ミキサーバケットの動作確認

ブレイブ往復タイプの薪割り機 PCLS2013GC の持病というか、長くヘビーに使うユーザさんでよく発生する不具合が作動油タンクからの油漏れです。
写真の個体はかなりひどい状態ですが、エンジンの振動や、ブラケット部をぶつけることにより、タンクをかけているフレーム溶接されたエンジンマウント部分にクラックが生じて、そこから油が漏れてしまうのです。

修理で預かったものですが、ずっと対応できずにいました。
というのも貸した工具が戻ってこなくて、同じものを買うのも憚られるので、戻ってきたらと思っていたんですが、流石にもう戻ってこないだろうと諦めて新しく買ったわけです。

80mm まで開口するのですが、これくらいワイドになると、いちいちウォームギアで開閉するのが面倒くさいので、ワンタッチタイプにしました。
普通のものが 1,739 円で買えるのに対して、2,136 円とちょっとお高いのです。
ワンタッチだからか、それともこの商品自体がそうなのか、バックラッシュが大きい気がします。
結構ガタガタしました。

なんだかんだで、早速オイルストレーナーを取り外して、洗浄しておきました。
このまま溶接してもまた剥がれるだけだと思うので、一枚厚いものを当てる等、補強をしてもらおうと思います。

それとちょっと気になることがあったんですが、オイルを抜く時に、赤いオイルが出てきたんです。
赤い作動油なんて今まで見たことなんだけど、パワステオイルですかね、赤だと。
ATF やパワステオイルもまあ作動油と言えば作動油なんでしょうけど、ちょっと柔らかいような気がしないでもない。
薪割り機に使って、たちまち害があるとも思えないし、ボルボのキャブチルトの油圧システムは、作動油の代わりにパワステオイルが指定されていたりもしますし、実際のところどうなんでしょう。
今度、K 興業さんに聞いてみよう。

カシメ機のマイクロメータの件なんですが、蓋を開けたら写真のような構造で、ノブを回すと反対側のボルトが前後する、プレス操作をすると赤いスイッチの頭が手前にスライドしてきて、ボルトにスイッチが当たってランプが光って知らせる、という極めて原始的な作りでした。
それで、0mm というのは MAX 締めた状態になるわけで、その状態で 0mm にセットしてランプが光るまでボルトをボタン側に進める、つまりネジを緩める作業をしたんですが、抜け落ちてしまったんです。
自分が何か誤解している可能性があるとは思うんですが、とりあえず 10mm と 20mm 長いボルトを買ってみて、20mm は長すぎたので 10mm 長いものを取り付けて調整してみました。
というわけで、早速ホースを作ってみることにしました。

ミキサーのホースですが、違う口金とカプラーで届いて使い物にならないので、R 1/2″ で作り直すことにして、いらないものを切り落としました。

本当は 40V Max の高速カッターが欲しかったのですが、道具ばかり揃えてもと思い、18V のグラインダーをスタンドに取り付けてて使うことにしました。
スタンドは結構ざっくりした作りですが、値段が値段(3,000 円弱)なので、まあこんなものかなと思います。

カシメ機は手動、グラインダーも充電式なので、この組み合わせならどこでも作業できます。
グラインダーは刃が小さいので、太いホースの切断はできないと思うので、いずれはちゃんとしたものを買わないといけなさそうに思います。

ホースの外径は約 22mm, 口金の厚みは 1mm くらいでした。
単純に考えると、仕上がりの外径は 24mm くらいかなと思います。

この場合、使うダイは 23mm, マイクロメーターは +1mm に合わせないといけないんですが。。。
22mm と勘違いして、19mm のダイをセットして、+3mm に合わせてしまいました。
そこまでは加締めることはできなくて、圧力が 30MPa になった時点で十分加締められたと判断しました。

それなりに仕上がっているような。。。
保護スリーブですが、一緒に加締めてみたんですが、いまいちうまくいかずしわになっています。
見た目がよろしくないのですが、どうやればもっと綺麗にできるか、工夫をしてみたいと思います。
ズレて戻ってこないようにクリップで固定するのと、ホースよりも少し短めにカットしたらと思うので、次回以降、試してみようと思います。

早速ボブキャットに繋いで試運転をしてみました。
無負荷での運転ではありますが、漏れることなく無事に動作しました。
ソレノイドについても、バッテリーを持っていって直接繋いでみたんですが、印加するとシリンダ側にバルブが切り替わり、油圧モータの回転・シリンダの伸縮、共に問題はありませんでした。

あとは間に合わなかったボブキャットへの取り付けブラケットを作成し、配線したら完成です。
早めに完成させて、駐車場の舗装作業に取り掛かりたいと思います。

夕方、明日の配達に備えて、コンテナシャーシを改装して、本日終了です。
お宮に戻ったら真っ暗で、日が暮れるのが早くなりました。

ホース修理ですが、現状ではとてもお金をいただける仕事はできないのですが、ちゃんとホースが作れるようになれば、薪割り機のホースを安く修理できるようになると思います。
ホース屋さんでは 1m だと、1 本 10,000 円くらいかかるので、その 1/5 くらいではできると思います。
ホース修理屋「ねこのしっぽ」、修行頑張ります。

ボックスウエッジ薪割り機始動!

