IKEA はやっぱりサーモン屋さんです

朝食は展望レストランでビュッフェ形式でした。
4,200 円だかするようですが、会員なので、これも無料でした。
流石に高い朝食なので、食材の質が明らかに高くて、無料であることに驚きを禁じ得ません。

今日は特にしないといけないことはなくて、まっすぐ帰ろうかとも思ったんですが。。。せっかくなので、IKEA に寄りました。

毎度お馴染みの脚立。
そろそろ買ったほうがいいかとも思ったんですが。。。すでにアルミのものは持っているので、今回も先送りです。
後、テーブルだとか、椅子だとか、ウッドデッキを充実させたいところです。
これも、物入れになってるものとかの方がいいような気もするし、悩ましいところです。

自分にとっては IKEA はサーモン屋さんなので、今回もサーモンです。
そういえば、この前も、カレーも食べたような。。。

会計直前に見つけたグリルですけど、猛烈に欲しくなったけど耐えました。
流石にこれを置くほど広くはないので。

それで、今回の買い物の本来の目的は HOPPVALS ホップヴァルス 断熱ブラインド, ホワイト, 120×155 cm ¥4,499 です。

前回 来た時、ちゃんと取り付けられるか不安があったので、試しに一つだけ買ったのですが、窓自体は 2 つあり、不細工ながらもなんとか取り付けた ので、もう一つを買いたかったのです。

戻ったら、早めに取り付けたいと思います。

それはそうと、T さんから作業の進捗連絡がありました。
もう 10 カゴできたようです。

荷下ろしと引き取りと

いや、泊まると体が楽ですね。

朝イチ、荷下ろしです。
今回はメッシュパレット 16 枚 x 3 = 48 枚の配達でした。
トレーラには、40 パレット程度積むことができます。
ほぼ 1 台分で余裕がないので、今後少しつづ余分を持っていくようにしたいと思うところです。

のんびりしたいところなんですが、次はウォータス(トイレ)の引き取りの約束が 15 時で、時間がギリギリなので、すぐに出発です。
高速を使ってもほとんど時間が節約できないので、下道で移動です。

途中、道の駅 浅井三姉妹の郷 の食事をしました。
浅井長政と織田信長の妹のお市との間の三姉妹、茶々(豊臣秀吉の側室)、初(京極高次の正室)、江(徳川秀忠の正室)の出生の地といわれる小谷城跡が近くにあることに由来しているんだそうです。
どれほどの美人だったんでしょうね。
そうそう、食事は自然薯推しでした。
というわけで、麦ご飯+自然薯の月替わり定食をいただきました。
この後、関ヶ原を抜けたりして、そういえば、安土桃山城(址)っていったことないなぁ、など、戦国時代に思いを馳せずにはいられませんでした。

そんなこんなで、ほぼ予定通り、ウォータスの販売元の大橋今右衛門 さんに到着しました。
現物を前に、いろいろ説明を受けて、無事積み込み完了です。

説明を受けている時に、男性用の小便器の話になって、今度売り出す予定のトイレを見せていただけました。
並々ならぬ情熱を清潔なトイレに注いでいるのがヒシヒシと伝わってくるんですが、このトイレは臭わないんです!、と熱く説明していただいて、うちでも導入してみようと思っています。
問題はお値段が少々高めなのと、一番はランニングコストでしょうか。
特殊な薬剤を使用する必要があり、まあそれが儲け、みたいなことをおっしゃってましたが、うちの場合使用頻度は低いので、ランニングコストが問題になる可能性は低いかなと思っています。

ウォータス自体も、構造などをだいぶ把握できました。
また、過去のトラブル事例なども聞け、今ものは過去あった問題を改善しつつ、成熟しているモデルなんだなと思いましたが、到着した時点で、個人的には改善したいなと思う点もいくつかありました。
一つは、オーバーフローの表示ランプの取り付け位置ですね。
ユニットに取り付けてあったんですが、トイレ自体を高圧洗浄機で洗ったりすると、水が入る可能性がゼロではないので、別の箇所に設置したかったです。
もう一つは、便器と蓋(便器周りの床)が一体成形ではないので、ジョイント部分があることです。
おそらくですが蓋は、和式と様式が共通のため、ノンスリップのための凹凸の加工があるのです。
汚れの拭き取りなどで問題にならないのか、少し気になりました。

男性小便器を設置する予定でいるので、問題になる可能性は抑えられると思いますが、男性の中には小用の際、便座に座りたくない、という方も少なくないと思います。自宅なら、掃除のことを考えて座るし、他人が座っているわけでもないので、座ることに抵抗が少ないかもしれませんが、小便器でも、周りは恐ろしく汚れるのですから、洋式便器を立って利用した場合、どれほど汚すかは想像に難くありません。
まあ、とにかくトイレを汚すのですよ、男性は。

