ちょっと大きなハンマーナイフ草刈機 NCγ(ねこちょっぷがんま)

今日は M くんが手伝いに来てくれました。
5 号と M くんはお宮で、トイレを解体した時に集めておいた瓦の洗浄です。
自分はその間に通関に行きました。

今回は、SOC コンテナなので、コンテナ自体も通関しないといけません。

コンテナには、次の3つの輸入形態が考えられます。

1-1.容器として輸入されるコンテナ(コンテナ条約適用コンテナの場合)
  →PKI等(コンテナリスト)による輸入通関

1-2.容器として輸入されるコンテナ(コンテナ条約適用外コンテナの場合)
  →税関の登録が必要(PAI-MCI(コンテナ輸入許可))

2.貨物として輸入されるコンテナ(キャンピングカー、倉庫等に利用されるもの)
  →IDCによる輸入通関

今回のケースは 2 に該当するので、IDC による輸入通関ということになるわけですが、IDC ってなにかというと、普通に通関することのようです。
というわけで、無事に許可になりました。

戻って、ちょっと大きな NCγ(ねこちょっぷがんま)の納品に出かけました。
ベースマシンが 4t なので、刈幅が 1,000mm のちょっとワイドなタイプです。

クイックがついていないので、今回ワンタッチも作ってみたわけですが、塗装がニップルにまでかかっているので、ニップルは交換しました。
取り付けてみると。。。 NCγ は問題ないんですが、純正バケットはちょっときついです。
きっちり作りすぎたようで、グラインダーで削って調整しておきました。
ワンタッチの分、多少ホースが長くなるかなと思ったんですが、実際に取り付けて測ってみると 1.6m くらいホースが必要でした。
一旦お宮に戻って、ホース屋ねこのしっぽ、他人様のホースを作るのは 2 回目ですが、なんとかできたような気がします。
で、ホースを取り付けに戻ったんですが、元々の口金はニューマなので、東空に交換しないとなんですが、固くて外れません。
モンキーでやったら、モンキーが折れて吹っ飛びました。。。
本日、敢えなく退散です。
ちゃんとした工具を買った方が良いようです。

金具サイズ (mm) ナット/スパナサイズ (mm) ダッシュ呼称 実内径 (mm) 実内径 (インチ)
3 -02 3.6 1/8
5 -03 4.8 3/16
6 19 -04 6.3 1/4
8 -05 7.9 5/16
9 22 -06 9.5 3/8
12 27 -08 12.7 1/2
15 30・32 -10 15.9 5/8
19 36 -12 19.0 3/4
25 41 -16 25.4 1
32 50 -20 31.8 1 1/4
38 60 -24 38.1 1 1/2
50 70 -32 50.6 2

とりあえず、19, 27, 36, 41 は持っておいた方が良さそうです。

1,000mm とクイックヒッチは、受注生産です。

NCγ(ねこちょっぷがんま)初出荷です!

タビープロダクツのお助けアタッチメントシリーズの第 3 段、ハンマーナイフ草刈り機の NCγ(ねこちょっぷがんま)をモニター出荷しました。
前の方に縦に 2 段になっているのがそうです。
いや、佐川の集荷に電話したら、いつもの Y 氏が今日明日お休みで、前にお世話になっていた K 氏が出たんですが、聞いてないから、ターミナルに持ち込んでという話になってしまいました。
箱をまとめるのに帯鉄がお宮なので、お宮によって作業をしたんですが、今日は午前中、小学生が遠足で来てくれてその対応があったので、作業自体が午後からで、本当は港にブレイブ薪割り機を輸出でも行っていきたかったんですが、そっちは先送りにしました。
ちょっとお待ちいただいてい規格外 400kg を配達も済ませました。

NCγ(ねこちょっぷがんま)ですが、本当に自信作。
ネットでよく似たものがたくさんある(そりゃ、出所がチャイナですから。。。)んですが、これ、結構苦労して工場と折衝して、作ってます。

モニター販売を開始しました。

通常価格よりも 10% off になります。
在庫僅少です。。。
バックオーダーでも、今ご注文していただくと梅雨前に届く予定です!

機械式のクイックアダプター(ピンの抜き差しなくアタッチメントが交換できるようになるアダプター)とのセットも可能です。
ぜひ、お問い合わせ ください。

S60 x ボブタッチのブラケットが完成

ボブキャット用にミキサーアッタッチメントを作ったんですが、よく考えなくても SV100 でも使えると便利だなと思って、ボブタッチのアダプタを作ってみました。
OilQuick はブラケットが S60 で、初めて作るので寸法など調べはしたものの、大丈夫か実際に取り付けるまでは不安だったのですが、問題ないですね。
ボブタッチのレバーが微妙に干渉するので、外してプレスし直す必要があります。

