煙突トリートメント剤

Hearth & Home 暖炉家 では、煙突トリートメント剤(煙突掃除用のケミカル)として、RUTLAND 社製のクレオソートクリーナーとリムーバー とを扱っています。

で、リムーバーが売り切れたので、輸入しないとと思っていたところ、facebook で Imperial 製のものが話題になっていて、話そのものはどういう成分なのか、ということだったんですが、個人的にいくつか気になっている点があって、どうしたものかと思ったわけです。

忘れっぽいのでメモしておこうと思います。

まず、Imperial 製について、ラインナップが何種類か ありました。

  • Creosote Cleaner • Liquid (USA Only)
  • Sweep’s Aid Creosote Treatment • Powder
  • Soot Remover (USA Only)
  • Creosote Conditioner (USA Only)

という具合なんですが、非常に気になるのが USA Only っていうのが 3/4 を占めている、ということです。
Imperial がカナダの会社なのに、です。

それと、これはうちの特殊な事情で、自分が使っているのは、リムーバーの方だったんですが、だった、つまり過去形なのは、おニャー様がぶちまけてしまったからなんですが、ちょっと大きめのアイスクリームみたいな容器に入っています。
蓋は単にカチッと嵌っているだけなので、猫パンチで簡単に開いてしまうのです。

それと、お店で扱っているものは 2lb, つまり約 1kg 弱程度の分量なんですが、ケースがそういう形状なので、どうしても宅配で送らねばなりません。
そうすると、送料だけで 864 円かかってしまうわけです。
お店では、送料を 500 円にしていますから、送料は実は赤字ですが、まるっと赤字では潰れてしまうので、商品の利益を削っているので何かを合わせて買ってくださって、同梱できて初めて利益が残る、というような状態なわけです。

商品の調達的にいえば、ちょうど Imperial の灰取りバケツも売り切れてしまっているので、どうしたものかと思うわけですが、カナダ本国から輸入する際、USA Only のものがカナダで調達できるのかとか、また、RUTLAND だと 5lbs のものがあるんですが、まあ、流石にそんなに使う人はないだろうということで扱っていませんけど、容器の形容の問題があるので、小分けにして郵送すれば、送料を大きくセーブできるので、商品価格に含めて、利益も改善できるわけで、まあ、一手間掛ける必要があるのと、重松が内職で小分けにしたものが受け入れられるのか、ってのは甚だ疑問ではありますが、その辺も含めて、今後も RUTLAND 社で行くのか、その場合、小分けにするのか、ということは考えないといけないのかなと思ったわけです。

というわけで、Imperial のものの、それぞれの違い、調達時の価格、その辺を調査して総合的に判断しようと思います。
ちょうどいい時間なんで、カナダに電話してみようと思います。

といっても、今から調達しても、年内には届かないと思うので、商機は逸しているわけですが。。。
毎年こんな感じ。
ボチボチがんばります。

ストーブのガラスもガラコにおまかせ!?

昨日ドライブレコーダーを買って、ポイントがたまったので、ガラコをポイントと引き換えてきました。

なんでも、薪ストーブのガラスにガラコを塗ると曇りにくくなるということだったので、早速試し塗りしました。

結論からいえば、まだ塗っただけなので違いはわかりません。

facebook では、2 度塗りするといい、ということなのですが、塗っただけで吹上もせずに、すぐに焚いてみたんですが、鱗状になってしまって少々みっともない。

窓ガラスと同様に、10 分程度は乾燥させた後、水拭きで仕上げる必要はありそうです。

最近曇りやすいと思っていたのですが、ガスケットがヘタっていますね。

シーズンが終わったら、これは交換しないとダメそうです。

まあ、それ以前の問題として、バッフルの交換をしないといけないのですが。

ガラコの方はしばらく様子を見てみようと思います。

ガスケットセメントの話

facebook で ガスケットセメント とガスケットボンドのこと話題になったので、備忘録も兼ねて、記載しておきたいと思います。
ただし、うちで扱っている RUTALND 社の製品に限定しての話となります。

まず、ガスケットセメント ですが、2 種類あって、77 と 77E があります。
実際には、チューブ入りよりも容量の多いものなどもありますし、ガスケットとのセット売りもあるのですが、うちでは、2 種類です。

両者の違いですが、77E がガスケット用、77 は汎用と言った方がいいですが、鋳物ストーブの鋳物同士の接合面を埋めたりするのに使うもので、77 はガスケットにも使うことができます。

型番はバーコードの横に記載されているのが確認できます。

当然ですが、77 だけで問題がないのであれば、77E 自体が存在しないわけで、ガスケットの交換の目的のみなら 77E を使っておいた方がいい結果が得られるのではと思います。(比較して試した経験はないです)

うちでは扱っていないのですが、ガスケットボンドというものもあって、75S という型番です。

扱ってもいないし、使ったこともないので、違いはわかりませんけど、facebook だと、耐久性が劣る、という指摘がありました。

カタログを見ていて両者の違いとしては、耐熱温度にかなりの差があることに気づきます。
セメントは 2000°F(1095°C)なんですが、ボンドは 800°F(423°C)なのです。

あくまでも推測ですが、この差が耐久性の差の一つではないかと感じます。

それと、77(e) でどれくらい貼れますか、ということなんですが、上に書いたとおり、セット売りがあって、そちらのロープの長さは太さの違いがあっても 7′ なので、だいたい 2m ちょっとくらいなら、ほぼほぼ作業できる、と推測しています。

