車検と薪製造機 NP2 の組み立て

今日は M くんが来てくれました。
5 号と M くんはお宮に、自分は車検です。

微妙にエアが漏れることがあって、いつもはゴム(?)の部分だけ交換してもらっていたんですが、今回は丸ごと新しくしてもらいました。
多分なんですが、金属同士が擦れて摩耗して、押さえる力とかが微妙に足りてないとか、建て付けの問題なんじゃないかと思います。
当たり前ですが、漏れなくなりました。

タイヤですが、前の軸が山がなくなってきていたので、後ろの軸を前に、後ろの軸に新しく 11R22.5 14PR を入れてもらいました。
ホイルは塗装をしたので、遠目では綺麗に見えます。
今回前に回した 4 本ですが、山はまだあるんですが、台車を買って以来一度も交換していないので、古くなっています。
チューブタイヤなので、外側の劣化は原理的には関係ないと思うんですが、途中でチューブを変えたものがあるのはあるけど、全部は変えてないし、ヤフオクでタイヤを探して、早めに全てチューブレスに交換してしまいたいと思います。
40ft はタイヤサイズは違いますが、ホイルサイズは同じだし、20ft とまな板は同じなので、多少ストックがあってもいいかなと思います。
急に必要になって、タイヤ屋さんを呼ぶと、ヤフオクの 3, 4 倍かかってしまいますから。

それと、タイヤ屋さんにお勧めされたのが、ヘッドのタイヤがある程度減ったら、代車に回すやり方です。
少しタイヤが太くて、理想を言うとホイールを 22.5 x 7.5 ではなくて、22.5 x 8.25 にした方がいいみたいですが、7.5 でも履けないことはないような話だったので、その時が来たら、よく確認しようと思います。

今回の車検では大丈夫だけど、来年くらいには、ドラムを交換した方がいいと言う話がありました。
一つ 10 万くらいかかるようで、4 つ交換する必要があるので、40 万です。
この台車は 27 万で買ったんですけどね。

第 1 ヤードは狭くて、この短い台車だと、すんなり入るんですが、40ft はどう考えても無理で、おそらくですけど、10m だと 3 軸でも無理かなと思うところです。
だいぶ傷んできているのはわかっているので、ずっと同じようなものを探してはいるんですが、そもそも短いものが滅多に出てきません。
でてきたとしても、スタンションがなかったり、値段が高かったり。
仮に安いものが見つかったとしても、いきなり修理が必要なら、わざわざナンバー取ったり、その手間を考えると、修理した方がいいようにも思うのです。
ヘッドを買う前に、この台車を見つけて買って、その後急いでヘッドを探した、そんな車なので。

5 号と M くんは NP2 の組み立てです。
この間 NP2 を納品して、組み立ててあるものがない状態だったのです。
デモ機にするかはさておき、現物の確認ができないのはよろしくないので、最低 1 台は組みたってものを用意しておきたいのです。
あまりの暑さに、組み立ては夕方までかかりました。

デモ機にするなら、ログテーブルの組み立ても必要です。
ログテーブルは安い(と思う)けど、ちょっと作りが弱いので、補強パーツを開発したいと思っています。
前回は 2 台納品して、並べてチェン 4 列で使ってもらうことになりましたが、その場合、20 万円ほど追加になり、セットアップした後、溶接等で補強する必要があります。
溶接の手間をいくらと見積もるかはさておき、補強パーツは 20 万円以下でないといけない、ということになりますね。

あとは今は勝手が選べない構造なので、HAKKI など、勝手が違うもので使う場合、レイアウトに工夫が必要になります。
左右の勝手を変更できるキットもオプションで用意していきたいと思います。

薪製造機 NP2 の納品完了

天気が悪いながらも降ってなかったんですが、今日は降ってますね。
こればかりはどうしようもない。
今日は、美濃からスタートです。

到着して、荷下ろししたらお昼になったのですが、中華そばをご馳走になりました。

[map]〒506-1161 岐阜県飛騨市神岡町船津958−1[/map] 
〒506-1161 岐阜県飛騨市神岡町船津958−1 
 

一旦組み立てて動作確認はしてあるのですが、輸送のためにコンベアを分解してあったので、再度組み立てます。
雨でイマイチ捗りませんが、屋根があって助かりました。

指定の場所に移動して、動作を確認しました。
薪割り機用に移動の屋根があって、ちょうどのサイズでした。
ログテーブルは仮置きなので、後で溶接するなり、補強をお願いしておきましたが、2 台並べ使うやり方なので、園と同じです。
2 台並べた場合、チェンが 4 列あるので、曲がっているものなどもより確実に送ることができるようになります。

夕飯は美味しい飛騨牛のお店でした。
ここ、本当に美味しくて、驚きました。

[map]〒506-1161 岐阜県飛騨市神岡町船津2053−1[/map] 
〒506-1161 岐阜県飛騨市神岡町船津2053−1 

これはとんちゃんというようです。
締めにきしめんを追加していただきました。

H さん、何から何まで、大変お世話になりました。

薪製造機の積み込み

今日は薪製造機の積み込みをしました。
今回はログテーブルを 2 台納品するのですが、見ての通り、4t ユニックだと一杯一杯で積み込むスペースがありません。
トレーラに積み込むことにしました。