燃料が出てこない件の続きです。
結局のところ、タンクは観察をしてみると、何らかの部品が欠品しているようで、使い物にならないと判断し、交換して部品どりになっているスバルエンジンからタンクをもぎ取って試運転してみました。
重力式なので、タンクは使う時には持ち上げないといけませんから、このままでは使い物になりませんが、とりあえず、無事に動作を確認しました。
本当は、試し割りをしたいところなんですが。。。太いものは全部片付けてしまっていて、割るものがありません。
近いうちに難物を試したいところです。

ボックスウエッジというのは、その昔だと Tempest、最近だと Eastonmade, Japa 435 などがありますが、千切りスライサーと同じ仕組みで太い原木を一定の大きさに削ぎ落として割っていく構造のことです。

そういえば、Japa 435、日本でも導入している薪屋さんがあります。
これ、恐ろしく高いのですが、ただただ凄い!

まあ、お金を出せば、そりゃあなんでもできるんでしょうけど、うちは自分たちで何とかする方向でがんばります。

NP3-BW ですが、完成の暁には、1 台 70 — 80 万円程度での販売を計画しています。
試作機は 27HP と少々やりすぎの気もしますし、エンジンも Lifan ブランドで、耐久性も未知数です。
ただ、ホンダ GX にすると 20 万程度価格が上がってしまいます。
量産機は、NP1, 2 と同じ、KOHLER 14HP でいこうと思いますが、サイクル的には 1 — 2 秒程度遅くなるかもしれません。
それでも 10 秒を軽く切るので、価格と性能のバランスはとても良いのではないかと思います。
一応、能力は 37t です。

試作機で良いよ、という方は受注生産もいたします。
製造に時間がかかり、受注後 3 ヶ月以上必要です。
お気軽に お問い合わせ ください。
受注生産の場合、エンジン等、指定できます。(ただし、エンジンの在庫があるものに限る)

ミキサーのソレノイドの件の続きです。
ボブキャット側なんですが、コネクタは買った時から破損していて、今まで必要なかったのでずっと放置してきたんですが、完全に壊れているので切断してケーブルを確認しました。
7 芯でした。
各ケーブルの意味は分かりません。
部品を調べたところ、多分 7150497 ではないかと思うんですが、ものすごく高いです。
別に純正のコネクタである必要はないと思うので、前回のように 七星さんのコネクタ でいいんじゃないかと思います。

前回後ろを履き替えたところで時間切れになったノーパンクタイヤですが、前も履き替えておきました。
これでパンク問題は解決です。
ただ、乗り心地は結構悪くなりそうに思います。
あとは結構摩耗すると思うので、ランニングコストですかね。

ホースのカシメ機も試してみました。
6 番のダイをセットして、最大まで締め付けてみたんですが、この時、本来は 0mm の位置でランプが点灯する必要があると思うんですが、実際には 3mm になっているので、マイクロメーターが狂っているようです。
調整が必要な感じですね。
あるいは 3mm 引いて読むとか。
高速カッターがないので、ホース作りはまた次の機会に試したいと思います。

猫たちは元気です。
それにしても、どうしていつもコピー機の上で寝るんだろう。。。

猫は昔からコピー機には乗るもののですが、おしっこをぶっかけ続けても壊れないようにしないといけないとか、正直想定外じゃないかと思うけど、大企業となると本当にすごい危機管理ですね。

NP3-BW(仮)の組み立て

今日は Y くんがきてくれたので、NP3-BW(仮)の組み立てをしました。
BW は Box Wedge の略です。
見ての通り、結構バラバラ。。。

説明書も何もついてこなくて、どう組み立てるのかさっぱり分からず、試行錯誤しました。
アクスルのシャフトですが、届いた時点で微妙に曲がっている感じ。
マスキングテープはフレームのある場所なんで、そこを避けて U ボルトで固定してみたんですが。。。
当初はプレートの側を上にしていたんですが、そうするとナットがフレームに干渉するので、上下逆にしました。
そうすると、今度はなんかボルトが短くてフレーム側に固定できません。
仕方がないので、4 本のうちの 2 本だけで固定しています。
今の所はそれで問題はなさそうです。

フェンダーはつけてませんけど、一通り組み立て完了して、こんな感じです。
強そう!

