秋祭りの準備と祭典

今日は午前中は秋祭りの準備でした。

最後の最後にのぼりの旗を確認したところ、古いものしかなくて、しかもひどく傷んでいて使い物にならず、かなり焦りました。
前の総代さんが作ったといっていたんですが、どこを探しても、竿しかみつからないし。
結局夕方、前の総代さんが持ったままだったことが判明して、一件落着はしたんですが。。。

午後からは別の兼務神社の祭典 2 件です。
無事に取り納めました。

それはそうと、この前のふるい機の組み立ての時のことなんですが、ふるい本体は斜めに取り付ける必要があるため、普通に吊ると水平になってしまい、ちょっと大変だったんです。
折角チェンなんだから、なんか上手いこと長さを調整できないかと思ったら、初めから調整可能なものがあるようです。
でもまあ、すでに買ってしまっているので、今更なんだけど。。。

理屈から言えば、チェンの途中に S 字フックというか、単管足場用のチェンのようにチェンフックを使えば、それなりに調整できるようにはなるんでしょうけど、やったことがある人ならわかると思いますが、チェンのコマ単位でしか長さを調整できないので、3 点で吊るのならまだいいんですが、4 点だと微妙にテンション(張力)が均一にならないというか、ひどいとだらだら状態のが 1 本できたりして、結構危ない感じになることもあります。

で、面白いものを発見しました。

まあ、動画の通りなんですが、ネジなので、ほぼ無段階に調整できます。

ただこれ、足場用なので、耐荷重が 1 本吊だと 240kg, ループ吊だと 480kg です。(安全率 5 倍)
たちまち切れるようなことはないんだけど、見た目よりもものすごく弱くて、しゃくったりすると簡単に切れるんですよね。
当然ですが、チェンの太さとかも違うし、そもそも長さ調整機構自体、あくまでも足場のチェンに対してなので、強度的には使い物にならないんじゃないかなと思います。

でもまあ、軽いものの場合、ある程度の調整でよければ吊りチェーン単体でいいし、それ以上にきっちりしたい時は釣りチェーンアジャスターを使えばいいように思いました。

きっと探せば、普通のチェンスリング用の後付けアジャスターもあるんだろうけど。。。
たちまち必要なものではないので、ボチボチ探してみます。

出雲大社 参拝

急遽、思いついて出雲大社にお参りしました。
5 号は出雲大社に行ったことがないので、機会があれば、大きな神社にもお参りして、様子を知っておくことは今後うちの神社の運営に大きく役に立つと思うんですよね。
本人はそういう部分を知ってか知らずか、基本的に引きこもりを自称しているくらい出不精なので、面倒くさがってましたが。
折角なので博物館も行ったらどうかと思ったんですが、まあ、また来ることもあるだろうし、日御碕だとか、他に行くべきところも残っているので、また今度でいいかなと思いました。

一応観光らしいこともしようかと思って、割子そばのお店に並んでいたのですが、待てど暮らせと進む気配がない。。。
諦めて、他の店に入ったところ、割子そばとラーメンという珍妙な、その名も「神話セット」というものを頼んでしまい、またまたラーメンと相成りました。

そんなこんなで、無事に愛媛に戻っております。
明日は午前中はお祭りの準備、午後から祭典です。
ボチボチ頑張ります。

配達完了

フェアフィールドですが、こんな感じで、どこも道の駅に隣接しています。

あ、どうでもいいことですけど、フェアフィールド自体、金太郎飴みたいに内装などはどこも瓜二つです。
電気のスイッチや灯具なども黒で統一されていて、低コストでそこそこオシャレ感を演出しています。
今日気づいたんですが、エアコンのリモコンまで黒いです。

うちはキッチンの家電類は黒っぽい感じで統一するようにしているんですが、さすがにスイッチやコンセントに関しては、ステンレス+普通のスイッチ類(ほたる)なんですよね。
フェアフィールドを見ていると黒にしたい気もするけど。。。

道の駅にも寄ってみました。
ついつい薪をチェックしてしまいます。
相場は安めでした。
細いのでキャンプ用を意図しているのかな?

Google Maps を使ってチェックしたんですが、高速を使っても 1 時間程度しかかわらず、3,000 円(普通車で)も高くなるので、下道で行こうと思ったんです。
が。。。

まあ、これほど酷いわけじゃないけど、4t だとかなり際どい道を案内されて、それこそポツンと一軒家級の山道に突入して、ヘロヘロになってしまいました。
軟弱者なので、途中から中国道で楽をさせてもらいました。

途中のワンショット。
5 号が「どうみてもトラックで運んでるし」みたいなツッコミを入れていて、よく見てみると、確かに看板に偽りがありました。

配達自体は無事に完了です。

さて、どうやって帰ろうかと思っていたんですが、折角なので、鳥取を経由して、松江から尾道までほぼ無料の高速があるので、そっち帰ろうと思いついたんですが、なら、ついでに出雲さんにお参りに行こうかなと、さらに思いついてしまいました。
早速お宿を探すと、蒜山にフェアフィールドがあるので、そこに向かうことにして、遅い昼食は道の駅かわはらです。

