去年の土砂崩れ

今日も雨は降りませんでした。
なので、昨日の続きで、太陽電池小屋に片付けをしました。

入り口にコンテナを置いていたんですが、足を巻くの面倒くさかったんで、そのまま引っ張ろうと思ってエアサスで持ち上げたらしっかり噛んでなかったようで初めてコンテナを落としてしまいました。
噛んだかどうか、ちゃんと確認してから赤ホースを繋ごうと思います。
意味がわからん、という方は、次の動画をご覧ください。

それで、中に荷物が思った以上に入っていて、9 袋仕舞うことができませんでしたが、雨よけのビニールはまな板の物入れに突っ込んでいて、取りに行くのも面倒くさくて嫌になったので、薪作業は終了にしました。
なんだかんだで、運んだのが 12 x 3 = 36 袋で、27 袋仕舞えたことになります。

せっかくボブキャットも回送してたので、去年の土砂崩れで崩れて、やっつけ仕事で大きく崩れた土砂だけ取り除いていた箇所(参道)が、この間の雨でまた土砂が道路に流出してしまったので、その片付けをすることにしました。
というか、そのつもりで、バケットも持ってきていたわけですが。

ただ、片付けたら、その分傾斜がきつくなるので、上からどんどん崩れてくるのです。
だから、安定する角度まですべて山を切るなり、セメントでも吹き付けて保護するなりしない限り、キリがありません。
なので、今は対症療法でごまかしています。

社務所の脇の電柱が倒れかけている件も、優先順位が低いようで、未だ手付かずで、その周りを触って崩れて、触ったせいにされてもいけないし、今年はバタバタしていて、防災工事の続きも何もできていません。
秋祭りまでには見苦しくない程度までにはなんとかしたいと思います。

それはそうと、瓢月 の水の件です。

まあ、瓢月が水道なのか、井戸なのか、それとも弘法大師の湧き水なのか、知りませんけど。

とか書いたんですが。。。
今日、その話をしていて、そんなもん、弘法大師の水に決まってるだろうといわれて調べてみたら、

お大師様ゆかりの名水(昭和の名水100選)を打抜き、出汁に、生地に、湯がきに使っております。打ちたて湯がきたてに拘っております。

ということでした。

明日は神社の祭日、明後日は、兼務神社の祭日で、神社の祭日が続きますが、夏越の準備等も、ボチボチ頑張りたいと思います。