草刈りアタッチメント

草刈りアタッチメントの試作品を発注しました。

以前、クサカルゴン を使っていたのですが、あらかた作業をしたので、売却してしまいました。
今だと新車のジムニーくらいの価格です。
とても高くて買えないので、安く作ることにしたわけです。

試作の費用としてはこんなものです。
日本側での受け取りにかなりの費用がかかります。
前回、0.9m3 で、28,355 円かかっているので、今回も大体そのくらい、そして消費税などを含めると、27 万くらいかかることになります。
もっとも、35, 38, 40mm のブラケットを作ったり、替え刃もワンセット追加してあるので、そのあたりだけで $300 くらいはかかっています。
量産すれば、仕入れを 20 万以下に抑えることはできそうです。

ブラケットについては、ボスを交換可能にすることで、もっとコストを抑えられるし、ブラケット本体をサイズごとに在庫しなくても済みます。
ただ、このやり方だと、ブラケットとボスとの間にもガタが生じるし、クイックヒッチで使いづらいのです。
ブラケットの取り付けについては、向きや位置が変えられるのと、写真のように自在にすることもできるし、ピンの取り付け方により固定してしまうこともできますので、現場にあわせて柔軟に変更できるのはメリットかと思います。

写真を見てわかる通り、モータにドレンがあるので、それをチェックバルブを介して戻り配管に合流させています。
ここまで書けば、大抵の人はピンとくると思いますが、チエックバルブがそういう取り付け方をしてあると、配管の流れが一方通行になります。
つまり、草刈機を逆転できません。

過去の経験からして、逆転させて絡まっているものが取れるようなことはあまりないし、そもそもそうそう絡まったりするものではないんですが、逆転できないよりは逆転できた方がいいかなと思うのです。
とりあえず、設計した回路図を書いて送っておきましたが、モータの詳しい仕様を聞いていないので、背圧などの関係で無理が出ないか、その辺は工業の技術者に確認してもらう必要がありそうです。

毎日草がぐんぐん伸びているので、テストも兼ねて、草刈りをどんどんしたいタイミングではありますが、制作には一月くらいかかるそうなので、輸送を含めると届くのは 9 月か 10 月になりそうです。
その頃になると、草刈りの需要も一気に減ると思うので、発売するとして来年になりそうです。

ゴムパッドの調査

この間輸入してみたゴムパッドですが、結局送料がかさんだので、国内の価格よりも少し安い程度にしかなりませんでしたが、ある程度まとめると、結構安くできそうだとわかりました。

それで、次にクボタ用を取ってと K さんに頼まれたので、ちょっと調べてみました。
具体的な機種を聞くのを忘れてしまったんですが。。。
実物を見た時の記憶だと、4 — 5t クラスでした。
超小旋回ではなかったので、U40, U55, KX57 のどれか、ってところでしょうか。

千乃蔵 さんでざっとチェックしてみます。

機種 サイズ 枚数
U40 (3, 3S, 5, 6) 400mm幅 4本ボルトタイプ 78
U40-6E 350mm幅 4本ボルトタイプ 78
U55-6 400mm幅 4本ボルトタイプ 78
KX57-6 400mm幅 4本ボルトタイプ 78

ほぼ、400mm幅 4本ボルトタイプが 78 枚のようです。
価格はセットで 78 枚買った場合、114,950 円(税込)となっているので、1 枚あたりの価格は 1473.7 円(税込)ですね。

それで、問題は品質ということになるかと思います。
FBF の A さんにサンプルを送って比較してもらいました。
壁側(写真 1 枚目は左, 2 枚目は上)から、X, Y, Z とすると、

  • X サンプルで取り寄せた物(中国輸入品)
  • Y 千乃蔵 さんから A さんが購入した物
  • Z が中国から輸入し SV100 で使っている安い物

です。
見ての通りですが、Z が一番薄く、次に X、Y の千乃蔵さんのパッドが一番分厚く、全体的に一回り大きな印象ですね。
ただ、横から見たらわかると思いますが、薄いのは裏側なので、表の面が薄いわけではないんです。

