草刈りアタッチメント

草刈りアタッチメントの試作品を発注しました。

以前、クサカルゴン を使っていたのですが、あらかた作業をしたので、売却してしまいました。
今だと新車のジムニーくらいの価格です。
とても高くて買えないので、安く作ることにしたわけです。

試作の費用としてはこんなものです。
日本側での受け取りにかなりの費用がかかります。
前回、0.9m3 で、28,355 円かかっているので、今回も大体そのくらい、そして消費税などを含めると、27 万くらいかかることになります。
もっとも、35, 38, 40mm のブラケットを作ったり、替え刃もワンセット追加してあるので、そのあたりだけで $300 くらいはかかっています。
量産すれば、仕入れを 20 万以下に抑えることはできそうです。

ブラケットについては、ボスを交換可能にすることで、もっとコストを抑えられるし、ブラケット本体をサイズごとに在庫しなくても済みます。
ただ、このやり方だと、ブラケットとボスとの間にもガタが生じるし、クイックヒッチで使いづらいのです。
ブラケットの取り付けについては、向きや位置が変えられるのと、写真のように自在にすることもできるし、ピンの取り付け方により固定してしまうこともできますので、現場にあわせて柔軟に変更できるのはメリットかと思います。

写真を見てわかる通り、モータにドレンがあるので、それをチェックバルブを介して戻り配管に合流させています。
ここまで書けば、大抵の人はピンとくると思いますが、チエックバルブがそういう取り付け方をしてあると、配管の流れが一方通行になります。
つまり、草刈機を逆転できません。

過去の経験からして、逆転させて絡まっているものが取れるようなことはあまりないし、そもそもそうそう絡まったりするものではないんですが、逆転できないよりは逆転できた方がいいかなと思うのです。
とりあえず、設計した回路図を書いて送っておきましたが、モータの詳しい仕様を聞いていないので、背圧などの関係で無理が出ないか、その辺は工業の技術者に確認してもらう必要がありそうです。

毎日草がぐんぐん伸びているので、テストも兼ねて、草刈りをどんどんしたいタイミングではありますが、制作には一月くらいかかるそうなので、輸送を含めると届くのは 9 月か 10 月になりそうです。
その頃になると、草刈りの需要も一気に減ると思うので、発売するとして来年になりそうです。

グラップルチョッパー NCα で竹藪を掃除してみた件

今日は一日なので、神社の巡回です。
お供物を買いに行くと、なんと、金ちゃんきつねうどんが衝撃の 99 円じゃないですか。
こんな値段久しぶりに見ました。
そして、当然買って、早速お供えしました。

午後からは思い立って、竹藪の掃除をしました。
ようやく NCα を本来の目的のために使うことができました。

今までの人力に比べると、わかってはいたことですが、圧倒的に楽になりました。
まだ、コツが掴めていないので、どうやればもっと効率よく作業できるようになるか、しばらくやってみる必要がありそうです。
特に、ツルが絡まっているものの場合、掴んで引っ張ってやらないといけないんですが、その加減が難しいんです。

今のところ、そういうケースだと

  • 最初は真ん中のあたりで切る(可能なら極力上) → 長いと引っ張る際にユンボがバックしないといけなくなる → 歩くとクローラやスプロケットが摩耗するし時間と燃料の無駄
  • 極力アームを伸ばして掴んで切って、なるべく真下に引き下ろす → 自分の方に引き寄せるとゴミが落ちてくるのと、竹を回転させると折れて自分の方に倒れ込んできたりして危ない

という感じでしょうか。
真ん中あたりで切って、そのまま下に下ろして、そうすると、次は残っているのと引き下ろしたのとをまとめて真ん中あたりで再度掴んで切れば 1/4 にできて、それくらいの長さなれば水平に倒せるので、あとはガシガシ切って、隅に片付ければ ok です。
ただ、枝が嵩張るので、やはりチップにしてしまいたいところではあります。

竹藪を掃除している間 5 号はトップテックスの片付けをしてくれたようです。
長いままだと重たいし、勿体無い気はするんだけど、ある程度で切ったほうがいいのかなと思うところです。
トップテックスはさすが専用品だけあって、チップの養生にはうってつけですが、難があるとすれば、結構ささったりで付着して、片付ける時に掃除が必要ってことでしょうかね。
もうちょっとツルツルしていると、チップが引っ掛からなくていいんでしょうけど。

グラップルチョッパー NC(ネコチョップ)α のテスト再開

油が漏れるので、ボンデッドシール というゴムと金属との複合のシールワッシャー的なものを MonotaRO で取り寄せていたんですが、届いていたので交換して、テストしてみました。

結構高くて、395 円もしたので、4 枚で 1,600 円程ってことですね。
まあ、流石に漏れるは困るから、仕方ありません。
交換したすぐのタイミングでは少し漏れたんですが、その後は漏れてないようです。

こんなことをいうとアレですが、露出している部分で、漏れると言ってもダダ漏れになるわけではないので、こんな高いシールを正直買いたくはないんですよね。

こんなことをいっていた議員センセー様がいらっしゃいましたが、流石に鉄 15t で 15 万とかは無理があるとしても、このくらいの加工で材料も鉄とゴムですから 400 円はいくらなんでも酷すぎるかなと。

