ログテーブルを接続して試運転

雨も止んで晴れたのはいいんですが、今度は暑いです。。。

おととい適当に組み立てたら、アクスルを差し込む向きを間違えていたので、それを修正して、フェンダーを取り付けたりしました。

メッシュパレットが売れたので、出荷のために梱包しました。

薪の保管ですが、いろいろ試したんですが、一番最初に使っていたメッシュパレットに最終的に落ち着きました。

何がいいのかというと、とにかく貴重な屋根の下のスペースを有効に活用できることです。
地面が舗装されている等堅牢であれば、かなり高く積めますから。
あくまでも個人的な考えですが、最初に投資できるなら、メッシュパレットの方が長い目で見るとお得だと思います。

Hearth & Home 暖炉家では、メッシュパレットも扱っています。

多分、日本国内では、屈指の安さだと思います。
正直うちより安い値段で売っているところを見たことがありません。
ただし、あくまでもうちの薪製造用に輸入したものとなり、屋外にてぞんざいな扱いをもって保管されているため、新品ではありますが、汚れの付着や軽微な錆等の発生がありえます。
(無論、輸入したてのタイミングだと、ピカピカです!コンテナ一本ご注文いただければ、ピカピカの新品をお届けいたしますし、仕様も変更できます)

メッシュパレットの工場はいくつかありますが、安いところはスパッタの付着が酷かったり、メッキの質が悪いことがあります。
うちはサンプルの取り寄せをおこなって、品質の安定しているところ(少し高い)から輸入していますので、問題は少ないと思います。
ただ、あくまでも MADE IN CHINA なので、国内の有名ブランドとは、という全品質が違います(値段も全く違うんだから、当たり前)。

薪の製造業者様で、コンテナ 1 本までは一度に投資するのは。。。という方は、ぜひご用命ください。

第 2 ヤードに移送。

ログテーブルを組み立てて、接続しました。
流石 1 年間、山に放置してあったので、すっかり錆びています。。。
フォークリフトでまとめて原木を供給でき、手前の送りローラにまでチェンで搬送できる仕組みです。

この後、予想した通りの問題が発生したのですが、まあ予想の範囲でしたので、対策は考えてあるのです。

問題というのは、チェンが 2 本だから、曲がったものなどの搬送がうまくいかないことがあるんじゃないか、ということです。
前に書いた通りなんですが、チェンは 3 本以上にしたいと思っています。
中国側に 3 本以上で作って欲しいといったんですが、無理ということなので、この部分は国内で対処する必要があります。
それで最も単純な解決策として 2 台並べてしまおうというわけです。

この時に引っかかっていたことがあって、そうなると油圧モータが 2 台になるわけです。
並列につなぐと、負荷の軽い方に油が多く送られてしまう、車で言うと駆動軸の片輪が滑ると、そちらばかりが空転して、前に進まなくなる、そういう状態になるのでデフロックに相当する機構が必要になります。(プロポーショナルフローディバイダ)
それで、直列に繋いだらどうかと思っていたんです。

そうしたところ、インフィードコンベアの油圧モータがクイックカプラで外部油圧取り出し口につなぐようになっていたのです。
単体の時は、そこに繋げばそれで済む問題なんですが、ログテーブルの送りローラにも油圧モータがあるわけで、必然的に直列につなぐしかありません。
直列に繋いだら、普通に動きました。
当たり前のことですが。
この場合、もしインフィードコンベアの油圧モータの必要とする圧油の量が送りローラの量よりも少ない場合、コンベアの方が早く回るという問題があります。
同じモータのようで、特に問題は起こりませんでした。
なので、テーブルを 2 台並べて、2 台のチェン駆動モータを使うことには問題はなさそうです。

あとは、真ん中のシャフトに丸太が当たる、油圧モータのカバーに引っかかるというのも予想通りでした。

これに関しては、こういう手裏剣みたいなものをつけて、もちあげるってのいいかなと思いました。
ただ、油圧シリンダが必要です。

HAKKI のものも手裏剣みたいなのがついていますが、これはシャフトと一緒に回転するタイプですね。
シャフト自体を強固にして、手裏剣をつけておけば、シャフトが痛む可能性を減らせると思います。
あと、手裏剣の手前に、とっきがついているともうんですが、これ、送り方向には倒れるけど、戻す方向には倒れないんだと思います。
2 本まとめて落ちそうになった時に 1 本だけ取り出すためにあるんだと思います。

それですごく気になる点があるんです。
ログテーブルの向きです。
うちの NP1 も HAKKI のものもオペレータ側にテーブルがあるでしょう?
なんででしょう?