結局のところ、Z が薄いのはわかっていたんですが、なぜ Z を注文したのかというと理由があります。
MonotaRO でテスト用に取り寄せたパッドは、X, Y と同じように裏側に小判型の穴(窪み)があるタイプだったんですが、これが取りつきませんでした。
シューをリンクに接続しているボルトの頭の幅が広くて干渉してしまったことが問題点その 1 です。

エンドミルで穴(窪み)を拡大して、その問題を解決したら、次は、グローサーの幅が中央のゴムの溝の幅よりも広く浮いてしまったのです。
それで結局取り付けることができなったため、どちらの問題もない Z をチョイスしたわけです。
ただ、Z は Z で突出している部分というか、窪んでいる部分というか、要するに高低差ですが、これがボルトの頭よりも数ミリ低いので、多少パッドが卯国とはわかっていましたし、実際、面倒臭いからそのまま取り付けて多少浮いている状態です。
蓋を開けてみたら、X が SV100 にはピッタリだったので、サンプルを取り寄せてから、注文すればよかったかなと少し思うところです。

以上の経験から、単にボルトの配置だけではなく、中央の溝(グローサーの幅と高さよりも大きな溝)、リンクのボルトの頭との干渉を避けるための穴(窪み)の位置、大きさ、深さ、これらも吟味する必要があります。

それと T さんのところの ViO55-6A, 林業仕様機も鉄クローラー + ゴムパッドでちょうど新しくしたばかりということでしたが、次は頼むかもと言ってもらっているの、適合を調べてみようと思います。

機種 サイズ 枚数
Vio55-6 400mm幅 4本ボルトタイプ 80

クボタと同じようです。
逆引きしてみると、

【適合機種】■コマツ
PC40-3.5(#6001〜)…(74)
PC40-3.5(〜#6000)…(70)
PC40-6…(74)
PC40-7.7.8…(76)
PC40MR-1…(76)
PC40MR-2…(78)
PC40R-7.8…(76)
PC45-1…(76)
PC45MR-1…(76)
PC45R-8…(76)
PC50FR-1…(76)
PC50MR-2…(78)
PC50UU-1…(74)
PC50UU-2.2E…(76)
PC50UU-3(〜#22300)…(76)
PC50UU-3(#22301〜)…(78)
PC55MR-3…(78)
PC58SF-1…(76)
PC58UU-3(〜#22300)…(76)
PC58UU-3(#22301〜)…(78)
PC58UU-5…(78)

■クボタ
K040.K040H…(76)
K045.K045H…(76)
KH040.045.055…(76)
KH130…(74)
KX040.045.046…(76)
KX57-6…(78)
RX502.503.505.510…(78)
U40.-3.3S.5.6…(78)
U45…(76)
U45-3…(78)
U50-3.3S.5.5S…(78)
U55-6…(78)

■日立
EX40-1.2…(76)
EX40U…(76)
EX40U-2…(78)
EX45-1.2…(76)
EX50U…(76)
EX50UR…(76)
EX55UR-1.2.3…(76)
EX58MU…(78)
HX99B.-2…(76)
UH02…(80)
ZX40U(〜#7000)…(76)
ZX40U(#7001〜)…(78)
ZX40U-2.3.5A…(78)
ZX48U-3…(78)
ZX50U(〜#7000)…(76)
ZX50U(#7001〜)…(78)
ZX50U-2.3.5A…(78)
ZX50UA…(78)
ZX52U-3…(78)
ZX55UR…(76)
ZX55UR-2.3…(78)

■住友
SH40JX…(76)
SH40UJ-2…(76)
SH45J…(76)
SH45UJ…(76)
SH55J-2…(78)
SH55U-2…(76)
SH55UJ.-2…(78)
SH55US…(76)
SH60U-2…(82)
SH65U-2…(82)
SH65US…(82)

■コベルコ
SK042-1…(76)
SK045-1.2…(76)
SK40SR-1.2.3…(72)
SK40SR-5…(76)
SK45SR-1.2…(76)
SK50SR-3.5…(76)
SK50UR-1.2.3.5.6…(76)