女性については。。。残念ながら、自分は男なので、さっぱり分かりません。

いずれにせよ、男性用の小便器を分けることで、洋式トイレの汚れをかなり抑えられるのではないかと思っていますし、特殊なトイレなので、その辺、問題があれば、都度対策をしていくしかないかなと思っています。

まっすぐ帰ろうかどうしようか悩んだんですが、ダメ元でマリオットに電話をしてみました。
そうしたところ、琵琶湖マリオットホテル の予約を取ることができました。
会員なので、年会費のリワードで無料です。ただ、入湯税の 300 円(150 円/人)は別途支払いが必要でした。
もっといい部屋でも無料だったんですが、まあ、急なことで仕方ありません。

琵琶湖の湖畔のホテルで、ひと頃「明るい廃墟」として SNS の話題を掻っ攫ったピエリ守山のすぐ近くでした。
生憎の雨模様で、しかも日も暮れてしまったのですが、天気が良ければ素晴らしい眺望だったでしょう。

会員の特典で、バー(セルフサービス)の無料券をいただいたので、のんびりさせてもらいました。
最近すっかり弱くなってしまって、飲み放題のに瓶ビール 1 本で大満足です。

コロナの蔓延があって、ホテルに泊まるようなことがなかったため、ずっとリワードを利用できていませんでした。
3 年ぶりくらいでしょうか。
今後、時間を作って、史跡や神社、温泉なども巡る旅もしたいと思いました。

それはそうと、T さんが早速作業を開始してくださったようで、薪割りのサイズに関して連絡がありました。
世間一般論ですが、だいたい牛乳パック大が良い、といわれています。(薪ストーブの場合)
牛乳パックって 7cm 角なんですよね。
生木の場合、大体比重が 1 くらいなので、牛乳パック = 1L = 1kg だと思って、1kg くらいで、といったんですが。。。

1kg だと結構細いようです。
4 つ割の場合で、元が半径 7cm くらいの場合、長さ 33cm だと、7 x 7 x π x 33 = 5.1L くらいの容積になるから、確かにその 1/4 だと 1kg よりは重たくなりますね。
ただまあ、原木の状態、樹種であるとか、含水率によっても大きく変わるわけで、この辺、しばらくやってみて、調整していくしかなさそうです。

神鍋高原に出発

神鍋高原に配達に出発しました。
本当は夜通し走って、朝到着後荷下ろし、その後養老に行って、ウォータス(トイレ)を引き取って日帰りするつもりだったんですが、今回は 4t なので、無理がある気がして、一泊することにしました。
というわけで、お昼にスタートです。

しまなみ海道経由です。
いつも瀬戸田で休憩するのですが、同じでは芸がない気がして、福山 SA にしました。

何を食べるか悩んだんですが、尾道ラーメン(ネギ)です。
尾道ラーメンですけど、食べるたびに、というか店ごとに結構別物が出てくる気がします。

調べてみたら、原型は、

尾道ラーメンは1947年に尾道で台湾出身の朱阿俊が屋台で提供した中華そばに始まったと言われる。朱阿俊は店を構えたのち「朱華園」の看板を掲げた。醤油味ベースのスープに平打ち麺、トッピングに豚の背脂のミンチを乗せたものは朱華園で「中華そば」として提供されていたが、2019年6月18日に閉店

ということのようなんですが、今は、奥さんと娘さんによる 中華そば 朱 として復活しているようです。

ただ、

豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺が特徴。
ただし、店ごとの個性も大きく、豚骨と海産物ベースのスープにストレート細麺の尾道ラーメンを出す店、豚骨、鶏ガラ、野菜、こんぶからスープを取る店もある。市内に古くからある店では「中華そば」の名で豚の背脂を使用しない店も多い。
天ぷら(かき揚げ)を乗せた「天ぷら中華」を出す店もある。

ということで、尾道のあたりのラーメン屋が出すもの、というか、自称し放題のようです。
アバウトだなぁ。

その後、播但道を経由して、本日のお宿 ペンシオーネキタムラ さんでお世話になることにしました。
思いつきなので、いきなりの予約でしたら、無事に泊めていただけました。

もっと早く思いついていたら、少しはゆっくりと散策もできたのでしょうが。。。
城崎温泉も近いし、竹田城址も近いようです。
時間を作ってのんびりできるといいなと思いました。

絶品レンジでパスタ

今日は式年祭でした。
父が亡くなってから毎年欠かさず行ってきたのですが、まあ、兄弟が揃う少ない機会ではあります。

午後からは疲れたので昼寝をしてしまいました。
祭典はなぜかものすごく疲れるのです。

夕方、コロンビアで雨具を取り寄せてもらっていたのが届いたと連絡を受けていたので、引き取りに行ってきました。
来週配達に行くんですが、雨予報なので、早速使うことになるかも。