HAKKI のものはさておき、うちのものは反対向きには設置できません。
それでですね、もし丸太が引っかかったらどうなるかというと、というとオペレータはぐるっとテーブルを迂回して送りローラーの側に回って作業しないといけないわけですよ。
逆なら、オペレータの側にローラがあるので、ローラに落ちてこないなら、手前にトビででもで手繰り寄せるなり、木回しで回して落とせば済むので、移動距離がかなり減ると思うんですよ。
また、原木を供給する作業を別の作業員が行う場合、フォークリフトの走行場所がオペレータから離れるわけで、より安全だと思うんです。

この POSCH のシステムの場合、オペレータの反対側にログテーブルがあります。
なので、手前にあるよりも安全にグラップルで原木を供給できると思うんです。

どもでいいついでにいうと、今のものは WP36 と勝手が逆なんですよね。。。
WP36 やこの POSCH のもの、HAKKI もそうなんですが、オペレータの立ち位置から見て、左から右に材を送るんです。
でも NP1 は右から左なんです。
まあ、細かなことなんですが、そういう前提でヤードをレイアウトしているもんだから、そこから考え直さないとです。

あと、6 つ割のウエッジも作ってあったので、試してみました。
WP36 は 10t なのですが、NP1 は 20t なので(4″ bore なので、実際は 15t 程度)、少々素性の悪いもの程度は問題なく破ることができました。
ただ、使っている刃物が厚く、WP36 ほどの切れ味はないように思います。
値段が一桁違いますから、比べるのは酷でしょうが、しばらく使ってみて切れ味が悪いようならば、国産化した方がいいかもしれません。
切れ味が悪いと、製品の歩留まりに影響が出ますから。

それと、処理可能径ですが、WP36 と数字の上では同じですが、送材の仕組みが異なるためか、ワンランク落ちる気がします。
処理可能径と書くと少し語弊があるんですが、電柱のように真っ直ぐで節もないものなら同じなんだと思います。
ただ、「く」の字であったり、「ト」の字であったり、広葉樹というのはそういうものなんですが、下処理が不十分、あるいは、NP1 の特性に合っていない場合、うまく送れないのです。
しばらく使い込んでみる必要はあるかと思いますが、コストはかかりますが、フレームの大型化も検討してみようと思います。

あとは、ソーダストの処理の問題ですね。
たちまちはチェンオイルが垂れ流し状態ですから、バッテリーや後ろのバルブや油圧ホースなどにソーダストがぶつかってベタベタになってしまうんじゃないかと思うのです。
集塵機を接続するとかもあるとは思うんですが、HAKKI の動画を見ていると、一箇所から排出されるようになっていて、ゴミ箱を置いておいくとそこに入るようになっています。
そういうカバーが作れないのか、検討してみようと思います。

ホースに関しては、G ネジで、シートです。

シート面の形状までは覚えてないなぁ。
まあ、国内でホースを作ると 1 本 1 万というような世界なので、予備ホースは輸入しておく方がいいでしょうね。
最初に漏れなければ、その後は、流石に 1, 2 年でダメになるということはないでしょうし。

口金や、ワンタッチの仕様について、一度確認しておこうと思います。

薪製造機の試運転

雨でしたが、軒下でなんとか昨日の続きで薪製造機の組み立てをしました。
一部、間違えて組み立てたところがあるのですが、とりあえず動く状態には組みたったので早速試運転してみました。
今回はセル付きなので、始動が楽でいいです。

基本的には、操作は 3 本のレバーで行います。
左からソー(上げ下げ)、インフィードコンベア(上で送る、下で戻す)、ログテーブル(上で送る、下で戻す)となります。
その左のレバーは薪割りですが、ソーを上げると連動して薪割りが始まるようになっています。