NP1, NP2 の外部油圧取り出しが謎ワンタッチなんですが、これ、見事に漏れるんですよ。
滅多に着脱するものではないので、実害は少ないのですが、部品の値段を確認したから一桁間違えてない?というくらい高いのです。
それで、ISO 16028 に統一しようかと思います。

NCα で使っている G 1/2″ のものは、ヤフオクで試しに買ってみたんですが、まあ、高くはないけど安くもないので、この間 SV100 のゴムパッドを取り寄せる時に一緒にチャイニーズ品を取り寄せているのです。
次回生産分から、順次 ISO 16028 に切り替えていこうと思います。

それで、肝心の NCα の仕事ぶりですが、まずアタッチメント自体が重いというほどではないんですが、軽くはないので足元が悪いところは注意が必要かもしれません。
見ての通りですが、少しガタガタしますね。
慣れもあるとは思いますが。

厄介な藤をやっつけてみましたが、結構便利です。
この後、道路に出ている桜もカットしてみたんですが、生だと腕くらいの太さでも余裕でした。
竹だと、もっと楽に片付けられると思います。

現状の問題は、やはり配管が露出していること、あとは、シーケンスバルブの調整が甘い点ですね。
もっと圧がかかってからナタ刃の動作にしないと、複数の枝をまとめて掴もうとした時、掴み切る前に刃が入り始めて切断力が落ちる=切断できない、ということがあり、ちょっとイライラします。
よくを言えば、回転してくれたら、相当便利になると思います。
まあ、似たものにザウルスやなんかがあるわけですが、値段が全く違いますし、これはこれでかなり良くできていると思います。

このあと時間を作って竹藪でテストして、量産するかどうか、考えたいと思います。

午後から、チップ作りです。
4mm アンダーを抜こうかと思って、別のふるい機をセットして試したんですが、お宮駐車場は水平ではなく、ふるい機自体が動いてしまいました。
とりあえず、今まで通りで、オーバー材のみホッパーに集めるようにしてみました。

ところで、ホッパーって 0.3m3 かな。。。
ダンプ 1 台分でホッパー 2 台分のオーバー材が発生しました。
0.3 だと、6m3 作ると、0.6m3 のオーバー材が発生することになるので、10:1 で約 10% のロス、ということですね。

かなり量を削減できたので、発生したものをそのままハンマー破砕機で処理できそうです。
ふるいへの供給を定量供給機を使うようにすれば、オーバー材もほぼ定量安定して発生することになります。
なので、発生量を見ながら定量供給機の速度を調整すればいいことになりますね。

ただ、今の破砕機は横方向から投入するようになっているので、多少の改造が必要になるかな。

以前、チップ作りに使っていた破砕機ですが、大きなサイズのチップは工場に戻すことにしたので、使わなくなっているし、倉庫もどんどん手狭になるので、ヤフオクに出そうと思い、ほんの少し掃除をしてみました。
これくらいの能力のものでも、時間をかければチップを作ることはできるんですが、水平に投入しないといけないのです。
加工して上から落とせるようにして、定量供給機と組み合わせて延命しようかとも思ったんですが、カバーを開けると難しそうな構造だったのです。
エンジンを下ろして電動にすれば、供給口を上に向けることはできるとは思うんですが、手間をかけても元々の能力が低いので、近い将来、やはりお役御免という判断を下すことになりそうです。

口を上に向けるだけなんですけどね。。。
エンジンだから、横に向けることができません。
これも、時間がある時にエンジンの取り付け方向を変えられないか様子を確認してみます。

コメントができないという問い合わせをいただいていた件

コメントができないという問い合わせがったので、確認をしてみました。

Invalid CAPTCHA

とエラーが表示されるものの、そもそもキャプチャ自体が表示されていないような。。。
調べてっみたら、SITEGUARD により弾かれているようです。
多分テーマとの相性でしょう。

こちらのページが参考になりました。
とりあえず、コメントのキャプチャを OFF にしてみて、自分ではコメントができるようになりました。
もし、コメントできないようでしたら、お知らせ ください。

今日は神社の祭日でした。
天気は微妙だったんですが、昔から正五九というからでしょうか、お参りが多かったです。

それはそうと、ワッシャーとゴムとが組みわせてあるシール部材ですが、名前がわかりました。
ボンデッドシール(ボンデッドワッシャー)というようです。

MonotaRO でも扱っていました。
ちゃんと G 1/2″ 用があったので、取り寄せてみようと思います。
これでうまく行くと良いんですが。

結構高くて、395 円もします。
そうそうダメになるようなものではないと思うんですが、4 枚いるのでバカになりません。

ボンデッドシールで検索すると、Temu でやたら安く出てきたんですが、カードの情報とかが抜かれるという話もあるし、それ以前に漏れたら嫌なので、素直に MonotaRO で買うことにします。

4,221 円 の -55‏% で 1,869 円で、240 pcs 届くわけですから、ほぼ同じ値段で 4 枚しか届かない MonotaRO に比べると実に 1/50 くらいってことになりますよね。

