オカダ, ニューマ, 東空・古河 — ユンボ屋さん語をついに解読した件

口金の呼び方です。
ずっと前から何を言っているのか分からなかったんですが、ついに解読しました。
まあ、見ての通りですが、一応、機械可読なように文字に起こしておきます。

呼び方 口金 番号
オカダ(アイヨン) JIS B8463 管用平行めねじメスシート 1004
ニューマ SAE 37° ユニファイめねじメスシート 6013
東空・古河 JIS B8363 管用平行めねじオスシート 1005

いや、ViO-30 のホース接続部分の口金ですが、漏れるようになったんですよ。
フラッシュフェイスカプラのところから。
それで、ユンボ側の口金は実はオカダなんです。
フラッシュフェイスカプラは NPT なんです。
そりゃ漏れるって。
一応、NPT なんだけど、とユンボ屋さんに入ったんですが、彼らには通じません。
メニューは「オカダ, ニューマ, 東空・古河」の 3 品なんです。

それでも 20 年はちょっと盛りすぎだけど、15 年くらいは持ってくれたわけです。
2, 3 山しかかかってなかったと思うんですが、シールテープのおかげですかね。
本来は、オカダは平行ネジ(G ネジ)なんだから、テープを巻く時点でおかしいと思わないとなんだけど。

対策としては、ニューマが SAE とわかったので、SAE のフラッシュフェイスカプラを取ろうかと思ったんですが、よく考えると、アメリカで通常流通している SAE は O リングがあるんです。
O リングがないタイプは JIC とか、AN と呼ばれているわけで。

ところで、JIC の規格である SAE J514 と、ISO 8434-2 とは同じものなんでしょうかね?
AN 規格とように、同じようなものだとは思うんですが。
別に継手屋さんを始める気もないので、まあ、同じようなものくらいに思っておこうと思います。

というわけで、JIC のフラッシュフェイスカプラを取り寄せて、オカダをニューマに変えたらいいのかと思ったら、なんでか JIC はオスばっかり。

オカダの反対側のネジ、ユンボの側のネジの種類がなんなんだか、外してみないと分からないんですが、仮にそれが R/Rc とすれば、R/Rc と NPT の 45° エルボを作ってもらった方がいい気がしてきました。

いずれにせよ、長年の謎が解けました。

それはそうと、みんながガスネジというものは、いったいなんなんでしょう。。。
Facebook にガスネジという人がいたから、何を指しているのか聞いてみよう。
そうすると、ガスネジはガスネジだよ、というんです。大抵。

JIS JIS B8463 とか、そうでなくても、JIS 管用めねじ、シート面が 30° のメスシート、といってもらいたい。
まあ、それが面倒から、オカダと言うんだと思うけど。

いや、流れとしては、

機械業者 ホースを作る機械があるよ、たったの 60 万円で、自分でホースを作れば、あっという間に元が取れて、経費削減!ダウンタイムも減らせてすばらしい!
重松 とはいっても、ホースにはいろいろな太さがあるし、口金だって、星の数ほどあるよね。どのホースが裂けるかなんて分からないから、ホースや口金は在庫しておかないといけないわけだけど、そこで莫大なコストがかかるでしょ。それを買ってたら、コストがかかって仕方ないんじゃないの?それに、そもそも口金を正確に見分けること自体が難しいでしょ。
林業屋さんその 1 機械業者さんはとっても親切。口金は返品できるからそれほど負担じゃないよ。うちは口金を統一しているよ。
重松 口金を統一する場合、どの口金がおすすめですかね。
林業屋さんその 1 自分はもう若いのに機械の管理を任せているから、そこまでは把握してないなぁ。
林業者さんその 2 うちはガスネジだよ。

って感じです。

うん。ガスネジ。
これって、ほとんど何を使っているのか、会話が成立していないのでした。

テーパーネジ(管用) JIS B0203  と平行ネジ(管用) JIS B 0202 のことです。

おい!
ガスネジ = JIS 管用ネジです、と書いてあるのか、これは。
ヤバいね。

つまり、ある場所は R/Rc, 別のある場所は G でも、ガスネジに統一しています(ドヤァ)が成り立ってしまうので、完全に会話が噛み合っていないのです。

しかしなあ、そういう意味では実に NPT はシンプル。
なんせ、ホースは両端がオスから、口金は基本的にメス。
ホース部分のオスは自在になってないので、メスの側を片方自在にして、自在になっていない方を先に繋ぐ。
別に両側を自在で受けてもいいんだろうけど。
ホースの方は裂けるけど、金具の方はダメになる可能性は低いから、経済的だし。
なんで、他もこうしないのか。

