神鍋高原に出発


Hearth & Home 暖炉家(だんろや)
北米から直輸入したログハウスや薪ストーブ用の用品を扱っているネットストアです。是非お立ち寄りください。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

神鍋高原に配達に出発しました。
本当は夜通し走って、朝到着後荷下ろし、その後養老に行って、ウォータス(トイレ)を引き取って日帰りするつもりだったんですが、今回は 4t なので、無理がある気がして、一泊することにしました。
というわけで、お昼にスタートです。

しまなみ海道経由です。
いつも瀬戸田で休憩するのですが、同じでは芸がない気がして、福山 SA にしました。

何を食べるか悩んだんですが、尾道ラーメン(ネギ)です。
尾道ラーメンですけど、食べるたびに、というか店ごとに結構別物が出てくる気がします。

調べてみたら、原型は、

尾道ラーメンは1947年に尾道で台湾出身の朱阿俊が屋台で提供した中華そばに始まったと言われる。朱阿俊は店を構えたのち「朱華園」の看板を掲げた。醤油味ベースのスープに平打ち麺、トッピングに豚の背脂のミンチを乗せたものは朱華園で「中華そば」として提供されていたが、2019年6月18日に閉店

ということのようなんですが、今は、奥さんと娘さんによる 中華そば 朱 として復活しているようです。

ただ、

豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺が特徴。
ただし、店ごとの個性も大きく、豚骨と海産物ベースのスープにストレート細麺の尾道ラーメンを出す店、豚骨、鶏ガラ、野菜、こんぶからスープを取る店もある。市内に古くからある店では「中華そば」の名で豚の背脂を使用しない店も多い。
天ぷら(かき揚げ)を乗せた「天ぷら中華」を出す店もある。

ということで、尾道のあたりのラーメン屋が出すもの、というか、自称し放題のようです。
アバウトだなぁ。

その後、播但道を経由して、本日のお宿 ペンシオーネキタムラ さんでお世話になることにしました。
思いつきなので、いきなりの予約でしたら、無事に泊めていただけました。

もっと早く思いついていたら、少しはゆっくりと散策もできたのでしょうが。。。
城崎温泉も近いし、竹田城址も近いようです。
時間を作ってのんびりできるといいなと思いました。

雨樋の掃除

今日は久しぶりに仕事をしない感じでした。

まず、配達に出かけるので 4t の洗車をしたんですが、窓の油膜がひどいので、油膜取りをしたり、その後ガラコでコーティングを 5 号がしている間に、自分はアルミを磨きました。
たまたま 3M の研磨スポンジが届いていたので、傷がつくのはわかっていたんですが、それ以上に汚いので使ってみました。
それなりに綺麗になった気はするんですが、キリがないし手がだるくなってやめました。
手が汚れていたので写真はありません。。。

その後、庭の掃除とかをしていたんですが、雨樋が詰まっていたのを思い出しました。

ちょっと写真じゃあ分かりづらいんですが、集水器(じょうご)の部分に引っかかっていたものはあらかた手で取ったんですが、その先の呼びどいにも詰まっています。
自分がやったんなら、ノリで貼ったりしないのですが、これは本職のお仕事なので、がっつり糊付けされていて、外し方が分かりません。

当わけでお約束、youtube です。
百聞は一見にしかず。
うちもパナソニックでしたので。

集水器の下のリング状の部分がくるくる回る(というか、かなり硬かったですが。。。)ので、爪の位置まで回して外しました。
なんとか掃除はできたんですが、なんで糊で貼るかな?
少なくとも、たてといとかは、貼らなくても外れることも漏れることもないと思うんですけどね。
業界の暗黙のルールみたいなのがあって、貼ってないところってのはないんでしょうか?
いや、面倒くさから、全部外して確かめてはないんですが。

あと、多分、アイアン丸なんだと思うんですが、これ、名前の通り鉄の芯があって、それを樹脂でコーテイングしているわけです。
なもんで、集水器に手を突っ込む時、角がものすごく鋭利で、怪我をしそうになったりしたんですが、ああいう仕上げが普通なんでしょうか?
素手でやるな、トングでも使え、ということなんでしょうけど。

