薪製造機 NP1 2nd gen モニター募集します


Hearth & Home 暖炉家(だんろや)
北米から直輸入したログハウスや薪ストーブ用の用品を扱っているネットストアです。是非お立ち寄りください。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

薪製造機の 3 回目の試作で NP1 の第 2 世代機を生産します。
2 台モニターが決まっているのですが、他にも使ってみたいという方がいらっしゃいましたら、今週中であれば、対応いたします。

内容は以下のようになります。

NP1 2nd gen
エンジン KOHLER 400cc セル付
薪割り能力 20t
切断操作 油圧+空気圧コントロール
バーサイズ 450mm STHIL
インフィードコンベア 油圧 1,800mm 標準
アウトフィードコンベア 150mm x 3.2m
チェンオイル供給 油圧
ログテーブル 1 台標準装備

今回、NP1 1st gen より安定して切断が行えるように、チェンオイルの供給方法を重力による自然落下から、油圧による圧入に変更しました。

試作機となりますので、こちらで組み立てて動作確認後は、無償のサポートはありません。
本体自体の保証は中国の工場が行いますが、あくまでも中国国内での補償であり、日本までの部品の輸送等については、有償となります。
また、輸入時に、無償で提供された部品であっても、正規の価格に対して消費税が課税されるルールがあることを併せてご承知おきください。
お急ぎの場合は、航空便等での取り寄せにも対応いたします。
お急ぎで無い場合には、船便での取り寄せとなり、当方が輸入するタイミングまでお待ちいただくことになります。
予めわかっている消耗品については、ご自身でストックしてください。

価格ですが、組み立てた状態で、概ね 120 万〜130 万円(税込、送料別)の見込みです。

参考までに NP1 の写真、動画をご覧ください。

原木の供給、玉切り、薪割り、ダンプへの積み込みが 1 台で可能です。
オペレータは 5 号ですが、初めての操作で、とても不慣れです。

ログテーブルは 2 台を並列に着いないでいます。
2 台繋ぐ場合、ホースの長さが足りなくなるので、ホースを 1 本作成する必要があります。

ログテーブルは薪製造機本体から供給される圧油で動作します。
接続はワンタッチカプラーで行います。
テーブルへはフォークリフトでも原木を供給できます。
無論、グラップルやクレーンでの供給も可能です。
グラップルやクレーンがなくても、あるいはグラップルやクレーンの操作ができないオペレータでも、楽に原木供給が可能です。
また、ある程度の量まとめて供給できるため、重機の操作ができないオペレータでも、重機操作ができるオペレータがたまに供給してあげることで、薪割りの作業自体は、ある程度の習熟は必要ですが、女性や高齢者であっても、活躍できる可能性が高いです。

コンベアの品質は良くありません。
短期間で消耗しますので、国産品を使うか、予め交換品のストックをお勧めします。(価格 $86)

レーシングの破損の場合、自分で修理するためのレーシングは販売できます。
MonotaRO だと 16 本単位になりますが、300mm なので、半分に切って使えますから 1 本でいいのです。

あるいは、ベルトコンベア店に持ち込み、修理してもらうこともできると思います。(他の製造機ですが、1 万円程度かかりました)

エンジンの防振マウントを追加することをお勧めします。

4t ユニック社に搭載。(荷台長さ 3,600mm)

ログテーブル 1 台の場合、このようにチェンが 2 列となり、チェン間隔はある程度調整できます。
(写真でもっとも間隔を詰めた状態です)

6 つ割刃も標準で付属します。

今日から 12 月 今年も残りわずか

昨日変な時間に寝たので、二度寝状態で、朝、えらく遅いスタートとなってしまいました。
お宮に行こうと思うのですが、2 号の激しい抱っこ要求に阻まれて、さらに出発が遅れるのでした。
構ってくれるのは猫たちくらいのものです。

兼務社はそれほど頻繁に巡回していないので、落ち葉が大変そうだと思ったら、ガッツリ溜まってました。
まだ、落ち切っていないので、キリがないので、拝殿の周りだけ掃除しておいたんですが、境内集めて回ると相当の量になりそうです。
破砕機があれば、集めたものを破砕して、乾燥機の燃料に使うんですが。。。

途中、氏子さんがやっている薪屋さん(本業は土建屋さん)の様子をチェックしました。
薪の価格は 1kg 100 円になってました。
流石に強気すぎないかな。。。
でもまあ、これくらいいただかないと、安定して仕事をすることは難しそうです。

お昼はうどんにしたんですが、PayPay で払ったら 100 円安くなりました。
なんか特定のお店で 10% 還元になっているようです。
お得。

お昼からは薪仕事です。

この前思いついた WP36 のウエッジの高さ調整のコントロールバルブの位置が気に入らない件です。
PREDATOR 用の予備に持っているコントロールバルブを引っ張り出してきました。
IN/OUT は 3/4″ で A, B は 1/2″ のようです。
でもネジの種類がわかりません。

この前買った燃料タンクです。
60L ほど入ります。
結構給油が楽になりました。
ただ、ホースが捩れるので、スイベルジョイントが欲しいですね。
あと、オートストップ機能があるのか、ちょっと謎。。。
オートストップのノズルと、スイベルジョイントは買ったほうがいいような気がしないでもないです。

