ヘッドの車検

今日は神鍋スタートです。
実は、ヘッドは昨日で車検切れです。
というわけで、台は昨日のうちに切っておきました。
仮ナンバーを借りてあるので、神戸に整備に出発です。

で、昨日のアヤシイ集まりは、ジビエな会だったのでした。
T さん、お誘いくださいましてありがとうございます。

そんなこんなで無事に愛媛に戻ったんですが、各所に狼藉の跡が。。。
なんかカレーの匂いがすると思ったら、奮発して買った無印の新作カレーが齧られて散乱しています。
他にも色々齧られているし。。。
犯ニャンは誰だろう。。。
1 号が猛烈にすり寄ってきました。

それはそうと、銘板を作ってもらったんですが、UPS で送ったよ、と連絡がありました。
いつも思うんですが、なんでか OPP テープでぐるぐる巻きにするんですよね、あっちの人。
50 枚で $80 かかりました。
@$1.6 は、高いのか、安いのか。。。
リベット留めもできるよう穴があるんですが、実際のところ、多分糊で貼ると思います。

車検整備ですが、週末 14 日までには仕上げてもらう予定です。
その後、台を引き取って、15 日中には帰りたいと思います。
明日、3/11 コンテナ入港予定なんですが、通関は先に切るとして、引き取り・デバンは来週にずれ込むことになりました。
NP3 をご予約いただいている各位にはお待たせしているところ恐縮です。

薪の積み込み

今日は蒜山スタートです。
蒜山のフェアフィールド自体、2 回目なんですが、スタンプラリーを始めてからは初めての宿泊です。
長沢ガーデンもそうなんですが、ちょっと前までは一泊 16,000 ポイントだったんですが、今回は 25,000 ポイント必要でした。
会員のランクの切り替えのタイミングが重なったのもあるのか、プラチナからゴールドにダウンしているのもあるのかも!?
宿泊費用の高騰があるので、旅費規定の見直しをしないといけないですね、これは。

お昼は HAWAII です。
自分は普通にカレー(奥)なんですが、なんでロコモコじゃないのかとツッコミが入りました。
ていうか、オッサン、そんな聞いたこともないようなメニュー、怖くて頼めません。
でも、ロコモコがなんかのか、ちょっとわかった気がするんで、次からは OK。

そんなこんなで、お昼過ぎに到着、空カゴを下ろして、薪の積み込みも無事に完了しました。
というか、サイドシフトは本当に便利。
ちょっとリフトが小さい+タイヤの空気圧が低いのか、フワフワして怖いけど。
積み込みの時前から積むんですが、若干前が高いので、普通に真っ直ぐに積むと、積んであるカゴは後ろに傾いているので、積もうとするカゴとてっぺんの方が当たって、下の方には隙間ができてしまうんです。
なもんで、普通のリフトで積む時、回転しながら押し付けて積まないといけないので、位置合わせが相当面倒臭い。
サイドシフトがあれば、ちょっと失敗てもやり直せるし、きっちり寄せることもできるので、次にリフトを買うときには絶対につけたいオプションです。
というわけで本日終了。

厳密には、夜にアヤシイ集まりがあるのです。
今晩は神鍋のフェアフィールドでお世話になります。
結構久しぶりかも。

長沢ガーデン〜納品〜蒜山へ

今日は長沢ガーデンからスタートです。
というか、長沢ガーデン、定宿化しつつあるんですが、宿泊代が結構値上がりしてしまいました。
安いとは思うし、時代の流れなんだとは思うんですが、その昔の 3,500 円だったか、数年前にはそれくらいだったのが 5,000 円を超えてしまったのは結構痛いところです。
薪の値段も、それに見合って上がっていってくれたらいいんですが。。。
毎度ですが、うどん自動販売機で朝食をいただきました。

納品完了です。

お昼ですが、願成就温泉 と、長門峡 の道の駅だったので、今回は シルクウェイにちはら にしました。
ラーメンの自動販売機を発見!
買おうかと思ったんですが、朝自動販売機だったので、普通にレストランでいただきました。
次回は、このラーメン、挑戦してみたいです。

それはそうと、山陰道ですが、新たに出雲多伎から出雲の区間が開通していました。
無料だったので、早速利用しました。
とはいえ、その先は有料区間だし、江津のあたり、安来のあたりも有料です。
個人的な感想ですが、山陰地方は本当に人口も少なく、地理的に山陽地方に比べて、著しいハンデがあると思うんですよ。
燃料高騰の今、山陰道の早期開通、あと、山陽側へのアクセスの低コスト化のために、この有料区間についても、無料とまではいわないけど、料金の軽減措置とか必要じゃないかと思います。
四国も同様で、本四連絡橋について、軽減措置があればなと強く思います。

今日は、神鍋までだと日付が変わるくらい時間がかかるので、蒜山に泊まることにしました。
時間に余裕があれば、観光もしたいんだけど、車が車なので、どうしようもないですね。。。
流石に雪が残っていて、ちょっと慎重に走りましたが、無事に到着しています。
まだまだ先があるので、ボチボチ頑張ります。

山口県に出発!

今回の納品は山口県山口市です。
修理預かりの Brave(ブレイブ)薪割り機 PCLS2013GC の納品もあるので、いつもは 28 カゴなのですが、26 カゴ積み込みました。
薪の重さは 10,937kg で、平均すると 1 カゴあたり 420kg もあります。
乾燥が甘いわけではなく、今回は少ない量を念入りに乾燥させた結果で、密度が高くて本当に良い状態です。
見た目も全く汚れていないので、割ったばかりの生木のようです。(が、ちゃんと乾いているんです)

出発前に NP3 を予約してくださっている D さんが松山に用事で来られていたようで、お土産を持って立ち寄ってくださいました。
D さん、もみじ饅頭ありがとうございました。

今日は長沢ガーデンに泊まります。
結構長丁場ですが、無事故・無検挙で頑張ります。

おたすけマルシェ

今日は神社の祭日でした。
氏子さんが、おたすけマルシェと称して、規格外の野菜の境内で販売する試みを始めてくださいました。
お参りの方は、低価格で野菜を購入でき、売り上げは今度の大祭やトイレの水洗化の資金となります。
多くの方にご利用いただけたようです。

新しいトイレの基礎工事もだいぶ進みました。
スタートで大きく出遅れているのですが、来月の大祭までに完成できるといいなと思います。
今年の春季大祭は 4/20 です。
コロナ以降、中断していた散餅行事を再開する予定です。
ボチボチ頑張ります。

お宮の木の手入れ

今日は朝、降らない予報だったんですが、少し小雨でしたが、その中、お宮の木の手入れでした。
今回はラフターを雇い、本殿の裏の強剪定と、枯れてしまっているもの、空洞になっていて危ないものの伐採を行いました。

枯れているわけではないのですが、予防的措置として伐採して、安全が確保できたんじゃないかと思います。
かなりのゴミが出たので、チップダンプで 4 台ほど搬出したんですが、春祭りまでにおいおい片付けていきたいと思います。

夕方、今度の納品時に持っていきたいので、修理で預かっていた PLCS2013GC の動作確認を行いました。
お約束の、もはや持病とも言えるタンクの溶接割れによる油漏れですが、今回は溶接で修理を試みました。
多少滲む感じはあるんですが、ほぼ止まったと思います。
対症療法なので、またしばらくすると漏れるかもしれませんので、次回はフレームを作り直す必要がありそうです。