気になるので、これまた調べたら、「おだれ」というようです。
たしかに、プロの仕事は切れ込みの大きさは違いがあれど、同じようになっていますね。

それはそうと、アイアン丸ですが、前のただの塩ビのもだと、古くなってくると変形して(垂れてくる)、といから雨が漏れる原因になっていたものですが、かれこれ 10 年近く経ちますが、しっかりとした状態を維持しています。
あまどいも進化しているようです。

電動のキネティック型薪割り機の OEM 提案があったものの

今日は神社の祭日でした。
昔から 正五九(しょうごく)参り といって、1, 5, 9 月は寺社へお参りするのが良いと伝えられていますので、お参りが多いはず、なんですが。。。今日は暇でした。
まあ、月末ですし、平日ですし、この間の日曜日もありましたから。
で、お昼を過ぎて帰ろうかなと思ったら、立て続けにお参りがあったりして、わからないものです。

最後に来たのは瓦屋さんで、結局、トイレの改修工事のことやなんかを話してたもんですから、15 時前まで話し込んでしまって、5 号が美容室を予約している時間ギリギリになってしまいました。

トイレの屋根ですが、一文字軒ってのはいいものではあるんですが、地震などで傷みやすいので、万十軒でいいと思う、ということで落ち着きそうです。
今あるトイレの瓦もリサイクルできますし。

肝心のウォータスですが、日曜日というか、月曜日というか、朝早くに出発して、T さんのところにメッシュパレットを配達後、岐阜の養老まで引き取りにいってきます。
流石に日帰りはきついので、一泊して火曜日には戻ろうと思いますが、戻ったら戻ったで、おそらく製造機やなんかがごっそり届くと思うので、通関等、やることが山積みの予感がします。

それはそうと、製造機の生産を依頼した工場から、キネティック型の薪割り機を作ってみたんだけどどう?、みたいな連絡がありました。
電動で 8t, サイクル 1 秒という能書きです。
価格は FOB で $244 だそうですが、多分 40′ FCL での価格だと思います。
20’/40′ でそれぞれ、184/354 pcs なので、$86,376 の注文ってことになりますね。
流石にそんなに売れるわけない。

それよりも何よりも問題があって、こういう電動のものって、国ごとに電源が異なるので、モータなんかの仕様だとか、日本の場合 PSE とかの規制があったりするので、少数を輸入するのはハードルがものすごく高いのです。
こんなことをいうとアレなんですけど、他社さんが日本向けに生産させている工場から買えば、すでにそういうノウハウを中国側が持っているので、こちらで世話を焼く必要がないので、割り込むのが経済的ではあるんですけどね。

面白いなとは思うんですが、それこそクラウドファンディングでもで MOQ 分の注文を確定してからにしないと危なくて仕方ありません。
ただ、記憶が確かだと、以前 BAUHAUS さんがキネティック型はやっていたはずなんですよ。

今は消えているようですが。
ないということは、何か問題があったのかもしれません。

エンジンのキネティック型も作っているようなんですが、価格が跳ね上がるのと、あくまでも個人的になんですが、エンジンの場合、よほどクソな仕様でないなら、油圧式の方がぶなんじゃないか、という思いがありまして。

まあ、アレもこれも手を出すわけにもいきませんから、先ずは製造機の方を軌道に乗せてからかなと思います。

チップ ふるい機 その後

製造機の方は今月末くらいに入港予定で、一旦はそれで凌げるでろうと期待しているのですが、そうなるとチップの方が問題になるわけで、目下ふるい機の製造の打ち合わせをしているところなんです。

ふるいは何段かにすることも可能なので、例えば、30mm アンダーからさらに 5mm アンダーのパウダー状のものを抜く、なんてことも可能になるんですが、抜いたところでペレットにするのにもコストがかかるし、現状、5mm アンダーを含んでいても問題なくボイラーは稼働できているので、当面は 30mm を超えるものを取り除く、という処理でいいのではないかなと思っているところです。

あと、ふるい機に一定量のチップを安定して供給する必要があるので、供給装置も併せて作成してもらおうと思い、そうこうしていたら、図面一式が届いたんですが、まあ、見ての通り、結構なサイズになったのです。