猛者エビというらしいのですが、結構特産品としてプッシュしていたので、この前味噌汁を買ったんですが、入っているの?と思うくらい粉っぽいものが混じっている程度だったので、今回はガツンとはいっているものを注文しました。
なんとお値段、2,000 円。。。
高速も使ったのに、いいのか、俺。
今回は、燃料代+高速代程度はいただいているので。

蒜山に向かう途中、犬挟(いぬばさり)という道の駅によったんですが、そこで見かけた最先端(?)LGBTQ トイレです。
神社のトイレですが、男性用(小便器のみ)、女性専用(将来的に設置予定)、多目的トイレ、という構成で計画をしているのですが、多目的トイレって、某 W という芸人のせいで極めて印象が良くないじゃないですか。
なので、この LGBTQ トイレ的看板はうまい表現だなと思いました。

そんなこんなで、蒜山に無事に到着、本日終了です。

いや、無事ではなかった。。。
ドアを当てられてエクボができてました。
なんだかなぁ。
本日のお宿もフェアフィールドですが、4F あるちょっと大きな感じでした。
あ、ついに連続ラーメン記録がストップしました。

メッシュパレットの配達に出発

午前中はチップ作りでした。
今回はちょっと歩留まりが悪い感じですが、なんとか作り終えました。
雨の予報なので、1 台分は積んで、残りはシートをかけたつもりですが、小さすぎました。

チップは落とさずダンプのまま置いて行くことにしたのですが、ナンバーを変更するのに必要な委任状がようやく届いていたので、園に行く前に運輸局に寄りました。
が、車庫証明を忘れて出直しです。
なんか、スカニアが 3 台もいました。
2 台は白いままでしたが、1 台は伊藤組と書いてありますね。
最近やたら見かけるイルカの青いダンプ屋さんですけど、ダンプってそんなに儲かるんですかね。
スカニアですが、松山にディーラーができたので、増えているんじゃないかと思います。

園から戻って配達に出発です。
とりあえず、瀬戸田で休憩。
またまたラーメンです。

今日は、道の駅世羅に隣接したフェアフィールドでお世話になります。

故障日和

今日は M くんが来てくれました。
予定通り、石の片付けです。

まずは、丸太小屋の石垣の残りの材料を片付けます。

が。。。
ホースが痛んで裂けそうになっているし、ワンタッチからも油がダダ漏れです。
仕方ないので修理しました。
M くんに手伝ったもらったんですが、オイルをひっくり返してベタベタです。
なんとも。

あと、誰がやったのか、ネジをアホのように締め付けていて、バラすのが大変でした。
1/4″ とか、そんなに強く絞めたら折れるっての。

それはそうと、ホースですが、10cm 刻みくらいでストックを持っているはずなのに、ちょうどのが見当たらなくて、少し長くなってしまいました。

ワンタッチは、フォーク側のメスを交換したら、漏れは止まりました。

あと、石を下ろしに行った時なんですが、これ、新明和のローダーでちょっとボタンが多くて、使い方が分かりませんでした。
聞いておけばよかった。

こんな感じで、荷台が降りて、ユンボが積み込めるようになっています。

借りたやつ、荷台に滑り止めの鉄筋を溶接してあって、石が引っかかって落ちづらくて、積まない場合、ものすごく邪魔でした。

思い返せば、丸太小屋を上棟したのが 2011 年なので、かれこれ 12 年も前なのです。
石垣は、その前の 5 年間くらいかけて積み直していたはずですから、どれだけ放置していたのか、ってことです。
まあ、石は暑いとも寒いともいわないし、捨てるのもタダじゃない、いつか要ることもあるだろうし、買うとなると高いので、こういう性分なので、ずっと後生大事に抱えてしまうわけですが、流石に邪魔でした。
自分の人生の法則からすると、多分、すぐに石が必要になる気がしますが、まあ、その時はその時で。

午前中は、家の片付けで終了です。

書き忘れたんですが、この前 Y くんが来た時にも、お昼は吉野家に行ったんですよ。
というのも、近所の吉野家がリニューアルオープンして、小綺麗になったんですが、オープン記念で値引き券をもらっているのです。
お得に弱いのです。
というわけで、今日も吉野家です。

なんでも、小綺麗な店限定ということで、ON 野菜というのを頼んでみました。
牛丼はスプーンで食べる前期高齢者です。
上沼恵美子のツッコミが入ります。

さらに見てくださいよ、紅生姜の量。
いや、最近 Twitter あらため X で、キモすぎるおっさんの牛丼の食べ方として流れてきたんですが、うーん、確かに旗から見たからキモいかも。
紅生姜をスーパーで買うと、この量でも 100 円では買えないと思うんですよね。
お得に弱いのです。