溜まった灰とミニユンボを園に取りに行くのですが、空荷で行くのもアレなので、コロ薪を持って行きました。
とりあえず、6 カゴ。
少し原木が痛んでいる(といってもスカスカというわけでもない)ので、これは安く出そうと思います。

あ、ミニユンボを取りに行った理由なんですが、ボブキャットがまたパンクしているくさいのです。
多少漏れているのだろうと思いますから、空気を入れては見ますが、ダメだった時のために、帰りにアストロにパンク修理キットを買いに行きました。

その時、隣のデザールにものすごい人だかりができていたんです。
よく見ると閉店セールでした。
今日から 50% off のようです。
セールはありがたいんですが、正直、閉店してしまうことの方がショックが大きすぎますね。
まあ、これだけなんでもネットで買える時代に、一つ 10 円とか、100 円とかの商品がメインですし、万引きなどの問題もあるんだろうし、なかなか大変だろうなと常々思っていたんですが。
消耗品のファイル等を安く買わせていただきました。

明日はチップ作業をします。
ふるい機は、振動モータの固定をどうにかしないといけないし、排出のコンベアの修理もあるので、すぐにはどうにもならないので、今までのやり方でボチボチがんばります。

不審な侵入者の取材がありました

実は高校の時の同級生がテレビ局に勤めているのですが、Facebook でも神社に不審な侵入者があった件をアップしていたのです。
それで、取材がありました。
最近はフェイク動画やなんかもあるので、扱いについては未定ということでしたが、お昼過ぎまでかかりました。

着物って、夏でも冬でも、ほぼ同じなので、ちょっと寒くて、遅いお昼はそばにしました。
毎度のそば吉です。
そば吉って、大盛り 50 円, 写真の特盛は 100 円 up なんですよね。
いよ翁 とか、まあ、美味しいんでしょうけど、大盛りがなくてざる追加で 800 円かかるので、値段を考えるとなかなか厳しいものがありますから。

特盛を食べたら眠くなって、寒かったのもあるんですが、ちょっとしんどいのもあって、夕方に寝てしまいました。
というか、会社勤めでないいい点ってのは、それで寝てしまえるってことなんでしょうけど。

夜には、FISKARS 関連の仕入れをしました。
というのも、今月末までの注文だと、多少値引きしますよ、ということを現地のディーラーさんから、連絡をもらっていたのです。
最近は安いよく似たタイプの製品が増えてきたので、売れ行きが鈍っているので、仕入れの量は大きく絞りました。
そういうものをうちもオリジナルブランドで始めてもいいかなとも思うんですが、他所がやっているので、わざわざという気持ちもなきにしもあらずで、未だ放置中です。

そんなこんなで、今日は、薪仕事はできずに終了です。
明日は朔なので、神社の仕事を頑張ります。

ふるい機の試運転

今日はふるい機の試運転をしようとしました。
しましたではなくて、しようとした、です。

こんな感じで組み立てたんですが。。。
いざ、ベルトコンベアを動かそうとしたんですが、V ベルトの調整が不味くて滑って、ベルトを張ってエンジンをかけようとしたら、リコイルの紐が千切れました。
なんとも。

振動モータですが、3 芯だったのに、4 芯だと思い込んでいたので、高い 4 芯のケーブルを買ってきてしまいましたが、とりあえず、より線なので、ぐりぐりと捻るだけで止められるもの、何ていうのか知りませんけど、アメリカ人が使っていて、やっつけ仕事には便利かなと思って買っておいたものを試してみました。
振動で外れるかもと思っていたんですが、結構ちゃんと止まっています。
今の所は。

振動モータの固定のナットの締め付けが余ったようで、振動モータのカバーが吹っ飛びました。
ボルトもちょっと摩耗してしまったので、交換が必要そうに思います。
ベルコンも動かないし、本日、強制終了です。

見ての通りですが、今までの経験だと、良品とオーバー材は 4:1 くらいなんですが、1:2 くらいになっています。
スクリーンサイズは φ30mm なんですが、40mm と 50mm を作ってあるので、とりあえず、50mm でもいけるんじゃないかと思うので、スクリーンは交換した方が良さそう。

それと、SV-100 で投入したんですが、一気にドバッと入ることがあって、歩留まりが悪化するように思います。
定量供給機も作ってあるんですが、場所を取りすぎるため、駐車場に仮置きすることはできないため、第一ヤードかどこか、恒久的に設置するようにしたいと思いますが、それまではミニでちょっとづつの方がいい気がします。
まあ、その前に、振動モータの固定を確実にしないといけませんが。

それはそうと、展示会で頼んであったチェンスリングが届いたので、早速使ってみました。
実にいい感じですね。
チェンの長さが調整できるので、対象物が斜めになっていても問題がありません。
便利。