氏子さんに頼まれて作ってみた 4t クラス用の機械式ワンタッチです。

六角を回して掴む部分を伸ばしたり、縮めたりする、という原理はわかっているんですが、ものすごく硬くて回りません。
工場に聞いたら、ロックボルトとピンを抜け、といわれたんで、それはやったんですけどね。。。
オレンジ色に塗り直しましたが、さらにロック用のプレートまでありました。
トルクマルチプライヤーまで引っ張り出したんだけど、物理的に回るわけがない。

で、問題は塗装ですよ。
伸縮するロッドに分厚く塗ってあり、縮める際に引っかかるので、剥がす必要がありました。
グリスニップルも使えないので、新品に交換する必要があります。
六角部分も塗膜が厚すぎて最初ソケットが入りませんでしたし、ロックプレートも塗料でくっついていて外すのに苦労しました。
この辺りは、改善してもらわないとです。

NCγ を取り付けるベースマシンですが、コベルコで、スギウエというところのリースアップ機です。
ここのレンタル機は、ニューマなんですが。。。

呼び方 口金 番号
オカダ(アイヨン) JIS B8463 管用平行めねじメスシート 1004
ニューマ SAE 37° ユニファイめねじメスシート 6013
東空・古河 JIS B8363 管用平行めねじオスシート 1005

念のためにキャップを外して持って、アイテックさんに買い出しに行きました。
いわく、六角部分に 2 本線が入っているものはユニファイ、と。
ニューマでした。

とりあえず、R x R と R x G を買って帰りました。

なぜ 2 種類なのかというと、もともとうちで在庫している ISO 16028 のワンタッチカプラは G めねじなのです。
G は平行ねじなので、それ自身では封止する能力がありません。
過去、O リング、ワッシャー、ボンデッドシールで止まるか試したんですが、失敗してきました。
この間、別のボンデッドシールを取り寄せたので、それが使えるか試してみたいのです。
現実問題、R にシールテープをぐるぐる巻きにして閉めたら全く漏らないので、R だけ買ったら済むことではあるんですが。
今はホースを自分で作れるので、G ではなく R のものを仕入れようと思います。

園にもよったんですが、もうほとんど仕上がっていますね。
燃料がある分、乾燥を続けておこうと思います。

ついでに ViO30 のホースを確認しました。
一ヶ所、二人ていて交換する必要があるのですが、他はどうかとみてみたら、かれこれな状態です。
けど、3/4″ はホースも口金も持っていません。
取り寄せないとですが、ついでに 1/4″ も一式持っておこうかな。
布?みたいな保護カバーも持っていないので、これも取り寄せておこうと思います。

乾燥開始

今日は内子に行ってきました。
今シーズンは全然入荷がないのですが、来シーズンの相談に行ったんですが、パルプ向けの出荷を始めるということで、ますます難しそうです。
うちへは、やはりトラックが 1 台しかないので、故障などで引き取りが遅れて滞留することが、出荷の問題のようです。
今後当てにするのはやめておいた方が良さそうです。
もし入ってくることがあったとしても、単価的に現状の 2 割程度値上げになる見込みで、さらに輸送のコストも嵩むため、また赤字に転落すると思いますから、販売価格の引き上げが必要になります。
まだ先のことですが、慎重に検討する必要があります。

納品が遅れに遅れているので、中途半端な状態ですが、乾燥をスタートさせました。
燃焼が安定しているので、週末か、来週頭には仕上がると思います。
内子から持って帰ってきた、1 カゴも追加して 30 カゴです。

今日は雨なので、明日チップが届くので、明日・明後日でチップを作ろうと思います。
それと、草刈機なども届いているのですが、おそらく明日の午後遅くに搬入確認が上がると思うので、そのタイミングで通関できたら通関、引き取りまでしたいところですが、スケジュール的にかなり無理があるので明後日の方が確実だと思います。

SV100 用のボブキャットなど SSL 用のユニバーサルアダプタも届くはずです。
SV100 はオイルクイックがついているので、ピン周りは S60 という欧州の規格になっています。
初めて作るので、うまくできているかちょっと心配ではあります。

コンクリートの値段が高騰しているので、自分で練ろうと思ってミキサーを作ってあるんですが、これで SV100 でも使えるようになります。
ただ、油圧配管の改造と、ソレノイドの配線の加工はしないとなんですが。
ヤードの屋根工事の後に土間打ちをしないといけないので、それまでは完成させたいと思います。

ハンマーナイフ草刈りアタッチメント NCγ の組み立て・動作確認

ハンマーナイフ草刈りアタッチメント NCγ(ねこちょっぷがんま)の組み立てをしました。
これは仮幅 800mm タイプで、3t クラスくらいまでに最適です。
ちょっと小さめのベースマシンで使う予定で、ピン径 φ35mm のブラケットを特注で製作しました。
通常の在庫は、ピン径 φ38mm, φ40mm でアーム幅が 140mm です。
制作の場合、早くて 2 ヶ月程度、タイミングによりもう少しかかります。
現状本体には Y 型刃がついているのですが、替え刃も Y 型刃がいいということで、14 セット, 28 枚梱包しました。

