ゴミ箱の買い出し

前々から買ってきてと頼まれていたゴミ箱ですが、思い立って買いに行きました。

え、こんなに高かったけ。。。

はい、一番大きいの、お買い上げ。
178,000 円でした。

正直、簡単に作れそうというか、ほとんどできているに等しい鉄枠が、うちの屑鉄置き場に転がってます。
まあ、流石に売り物はちゃんとどぶ漬けですけど、自分で作ったらほぼタダなのんですけど。
とにかく時間が足りないので仕方ないです。

それはそうと、こんな張り紙がありました。

うーん、うちのは大丈夫そうですね。

Bobcat のフォークアタッチが壊れた件

今日も山(第 1 ヤード)の掃除です。
ちょうど大豆トレーラの後ろのあたりに枡があるんですが、そのあたりまで大部分のヤードの地主さんとは別の地主さんの土地なんです。
で、その別の地主さんの土地を第三者が勝手に通っていて、地主さんがご立腹なので、通路を付け替える必要があるんですね。
通路の付け替えは今年中と期限を切られているので、頑張っております。

しばらく放置しすぎて、自家用の薪が入っていたウッドバッグ(ベージュ)がすっかり土に帰ってしまいました。
台風でハウスが全滅して、嫌になってしまったんですけど、懲りずにハウスは作り直そうと思います。

で、途中で 5 号たちが Bobcat をお宮に取りに行ったんですが、一向に戻ってこないと思ってたら、埋まってたようです。
SV100 でフォークアタッチのバックレストにスリングをかけて引き摺り出したようですが。。。
まあ、そうなるよね。
ちなみに、今のバックレスとは 2 代目です。
そう、初代も同じ運命を辿ったのです。
ここまで曲げると、切って作り直した方が早いんだけど、3 代目はもう少し頑丈にするか、牽引用のアダプタを付けるかしようと思います。

山の掃除

今日、M くんが来てくれる日と勘違いしていて山の掃除の予定を入れていたんですが、M くんが来てくれるのは明日でした。
でも、朝早く起きたし、そういう気分だったので、予定通り山の掃除をすることにしました。

実は第 1 ヤードは借地で、複数の地主さんがいます。
うちが借りているよりも前に、別の人が通路として借りていて、ちょうど真ん中あたりで分断されているんですが、その通路は二人の地主さんの土地を通過していて、そのうちの一人の承諾を得ないまま通行を続けていたのです。
悪意はないみたいですが、完全に確認不足で、無断で通行されている地主さんが怒っているんです。
今から謝られても、通行はさせない、ということになってしまいました。
通路の付け替えをして、許可を得ている地主さんの土地だけを通る形する必要があります。
それで、今年中、というふうに期限を切られているので、大急ぎで作業を開始したわけです。

調子良く作業をしていると、やたら軽油くさい。
そうこうしているうちにエンストしてしまいました。
カバーを開けるとエンジンルーム内は軽油がダダ漏れで、燃料フィルターのホースの付け根が外れてしまっています。
仕方ないのでとりあえず番線で縛って、多少漏れるかもしれませんが動くようになりました。
修理を呼んだんですが、部品がないので月曜日になるということで、それなら明日仕事の終わりに持っていこうと思います。

肝心の掃除ですが、全く捗りませんでした。
明日は 3 人なんで、頑張ろうと思います。

そういえば、この前の展示会で、マキタのグラインダーを買ったんですが、それも届いたそうです。
明日受け取ってこようと思います。

愛媛に無事に到着しています

今日は帰るだけなので、お昼前までのんびりさせてもらいました。

昨日出発するときに見つけたキッチンカーでたまごサンドをゲットです。
マスタード入り、なし、が選べたので、どちらも買ってみました。
450 円です。
食べる前に撮れよ、とツッコミが入りそうですが、あまりに美味しそうだったので食べてしまってから写真を撮ってないことに気づきました。
まあ、見ての通り、溢れるほど、というか食べていて溢れましたが、とにかく具沢山です。
コンビニでも、たまごサンドはもう 400 円くらいはしてますし、ここまでのクオリティではないので、その場で作ってくれることを考えると、鬼コスパです。
お味も VERY VERY GOOD、超おすすめです。
これはリピ完全確定です。
道の駅 ようか但馬蔵 のマリオット側の出口付近のトレーラー、S Cafe さんです。
近くの人は行ってみてくださいね。

〒667-0043 兵庫県養父市八鹿町高柳241−1
 
〒667-0043 兵庫県養父市八鹿町高柳241−1 

夕方、与島到着、何の捻りもなく毎度のアジフライ定食をいただきました。

その後、園で台を切って、お宮に戻って、本日終了です。

それはそうと、ヤフオクで TMWM200 が出ていたので入札していたんですが、落札できました。
早速発送されているようで、後で確認してみたいと思います。

ホースサイズ 6 9 12 19 25
ガスネジ 1/4 3/8 1/2 3/4 1
6角径 H19 H22 H27 H36 H41
締め付けトルク N・m 25 34 59 — 64 118 — 132 137 — 196