ここで面倒臭いのが、ソーを上げるのも操作が必要なのと、ソーの送り速度の調整がないので、レバー操作を慎重に行う必要があることです。
オートソーというのですが、この機構にするには、シリンダとこのコントロールバルブを追加して、そこそこ費用がかかっているんですけどね。
基本的にソーは、勝手に上がるものだと思っていたので、ある意味驚きの仕様です。
慣れたらなんともなくなるのか、この出来栄えだとオートソーはいらないかもしれません。
ただ、一日中仕事で薪割りをするのなら、少しでも楽に作業をしてもらいたいと思うわけですよ。
これに関しては、戻りはさておき、送りに関してはニードルバルブ(流量制御弁)を追加した方がいいと思いますし、リリーフバルブも併せて、シリンダの力を弱くしないとものすごい力でソーを押し付けることになるので、バーやチェンを痛める原因になるのではと思うんです。

それと、推測した通り、バーオイルの供給は点滴のように重力で一定量落とす状態でした。
これに関しては、なんらかの改善をしないと、木屑等が詰まると、簡単にオイルの供給が滞り、バーやチェンの寿命が著しく短くなりかねません。
また、ソーを使わないタイミングでも垂れ流しになるので、高価なオイルも無駄になりますし、機械も汚れ、環境にも良くありません。
改善の案は 4 パターン思いついています。

まず、最初の方法は実績のある油圧式オイルポンプを追加する方法です。
問題は、お金がすごくかかることですね。

次は、12V の電源があるので、リミットスイッチ等を使い、ソーが倒れている間、電気でオイルポンプを駆動することです。
基本的に、一番安上がりですが、バッテリーから電気を取るわけですが、バーを倒したままにすると、スイッチが入りっぱなしになり、バッテリーが上がる可能性があります。
エンジンが回っている時のみ作動するように細工することができればいいんですけど。

意外に簡単にできそうなのが、普通のチェンソーのオイルポンプを使う方法です。
ただし、バーをマウントする側のブラケットの加工が必要になるので、ちょっと面倒くさいのですが、機械式だし、部品のコストはとても安いのです。
油圧モータの回転を利用して、ポンプを駆動するので、モータが回転する時だけ確実にオイルを供給することができます。
ただし、どれくらいの圧力が得られるのか、という部分に関しては、普通のエンジンチェンソー程度であろうと思いますから、木屑が詰まると供給できない可能性は高いです。

最後は油圧シリンダにシリンジポンプを抱き併せて摺動させて、逆止弁を組み合わせることにより、シリンダの動きに合わせてオイルを組み上げて圧入する方法です。
一番安く、一番確実だと思います。

まあ、現状使えないわけではないので、シリンジポンプ方式から着手してみようと思います。

後もう一つ面倒臭いのは、ウエッジの高さ調整が手動だということです。
まあ、見ての通り、テコの原理で上げ下げする原始的な仕組みですね。
HAKKI の安いモデルも同じ仕組みです。

最後の面倒臭いことは、ベルトコンベアをコストダウンのため 150mm 幅にしたんですが、割った薪のサイズが大きく、コンベアの角度がきつい時、送られず溜まってしまうことがある、ってことですね。

そんなこんなで軽くテストをしたんですが、肝心のログテーブルがないので、明日、テーブルの組み立てをして、丸太を供給するところからテストをしたいと思います。

夜は、神鍋白炭工房さんの炭を使って、炭火焼きです。
お肉とイカですが、特売品(肉 4 割引, イカ 半額)です。

今までは DCM のインドネシアだかの炭だったんですが、神鍋白炭工房さんの炭は密度が違いますね。
当然火持も全く違うし、今まで感覚で炭を使ったら大量に余ってしまいました。
もったいないので、火消し壺を買ってこようと思います。

ちょっと値が張りますが、ホームセンターの炭とは全くの別物です。
これは、おすすめ!

薪製造機の試作機が届きました

朝イチ、昨日持っていけなかったメッシュパレットを持って港に行きました。
今日から 6 月、朔なので、午前中は神社の巡回です。

午後からは、試作していた薪製造機が届いたので通関です。
今回は見事区分 3、検査でした。
まあ、サクッと終わりましたが。
無事に引き取って、早速園に持っていきました。

荷物を捌いて、組み立てようかと思ったんですが、肝心の説明書が行方不明でした。
最後の方に下敷きになっているのを発見したんですが。。。
今日は、バラしただけでおしまいです。
見た感じ、結構まともそうです。
続きは明日にします。

あと、雑貨類も無事に入ってきたんですが、来週に持ち越しですね。
ボチボチ頑張ります。

薪製造機の不調

薪製造機ですが、相変わらず不調です。
少し負荷がかかると簡単にエンジンがストールしてしまいます。
考えられる原因としては、エンジンの問題、そしてもう一つはリリーフ圧の設定がおかしくなっている可能性です。

