昨日の続きです。
夜は暗くて見えなかったし、開けたままになっていたので、昼の明るいうちに配線の確認をしました。
それでも見えなかったんだけど。。。
結論から言うと、結線すらされていませんでした。
REVERSE IN は、端子をスリーブで絶縁してあるだけでした。
これにカメラの電源を接続してみると、電源を入れたタイミングでビデオに切り替わり、切ると元に戻りました。
よって、ヘッドユニット SONY XAV-AX1000 は、ビデオの入力で切り替わるのではなく、REVERSE IN に必ず信号を送ってやる必要があるようです。
リバースの信号を取る位置ですが、https://www.skcs.net/ken/yamaguchi/475/entry1306920773.html から引用してある写真の通り、6 ピンの端子がありましたが、これはブルーのテープで配線と束ねられていました。
問題は、エレクトロタップで割り込むか、ちゃんと配線キットを買うか、ですね。
キャンター自体、すでに 7 年以上の車ですし、今後、車速パルスを拾う必要があるナビを取り付けるのかといわれると、多分ディスプレイオーディオを更新することはあっても、ナビを買うことはほとんどないと思うので、エレクトロタップでいいような気もしないでもないんですが、分厚いし、いかにも割り込みましたというか、やっつけ仕事ですってのが美しくないので、好きくないのですよ。
配線キットは、ハマりさえすれば、どの線かは分かっているので、トヨタ用だろうと、なんでもいいんですが。
あれから色々と考えて、防水だとかの問題もあるので、やはり電源部分はキャブ内に納めておきたいと思うので、延長ケーブルは 2 セット買ったほうがいいと思います。
配線キットは、念のためディーラーさんに確認して、セットで取り寄せたいと思います。
カメラ自体もいつ死ぬかわからぬチャイニーズ製ですから、取り替える前提で作業しておこうと思います。
とまあ、こんな作業に時間を割く余裕はないので、配線の確認のみで 10 分ほどで終了にしました。
ジムニーも配線を見つけてあるのでさっさと繋げよ、といわそうですが。。。
こっちは、専用キットを買ってあるので、多分、リバースも拾えていると思います。
少なくとも、パーキングもちゃんと結線してあるので。
午後からは、園に行って乾燥機の修理作業をしようと思っていたんですが、急遽、出荷をしないといけなくなって、ゴソゴソやっていたら、結局夕方までかかってしまいました。
急な納品なので、遠方の FC になってしまい、9,000 円以上の運賃が発生しました。
最近気づいたんですが、大型商品のうち、長辺で 1m 前後が境のようですが、大きめものもが特大用に新設された FC が指定されるようになりました。
KRK-18 は特大、X25 は大型という区切りです。
おそらくですが、KRK-18 については、
100.33 x 11.43 x 2.54 cm; 294.84 g
と、やはり 1m を超えるのが原因かなと。
今わかっている範囲で、全国に 3 箇所あり、うちの場合、最寄りは門真です。
とりあえず、門真を引き当てはしたのですが、分散して納品になるので、ヤマト便の基本料金で 2,000 円くらいの下駄があるから、その分、不経済です。
あと、なぜだか、一部のチャップスが専用の倉庫に回されるようになっているのですが、おそらくファッションアイテムという括りになったのか、ごく一部なので、これまたとても困ります。
まあ、困るといっても、FBA を利用するユーザはみな同じ土俵でやっているわけで、とはいえ、大阪近辺と愛媛とでは納品のコストにも差が出ますし、それでもまあ、上を見ればキリがないですが、下を見てもキリがない。
松山は、FAZ もあるし、うちから 30 分ほどだし、お宮は引越しできないので、与えられた環境でやっていくしかありません。
しかし、やることが溜まる一方で二進も三進もいかなくなってきました。
今月は 753 もあるし、でも、まだ飴を買いに行ってない。。。
お札の準備もあるし、壁代とかも頼まれているし。
そういえば、大麻頒布始祭はいつだっけ。。。
それよりもなによりも、薪の配達にいかねばなりません。
タイミング的には、15 日が月次祭、753 で、16 日が祭日なので、17 日に出発して、18 日和歌山、19 日兵庫、20 日大阪、21 の早朝に戻り、午後から 753 という日程以外、難しそうです。
原木の入荷もまだないので、こっちも催促しておかないと。。。
ボチボチだとどうにもならなさそうなので、それなりに頑張りたいと思います。
![]() にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。 |