■三菱/CAT
050SR…(78)
304CCR…(80)
304CSR…(80)
304CR…(76)
305.5CR…(80)
305.5DCR…(80)
305CCR…(80)
305CSR…(80)
305CR…(76)
305DCR…(80)
305SR…(76)
MM40CR…(76)
MM40T…(76)
MM45.MM45B.MM45T…(76)
MM55SR.-2…(76)
MM57SR…(76)
MX45.MX45D…(74)
MX55…(76)

■ヤンマー
B50-1.2.2A…(74)
B5-2…(74)
B6U…(76)

■IHI/石川島
IS40JX…(76)
IS40VX…(78)
IS40VX-…3(76)
IS40VXL…(76)
IS45…(78)
IS45J.-2…(76)
IS45N…(76)
IS45NX.-2…(76)
IS45UJ.-2.3…(76)
IS45VX-3…(78)
IS50…(78)
IS50F-2…(78)
IS50GX.-2.3…(78)
IS50VX…(78)
IS50VZ…(78)
IS50Z…(78)
IS55J.-2…(78)
IS55N…(78)
IS55UJ.-2.3…(78)
IS55UX.-2…(78)
IS55VX-3…(78)

■北越工業/AIRMAN
AX40-1.2…(76)
AX40-5…(78)
AX40U…(76)
AX40U-3.4.5…(78)
AX45-1.2…(76)
AX50…(80)
AX50U…(76)
AX50U-4…(78)
AX50UR-5…(78)
AX58MU…(78)

■古河
FX040.-2…(76)
FX045.-2…(76)
FX052UR…(78)
FX55UR-2…(76)
UX45…(76)

■タケウチ
TB145…(76)
TB153FR…(76)

■アイチ
SR10A…(80)
SR12A…(80)
SR12B…(80)

■加藤
HD50UR…(78)
HD140…(76)
HD140SEV…(76)
HD180.HD180G…(78)
HD205UR…(78)
出典 千乃蔵

という具合にかなりのモデルに適合しますね。

あくまでも個人的なイメージですが、一番普及しているのは 3t クラスだと思うので、そちらもしれべてみると、300mm で 2 本のボルトで止めるようです。
寸法等を 千乃蔵 さんで調べたら、上の図のような感じみたいです。

300mm, 2 本ボルトタイプの適合機種は

【適合機種】
■コマツ
PC15-1.2.3…(80)
PC20-7…(80)
PC20-1.3.5.6…(86)
PC25-1…(86)
PC25R-8…(80)
PC27MR-1.2.3…(80)
PC27R-8…(80)
PC28UU-1.2.3…(80)
PC30-1.3.5.6.7…(86)
PC30FR-2…(86)
PC30MR-1…(86)
PC30MR-2.3…(88)
PC30R-7.8…(86)
PC30UU-2…(86)
PC30UU-3(〜#12900)…(86)
PC30UU-3(#12901〜)…(88)
PC30UU-5…(88)
PC35MR-1…(86)
PC35MR-2.3…(88)
PC35R-8…(86)
PC38UU-2.3(〜#9000)…(86)
PC38UU-3(#9001〜)…(88)
PC38UU-5…(88)

■クボタ
K025…(78)
K027.028.K028H…(82)
K030.-2.3…(82)
K035-3.5…(86)
KH024.026…(74)
KH027…(78)
KH11.14.15…(82)
KH50…(74)
KH60…(78)
KH70…(82)
KX024.026…(74)
KX027…(78)
KX030…(82)
RX302.303.305.306…(86)
RX401.403.405.406…(86)
U25.-3.3S.U25H…(82)
U30.3.3S.5.U30H…(86)
U30-6.U35.-3.3S.5.U35H…(86)

■日立
EX25-1.2…(78)
EX27U…(80)
EX30-1.2…(84)
EX30U…(84)
EX30UR-1.2…(78)
EX30UR-3.5…(84)
EX33U.EX33MU…(84)
EX35-1…(86)
EX35-2…(84)
EX35U…(88)
EX40UR-1.2…(86)
EX40UR-3…(88)
UH006…(74)
ZX27U.-2.3…(80)
ZX29U-3…(80)
ZX30U(#7001〜)…(88)
ZX30U(〜#7000)…(84)
ZX30U-2.3.5A…(88)
ZX30UR…(84)
ZX30UR-2.3…(88)
ZX33U-3…(88)
ZX35U.-2.3.5A…(88)
ZX38U-3…(88)
ZX40UR.-2.2D.3…(88)