製造機のメーカーの対応が非常に悪くて、各部品の性能等については、詳細を開示してもらえません。
純正の部品を番号で注文して、というような感じなんです。
ポンプの問題もあるかもしれないとは思うのですが、スペックさえわかれば、たとえば、2 台のエンジンでそれぞれ各 1 つの油圧ポンプを駆動するように変更できますし、拾ってきたウエルダーで水冷ディーゼル化もできるだろうに思うわけです。

いずれにせよ、去年変えたばかりのラムがこの短期間に損傷しているし、部品も高価なので、これだけ痛む状態だととてもペイしないわけです。
生産性はトラブルがなければ非常に高い機械なんですが、整備性も悪いし、頻繁に痛むので、今作ってもらえっている製造機が届いたら、こっちの機械は引き上げて、自分たちで使う方がいいんじゃないかと思います。
まあ、その場合でも、一旦全部バラして、補修等は必要になるだろうなと思うところです。

ポンプのスペックについては、圧力さえ分かれば、2 連にはなっていますがある程度は推測することはできると思うし、圧力計の予備部品はあるので、落ち着いたら調べてみようと思います。

あと、チャイニーズ製造機については、これまた耐久性や信頼性について未知数で、そもそも使い物になるかどうか、これも全くわからないわけで、すぐさま置き換えられるとも限りませんが、いずれにせよ、2 台になれば、こういう機械の不調で業務が停滞する事態が回避できる素地は整うかなと思います。

ただまあ、究極的には、自前で開発するのが一番確実かとは思います。

半自動溶接機も買ったことだし、まずはぼちぼち小物から作成していこうと思います。

次の乾燥ですが、半分なので、温度が早く上がっています。
週末には仕上がりそうです。

TrueNorth TN20 入荷しました

今日は通関、引き取りでした。

朝確認すると 14 時に搬入ということだったんで、午前中書類を作って、午後から通関に行きました。
ところが、なんと、せっかく作った書類を家に忘れてしまいました。
それで、前回の通関の後で気になると書いた件

2 繰り返し輸出入申告をする方に便利です。 申告した情報を USB メモリ等に保存し再利用すれば、入力が簡単になります。 ※USB メモリ等(カードリーダー等を含む)は各自でご用意下さい。
4 通関関係書類をPDF等で提出することができます。

の「通関関係書類をPDF等で提出することができます」というのをやってみました。

出来はしたんですが、紙の場合は流れとして、

  1. キオスクの利用申請書を書く
  2. 通関関係書類を渡す → この時点で審査開始
  3. キオスクで申告する
  4. 検査等があれば検査、その後、許可
  5. 納税する
  6. 通関が切れる

という感じなんですが、USB メモリを使ってやると、

  1. キオスクの利用申請書を書く
  2. キオスクで申告する → 申告番号が割り振られる
  3. 割り振られた申告番号で通関関係書類を送信する → この時点で審査開始
  4. 検査等があれば検査、その後、許可
  5. 納税する
  6. 通関が切れる

というふうに変わります。

うちの場合、欄数がとても多く、それに伴って書類の枚数も多くて、ひどい時は 100 枚を越すので、キオクスでの申告作業にもかなりの時間がかかるし、審査もかなり時間がかかるのです。
紙の方が、早く審査にかかれる分、税関さんも楽みたいで、やっぱり紙にして、という話になりました。
保険的に USB メモリは持っていこうと思いますが。

それともう一つ、USB に接続していいということは、輸入申告のデータを作る際に、ある程度バーコードで出力しておいて、それをリーダーで読み込めば、各欄の内容をスキャンするだけで正確に入力できるのではと思うのです。

本来は、「申告した情報を USB メモリ等に保存し再利用すれば、入力が簡単になります」ということで、申告したデータを保存しておけば、共通部に関しても少なくともシッパーの情報などをいちいち入力しなくても済む気はするのですが、データのフォーマットさえわかれば、事前に作成して持って行って読み込ませるのでもいいかもしれません。

NACCS を導入すればいいという話もあるんですが、「結局ここ来るよね?なのにお金払う必要ないでしょ?」といわれて、まあ、その通りなんで、当面はキオスクを借りて少しでも楽をしつつ、正確に迅速に申告する方法を模索していこうと思います。

