本日の散財? — 日建 エアー注入口用バルブ PT1/8 PT-91

前々からなんとかしたいと思ってる NP1, NP2 のソーを制御する空気タンクへのエアの補充の件です。

NP1, NP2 は油圧のレバーのある部分の下に空気タンクがあって、その圧力でソーを押し下げと、クッションの役割を担っています。
なので、空気圧が低すぎても高すぎても動作不良の原因になります。
定期的な点検、空気の補充が必要です。

が、とっても面倒くさい。
コンプレッサーが近くにあればいいんでしょうが、普通はないですよね。

この間買った USB 充電式の空気入れが使えたら便利だなと思っていたのです。
USB 充電器は設定した圧力になると自動停止してくれますから。
この方法なら、製造機のバッテリーがあるので、12V の空気入れも使えますし、マキタやなんかの高級なバッテリー空気入れももちろん使えますし。

それで、タイヤの空気入れが使えるように、タイヤのバルブを R に変換するアダプタを探していました。
NPT ならあるんですけどね、Amazon に安く。

ようやく R(PT)のものを見つけました。

うーん、ちょっとお高い。
でもこれで楽々空気入れが可能になるでしょう、多分。

テストしてうまく行ったら、次の生産モデルから、標準装備にしたいと思います。
とても細かなことですが、メンテナンスは日々のことなので、コツコツと改善していきたいと思います。

Leave a Reply