TMWM200 は仕様的に 1/2 — 1″ までのホースに対応できそうです。
逆に — 3/8″ には対応できません。

TMWM100 だと、1/4 — 3/4″ まで対応できるのですが、能力の範囲が 20 — 100N・m なんで、トルクマルチプライヤーを使ったホイルの増し締めには対応できないことになります。

TMWM50 だと、10 — 50N・m, 寸法 S が 10 — 27mm で、1/4 — 3/8″ に対応するので、こちらを気長に探したいと思います。

薪製造機 NP2 の積み込み

昨日に続いて積み込み作業です。
今日は納品の メッシュパレット薪製造機 NP2 を積み込みました。

配達は、香川県に 8 枚、その後、兵庫県に NP2 と 40 枚です。
メッシュパレット の在庫も一気に少なくなりましたが、まだ 50 — 60 枚のストックがあります。

夕方、ミニのフィルムの修正が終わったのを引き上げに行って、代わりに 4t を置いて帰りました。
夏は過ぎてしまいましたが。。。4t も UV/IR カットフィルムを施工してもらいます。
本当は、トレーラヘッドもやりたいんだけど。。。直射日光が当たると、腕が日焼けして痛くなるんですよね。
乗る頻度としては、やはり 4t が圧倒的に多いので、まずは 4t から労働環境改善です。

今日はお昼も食べずに仕事をしたので、帰りにちょっと贅沢をしました。
空港通りの J フランクです。
松山駅の J フランクが駅舎移転のその日まで営業を続けるというニュースを見て、久しぶりに食べたくなりました。
というか、空港通り店は初めてですが。

それはそうと、J フランクって、元々ぐるめ亭だったような気がするんですが。。。
気になって調べてみたら、驚愕の事実が!

先週、Bonでエビフライを食べるとエビフライが名物だった「ぐるめ亭」のことを思い出し、10数年ぶりに行ってみたくなってググってみると、営業している店舗が一つもヒットしません。倒産したのかと思いながら検索結果をよく見ると、平成25(2013)年に起こった「ぐるめ亭殺人事件」なる事件を発見。「ぐるめ亭殺人事件」とは久米にあった「ぐるめ亭」で、店の金を横領した疑いがある20代のアルバイト店員を、40代の経営者兄弟がリンチした末に殺したというもの。この事件を機に多くの「ぐるめ亭」が閉店し、生き残った店舗は「Jふらんく」として再出発したらしいです。地裁では犯人の兄弟にそれぞれ懲役5年、6年という殺人事件としては軽い判決だったので、犯人にも汲むべき事情があると判断されたのでしょう。

平成 25 年なら、11 年ほど前だから、松山にいたはずですが、全然知りませんでした。

後、今日気づいたんですが、M くん、またやらかしました。
春に植えたサギナ ですが、M くんに除草剤を撒いてもらったら、案の定枯らしてしまいました。
いや、やらかすと思ったから、LINE で写真を送って念押ししてたんですけどね。。。
除草剤の希釈もよく間違えるし、かけ残しもしょっちゅうだし、うちに来てかれこれ年数経つんで、そろそろ覚えて欲しいところです。

配達の準備でメッシュパレットの積み込み

今週末また配達に出かけたいのですが、委託している薪を詰めてもらう用のメッシュパレットを引き上げてきたものを一旦おろして、綺麗に並べて積み直しました。注文品のメッシュパレットと薪製造機の積み込みは明日にしようと思います。

見ての通りなんですが、コンテナの内寸が約 2,300mm に対してメッシュパレットの寸法が 1,200 x 1,000mm なのです。
そのため、90° づつ回転させて重ねたものは 1,200 x 1,200mm に、180° づつ回転させて重ねたものは 1,200 x 1,000mm になるんですが、実際にはパレット自体が多少歪んでいたりでかなり丁寧に重ねないと計算通りにはいかないのです。
走っていると振動で、崩れたり傾いたりして、噛み込んで出すのが大変になることもあるので、そうならないように板を挟んでおくことにしました。
結局のところ手作業で大体は揃うんですけど、やはりジグが欲しいところです。
さらに欲をいえば、サイドシフトがあればなぁと。。。

それはそうと、ユンボも家に置いておくと邪魔になるのでお宮に回送したんですけど、そのときに荷台を片付けていた 5 号がぶつぶつ言っていて、何かと思ったらこの間 M くんが固縛した際に訳のわからない縛り方をしてて、ロープが解けなくなってしまったようなんです。
いやはや、M くんはコロナで強制休業の時期にうちに来るようになったのでかれこれ 4, 5 年になるんですけど、ちょっと頼りないというか任せきれないというか、日本酒を取り寄せて利き酒しているのを TikTok にアップする暇があれば、ロープワークでもみて勉強しろと激おこでした。
まあ、気持ちは分からんでもない。

昨日思いついたカプラをバイパスする件ですが、ちょっと時間が取れなくて、今日は試すことができませんでした。
多分、明日も無理かな。。。
近いうちに試すだけ試したいところです。
それで漏れなくなれば、草刈りの続きもやりたいですし。
こちらも早めに取り組みたいと思います。