今日は M くんが手伝いに来てくれました。
5 号と M くんはお宮で、トイレを解体した時に集めておいた瓦の洗浄です。
自分はその間に通関に行きました。
今回は、SOC コンテナなので、コンテナ自体も通関しないといけません。
コンテナには、次の3つの輸入形態が考えられます。
1-1.容器として輸入されるコンテナ(コンテナ条約適用コンテナの場合)
→PKI等(コンテナリスト)による輸入通関1-2.容器として輸入されるコンテナ(コンテナ条約適用外コンテナの場合)
→税関の登録が必要(PAI-MCI(コンテナ輸入許可))2.貨物として輸入されるコンテナ(キャンピングカー、倉庫等に利用されるもの)
→IDCによる輸入通関
今回のケースは 2 に該当するので、IDC による輸入通関ということになるわけですが、IDC ってなにかというと、普通に通関することのようです。
というわけで、無事に許可になりました。
戻って、ちょっと大きな NCγ(ねこちょっぷがんま)の納品に出かけました。
ベースマシンが 4t なので、刈幅が 1,000mm のちょっとワイドなタイプです。
クイックがついていないので、今回ワンタッチも作ってみたわけですが、塗装がニップルにまでかかっているので、ニップルは交換しました。
取り付けてみると。。。 NCγ は問題ないんですが、純正バケットはちょっときついです。
きっちり作りすぎたようで、グラインダーで削って調整しておきました。
ワンタッチの分、多少ホースが長くなるかなと思ったんですが、実際に取り付けて測ってみると 1.6m くらいホースが必要でした。
一旦お宮に戻って、ホース屋ねこのしっぽ、他人様のホースを作るのは 2 回目ですが、なんとかできたような気がします。
で、ホースを取り付けに戻ったんですが、元々の口金はニューマなので、東空に交換しないとなんですが、固くて外れません。
モンキーでやったら、モンキーが折れて吹っ飛びました。。。
本日、敢えなく退散です。
ちゃんとした工具を買った方が良いようです。
金具サイズ (mm) | ナット/スパナサイズ (mm) | ダッシュ呼称 | 実内径 (mm) | 実内径 (インチ) |
---|---|---|---|---|
3 | – | -02 | 3.6 | 1/8 |
5 | – | -03 | 4.8 | 3/16 |
6 | 19 | -04 | 6.3 | 1/4 |
8 | – | -05 | 7.9 | 5/16 |
9 | 22 | -06 | 9.5 | 3/8 |
12 | 27 | -08 | 12.7 | 1/2 |
15 | 30・32 | -10 | 15.9 | 5/8 |
19 | 36 | -12 | 19.0 | 3/4 |
25 | 41 | -16 | 25.4 | 1 |
32 | 50 | -20 | 31.8 | 1 1/4 |
38 | 60 | -24 | 38.1 | 1 1/2 |
50 | 70 | -32 | 50.6 | 2 |
とりあえず、19, 27, 36, 41 は持っておいた方が良さそうです。
1,000mm とクイックヒッチは、受注生産です。