■住友
S90FX3…(82)
SH28J…(76)
SH30J…(82)
SH30JX…(86)
SH30UJ.-2.3…(82)
SH32J…(82)
SH35J…(86)
SH35JX.-2…(92)
SH38UJ.-2…(92)
SH40UJ.-2…(82)

■コベルコ
CK30UR…(84)
SK024-1…(78)
SK025-1.2…(78)
SK027-1…(82)
SK030-1.2…(82)
SK25SR-1…(78)
SK30SR-1…(82)
SK30SR-2.3…(84)
SK30SR-5…(90)
SK30SRST-5…(90)
SK30UR-1.2…(82)
SK30UR-3.3E.5…(84)
SK35SR-2.3.5…(90)
SK38UR…(90)

■三菱/CAT
303.5…(86)
303.5CR…(76)
303.5DCR…(92)
303.5ECR…(92)
303.5CCR…(92)
303CCR…(92)
303CSR…(86)
303CR…(86)
303SR…(86)
304CSR…(92)
ME25…(76) 
ME30…(82)
MM20CR…(76)
MM25.MM25T…(80)
MM30.MM30B.MM30T…(82)
MM30CR-1.2.3…(82)
MM30SR-1.2.3…(82)
MM35.MM35B.MM35T…(86)
MM40CR-1.2.3…(86)
MM40SR-1.2.3…(86)
MS030…(86)
MS03M…(86)

■ヤンマー
B27-2A…(86)
B27-2B…(86)
B3Σ(B3-3.3A.5.6A)…(86)
B37-2B…(86)
B3U…(80)
B4U…(86)
Vio27-2.3.5…(82)
Vio30-1.2.3.5…(86)
Vio30-6…(88)
Vio35-1.2.3.5…(86)
Vio35-6…(88)

■IHI/石川島
IS24JX…(76)
IS25JX…(76)
IS25NX…(80)
IS25VX…(80)
IS27F…(76)
IS27G…(76)
IS27GX…(76)
IS28F…(76)
IS28G…(76)
IS28GX.-2.3…(76)
IS28J…(76)
IS28N…(80)
IS28UX…(82)
IS30F…(82)
IS30G.-2.3…(82)
IS30GX…(82)
IS30GX-1.2.…3(86)
IS30J…(82)
IS30JX…(86)
IS30NX…(86)
IS30UJ.-2…(82)
IS30VX.-3…(86)
IS30VZ…(86)
IS30Z…(82)
IS32J…(86)
IS35F…(82/86)
IS35GX.-2.3…(86)
IS35G.-2.3…(86)
IS35J…(86)
IS35JX…(92)
IS35N…(86)
IS35NX…(92)
IS35UJ…(92)
IS35VX.-3…(92)
IS38UJ.-2…(92)
IS40VZ…(86)
IS40Z…(92)

■北越工業/AIRMAN
AX25-1.2…(78)
AX27U.-3…(80)
AX30-1.2…(84)
AX30U…(84)
AX30U-4.5…(88)
AX30UR-1.2…(78)
AX30UR-3.…5(84)
AX33U…(84)
AX30MU…(84)
AX35-…1(86)
AX35-2…(84)
AX35U.-3.4…(88)
AX40UR-1.2…(86)
AX40UR-3.4.5…(88)

■古河
FX025.-2…(78)
FX027…(78)
FX028-2…(84)
FX030.-1.2…(82)
FX032UR…(86)
FX035.-2…(86)
FX042UR…(86)
FX33MU…(84)
FX33UR…(86)
UX30…(86)
UX35…(86)