夕方、リコイルの紐と、デンヨーのウエルダーの三相の電源を結線する部分のボルトを紛失していたので、残っていた 1 本を持って、平田の DCM に買い出しに出かけたんですが。。。
紐は置いてなくて、あと、ウエルダーのボルトですが、M8 くらいなんだけど、どうも M8 ではないようで、ウイットネジや UNF, UNC も試したんですが、どれもすんなり入っていかないんです。
というわけで、手ぶらで帰ることになりました。

家に帰るとまたセンサーから通知があり、昨日の新人さんが今日も物色しにやってきたようです。
困ったものです。
不審者の侵入の件については、地元のテレビ局が取材に来てくれることになりました。
なので、明日は急遽、その対応となりました。

通関・引き取り

今日は通関、引き取りです。
M くんが手伝いに来てくれたんですが、通関の方の作業は、一人でできることなので、5 号と M くんには薪割り作業をお願いしました。

タンコロを片付けます。
1.86t、山から持って帰ったようです。
持って帰るまで長くおいてあったので、ちょっと傷みかけてますね。
油漏れですが、修理したのに、また漏れているようです。
ログテーブルの取り付け作業の時に、また修理しようと思います。

写真を撮り忘れたのですが、Harbor Freight 20t 横型・往復式 薪割り機 PREDATOR, K さんのご紹介で出荷でした。
組み立てずに発送だったので、5,000 円引きの 220,000 円で、送料は着払いですが、和歌山県までで、運賃は 15,378 円でした。

薪割り機は、自分で言うものなんなんですが、他のお店と比べると、かなりお手頃な価格となっていると思います。
大体 3 — 4 割程度、うちの方が安いので、ある程度自分で修理できる、機械に詳しいという方は、コストを大きくカットできると思います。

Brave(ブレイブ)の 24t も在庫があります。
完成納品で、同等品の定価は 70 万円弱します。(エンジン、サポート等が五十嵐商店とうちとでは違います)
10% off セール中です。
本格的な薪割り機をお探しの方には、おすすめの一台です。

以上、宣伝でした。

で、通関ですが、税関の職員さんが入れ替わっていて、新しい人に当たったので、商品の説明等、一からやり直しになって時間がかなりかかりました。
午前中では終わらず、お昼休みに差し掛かるくらいで許可になり、倉庫の方がお昼になったので、午後イチ、引き取りです。

園に移動して、製造機とログテーブルを積み込みました。
これでいつでも配達に出られます。
帰りに空荷で帰りたくないので、T さんの薪割り待ちです。

乾燥は今の所順調ですが、チップが足りなくならないか心配です。
木曜日くらいになるかもという話だったんですが、急ぐと伝えたら、今日配達できるってことになったんですが、風が強いので、明日の朝一に変更してもらいました。
なんとかなりそうです。

ただ、またボブキャットがパンクしたようなのです。
替えのタイヤがあればいいんですが。。。
ないなら、ミニユンボを取りに行かないとです。

ふるい機も配線がまだなので、なんとか 1 台分程度作ったら、先に道具をなんとかした方が良さそうです。

夕方、引き取りのお客さんの薪を準備、あと、雑貨の出荷をして本日終了。

家に戻ってホッとしていたら、センサーから通知が来たので確認すると。。。
新人さんがデビューしたようです。
困ったものです。

ふるい機の引き取りと原木の引き取りと

先週、通気化粧板を頼まれたので、鉄工所に連絡をしたんですが、その時、ふるい機ができているということで、月曜日に引き取りに来てください、といわれていたのでした。
輸入した状態だと、床に固定してやらないとコケてしまうので、土台をやり直していたのです。
うーん、長くかかった。

吊り上げられるようにシャックルも取り付けました。
ふるい本体はバネで乗っているだけなんで、土台の方を吊らないといけないんですが、外れてしまうので帯鉄で縛ってあるわけです。

この時に、ふるい本体は傾いているので、吊りチェンの長さを調整する必要があり、欲しいと思っていた吊りチェンスリング ですが、この前の展示会 で、大奮発して マーテック のを買ったというわけです。
まだ、届いていません。

少し早めのお昼はマテラで済ませました。
韓丼にしようかなとおもったんですが、あっちは 1,000 円かかるので二人だと 500 円も高いのです。

それはそうと、森林組合さんから借りたこのスコップ、5 号があまりにもいけてないから、写真を撮ってブログにアップしてといわれたんですけど、見ての通りで、確かにこれは酷い作りです。
第一、爪が出っ張ってるし、エッジも接地しないから細かいものは掬えないだろうし、形も悪いから量も入りません。
まあ、ないよりはマシだけど。。。

というか、何か特別な用途でこういう形になっているんでしょうかね。
これは雪かき用ですけど、普通はこんな形していると思うんですけど。

細いものばかりで、うまく積み込めなくて、高く積むと崩れそうなので、8 分目くらいでやめておきました。
生産性も低いし、皮の部分が多くなるので、枝は入れないようにして欲しいんですが、自然のものだから仕方ないですね。

乾燥もスタートです。
週末には仕上がると思うんですが、次の配達には数が足らないので、もう 1 回乾燥機を回さないとです。
薪の生産自体が追いついていないので、そちらもなんとかしようと思います。

明日は通関を切りたいと思います。
ボチボチ頑張ります。