御幣作り

今日は明日のお祭りの準備をしました。


御幣を作ったんですが、作りながら、ふと、昨日 facebook で五平餅の投稿を見たことを思い出しました。
信州の方の名産品と思っているんですが、昨日見た投稿はタワラ型の餅用の平べったい木製の串についてのもので、杉の木を手割して作ったものだったんです。
今でこそ機械化が進んでいるわけですが、昔なら、薄い板を挽くのは大変だったでしょうし、きっと割って作っていたんだろうから、これが原風景なのかもしれない、などと思ったんですが、と同時に、月参りでお頒ちしている月参り御幣の串も、境内の竹でも使って、手割りして作れば、なお一層喜んでいただけるのではなかろうか、などと思ったのでした。

五平餅の串もいろいろな形状があり、奥が深いもののようです。

で、話を戻して、うちの場合の御幣の作り方ですが、写真を撮るのを忘れてしまったので。。。
まずは、〜新川の社務所から〜 北海道札幌の新川大神宮さんのブログの記事を紹介させていただきます。

うちの場合ですが、左の吉田家に近いです。
基本的に、紙垂については縦長で、折り方も同じ、鏡についても多分同じだと思うんですが、紙垂の差込の順番が違います。
図だと、手前から、右側 → 左側 → 鏡、の順になっています。
うちの場合、左側 → 右側 → 鏡なんですが、間違えて覚えてしまったんでしょうかね。
気になります。

鏡の折り方は新川大神宮さんと同じでした。

本来は、

さて同85頁に、幣串のはさみ方は、「奉書紙(二枚)を縦三つ折(内方に)にして鏡(頭紙・かしらかみともいふ)とする 四垂の紙垂(二枚又は四枚重ね)を左折り、右折りの左右に相対にして鏡の前で交叉して鏡と共に幣串に挟む」とあります。

ということなんですけど、そうすると、ものすごく鏡が大きくなるんです。
春の相撲大会で竹で作るとき、幣串は 3 尺(約 90cm)に切って、ナタで上部を割って鏡等を差し込むものですから、大きいと真っ二つに割れてしまうのです。

あと、烏帽子紙と書いてある部分については、神殿にあるものは麻を使います。
麻を使うとき諸鉤に結びます。
とても材料が高いので、たくさん作る必要がある相撲大会では水引を使いますが、この時は、結び切りです。

鏡の上、幣串の挟み目を紙縒(こより)で諸鉤(もろかぎ)に結ぶ(之を烏帽子紙といふ)

なので、なんか、ちゃんぽんになっている感じですね、うちのケースは。

やはり一番気になっているのは、紙を挟む順番でして。。。
自分がいつの間にか間違えて覚えて変えてしまったのではないのか、気になります。
父は自分が戻ってきて 1 年ほどで帰幽したので、よく習っていないのです。
自分の代で増えた兼務神社に関しても、前任の宮司さんとは一度しかお会いしたことがないものですし。

紙垂自体も、この辺りだけでしょうか、吉田+伊勢、みたいな感じで作ります。

以前にも書いた のですが、鯛の供え方も全国的な標準とされる方法とは異なりますし。

御幣の作り方、気になって仕方ないので、周りの神職さんにどうしているか聞いてみようと思います。

お祭りの準備を終えて、お昼過ぎから園に出かけました。
T さんと M さんが薪割り作業をしてくれていて、だいたい 10 カゴくらいできていました。
36 カゴ必要なので、もうしばらくかかりそうです。

園からの帰りにアストロに寄りました。

お目当てのブツはこちら、AP スチールラック 4段 です。
お店のアイテムの保管スペースがかなりタイトになってきているので、店頭で見かけて、今月いっぱいアプリで 20% off になるので、5 号と二人で 2 点ゲットです。
店頭には在庫がなくて取り寄せでした。

まあ、これも、MADE IN CHINA でしょうし、今メッシュパレットを作ってもらっている工場は、フォークリフトの重量ラックなども作っているので、この手のものもまあ作っているんでしょうけど、MOQ の問題もあるし、それ以前にどんなものが来るかもわからないし、コンテナの隙間に入れて持ってくればまあいいような気もしないでもないんですが、流石にスチールラックまで商売を広げる気は今のところないので、手っ取り早くアストロで買うことにしたのです。

その後、アストロの隣の文房具屋さん、デザールにもよって、御幣のパーツ(カット済みで組み立て前の奉書紙)をストックしておくための書類ケースを買いました。
奉書自体は、A2 と B3 の間くらいのサイズなのですが、御幣のパーツは半分に折ってあるので、A3 のファイルで保管できるのです。
ちゃんと保管しておかないと、すぐに汚れたり、ちぎれたりしてしまうので、思い切ってケースを買いました。

明日は、午前中は祭典です。午後から薪割り機の最終点検とドリーの組み立てをして、明後日 9/1 は午前中は朔なので神社、午後には積み込みをして 9/2 に薪ストーブの配達、9/3 には薪割り機の配達を済ませたいと思います。

久しぶりすぎる長距離ですし、しかも 4t だし、感染拡大もあるしで、十分気をつけないととは思うのですが、まあ、ボチボチ頑張ります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

Leave a Reply