■タケウチ
TB025…(78)
TB030…(82)
TB035…(86)
TB125…(78)
TB250…(76)
TB28FR…(82)
出典 千乃蔵

のようです。

前回の輸入では、品物が 142,800 円、元払い運賃が 59,325 円、着払い運賃が 28,355 円、総額 230,480 円でした。
消費税が 10% なので、厳密には非課税のものとかあるんですが、総額を 253,528 円とすると、商品そのものについては 56.3% ということになります。
1473.7 円の 56.3% は 830 円です。
流通や決済にかかる費用は経験則として 30% なので、581 円以下で仕入れないと赤字になることを意味します。
今の為替レートだと、$1 は 170 円程度なので、$3.4 ということになりますね。
これで 千乃蔵 さんと、同じ価格にできる、けど、うちの利益が全くない状態ですし、パッド自体は $4 — $5 程度はするので、やはりある程度の量を仕入れて、輸送費を圧縮することが必要かなと思います。
通関については自分でやっているし、そういう作業の手間や経費は無視していますが、パッドに関しては、やはり一度にせめて 10 セットくらいは輸入しないと難しいかもしれません。

あと、300mm, 3t クラス用に関しては、国内の価格がかなり安くて、ViO30-2 の場合、86 枚セット 59,620 円(税込)です。
1 枚あたり 693 円(税込)、ある程度のマージンは必要なので 6 割程度で仕入れなければなりませんが、415.8 円(税込)、ということになります。
これ、$2.5 くらいってことになるので、かなり厳しい数字かなと思います。
300mm に関してはやめておいた方がいいような気もします。

もう少ししっかりと調べたいと思います。

400mm, 450mm に関しては輸入する予定なので、興味がある方がいらっしゃったら、お問い合わせ ください。
可能な限りお安くします。

グラップルチョッパー NCα で竹藪を掃除してみた件

今日は一日なので、神社の巡回です。
お供物を買いに行くと、なんと、金ちゃんきつねうどんが衝撃の 99 円じゃないですか。
こんな値段久しぶりに見ました。
そして、当然買って、早速お供えしました。

午後からは思い立って、竹藪の掃除をしました。
ようやく NCα を本来の目的のために使うことができました。

今までの人力に比べると、わかってはいたことですが、圧倒的に楽になりました。
まだ、コツが掴めていないので、どうやればもっと効率よく作業できるようになるか、しばらくやってみる必要がありそうです。
特に、ツルが絡まっているものの場合、掴んで引っ張ってやらないといけないんですが、その加減が難しいんです。

今のところ、そういうケースだと

  • 最初は真ん中のあたりで切る(可能なら極力上) → 長いと引っ張る際にユンボがバックしないといけなくなる → 歩くとクローラやスプロケットが摩耗するし時間と燃料の無駄
  • 極力アームを伸ばして掴んで切って、なるべく真下に引き下ろす → 自分の方に引き寄せるとゴミが落ちてくるのと、竹を回転させると折れて自分の方に倒れ込んできたりして危ない

という感じでしょうか。
真ん中あたりで切って、そのまま下に下ろして、そうすると、次は残っているのと引き下ろしたのとをまとめて真ん中あたりで再度掴んで切れば 1/4 にできて、それくらいの長さなれば水平に倒せるので、あとはガシガシ切って、隅に片付ければ ok です。
ただ、枝が嵩張るので、やはりチップにしてしまいたいところではあります。

竹藪を掃除している間 5 号はトップテックスの片付けをしてくれたようです。
長いままだと重たいし、勿体無い気はするんだけど、ある程度で切ったほうがいいのかなと思うところです。
トップテックスはさすが専用品だけあって、チップの養生にはうってつけですが、難があるとすれば、結構ささったりで付着して、片付ける時に掃除が必要ってことでしょうかね。
もうちょっとツルツルしていると、チップが引っ掛からなくていいんでしょうけど。

ゴムパッドが届きました

書類上の不備があったようで、今日にずれ込みましたが、取り寄せていたゴムパッドが届き、通関に出掛けてきました。
午前中に無事に許可になり、午後イチで引き取りました。