でも大丈夫。
俺だけじゃないようです。

あ、実にどうでもいい話ですね。

午後からは、お宮に移動です。

とりあえず、チップがないので、1 台分ほど作って、積み込みました。
グラップルからバケットに変えて積み込んだので、またグラップルにつけ通うかと思った矢先、ホースが爆発!
窓を開けてたもんで、思いっきり被りました。
いや、チップは一人でも効率が悪いだけで作れるので、Y くんと 5 号にチップと、ダンプがあるから原木を園に持って行ってもらおうと思ったんですが、まあ、強制休業です。

仕方がないので、ホース屋さんは呼んで、作業を石の片付けに切り替えます。
お宮も擁壁を作った時の残りの材料がずっと置いてあって結構邪魔なんですよね。
結局夕方までかかって、あと 1 台分、というところでタイムアップです。
残ったのは大きな石だけで、ミニでは持ち上げられないので、チェンをかけてユニックで吊って運ぼうと思います。

ミニのシートがズタボロの件ですが、安いシートカバーをかけて誤魔化していた、そのシートカバーが破れてしまったので、また同じものを買いました。送料込みでも 1,000 円せず、1 年程度は使えるので、これで十分です。
SV-100 のシートも傷まないようにカバーをかけておこうかなと思いました。

結局修理は 17:30 までかかりましたが、なんとか復活です。
えらく難儀して長いホースを交換していたので、これはかなり高くついたと思います。
まあ、仕方ない。
残りのチップを積み込んで、油でベタベタなので、一旦家に帰り、着替えました。

その後、チップを園に運びました。
乾燥は順調なので、今週中には仕上がるように思います。
瓦パレットへの詰め替えが必要だし、まな板の修理がいつ終わるかわからないし、ヘッドも EGR クーラーの水漏れ修理があるので、月内は無理として、秋祭りまでにはなんとかなればと思います。

そういえば、なんか連続でラーメンとかいっていた記憶があるんですが、今日もラーメンです。
鍋焼きラーメン千秋。
いや、この暑い時に、わざわざこんな暑いものを思ったりもしたし、またラーメンなのとも思ったんですが。
というわけで、3 日連続ラーメンで、デブまっしぐら。

2 日連続でラーメンに。。。

このところずっと休みがないので、今日は休もうと思っていたんです。
午前中は、なんとかゴロゴロすることに成功したんですが。。。

午後からは普通に仕事をしてしまいました。
というのも、乾燥機が安定して稼働してくれているので、チップを補充し続けないといけないのです。
当たり前ですが、燃料がないと、止まってしまいます。

チップを園に持って行く時にご飯を食べようと思ったんですが、今日は瓢月の気分だったんです。
それも珍しく釜揚げうどん以外にしようと意気込んでいたんですが。。。
火曜日なのに閉まっています。
よく考えると、昨日の月曜日は祝日で、そういう場合、月曜日に営業して、振替で火曜日に休むのでした。

あまり時間がかかるのはダメなので、ラーショにしたんですが。。。
よく考えると、2 日連続でラーメンに。。。
しかも、2 食連続です。(ゴロゴロしていたため朝食べなかったので)
なんともですが、食べた後に気づきました。
いや、別に嫌いじゃないんですよ。
健康的にどうなのという話です。
昨日は、塩ラーメンを食べると言っていたんですが、ここ、塩がないので、普通のネギラーメンです。
早い、安い、うまい、典型的なラーショです。

それはそうと、とある工務店さんからディスプレイ用の薪の問い合わせをいただきました。
40cm くらいのものがいいとのことなんですが。。。うちにはないんですよね、そのサイズ。

まあ、待っていただけるのなら、作れるんですが。
これからなので、二月くらいかかってしまいます。

とりあえず、今あるものの写真を撮って送っておきました。
見ての通りですが、現状、愛媛県産と兵庫県産があり、微妙に違いがあります。

メッシュパレットの出荷があるので、梱包して、運賃の確認でセイノーに持ち込みました。
が、事前にネットで調べた価格と全然違ってて、大体 4 万くらいですかっていっちゃってたのに、実際には 58,200 円でした。
連絡をするも電話が繋がらず、やむなく引き上げです。
というか、たったこれだけの荷物で 6 万もの取るの?
チャーターの方が安かったんだけど、セイノーさん。
うち、トレーラ 1 台持って行って、それくらいしかいただいてないんですが。。。
お客さんに運賃は 4 万といってしまったので、配達することになりそうです。
いや、トレーラの許可のあるルート上なので、待っていただければもっと安く持っていけるんですが、急がれるので仕方ありません。

乾燥 3 回目です。
順調に温度が上がっています。
センサーの故障はなんとかしないと、気になって仕方ありません。

明日は M くんが来てくれるのですが、チップと石の片付けをしようと思います。
石をチップダンプに積むとボディが痛むと 5 号が起こるので、普通の土砂ダンプを借りることにしたんですが、明日の朝取りに行くのがかったるいので、今日のうち取りに行って、本日、終了です。
レンタル屋さんの締切には、なんとか間に合いました。