ただまあ、今後も使うことがあるようなら、AliExpress とかで取り寄せた方がいいかもしれません。

NC1 あらため NCα

明日は春祭りの準備をするんですが、その時に駐車場を拡げる工事をするので、ユンボを回送する必要があります。

この前作った NC1, ねこチョップ 1 号ですが、ピンの付け根のボルトが痛んで、部品を工場から取り寄せていたんですが、トングを閉じた状態では交換できないので、ずっと作業ができずにいました。
お宮にユンボを運んだので、交換作業をしました。

明日時間に余裕があったら、境内の木がかなり農道に迫り出しているので、剪定もしたいと思うところではあったんですが、とりあえず部品交換後の試運転をしました。
が、ホースから作動油が漏れます。。。

ヤフオクで買ったクイックカプラですが、ネジが G とかか書いてなくて、質問しても回答がなく、ダメ元で買ったら G は G だったんですが、シート面がないものなので、そのままだと油がダダ漏れになるタイプのものでした。

それで 1005 に変換する金具を買って取り付けたんですが、カプラの口元がすり鉢上に窪んでいるからか、O リングが潰れて変形してしまいます。
強く締めても結局漏れが止まりません。
このカプラ、個人的にはハズレだと思います。

しばらく奮闘しましたが、止まる気配がないので、O リングではなくて、銅かアルミか、金属のワッシャーを使う必要がある気がします。
とりあえず、ホース一式は外して回収しておきました。
明日は、剪定作業は見送ろうと思います。

そうそう、アタッチメントですが、元々は NC1, ねこチョップ 1 号と命名したんですが、良く考えると、アタッチメントはこれ以外にも

  • ヘッジトリマー
  • ハンマーナイフモア
  • コーンスプリッタ
  • グラップル

を作るつもりでいるので、このグラップルチョッパーは NCα に改名しました。
ホースの油漏れを修理したら、肝心の竹藪の掃除をして、威力の程を確認したいと思います。
今のところ結構使えていると思います。
ただ、動画のような細い篠竹のようなものは、ヘッジトリマーやハンマーナイフの方が作業は早そうです。

ねこチョップシリーズですが、モニターを募集しています。
モニター希望の方がいらっしゃいましたら、是非 お問い合わせ ください。

命名 ねこチョップ 1 号 ようやく稼働しました

今日は午前中は神社です。
この間の朔に遠足や検査などが重なり、お供物の入れ替えができていなかったで、買い出しからスタートです。

新しい神饌をお供えして、お賽銭も回収して、軽く清掃をして、そうこうしていると、総代さんが年末のお札代を預かっていた物を渡し忘れていた、ということで持ってきてくださいました。
退任されるので、引き継ぎの話を少ししていたら、区長さんもやってきて、春祭りの浦安の舞の話になりました。
コロナ問題でかれこれ 5 年ほど途絶えてしまっているのですが、再開したいという相談です。

神社庁に電話をすると、たまたま講師の清家先生がいらっしゃるということと、新春大祭の際に三上装束店さんに神社庁を経由して依頼していた装束の代金の支払いに、園に行った帰りに寄ることにしました。

そんなこんなで、午後から園に行きました。

早速秘密兵器の動作確認をしました。

アタッチメント自体の重量はそれほどでもないです。
軽くはないけど、重くて傾斜地でバランスを崩したり、アームを伸ばせないということはないです。

ホースの取り回しに難がありますね。

あと、トングの先端が左右で同じ長さに仕上がっていないので、地面に隙間がなく置いてある細い物を掴むのがとても難しいです。
今あるものは噛み合わせの調整、将来的には、もともと設計の修正が必要かなと思います。

シーケンスバルブの調整も必要に思います。
掴み終わらない(圧がそれほどかかっていない)状態で、カット操作を始めます。
バルブの調整方法は問い合わせたんですが、水曜までいないから、オフィスに戻ったら連絡するという話になりました。

一番の問題なのは、バルブ類が露出していることです。
これで動作はするし、ヤードでこうやって枝をカットするのなら当てることはないんでしょうけど、竹藪の掃除で使いたいのです。
このままだと引っ掛けそうです。
内部に移設して、カバーをつけ、保護する必要があると思います。

使い勝手ですが、ローテータがないので掴む向きが制限されるのは仕方ないのですが、それ以外は概ね良好です。

切れ味もまずまずで、φ180mm くらいまでは行けましたが、常用だと、φ150mm くらいでしょうか。
当初の目的である竹であれば、全く問題なく、スパスパ切れると思います。
チェンソーのようにメンテナンスがほぼ不要なのと、泥程度は気にする必要がないのもメリットですね。

しばらく使って、煮詰めていきたいと思います。

乾燥機ですが、作動油を補充して運転を再開です。
漏れの修理はまだなので、早めになんとかしたいと思います。

帰りに神社庁と DCM に寄りました。
DCM は OilQuick の端子の改造に使うネジを買ったんですが、まあ、うまくはいかなさそうです。
とりあえず、ざっとした物を作って、様子を見てみようと思います。