お宮に移動して、動作確認です。
ちょっと ViO30 が第 1 ヤードなので、ボブキャットでやったんですが、どっちがどっちか分からず、適当に繋いだら逆でした。
逆につなぐとチェックバルブ(逆止弁)があるので、単に動かない感じです。
誰得なのかわかりませんが、ボブキャットの配管は、上から復、ドレン、往、の順です。
普通、戻り側は配管が太いんですけど、ぱっと見同じでわかりませんでした。
カプラの向きとか、ViO30と統一したほうがいいかもしれません。

あとは出荷できるように梱包するだけです。

写真を撮り忘れましたが、チップが届いたので、ふるい作業の準備もしました。
乾燥開始が遅れて月曜日スタートの予定なんですが、天気予報的には雨なので、それまでにある程度完了しておく必要があります。

明日は薪の配達をしたいと思います。
本来は自家用のつもりだったんですが、なんでもいいので安いものをということで頼まれたので、ちょっと(?)、いやかなり残念な薪ですが、出荷することにしました。
まあ、目方売りなので、カロリー的には損はないと思いますし、灯油よりも格段に安いので、そういう意味ではお得かと思います。

土曜日も配達の予定があり、日曜日は神社の祭日なんですが、チップを濡らさないように空いている時間に作業を進めたいと思います。
薪をご注文の皆様には大変お待たせしておりますが、来週末にはある程度まとまった量仕上がる予定ですので、今しばらくお待ちください。

ハンマーナイフ草刈りアタッチメント NCγ ようやく検品

時間が取れなくて、蓋だけ開けただけで、取り出しての検品ができていなかった NCγ ですが、内容物等の点検をしました。
ホースの取り回しなどが改良されて、かなりスッキリしています。
ベルトのボックス側がベースマシン寄りになるので、左向きに旋回しながら草を刈るようになるので、もともとフローコントロールバルブ側は草等が当たりにくい位置にはあるんですが、たまに蔓などがひっかかることがあります。
なので、コンパクトになるに越したことはないのです。

飛散防止のチェンを固定しているロッド(?)ですが、うちのものは知らない間にピンが抜けて脱落してしまったんです。
脱落したよといったら、ピンの種類を変えて、激しく折って抜けないようにしてありますね。
個人的には、ネジを切って、ロックナットにして欲しかったんですが。。。
対策はしてきているので、これで十分か様子を見てみる必要がありそうです。

替え刃です。
標準では、Y 字型の刃を使っているんですが、銀杏刃も取り寄せてみました。
今度、うちので刈り比べをしてみたいと思うんですが、ちょうど刃を反転する作業をしたばかりで、また交換するのは億劫なので、しばらく先になりそうです。
でも、見るからに切れなさそう。。。
粉砕力優先でしょうかね。

このあと、組み立てて、動作を確認しないとなんですが、近いうちに時間をとって完了したいと思います。

NCγ ですが、全部で 3 台作りました。
残り 2 台あります。
モニターさんを募集していますので、気になった方は是非と お問い合わせ ください。
モニターの場合、22 万円(税込、送料別)でお譲りいたします。

価格には、ホース 2 本、フリーリンク、ブラケット、標準刃(Y 字型刃 14 セット 28 枚、本体に装着済み)が付属します。
替刃や、ワンタッチカプラは別売りです。
また、大型の商品となりますので、送料がかなりかかるかと思います。
完全に原価、下手をすると赤字のため、動作確認をして出荷しますので、故障対応等は全て有償となります。
部品の提供での対応となり、オンサイトでの対応は有償でもできかねます。
部品に関しては、在庫がないものは、船便で取り寄せますが、納期がかかります。
お急ぎの場合、航空便で取り寄せも可能ですが、運賃が嵩みますからお勧めしません。

クサカルゴンだと、大体 160 万程度するようです。
圧倒的な値段の差がありますので、同じ性能、同じサービスにはなりません。
というか、内容を見ていただければ、これだけの性能で税抜 20 万というのは非常に安いと思います。
壊れて困るのなら 2 台買ってください。
一台壊れても予備があります。
それでもクサカルゴンの 1/4 くらいの金額です。
その予備も壊れたら?
3 台、4 台買ってください。
どれかは動くでしょうし、実際うちで使っている範囲では、フローコントロールバルブを改良して以降、刃が折れることもなければ、壊れることもありません。
よほど下手くそでぶつけるとか、転倒しそうになって無理な力がかかるとか、そういうことでもなければ、そうそう簡単に壊れることはないと思います。

写真のものは仮幅が 800mm ですが、4t クラス用に 1,000mm のタイプもクイックヒッチとセットで生産しています。
仕上がったら、報告したいと思います。