運賃が心配になったので、それで一旦見積もりをお願いしました。
本体が $1,720, 供給機が $1,150, そして運賃が $1,220 となりました。

ものすごく運賃がかかっているので、問い合わせてところ、20′ FCL ということで、現状、17m3 くらいの容積になるようです。
FCL なのでコンテナ目一杯積んでも運賃はこれ以上上がることはありません。

なので、排出された製品と、大きすぎて工場に戻すものを搬送するコンベアも一緒に頼んだらどうかなと思うところです。
そうなると結構なスペースが必要になるので、第 1 ヤードでの作業になるように思います。
問題は、大型のアームロールが入ってこられるかってことになってしまうんですが、一度工場に相談した方が良さそうです。
もし、入って来られないようなら、第 2 ヤードにチップ製造スペースが確保できるか、園と相談しないといけません。
雨晒しにすることはできないので、建屋も必要になると思うし、ちょっと難しいかもしれません。

いずれにせよ、図面ができてきてからかなと思います。

メッシュパレットの積み込み

昨日買った電子レンジパスタ調理器ですが、朝 5 号が早速試していました。
が。。。
蒸気がヴォルケーノするわけで、レンジの中は湯気が充満して、写真撮影不能だったようです。
肝心の味ですが、一言で言うと悪くない、以上、です。
どうやら塩は入れないようで、それがイマイチに感じる理由かなと思います。
でもまあ、手間が随分と減りますから、一人暮らしとかにはいいんじゃないでしょうか。

それはそうと、チップの生産に手間がかかり過ぎている問題ですが、とりあえずふるいについて中国の工場と打ち合わせをしていました。
その図面が出来上がってきました。
うーん、でかいな。。。
これだけでかいと、運賃もバカにならない気がするんですよね。
まあ、その辺も含めて、いくらかかるのか、それが最大の問題になりそうです。

今日は、今度の月曜日にメッシュパレットの配達とウォータス(トイレ)の引き取りがあるので、メッシュパレットの積み込みをすることにしました。

兵庫、岐阜まで出かけるわけで、この間の車検の時に、冬タイヤから夏タイヤに履き替えてもらったんですが、その後、空気圧の点検や増し締めをしていなかったので、点検してもらうことにしました。
そうしたところ、1 本、山はあるけど 10 年選手ですよという話で、スペアとして積んだままになっていた新車の時からのタイヤがあって、流石に古いので変えてもらうことにしました。
タイヤ代も随分上がって、工賃や廃タイヤ代をあわせると、ほぼ 3 諭吉、旅立ちました。。。
万一バーストでもしたらえらいことなので、致し方なし、です。

それはそうと、その 2。
実は今朝、SwitchBot のスマートロックを使っているんですが、それをコントロールしているミニハブ自体、スマートリモコンの機能があることを知って、寝室というか、寝るコーナーの電気のリモコンを学習させて、スマート化したんですよ。
元々は、普通の壁スイッチだったんですけど、ダイコーの DP-37270 壁付リモコンスイッチに置き換えていたので、その赤外線リモコンの信号を見にハブが送信することによって電気の ON/OFF ができるって寸法です。

それで、音声制御をしたいなと思っていたんですが、Home というアプリと連携する方法がよく分かってなかったんですが。。。
タイヤ交換の合間に読んでいた雑誌に新型のハブが出ていると記事がありました。
うーん、この間買ったばかりなのに。。。
この件はゆっくり考えようと思います。

園に着いたら、乾燥が終わったものの計量等の作業中でした。
すぐには終わらなさそうなので、この前飛んでいるヒューズやなんかの買い出しに行くことにしました。

それで見かけたブツがこちら。コールマンのガスグリルです。
これはいいなぁ。
今度、ウッドデッキにガス栓をつけてもらう予定なんです。
ただ、そのままだと、プロパンガスは使えないようで、改造が必要なようです。

プロパンを接続できるようにする部品には市販品があります。
ただ、10,670 円もする上に、代引きや振込しか対応していない、送料も別に請求するという、なかなかの具合です。