早速試運転といいたいところですが、肝心のガソリンがなくて、買いに行きました。
あと、燃料ホースも見当たりません。
ホースも買って繋いでみたんですが、イヤホンの端子のような方でないとホースはさせないし、でもそっちは穴が空いているようにも見えないし、全くガソリンは出てきません。
はてさて。。。
結局、燃料が送れなくて、試運転はできずじまいでした。
なんとも。

それと、草刈機のシャフトから油が漏れてしまう件です。
薪割り機に油圧計がついてきたのと、薪製造機の予備部品に配管に割り込ませるチーズがあるので、戻りラインに割り込ませて圧力を計ってみました。
無負荷で運転して 3 — 4 MPa くらいにまで上がりました。
背圧が高すぎますね。
大体のモータだと、ケースドレンは 500 PSI くらい、3.3 MPa くらいが許容限界のことが多いので、それで漏れるんでしょう。
ヤンマーさんに、メーカーとしてどれくらいの圧力を想定しているのか確認してみようと思います。

お宮建設のための秘密兵器、ミキサーバケットです。
電磁弁があります。
通常は圧油はモータへ送り、印加したらシリンダへ切り替える感じですかね。
ボブキャット側の細工が必要になりそうです。
あと、付いてきたワンタッチが違うので、ホースは加工が必要です。
時間を見つけて、こちらのアタッチメントもブラケットの加工や、配線の加工を進めていきたいと思います。

ボチボチ頑張ります。

引き取り

税関の職員さん、定期的に異動があるんですが、新しい方に入れ替わって許可になるのに時間がかかり、今日引き取りです。

今回は色々入ってきました。
ボブキャットのノーパンクタイヤです。
ボイラーの燃料は、解体した家屋の柱や木パレットといった無垢材のチップを主に使っているので、釘が混ざっていることがあります。
それでしょっちゅうパンクをしてしまうんです。
ノーパンクタイヤはものすごく高いものなので、今まで導入を躊躇っていたんですが、思い切って買いました。
これでパンクの問題は解決です。

やたらめったら重たくて、測ってみたら 100kg 弱ありました。
とりあえず、100kg はないので、これも商品として扱うようになったら、1 本とかならヤマト運輸の家財便で送るのが良さそうです。
ノーパンクタイヤは、しばらく使って様子を見てから、扱うかどうかを決めたいと思いますが、滅多に売れるものでもないだろうし、とにかく高額なので、受注生産かなと思います。

こっちは自家用ではなく販売用ですが、地域性はあるんでしょうが、この辺りだとタイヤを組むのにものすごく高い工賃が発生していました。
安いところに持ち込んで組み替えてもらうようにしたんですが、それでも 5,000 円ほどかかりますし、持ち込みの手間もバカになりません。

今まではホイールはアメリカから輸入していたんですが、円安に物価そのものの高騰、さらに資源高での運賃の高騰もあり、今までの倍くらいの値段になってしまいました。
それで、オリジナルのホイールを試作してみました。
というか、ごく少量でも、オフセットやら、ボルト穴の位置、サイズ、細かく指定してほんの 10 日ほどでホイルを作ってくれることには驚きました。
しかも、今までよりも圧倒的に安くなりました。

あらかじめタイヤを組んで輸入することで、タイヤの真ん中に発生する無駄な空間も無くなるし、組み換えの工賃も必要ありません。
タイヤは国内だだとヤフオクでかなり安く出回っているので、ホイルが必要ない場合は、タイヤ単体でいいと思うんですが、ホイルとセットならかなり良い条件で販売ができそうです。
ARMOR 社製が評判が良さそうだったんですが、工場と話すと、DUHOW が安くて品質が良い、ということなのでそれにしてみました。
新商品に育ってくれるといいんですが。

ホースをかしめる機械も届いたんですが、説明書がついてこなくて、さっぱりです。
ダイがいっぱいついてきたので、ホースと金具のサイズに合わせて交換して使うんだと思います。
とりあえず、手動式なのでポンプのレバーをカクカクすると、かしめる動作をしていました。
使い方自体はそれだけなので、後は表の意味を理解できれば、ホースを作れそうです。

ホースをオーダーで作ってもらうと、1/2″, 1m のものだと 1 万円くらいかかります。
これさえあれば、ホースは $2 — $3, 金具も $2 — $4 くらいなので、高くても $10 程度になります。

