崩れない薪の積み方?テールアルメと薪棚

ふとした思いつきですが、最近、すぐに忘れるので、メモっておこうと思います。

薪ストーブのブログランキングを見ていて、薪が崩れかけた方のエントリーを見ました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hima_88/12322671.html

うちは、薪は積みませんから、そもそも崩れることはないのですが、薪を積む場合には、乾燥収縮による傾き、その進行に伴う崩落という現象は、日常茶飯事のようで、手間がかかる薪の積みなおしなりが必要になり、なかなか大変なように思います。

もっと簡単に、なんとかできないんでしょうか?
そう考えているうちに、ちょっと思いついたことがあります。

zoom02ヒントを得たのは、表題のテールアルメなんですが、知ってますよね、テールアルメ。よく見かけますから。名前は知らなくても、写真を見たら、あ、あれかと思うはず。

垂直に高く立ち上がっている擁壁なんですが、構造としては、スキンと呼ばれる十字型をした擁壁パネルと、そのパネルを裏で引っ張るストリップで構成されいます。物凄くシンプルで、よくそんなんで保つな、と思えるのですが、そこにはちゃんと科学があるようです。

で、この科学の理屈の説明のサイトがあるんですが、ここで見た絵が、崩れている細めの枝を積み上げた写真とダブって見えちゃったわけです。

https://www.hokyodo.jp/1_morido/a_ta/01_summary/01_summary.html

terrearmeeテールアルメ自体の理屈はリンク先に詳しいので、端折るとしますが、要するに、ただ単に薪を積むんじゃなくて、薪を砂粒とすれば、テールアルメでいうところの松葉、つまり、細い紐状のものを間に挟んで積み上げれば、崩れにくくなるんじゃないのか、更にその紐の端に枝でも括りつけておけば、より安定するんじゃないか、と思ったりしました。

すくなくとも、土木では上手くいっているようですが、薪積みにもこの理屈は通用するのでしょうか?