あと、残ったものが使いまわせるのか、という点ですが、レビューでもノズル部分の強度の問題で低評価になっていますが、基本的にこの手の商品は、一度開けたらおしまい、と考えたほうがいいと思います。

早々頻繁にガスケットを交換するようなことはありませんので、次に交換するときまで持つ事はまずないと思いますし、仮に使えそうでも、耐久性に差が出てやり直すようでは、ガスケットも無駄になるし、手間も無駄になりますので。

夢のようなサビ落とし

少し前に youtube を見ていてこれはすごいと思ったんですが、まあ、きっと値段もすごいんだろうなぁ。

gigazine にまとめられているものを見つけたので、リンクを貼っときます。

これがあれば、サビサビの薪ストーブのメンテナンスも、あっという間に終わってしまいそうです。

鋳物ストーブのサビをポリッシュでごまかすのはいいんだけど、あれ、靴墨みたいなものだから、ニャンコの足も黒くなって、その黒い足で家中歩き回られると困るんですよね。
だから、再塗装したいわけですが、下地処理が大変。

特に、鋳物は、表面が梨地だし、表面積を増やすために微細な凹凸を持つレリーフになっていたりで、ワイヤーブラシなどで磨くのは困難ですが、これはそういうのもお構いなし。

溶接焼けや付着しているスラッジなんかも落とせるようだし、指に照射したりしても大丈夫なようで、まさに夢のような装置ですね。

サビだけでなく、塗膜もきっと落とせるとは思うのですが、そっちは臭そう。

メッキがどうなるのか、ズタボロに錆びている、例えば、炉内のように熱でやられている部分の剥離がどうなるのか、というのも気になりますが。

いや、マジで欲しいぞ、これ。

それはそうと、今日、にゃんこがやけどしました。。。
なんとか対策を考えないと。

Parmatex Anti-seize(パーマテックス アンチシーズ)再入荷

a7259e38fd4efae1b62dParmatex Anti-seize(パーマテックス アンチシーズ)は、自動車やバイクなどの整備の現場でも定評のあるケミカルで、スパークプラグやヘッドボルト等、高熱部に使用するネジに塗布して組み付けることで、ネジ焼き付きによるカジリ、錆・腐食等を防止できるアイテムです。

品切れしていましたが、入荷しました。

薪ストーブのメンテナンスの際にボルト等に塗布することで、焼きつきを予防できます。
僅かな投資で、大きな損害を未然に防止できます。

それと、こういうケミカルについて、耐熱温度の上限が著しく高いものがありますが、価格もそれ以上にお高くなっているようです。

Permatex Anti-Seize Lubricant is a highly refined blend of aluminum, copper and graphite lubricants, for use during assembly to prevent galling, corrosion and seizing, and to assure easier disassembly. Featuring salt, corrosion and moisture resistance, this lubricant is ideal for marine use. With a temperature range from -60 degrees Fahrenheit to 1600 degrees Fahrenheit, it will not evaporate or harden in extreme temperatures. From job-specific lubricants to the rigors of heavy-duty needs, count on Permatex to bring you reliability and problem-solving solutions that extend the life of your equipment.

華氏(Fahrenheit) 1,600 度は、摂氏だと、870 度です。

ぶっちゃけた話、薪ストーブ自体が、870℃ に耐えられるのでしょうか?

より高性能なものもあるのですが、個人的には、十分だと思っています。

煙突の汚れ方

みなさん、薪ストーブ屋さんが断熱煙突をすすめるときに使う、いつものイラスト、覚えていますか?

ちょっとネットから引用して貼っておきます。

ネットで検索してできたものを無作為に並べましたが、煙突に対してのススのつき方ってのは、図を見ると「上の方」なんですよ。

大抵は、シングルだと排気が冷えて、すすが付いたりするし、ドラフトが弱まるんで、(お高い)断熱二重煙突をおすすめします、というセールストークが展開されるわけです。

ところがです、この前うちの煙突を掃除した時には、この真逆の汚れ方をしていたんです。

ストーブ直上のみ、2m 程度にフカフカのススが付着しており、それより上は、触っても手が黒くならない、というと大げさですが、全く掃除する必要がない状態でした。

ちなみに、導入してかれこれ 5 年になりますが、ストレート部分の掃除は、途中を分解して目視点検して、ススが全くついていないのですから、必要がない、って判断で今まで一度もしていません。

トップに DIY で亀甲網を防鳥のために取り付け、その目が小さすぎて生乾きの桧を燃やしてタールが付着して、一度トップを最初のシーズンの途中に掃除しただけです。

ということは、ストーブ直上ですっかり排気が冷えて、そこでススが付くだけ付いて、それ以上先にはススがつかなかった、ということなのか、そもそも論として、ススが付く理屈がいまいちわかってないんですが、いずれにせよ、今までの思い込みとは全く違う汚れ方をしていました。

あまりまめじゃないので、来年まで覚えているかどうかわかりませんけど、来年も煙突の汚れ方を追跡調査してみたいと思います。

にしても、うちは、屋内は 6m くらい ULTRABlack という空気断熱の 2 重煙突なんですが、温暖な気候だし、必要十分すぎる性能かなと、改めて思いました。

ULTRABlack は軽いので、掃除の際に分解したのですが、その時も楽でよかったです。