あ、今日はですね、予定通り、チップ作りをしました。
というか、チップを作る前に、ふるい機関連を一旦どかせる必要があって、チップを作り始めたのが 11 時でした。
とりあえず、小一時間ほどでダンプ 1 台分作って、積んで 1 時間、配達に 1 時間で、園についたのが 14 時です。
乾燥は順調といえば順調で、ただ、この前持って行った乾燥がイマイチのチップなので、温度がイマイチあがりません。

お昼はひさしぶりの瓢月です。
お約束で釜揚げなんですが、2.5 玉を頼んだら、大(2 玉)までになったそうで、仕方なく大を頼みました。
というか、3 玉くらい行けるんだけど、桶に 2.5 しかはいらないから、2.5 までは対応してくれていただけみたいです。
今度からはおでんでも食べるか。

戻ったら 16 時だったので、台車の整備と修理にふそうさんにいって、本当はヘッドを園に置いて、ダンプに乗って帰るつもりだったんですけど、時計を見たら 17 時を回っていたので、たまには早く帰るのも悪くないなと思って、切り上げました。

明日は 15 日なので、神社の巡回です。
16, 17 も神社なので、たまには、本業を頑張ります。

チップの選別機の組み立て — 2 日目

今日は朝、5 時に目が覚めたんですが、なんか昨日の疲れが残っている感じがあって、書類仕事をしながらゴロゴロしていたら、なんと寝てしまいました。
起きたら 10 時を過ぎていたんですが、気分を取り直して、昨日の組み立て作業の続きです。

で、いきなり、ふるい機、完成の図。
というか、今日はほぼこれを組み立てただけでした。

振動モータですが、やはり向きがあって、確認したんだけど、言ってることが適当で、フレームに当たってやり直すことになったんですが、当たり前ですが、モータはすごく重たいので、ふるい本体をひっくり返して、モータを吊り下げて固定するわけですよ。
難儀をしてひっくり返したのに、またひっくり返してモータを取り付け直して、またひっくり返すという、なんともな状態です。

それとスプリングの取り付けも人力ではとても無理で、せっかく取り付けたと思ったら、足は単に馬みたいな状態で、地面が傾いているのでコケるしで、お昼も食べずに頑張って、夕方までかかってしまいました。
なんとも。
結局、説明書は依然行方不明です。

足に関しては、角パイプを通して、転けないようにしておきましたが、低い脚と高い脚とは繋がっていないので、不安定です。
接続していないのには理由があるのか、今ひとつよくわかりませんが、コンクリート土間にでもアンカーボルトで固定しないなら、やはりしっかりと溶接して固定しておかないと危ないかなと思います。

家に着替えに戻って、気がついたら何度か電話があって、チップがなくなりそう、ということでした。

明日は、一旦組み立ては棚上げにして、旧来のやり方でチップを作って、取り急ぎ 1 台持って行こうと思うんですが、チップのダンプは園にあるので、取りに行くことにして、何も食べてないので、海鮮スン豆腐ラーメン定食・ライス大盛りです。

そういえば、平井のビッグモーターは閉店だとかなんとか。
みるみる車が減っています。
これは他も来年お店があるのか、ちょっと微妙かもしれませんね。

薪も結構できています。

原木が少々心許ない状態なんですが、まな板台車のスタンションホールをぶつけて壊してしまっているので、修理してから出ないと原木を運ぶのはちょっと危ない感じで、車検も整備を後回しにして通しているので、これは明日、整備と修理に出して、それが終わってからかなと思います。

乾燥 1 回目は終わって、2 回目がスタートしていました。
連続で運転しているので、釜を温める時間がかからないので、温度の上がりが早いです。
が、ちょっとセンサーが 2 つほどエラーになってますね。
勝手にアイドルモードに切り替わって停止しなければいいんですが。

薪自体は、3 回分はできていると思うのですが、これくらい乾燥機が効率よく仕事をしてくれると、月産で 100t くらい作れる感じです。
今までは 50t くらいが上限かと思っていたんですけど。

というわけで、明日は岡持ちでチップ作りを頑張ろうと思います。

チップの選別機の組み立て

今日は Y くんが手伝いに来てくれました。

が、昨日、積みきれていない部品があるので、自分と 5 号は、まずはそれの回収です。

昨日は戻ったら 17 時を回ってしまったので、ドレー代を払いに行けていないので、まずは港に支払いに行きました。
せっかく港まで行くので、毎回忘れていた車庫証明を西署に受け取りにも行きました。
あとは、印鑑証明を取りにいって、委任状が届けば、名義変更(ナンバー変更)ができます。
ついでに、溜まっていた雑紙とペットボトルもカネシロに持っていって、なくなっていたトイレットペーパーももらいました。