というわけで、TrueNorth TN20、無事引き取りました。

それはそうと、ダイヤモンドプリンセスが寄港していました。

せっかくなので見物でもしようかと思ったら、封鎖されていて、近寄ることはできませんでした。
ラムーの側から見たらよかったかも。
今回は伊予商運さんで FAZ なんですが、愛媛海運さんか、日通さんだったら、外港に立ち入れたんですけどね。

引き取り後、園に薪製造機の修理に寄りました。

M さん的には、ラムのコンバルのレバーの微調整を行うストッパーがずれているという見立てだったんですが、案の定ずれていて、その調整は行ったんですが、結論からいうと、改善しませんでした。
コンベアの張りすぎも疑ったけど、これも関係なし。

色々試していると、なにもしなくてもエンストして停止するのですが、様子を見ていると、ガバナがおかしな動きをします。
たしか、スプリングが一つダメになっていて、修理したということだったんで、エンジンは疑ってなかったんですが。
ちょっと調整が必要な気がしますので、対策を検討して出直すことにしました。

すっかり遅くなってしまったので、晩御飯は食べて帰ることにして、韓丼に寄りました。
最近は、スン豆腐ラーメンがお気に入りです。

最後に、ポストに入らなかった郵便を本局まで持って行って、本日終了です。

珍しく予定の仕事を全部こなしましたが、家に帰ったら 20 時に近い時間でした。
忘れ物をしたりと段取りが悪かったのが問題ですね。

明日は月末で、保険の切り替えをどうしてもしないといけないのですが、入荷した貨物の整理なんかも、ボチボチ頑張りたいと思います。

薪製造機が不調に

先週入った雑貨の処理をしたかったんですが、M さんから電話があって、薪製造機の調子が悪いということです。
というわけで、修理に出かけました。

まず最初に疑ったのがバーの摩耗なんですが、一応ドレッサーで修正して様子を見ましたが、改善せず。

どうでもいい情報でしょうが、自分は PFERD のものを使っています。
とってもお高いですが、切れ味抜群です。
行方不明になって、探したら出てきたので、結局 Oregon のパチモンは買わずじまいで、そっちの切れ味は謎です。
でもまあ、刃物のパチモンが使い物になる可能性はかなり微妙だと思いますし、グラインダで削ってもいいわけで、切れないかもしれないパチモンを買うメリットはないかなとも思ったりします。
日本で売っているかは知りません。

次に疑ったのが作動油。
ゲージの樹脂が腐って濁って温度計としてはほぼ仕事をしていないところで、残量も良く見ないとわかりませんが、かなり減っていました。
一応、足しては見たんですが、改善せず。

フィルターが詰まって、排圧が高めなのかと思い確認したら、ガッツリ汚れてました。
それ以前に、作動油に水が少し入ったようで、うっすら白濁しています。
近いうちに交換する必要があります。

バイパス機能があるかどうか、素性のわからないフィルタなのですが、フィルタを外すと素通りするので、外し試したものの、これまた改善せず。

結局、原因は特定できませんでした。

エンジンも怪しいんですが、ガソリンが高いので、ディーゼル化しようと思って M さんがジャンクのウエルダーをゲットしてきてくれたものがあるんで、将来的にはなんとかしたいところです。

これのエンジンについて調べたんですが、クボタの 3 気筒、ということしかわからなかったです。
デンヨーの最近の同クラスのクボタのエンジン, 60Hz の場合、1,800rpm で運転するようです。
エンジン出力は 20kW 程度、27HP といったところです。

なので、元々ついている単気筒 400cc のロビンエンジンは 14HP なので、倍くらいに出力が向上します。
ただし、こちらは 3,600rpm、定格だと 3,200rpm くらいで、格段に回転速度が落ちるため、ポンプの特性が謎ですが、吐出量が足りなくなる可能性が極めて高いです。

製造機のポンプの素性がわからないし、メーカーが回答しないので、どうしようもないのですが、馬力・回転数が違うため、ポンプは適切なものを必要なスペックに応じて変更した方がいいように思います。

最終的には、製造機も、仕様をきちんと公開してくれて自分で修理できるメーカのものか、あるいは、いっそ自作した方がいいような気がする今日この頃です。

ぶっ壊れているグラップルですが、時間がないので、諦めて部品は注文しました。
いつも何か壊れている気がするなあ。。。