積み込み完了。
時間は、20:22。。。
随分とかかってしまいました。
というのもの、前回、秋田に納品の際には、排出のベルトコンベアを支えている特殊な形状のボルトが振動で外れる不都合がありました。
確かにそれほど長距離を移動するようなものではないんでしょうけど。。。
それで今回は一旦組み立てて確認した後に、分解して輸送することにしたわけです。

NCα も嫁ぎ先が決まったので梱包しました。
本当はホースも梱包したかったんですが、ここまでで疲れ果てたので、明日出発の前に簡単な拭き上て、ホースもまとめたいと思います。

猫たちはお出かけの気配を察知したのか、妨害行為を始めたようです。
今回は結構長くかかるので、留守の間が心配です。
色々と破壊されたりの狼藉は仕方ないとしても、ごはんや水、トイレですかね。
トイレ自体、自動お掃除にして、だいたい 3, 4 日が掃除しないで済む限界で、今回は 5 日なのです。
もう一台買った方がいいような気もしてきました。

除草剤散布と薪割り機見学と

お参り陸ちゃんです。
この子は、このお宮で出会いました。
かれこれもう 5 年ですかね。

春祭りには間に合わず、それでも放置するわけにはいかないので除草剤の散布です。
今度の総代さんは、動噴を持っているので、お願いしました。
買い置きの除草剤の残りが 2L で 100 倍に希釈し 200L です。
除草剤がなくなってしまったので、買わないとなんですが、結構バカにならない出費です。

その後、徳島から NP1, NP2 をはじめとした薪割り機の見学で来訪がありました。
NP1 は、実際に操作して、薪割りを体験していただきました。

薪製造機は高価な機械なので、実物を確認するのが一番だと思います。

うちのものは、大体軽トラック 1 台分くらいの値段なので、薪屋を始めるにあたって新車のハイゼットジャンボと某国産薪割り機あたりを買おうとしてたならば、軽トラの方を中古にすれば、同じ予算で製造機なる、そんな感じで企画したものです。
もっと安く作ろうと思えばできなくもないんですが、薪を実際に生産しているなかで、必要だと思う機能を追加しているので、そこそこの価格になってしまっていますが、使えばあってよかったと感じていただける機能だと思っています。

そのあたりのことも含めて、実際にデモをご覧いただければと思っていますので、見学ご希望の方はお気軽に お問い合わせ ください。

パットライスを作りました

今日は、明日配るパットライス作りをしました。
朝 9 時から初めて、お昼過ぎまで頑張って、たくさん作ったつもりだったんですが、袋詰めしたら 80 個くらいでした。
今年は少し少ないかも。。。

お昼からは、いつもよりも念入りに掃除をして、明日の準備をしました。
天気予報が微妙なので買ってきたテントも組み立てました、5 号が。
4,980 円(税抜)のセール品なので、とってもペラッペラ。。。
明日一日は壊れないで仕事をしてほしいところです。
氏子さんが出店予定です。(焼きそば屋さん?)

お近くの方はぜひお越しください。

TimberCat 薪製造機 NP1 の動画を 炎結び さんが Instagram にアップしてくれました!
TimberCat 薪製造機 NP1 をご活用いただき、ありがとうございます。

TimberCat 薪製造機 ですが、現在複数の方からご購入のお問い合わせや、実機の見学のお申し込みをいただいています。
今は在庫がありますが、小さなお店のため台数が限られ、売り切れると半年程度納期がかかります。
円安進行のため、次回生産分の価格を維持できるか、ちょっと難しい情勢になっていますので、製造機の導入をご検討の方は、最終的にどこの機械を入れられるにせよ、なるべくお早めに動かれたほうがいいかと思います。

実機の見学については、お気軽に お問い合わせ ください。

メッシュパレットが届きました

今日は 15 日なので月次祭です。
午前中は神社の巡回をしました。

午後からはメッシュパレットが届いたので、デバン作業です。
今回のコンテナは床材が痛んでいて、奥の方のものはビシャモンで持ち上げて人力で引き出すのですが、段差があって大変でした。

今日は I さんが薪割りをしてくれていたのですが、チェンオイルが安定しないということで、ちょうどいいものを持ってきたんです、ということで早速オイルポンプを取り付けてみたんです。
が。。。
オイルが全く吐出されません。

調整と思われる箇所も見てはみたんですが、結果は変わらず。
IN, OUT の取り付けも間違えていません。
何がよくないんだろうか、ちょっとわかりませんでした。
時間が取れる時に確認してみたいと思います。

それと、IN, OUT の部分ですが、ネジが小さくて、普通のシールテープだとうまく巻くことができませんでした。
いつもは、1/2 か 3/4 なので、13mm を使っているんですが、それしか持ってないんです。
半分でちょっと広いかなくらいなので、4mm か 6mm かってところですね。

この部分、工場でも組み立ても、細いテープを使ってないようで、見た目がすごく悪いんです。
まあ、見た目が悪いだけで機能には問題はないので、あっちだといわゆる「無問題」ということなのかもしれませんがちょっと気になり始めると気になります。
シール材を使うとか、対策を考えたいと思います。

それはそうと、輪紋葉枯病 かなと書いた件の続きです。
総代さんがレモンの消毒をする時に一緒にやっておくよと言ってくれていたんですが、随分と持ち直しているように見えました。
このまま治って、枯れないといいんですが。