その間 Y くんは、昨日修理したサーフェスクリーナーの樹脂も固まっていたので、インターロッキングブロックの洗浄の続きをお願いしました。

乾燥は順調そのもので 100°C を超えました。
ただまあ、流石に一日では乾きません。
明日の朝、計量して乾燥具合を確認しようと思います。

昼からは組み立て。。。のつもりが、自分、お弁当食べたら、寝てしまいました。
その間、5 号と Y くんは、洗浄だとか、荷下ろしをやってくれていたようです。
起こせばいいのに。

そんなこんなで、モータを取り付けたんですが、振動モータの向きはこんなんでいいでしょうか。
一応、メーカーにチャットで聞いたら、問題ないそうです。
ただ、モータ自体は、2 基が逆に回転するようにということなので、このようにそれぞれ逆向きに取り付けた場合は、同じ向きに回転させれば逆回転していることになるのかなと思います。
配線はぶった斬られている状態なのですが、はてさてどうやって仕上げるか。。。

猛烈にハマったのがコンベアのモータ。
減速機にフェイスマウントで取り付けるんですが、すごく硬くて途中から入っていかないのです。
単にキーの向きが違っていたんですけど、しばらく気づかなくて、でも叩くわけにもいかないし、CRC を吹いてみたり、結構頑張ってしまいました。
気づけば、それだけのことなんですけどね。
キーの向きを直したらすんなりハマりました。
でも、こっちはネジが足りません。
仕方ないので、平田の DCM に買い出しに出かけてもらったんですが。。。
M12, ピッチ 1.75 で 40mm のボルトを売っていないという。
品揃え悪すぎ!
時間切れで本日終了です。

でも結局、夜に美沢まで買いに行ったんですけど。
こっちもハイテンはなくて、普通のボルトしかなかったんですが、それで間に合わせて、MonotaRO でもで取り寄せようと思います。

にしても、どこに組み立てマニュアルはあるんだろう?
送ったと言っているんですけど。

チップの選別機が届きました

今日、希望ナンバーを大阪万博、いわゆるミャクミャクの絵柄入りでネットで申し込んでいたものが仕上がる予定なので、名義変更をしようと思っていたのです。

必要書類を運輸局に確認してたんですが、前のオーナーさんから、譲渡証と印鑑証明はいただいていたんですが、委任状をいただけていなかったようです。
というわけで、今日は無理ということになりました。
何とも。
書類が届き次第、手続きをしたいと思います。

個人的な備忘録ですが、必要なものは、自分が車両持ち込みで行く場合で、

  • 車の現物
  • 車検証
  • (前のオーナーさんの)譲渡証
  • (前のオーナーさんの)印鑑証明
  • (前のオーナーさんの)委任状 ← 本人が来ない場合
  • (新オーナー・自分の)実印
  • (新オーナー・自分の)印鑑証明
  • ナンバーの申し込み QR コード

です。

乾燥を始めるので、昨日用意したチップを運びました。
シートのゴムが古くて朽ちているので、完全にきれてしまった部分は、途中ダイキでゴム紐を買って修理しました。
結構高かったんで、マイカ線でいいかとも思ったんですが、毎回縛るのも大変なので、素直にゴムにしました。
前は 20mm 幅のものだったようですけど、30mm 幅のものを買ったら、厚さもだいぶ違ったので、ちょっとは頑丈になって長持ちしてくれそうです。

ダイキではサーフェスクリーナー用のキャスターと、それを固める樹脂・硬化剤も買いました。
かなりの散財。。。

お昼はマテラの森の日替わりランチです。
この間まで 650 円だったのに、750 円に値上がりしてしまいました。
お財布に厳しい!

ご飯を食べて戻ったら、山九さんが少し早めに到着していたので、早速デバンをしたんですが。。。
ラッシングが不十分で、荷崩れしていて、部品が噛み合ったり、小さなものは散乱している状態です。
積み込みの時の写真を見たら、細い針金で括ってあるような状態だったから、まあ、さもありなん、というところでしょうか。
というわけで、猛烈に難儀をして、運転手さんや I さんが手伝ってくれて、何とかなりましたが、いやはや、これが真夏なら完全に蒸し上がっているところでした。
というわけで、写真を撮る暇はありませんでした。

とりあえず、トレーラとユニックに詰めるだけ積つみました。
無理やり積めば、全部積める気はしたんですが、万一落としたり、そうでなくてもまた崩れて、壊れても嫌なので。