何はともあれ、練習あるのみ。
とは言っても、無駄にホースを作りたくはないので、その時が来たら練習しようと思います。

他にも、新型薪割り機、新型草刈機が届いています。
これらも順次確認していきたいと思います。

新車外しタイヤ

今日は神社の祭日でした。
予報ではそれほど降らない感じだったんですが、結構ガッツリと降って、お参りは疎らでした。

屋根裏にまた小動物が侵入している気配があるので、新型のカメラを設置してみました。
バッテリー式なので、置くだけです。
しばらく試しているのですが、バッテリーだけも結構長く動作しそうで、場合によっては一月くらいいけるかもしれません。
もちろん、給電しながらでも使えるし、オプションの太陽電池もあります。
価格も手頃なので、このシリーズを追加していこうと思います。

ヤフオクで落札してあった新車外しのタイヤですが、三連休が終わってようやく届きました。
新車外しというのは、何らかの理由で、納車されたばかりの新車から取り外したタイヤです。
なんだかんだで、タイヤはやはりヤフオクが圧倒的に安い気がしますね。
今回かかった費用ですが、4 本で送料込み 112,600 円ですから。
税金も、組み込みの工賃も含んでいます。
一本 28,150 円ということになります。
流石にホイルは中古ですから、それなりに錆がでているので、前回同様、塗装しようと思います。

20ft コンテナシャーシのスペアがない状態なので、1 本はそれにまわして、まな板が前の軸の 4 本とスペアで 1 本、残り 2 本必要になります。
ホイール自体は 2 本は持っているので、新車外しのミックスが出たら、落札しておこうと思います。
持ってないと、急なパンク等で必要になったときに、倍以上の値段で買う必要が出てしまいますから。

あ、あと、見ての通りですが、作動油も 200L 届きました。

それと、中国の工場に発注していたボブキャット用のホイルが仕上がったと連絡がありました。
ちなみに発注したのは先週なんです。

今までは米国製を輸入していたんですが、凄まじく値上がりしたので、PCD やオフセットを指定して、作ってもらいました。
それにしてもたった一週間で、送った写真のものをコピーしてくるとは思いませんでした。
しかも、試作ですから大した本数作らないのに、それでも半額くらいで仕上げてきました。
日本の工場で、同じことができるでしょうか?
正直、日本の先行きに不安を禁じ得ません。

それで、この辺りだと出張で組み替えを頼むと、2 本組み替えて 5 万円くらい(タイヤ代は含まず, タイヤの処分料などは含む)かかった記憶があります。
かなり異常な相場だとは思いますし、良心的な業者さんに持ち込み 5,000 円ほどで組み替えてはもらえるんですが、中国で組み込みまでやって輸入すれば、かなりコストを抑えることができ、場合によってはリムを使い捨てても、お得なケースも出てくるのではないかと思います。
特に畜産関係の場合、足回りは腐食が進行しやすいので、そういうニーズに向けて、新しい提案をしていければと思います。

まずは、うちの S130 に装着して、精度やなんかをチェックしたいと思います。

TITAN クランプ式ヒッチレシーバーはとても便利で安全です

今日はメッシュパレットの引き取りがありました。

在庫は太陽電池小屋にしまってあるので、お宮に引き取りに行ったんですが、明日から雨の予報で、車庫には入らないのでテントとシートで養生はしてあるんですが、太陽電池小屋にしまうことにしました。

傾斜があり、とても人力では運べないので、ヒッチレシーバーアタッチメントをボブキャットに取り付けて牽引します。

以前使っていた WP36 はトラクターにマウントする設計だったんですが、日本ではトラクターって一般の作業機械としては普及してないし、農業用のものは北海道はさておき、あまり大きなものがない状態です。
あったとしても、出力の大きなものは非常に高額で、薪割りのためだけに買うようなものではありません。
そのため、NP2 は移動の簡便性のため、トレーラになっています。
メリットが薄いと判断して作っていませんが、クローラー自走式も作れないわけではないんですが。

リフトをお持ちの方には本当に便利な商品だと思うんですけどね。。。
全くということはないけど、滅多に売れません。

ヒッチボール部分は別売りです。

傾斜地の場合、レシーバーはネジで締め付けるだけなので、衝撃で引っこ抜けることがあるかもしれません。
セーフティーチェーンや、レバーブロック等で、脱落しないように固定してください。

そういえば、メッシュパレットのお客さんですが、このレシーバー一式、一緒にお買い求めくださいました。
ありがとうございます。

午前中、I さんからカプラから油が漏れると連絡があり、引き渡しの後、修理のために園に行きました。
が。。。
1/2 のカプラを持っていくつもりが 3/8 を持っていってしまいました。。。

乾燥ですが、順調です。
この調子だと、明日か、明後日西は仕上がるかなと思うところです。

できた灰と、木屑を積んで帰って、本日終了です。
早く帰れるかなと思ったんですけどね、帰ったら普通に 17 時でした。

明日は雨の予報なので、午前中は書類仕事をしようと思います。