早速取り付けました。

実は SV100 の専用品ではないんです。
0.25 用のもので、ボルトのピッチ等は合わせてあるんですが、溝の形状などに違いがあり、MonotaRO で取り寄せたものは取り付かなかったんです。
念のため、細かく採寸してもらって、どちらも取り付くだろうとは思ったんですが、安い方は、少しボルトの頭が干渉することがわかっていました。
高い方は、当たるかもしれないと思って 1 枚だけ、フィッティングをテストするために取り寄せたんですが、そちらの方がしっくり馴染みました。
まあ、消耗品なんで、遅かれ早かれ交換することになると思うので、次回は高い方にしようと思います。

元々 SV100 用は数が出ないためかものすごく高くて 1 枚 5,720 円もするんですよ。
76 枚使ったので、437,760 円もかかることになります。
今回の輸入にかかった費用を計算したところ、12 万円弱だったので、1/4 くらいの計算です。
少量の輸入だったので、運賃がかなりの割合を占めています。
有名サイトだと、大体 13.5 万円程度(税・送料込)で販売されています。
少し安く買えたようです。

品物的には国内で普通に売られているものと比べると仕上げが雑に感じますけど、消耗品なので、個人的には問題を感じません。
ある程度数をまとめて輸入すると、運賃がかなり抑えられると思うので、有名サイトよりも安く販売できそうです。
しばらくは適合を調べつつ、新しい商品に加えていこうと思います。
重機部品屋さんの名前は有名店にあやかってチゃん乃蔵にしようかなと思います。

そうこういっていたら、早速 K さんからクボタ用の引き合いがありました。
0.25 用について、うちにサンプルがあるので、適合を調べるために貸し出すことができます。
興味がある方は お問合せ ください。

ボブキャットのタイヤなんかも国内で買っているので、これも直輸入した場合の値段を調べてみようと思います。

グラップルチョッパー NC(ネコチョップ)α のテスト再開

油が漏れるので、ボンデッドシール というゴムと金属との複合のシールワッシャー的なものを MonotaRO で取り寄せていたんですが、届いていたので交換して、テストしてみました。

結構高くて、395 円もしたので、4 枚で 1,600 円程ってことですね。
まあ、流石に漏れるは困るから、仕方ありません。
交換したすぐのタイミングでは少し漏れたんですが、その後は漏れてないようです。

こんなことをいうとアレですが、露出している部分で、漏れると言ってもダダ漏れになるわけではないので、こんな高いシールを正直買いたくはないんですよね。

こんなことをいっていた議員センセー様がいらっしゃいましたが、流石に鉄 15t で 15 万とかは無理があるとしても、このくらいの加工で材料も鉄とゴムですから 400 円はいくらなんでも酷すぎるかなと。

NP1, NP2 の外部油圧取り出しが謎ワンタッチなんですが、これ、見事に漏れるんですよ。
滅多に着脱するものではないので、実害は少ないのですが、部品の値段を確認したから一桁間違えてない?というくらい高いのです。
それで、ISO 16028 に統一しようかと思います。

NCα で使っている G 1/2″ のものは、ヤフオクで試しに買ってみたんですが、まあ、高くはないけど安くもないので、この間 SV100 のゴムパッドを取り寄せる時に一緒にチャイニーズ品を取り寄せているのです。
次回生産分から、順次 ISO 16028 に切り替えていこうと思います。

それで、肝心の NCα の仕事ぶりですが、まずアタッチメント自体が重いというほどではないんですが、軽くはないので足元が悪いところは注意が必要かもしれません。
見ての通りですが、少しガタガタしますね。
慣れもあるとは思いますが。

厄介な藤をやっつけてみましたが、結構便利です。
この後、道路に出ている桜もカットしてみたんですが、生だと腕くらいの太さでも余裕でした。
竹だと、もっと楽に片付けられると思います。

現状の問題は、やはり配管が露出していること、あとは、シーケンスバルブの調整が甘い点ですね。
もっと圧がかかってからナタ刃の動作にしないと、複数の枝をまとめて掴もうとした時、掴み切る前に刃が入り始めて切断力が落ちる=切断できない、ということがあり、ちょっとイライラします。
よくを言えば、回転してくれたら、相当便利になると思います。
まあ、似たものにザウルスやなんかがあるわけですが、値段が全く違いますし、これはこれでかなり良くできていると思います。