乾燥は絶好調です。
チップがよく乾いているからですかね、温度が順調に上がっています。

帰ろうかなと思っていたら、メッシュパレットのお客さんから連絡があって、すぐに引き取りに来られることになりました。
2 枚、納品です。

メッシュパレットは 1 枚からお分しております。
近県は配達(別途有料)、大量の場合、チャーター便での発送も可能です。
今は在庫がありますが、基本的に、うちで使うために作っているものなので、ない時はないので、必要な方は早めにお申し付けください。

お宮に戻って、荷下ろししました。

サーフェスクリーナーですが、M さんが木で土台を作って、ねじ止めしてくれたのですが、このままだと強度が足りないと思うので、隙間に樹脂を充填しました。
うまく固まってくれるといいんですが。。。

そんなこんなで、本日終了です。
続きはまた明日。

バッテリーの値段

今日は Y くんが来てくれました。

雨が降る予報なので、昨日から干しておいたチップを急いで積み込みます。
ボブキャットでダンプ高さが足りるか心配だったんですが、問題なく積み込めました。
シートをかけておいたので、これ以上濡れることはなさそうですが、ちょっと干したくらいなので、燃えにくいかもしれません。
チップを濡らさずに保管できる場所の整備も進めないとと思います。

それはそうと、5 のつく日に買っておいた軽トラのバッテリー が届いていたので、5 号と Y くんに交換してもらって、軽トラから外したものを高圧洗浄機に回しました。

今回もカオスです。
これ、すごく持ちがいい気がするんです。
ちょっと高いけど。

それで、ずいぶん高くなった気がするので値段の変遷を調べてみました。

日付 価格 実質価格
2023-09-05 8,054 円 6,422 円
2018-06-09 5,000 円 4,400 円
2017-08-20 4,510 円 3,383 円

いやはや、高くなったものです。。。
4t のバッテリーもそろそろじゃないかなと思うし、ヘッドもそろそろじゃないかと思うんだけど。。。

とりあえず、バッテリーはすっぽり納まりました。
次はサーフェスクリーナーのキャスターが壊れているのをなんとかしないと作業効率が悪くてしかたありません。
ホースもところどころひび割れて漏れている箇所もあるので、これも近いうちに交換しないとだろうし。

写真を撮り忘れましたが、昨日の続きで、元みかん山の片づけと、ボブキャットも持っていって、駐車場に雑草が生えて土が肥えてしまったのをすき取った残土や、剪定した枝などを隅に積んであったものを、境内のゴミ(?)というか、そういう有機物の堆積場所に移動しました。
一通り、重機が必要な箇所の片付けは終わったかなと思います。

フレコン排出にクランプを使ってみました

ヤフオクで落札してあったクランプ ですが、早速使ってみました。
破れないかちょっと心配だったんですが、見ての通り非常にうまくいきました。
反転用のベルトや、そこが空いてないタイプでも、これで楽に排出できるようになります。

ただ、問題というか、予想通りというか、1.5t 用なので、ちょっと重たいんですよね。
4kg くらいあったと思います。
中身はせいぜい 500kg なので、もっと小さくて買い物の方が良かったんですが、使えるかどうかわからないものに、高い金額は出せなかったのです。
フレコン自体、写真のもので 1,000 円ほどしますし、高いものは 2,000 円とか、それ以上にするのです。
なので、楽に、しかも破れずに中身を取り出せるので、今日一日ですでに元は撮った感じです。
500kg くらいものので、安いものが出たら、落札してもいいかなと思います。

チェンソーダストや木端を引き取ってもらっている総代さんの山に持って行ったら、総代さんたちがちょうど休憩して話をしていたので、秋祭りの話になりました。
はてさて、今年はどうなることやら。。。
いろいろ話し込んでいたら、移動スーパーとくし丸がやってきて、初めて買い物をしましたが、なんでも売っていてびっくりです。
お弁当を買いました。

昼からは、兼務神社の片付けです。
駐車場の不陸を獅子舞をするので、均しておいて欲しいと頼まれていたので、ざっと整地しておきました。
細かなことは手で修正してもらおうと思います。

境内の一部をみかん畑として貸し出していたんですが、高齢のため引退されて、そこが荒れ果てて、通路にまでせり出してきているので、これも適当に片付けることにしました。
ハンマーナイフを売るんじゃなかった。。。
ハンマーナイフモアがあればあっという間に片付いたんですが、ないものは仕方ないので、ちまちま掴んでへし折ります。
人力よりは遥かにマシ。
キリがないので、夕方で切り上げて、本日終了です。

これで、給料が出ればいうことないんですが、1 円にもならないのでした。
油代くらいは出してもらいたいところですが。

それはそうと、最近本当に疲れやすくて、家に帰ると 2, 3 時間、寝てしまうんですよね。
起きたら 21 時とか、22 時とか。
年ということでしょうから、ボチボチ頑張ります。