ヤフオクだと、ほぼ半額。

この動画で勉強するのが良さそうです。

あと見かけたのがこの金具。
これ、売ってないんでしょうかね。
ケージを作ろうと思っているのでその時に使いたいです。

そんなこんなで園に戻って、作業開始ですが。。。
空いているパレットがほとんど見当たらないなと持ったら、コンテナに積みっぱなしで下ろすところからでした。
で、降ろそうとすると、やたら荷崩れしています。
パレットの重ね方を説明をしたつもりだったんですが、適当に重ねてあって、その上高くつんであるものだから、少し斜めに積み上がっているものが崩れていたわけです。
配達には 4t で行く予定で、平ボデーなので、ちゃんと荷造りしていかないと、荷を落としたりしたら大事故につながりかねません。
結局、1 枚 1 枚、2 時間かけて、全部積み直すことになりました。。。
16 枚づつしっかりと帯鉄で結束し、積み込みました。

いや、ラクラクハンド があれば、相当作業が早いんだろうな、なんて思いました。
1 枚 50 — 60kg 程ありますから、二人でも人力ではなかなか大変ですし、特に高く積むとなると、骨が折れる作業です。

積むときはジグを作ればリフトだけでも楽にできるんじゃないかと思ったりもします。
パレットの外寸は概ね 1,200 x 1,000mm と決まっているので、右のような枠を作っておいて、最初は赤の矩形の位置に落とし込み、次には水色の位置に落とし込むわけです。
積むときは、枠に引っ掛けて爪を抜くことができるわけで、あとは、回転テーブルの上にこのジグを乗せておけば、4 方向にぐるぐる回ってつまなくても、楽に詰めると思います。
微妙な位置合わせは、上部の枠を少し斜めにしてすべらせて位置が合うようにすればいいと思います。
段積みする時も、これがあれば、一人で極めて正確に重ねられると思うんですよね。

製造機不調のため時間がかかりましたが、乾燥も終わってようやく出荷できる状態になりました。
今日はあまり捗らずに終了です。

本日の衝動買い。
桃のパイナップル、沖縄直送だそうです。
いい匂いがします。
もうちょっと置いておいてから食べようと思います。

それと試作していた製造機の件です。
結局、松山と仙台で荷上げすることにしたんですが、松山に関しては釜山からの接続が決まりました。

CARGO : 1 PACKAGE OF LOG SPLITTER

SUNNY OAK 2321E
ETD BUSAN 5/28
ETA MATSUYAMA 5/30

松山 5/30 入港ということは、翌日の 5/31 くらいにデバンになればいいかなというところですね。
確実なところだと、6/1 の午後からかなと思います。
仙台に関しては、今の時点でわからないので、6 月にずれ込むのは確実そうです。
届いたら、早速実践投入して、テストをしていきたいと思います。

絶品レンジでパスタ

今日は式年祭でした。
父が亡くなってから毎年欠かさず行ってきたのですが、まあ、兄弟が揃う少ない機会ではあります。

午後からは疲れたので昼寝をしてしまいました。
祭典はなぜかものすごく疲れるのです。

夕方、コロンビアで雨具を取り寄せてもらっていたのが届いたと連絡を受けていたので、引き取りに行ってきました。
来週配達に行くんですが、雨予報なので、早速使うことになるかも。

せっかく街までやってきたので、一応他のところも見てみることにして、ハンズに寄りました。
それで、見つけたものがこれ。絶品レンジでパスタです。

ヤバい、ヴォルケーノ構造!
中二病みたいなネーミングセンスです。
これは買うしかない。

いや、辻ちゃんがパスタはレンチンみたいなことをいっていたような気がしたのですよ。
自分は別に辻ちゃんの youtube は見てないんですが、5 号はしょっちゅう見ているようなんですけどね。

ロケニューでも取り上げられていたんですね。
この時点で胡散臭い。。。

お値段ちょっと高くて 1,000 円弱しました。(よく見て買ってないから覚えてない)
Amazon だと、649 円ですね。

帰りにわざわざドンキに寄って、パスタソースを買ったんですが、駐車場の精算機のところで、饅頭を売っていて、それを食べたらお腹が一杯で。。。
結局、今日は試せませんでした。
近いうちに試してみようと思います。