このあと時間を作って竹藪でテストして、量産するかどうか、考えたいと思います。

午後から、チップ作りです。
4mm アンダーを抜こうかと思って、別のふるい機をセットして試したんですが、お宮駐車場は水平ではなく、ふるい機自体が動いてしまいました。
とりあえず、今まで通りで、オーバー材のみホッパーに集めるようにしてみました。

ところで、ホッパーって 0.3m3 かな。。。
ダンプ 1 台分でホッパー 2 台分のオーバー材が発生しました。
0.3 だと、6m3 作ると、0.6m3 のオーバー材が発生することになるので、10:1 で約 10% のロス、ということですね。

かなり量を削減できたので、発生したものをそのままハンマー破砕機で処理できそうです。
ふるいへの供給を定量供給機を使うようにすれば、オーバー材もほぼ定量安定して発生することになります。
なので、発生量を見ながら定量供給機の速度を調整すればいいことになりますね。

ただ、今の破砕機は横方向から投入するようになっているので、多少の改造が必要になるかな。

以前、チップ作りに使っていた破砕機ですが、大きなサイズのチップは工場に戻すことにしたので、使わなくなっているし、倉庫もどんどん手狭になるので、ヤフオクに出そうと思い、ほんの少し掃除をしてみました。
これくらいの能力のものでも、時間をかければチップを作ることはできるんですが、水平に投入しないといけないのです。
加工して上から落とせるようにして、定量供給機と組み合わせて延命しようかとも思ったんですが、カバーを開けると難しそうな構造だったのです。
エンジンを下ろして電動にすれば、供給口を上に向けることはできるとは思うんですが、手間をかけても元々の能力が低いので、近い将来、やはりお役御免という判断を下すことになりそうです。

口を上に向けるだけなんですけどね。。。
エンジンだから、横に向けることができません。
これも、時間がある時にエンジンの取り付け方向を変えられないか様子を確認してみます。

ViO30-7

いつの間にか 7 型になったんですね。
というか、6 型になってから、かなり長かった気がするんですが。。。

うちの ViO30-2 は 2003 年式なので、かれこれ 21 年目です。
大事に乗ってきてはいるんですけど、流石に色々とガタも出てきているし、アワーも 5,000Hr が近くなっていて、予備機にしたいところ。

SV100 も 7 型になるんですね。

まあ、壊れても修理できる間は修理して乗ると思いますが。

そういえば、K さんに、油圧ホースの着脱が面倒臭いんですがなんとかなりませんか、と相談していたんです。
そしたら、日本でも CEJN のカプラを使って仮装している事例があるよって教えてもらいました。
圧が抜け切ってない時にうまく接続できるのか、とても気になります。
価格はざっと聞いたんですが、15 万くらいのような話でした。
5 本配管でその値段なら、頻繁に着脱するのなら、アリかもしれません。

それはそうと、今日もチップ作業でした。
昨日は直接ふるい機からバケットに受けていたんですが、位置的に難しくなったのでベルトコンベアを使ってみました。

それで、新しく発電機に防水コンセントを追加しないといけないのですが、朝、コードを加工しました。
で、これ、いいんですかね。。。
M8 のボルトで留めないといけないので、ELPA の丸型圧着端子 R8-8 を使っているんですが、これ内側の寸法が φ4.5mm もあるんです。
ケーブルに対して太すぎるので、B 型のスリーブで太くして、スリーブを圧着しているんです。
まあ、ケーブル自体、電流に余裕があるものを選定しているし、燃えるようなことはないとは思うんですが。
どうするのが正解なのでしょうか。。。

それで、コンベアで多少は楽になった気はしますが、微妙と言えば微妙。

高さがある程度稼げたので、IBC コンテナをたくさん買ってきて、それにストックしておけば、時間がある時にチップを作りためておけます。
ただ、IBC コンテナをひっくり返す方法を考える必要はありそうです。

乾燥は今のところ順調です。
週末には仕上がりそうです。
来週、配達に行きたいところですが、天気次第かなと思います。
13 日の月曜日は雨の予報みたいですし。
まあ、なるようにしかなりません。