せっかく街までやってきたので、一応他のところも見てみることにして、ハンズに寄りました。
それで、見つけたものがこれ。絶品レンジでパスタです。

ヤバい、ヴォルケーノ構造!
中二病みたいなネーミングセンスです。
これは買うしかない。

いや、辻ちゃんがパスタはレンチンみたいなことをいっていたような気がしたのですよ。
自分は別に辻ちゃんの youtube は見てないんですが、5 号はしょっちゅう見ているようなんですけどね。

ロケニューでも取り上げられていたんですね。
この時点で胡散臭い。。。

お値段ちょっと高くて 1,000 円弱しました。(よく見て買ってないから覚えてない)
Amazon だと、649 円ですね。

帰りにわざわざドンキに寄って、パスタソースを買ったんですが、駐車場の精算機のところで、饅頭を売っていて、それを食べたらお腹が一杯で。。。
結局、今日は試せませんでした。
近いうちに試してみようと思います。

薪製造機の問い合わせがありました

プライベートブランドの第 2 段の目玉と勝手に思っている薪製造機ですが、ようやく完成したということは書いた通りなのですが、微妙なタイミングで K さんからの紹介で、問い合わせがありました。
まだ現物が届いていないので、品質等、一切合切未知なので、自信を持ってお薦めすることができないところなんです。

結構、色々なオプションがあって、self propelled というのですが、クローラ自走式もあるんですよ。
ただこれ、コンベアがつかない状態で、$5,000 もベースマシンでするのです。
要するに、自走部分が半分くらいの値段を占めているわけでして。。。

あと、個人的な事情ですが、販売するとなると、当然アフター問題が出てくるわけで、自走部分が増える分、壊れるリスクも増えるわけです。
商品のバリエーションも増えることになりますし。
これを言っては身もふたもないんですが、一番の理由は、自分が欲しくないってのがあります。
前は欲しかったんですが、かれこれ薪作りをしてきた中で、当初はヤードにリフトがなかったんですが、リフトがあればそれで移動できてしまうので、自走できる必要自体がないのです。
基本的に製造機を使うとなると、原木を大量に供給する必要が出てくるわけですから、リフトなり、グラップルなり、重機で供給することになるわけで、だから自走できる必要性というのはとても低いと思うんです。

その辺が薪割り機との決定的な違いでしょうかね。
太すぎて山から出せない、現場でちょっと割る、そういう使い方が薪割りならあるのかもしれませんから。
ただまあ、自走できて困ることってのは基本的にはないと思いますし、将来に敵にニーズがあれば、コストは別として面白いなと思います。
コストといっても、丸ごとで $5,000 ですし。

そんなこんなで早ければ今月末には届くと思います。
使い物になるのか、ならないのか、今から楽しみです。
注文の受付はやはり現物をしっかりとテストしてからにしたいと思います。

それはそうと、製造の問題が解決すると、今度はまた乾燥の方が問題になるわけでして、乾燥機については壊れるか動くか、という感じなので運的な部分が大きく、もっぱらチップの生産・輸送・保管が問題になるわけです。
結局のところ、チップのコストが高止まりしているので、次はここを改善する必要があるわけですが、この部分の根幹はやはり横持ちのコストだと思っています。
なので、チップ工場から園に直接輸送して、現場で容器を移し替えたりするような不毛なことを避けたいところです。

たぶん、ここだと思いますが、facebook でオガサワラ林業さんが、アームロールでチップを温泉に供給していて、箱をそのまま置いて帰るだけのようなのです。

コンテナ式燃料カートリッジと表現されています。

すぐには無理ですが、今のような馬鹿げた作業をいつまでも繰り返すわけにはいきません。
できることから取り組んでいこうと思います。

今年は 1/3 が終わったしまいました

今日から 5 月ですね。
ということは、今年の 1/3 が終わってしまったことになります。
年をとると時間が過ぎるのが早くなるような錯覚を覚えます。

1 日なので神社の巡回です。

まずはお供物のの買い出しに出かけたんですが、ストレートのみかんジュース各種が復活していて、全 7 種買ってしまいました。
結構見栄えがするし、日持ちもするし、人に差し上げても喜んでいただける逸品です。
ちょっと重たいのと割れるのが難点ではありますが。

あと、ひめの凜 を売っていたので、思わず買ってしまいした。
2kg で 1,000 円ほどしたんですが。。。
以前 に買って、お供えしたもののお下がりを、お花見の時にいただいたんですが、とても美味しかったんです。
今回も、プレミアムクオリティです。

巡回を終えて家にかると、猫たちがお出迎えしてくれました。
でも、よく考えると、この状態だと、家に鍵はかかってないですね。。。
通風ドアを使って換気しないと。

夕方、時計の調子が悪くなったので、時計屋さんに行きました。

その機能に意味があるのか分かりませんが、トゥールビヨンって、なんか惹かれます。
タグホイヤーはこれでもお手頃(?)価格なんですが。。。

あ、時計ですが、入院となりました。

そして、代わりの時計がやってきました。
陸ちゃんが検品しています。
頑張って働きたいと思います。