薪用のフレコンバッグ NB1 の生産を開始しました

共同での購入者さんを募集していた薪用のフレコンバッグですが、コンテナへの積み込みのタイミングがあり、今日、支払いをして生産を開始しました。
今回の価格ですが、為替手数料などを含み本体 1 枚あたり 735 円です。
この後国際輸送の経費、輸入時に関税と消費税、利益を載せない商品ではありますが、うちは簡易課税のため、入金額に対して一律消費税が課税されるので、そういう諸経費を含めて、なんとか 1,000 円に収まればと思うところではありますが、厳しそうです。

国内の法人向けの運賃は、以下のとおりです。(税込、保険料は含まない)
※ AI による自動作成のため、実際の運賃は多少異なる可能性があります。

重量 → 地域 ↓ 100kg 200kg 300kg 400kg 500kg
南九州 ¥6,430 ¥10,310 ¥14,910 ¥19,300 ¥23,690
北九州 ¥6,000 ¥8,640 ¥13,750 ¥17,720 ¥21,620
中国 ¥4,210 ¥7,380 ¥11,330 ¥13,400 ¥16,460
四国 ¥4,850 ¥8,410 ¥12,080 ¥13,740 ¥17,830
関西 ¥5,580 ¥8,530 ¥15,010 ¥19,930 ¥18,440
北陸 ¥6,450 ¥11,720 ¥17,090 ¥22,550 ¥28,020
東海 ¥6,450 ¥11,720 ¥17,090 ¥22,550 ¥28,020
信越・南関東 ¥7,000 ¥12,690 ¥18,140 ¥23,700 ¥29,070
北関東 ¥7,340 ¥13,980 ¥23,310 ¥28,950 ¥38,670
南東北 ¥7,990 ¥14,810 ¥23,310 ¥31,020 ¥38,760
北東北 ¥8,460 ¥16,160 ¥25,080 ¥32,290 ¥49,230
北海道 ¥9,970 ¥18,720 ¥30,860 ¥41,430 ¥58,170

200 枚で概ね、1.1 x 1.1 x 0.9m = 1.1m3、実重量 320kg, 容積重量換算 308kg といったところです。
パレットを含む数字かわかりませんが、最も高い北海道で 400kg の数字を採用すると、41,430 円となります。
この数字には、うちのターミナル持ち込み手数料(1,000 円)、クレジットカードで支払われる際の手数料などが含まれるので、支払い条件により多少安くなりますが、最悪を想定しても 1 枚あたり 200 円程度、近距離だと 100 円以下です。

輸入時の経費ですが、今回は FCL ですが、過去の LCL のケースから、大体 1m3 あたり $200 以上、かかっています。
つまり、1 枚あたりは大体 $1 ということです。
運賃に関しては正確に計算することが極めて困難なので、この金額で計算させてもらおうと思います。
この金額には、通関や検査、CFS からの輸送(あるいは、ドレーやデバン)、検品・保管・発送の費用は一切含んでいませんが、そこはついでにやることですから、請求する気はないのですが。

というわけで、どんぶり勘定をすると、

本体 735 円 + 国際送料 150 円 = 885 円
関税 4% + 輸入消費税 10%, 14.4% = 1012.44 円

というところです。
これに、簡易課税のための消費税を載せさせてもらうと、小売の 3 割(=3%)なら、1042.8132 円の見込みです。
運賃自体の実レート、税関さんの課税レートが確定しないので、運賃を正確に計算できませんが、といっても 150 円が 100 円になることもなければ、200 円になることも考えにくいので、ざっくり 1,050 円/枚、くらいになるかなと思います。

くどいですが、これ、原価(以下)であって、通常であれば、通関を業者に依頼するだけでも 2 — 3 万は簡単にかかりますし、ドレーも、デバンも、一切の費用を請求していない金額です。
自分で言うのもアレですが、とっても誠実にやっている価格だと思うし、1 枚からの対応なので、予想金額との誤差についてはご容赦いただければと思います。

今日は 5 月最後の神社の祭日でした。
おまいりはそこそこ?でした。
あまりに暇だと、時間が経つのが遅く、忙しすぎても、お待ちいただくことになるので、ちょうどいいと言えばちょうどいいペースではありますが。

新しく始めた取り組みの木野山神社ぷちですが、とても好評で、多くのご家庭にぷちをおまつりいただいています。
定期的な里帰り(神社にプチを持ってきてお祓いを受けていただく)用の木箱も完成しました。
木野山神社のオオカミさまは、邪悪なものに対して高い神徳があり、邪気・怨敵退散のご利益があると伝えられます。
各ご家庭に木野山神社ぷちをおまつりいただき、オオカミさまのご神徳に浴されることは、衣食住の安全、即ち生活の保証を得ることにつながると信じます。
みなさまも是非、木野山神社ぷちをおまつりください。

明日は、M くんがきてくれるので、境内のインターロッキング舗装の手入れをしたいと思います。

Leave a Reply