薪のクリーニング・選別 — トロンメルスクリーンが稼働したようです

稼働したよう、という他人行儀な書き方ですが、そうなんです、トロンメルは K さんのところに嫁いでいます。
トロンメルってのは、筒状のスクリーン、要するに篩(ふるい)です。

元々は、ボブキャットの外部油圧で駆動する予定だったんですが、流量が多すぎたため、回転速度が速く、遠心力で薪が張り付く始末。

そのため、予備で持っていた GC160 で駆動すべく、流量を推定してギアポンプ等を調達する、というところまで済ませてあったんですが、乾燥機よりも優先順位が低くて、ずっと放置していたわけです。

ギアポンプ等を調達する、文字で書くとそれだけなんですが、実は結構やることが多くて、

あたりに書いていますが、流量を計算したり、念のためではあるんですが、マウントブラケットとジョーカップリングでの接続の計算をしたり、タンクは結局買ったんですが、ドレン配管があるため、金具が結構ややこしいことになっていたり。

それと意外な盲点として、日本国内では、ユニファイのネジがほとんど入手できず(特にうちのような田舎では)、マウントブラケットをエンジンに固定するボルトを買いに行くだけで市内を何件も回って結局買えない、なんていう笑えない状態になるわけです。
結局、キー用のフラットバーも見当たらず、これも作ってもらいました。

そんなこんなを経て、えらく難儀をして、テストできる状態にまで持って行って放置中だったわけです。

その後、当面使うあてもないところ、K さんから使いたいということで神戸に通関・引き取りに行くときに、積んで行ったんですが、今日、いい感じで稼働するところまで来たと連絡をもらいました。

それで、備忘録を兼ねて、現状を整理しておこうと思います。

まず、うまく行った点。

  • デテント機能を利用した安全装置は思惑通り作動している。また、保護停止時に噛み込んだものを取り外す際、逆転機能がとても有効。
  • 格納式高さ調整用脚(傾斜調整も兼ねる)は、それなり。

次に、うまくいかなかった点。

  • 排出に関して、モータ取り付けブラケットと、スクリーンとの接続部とのクリアランスが不足しているため、噛み込みが頻発する。

未完成だった点。

  • 木屑等の分別ためにスクリーンサイズを小さくする必要があったが、既存の単管にクランプで別の単管を抱かせて調整した。
  • 木屑や選別した製品をひと所に集めるため、コンパネで漏斗的なものを作成した。ただし、製品に関しては、スクリーン噛み込み時に漏斗的なもの衝突が起こることがあるのでクリアランスや材質(硬くするのではなく、力が逃げる構造)などの検討を要する。

まあ、こんな所です。

オーバー材の排出時の噛み込みについてですが、解決方法を考えてみました。

この写真だとちょっとわかりづらいのですが、走行減速機とスクリーン本体に十文字の支柱との取り合い部分ですが、ほとんどクリアランスがありません。
ただ、中心でのダイレクト駆動にはこだわりたい所です。

なので、スクリーン側の十文字の支柱を内側に大体 500mm くらい控えた位置に移設して、中心部分に回転力を伝達するためのシャフトを取り付けたらどうか、と思うのです。
シャフトですが、2 枚のスプロケットのようなものの間を何らかのパイプでつないだもので良いと思います。
ただし、この変更を行うと、スクリーン自体の自重を走行減速機に持たせることはできにくくなるかと思います。
現状は、重量戸車で受けているので問題ないと思います。

機会を作って、近いうちに稼動状態を確認できたらなと思います。

マルブンでピザ

トロンメルですが、諸般の事情で可動していないのですが、K さんから使ってみたいという電話があり、火曜日に神戸に行く予定なので、六甲で受け渡そう、ということになりました。

第 2 ヤードですが、もともと駐車場で、間借りしているだけなので、半分駐車場に戻っているので、平日はコンテナシャーシだと狭くて大変なのと、明日は大祭なので、多分疲れていて回送どころではないだろうということで、夜のうちに回送したんですが。。。

家に帰ると財布がないわけです。

こんな事もあろうかと 持ち物には 探知機 をつけているのです!

そうしたところ、なんと第 2 ヤードにあるというではありませんか。。。

なんで、すごすごと取りに戻ったわけです。

すっかりお腹も空いて、近くの ピッツェリアマルブン 南高井店 でご飯にしました。

マルブン、やっぱり、ちょっと高いんですよね。
ですが、大丈夫。
ペイペイで 1,000 円当たりましたから。

ところで、ここはスキャンして支払うのではなく、スマホで QR コードを撮影して自分で金額を打ち込み支払う仕組みでした。
踊るうどん永木もそうだったんですけど。

その場合、お店は、お店の QR コードを印刷しておくだけで済むので、イニシャルを掛けずに済むと思うのですが、払われたことはどうやって確認するのか、ちょっと気になりました。

薪の対面販売も、QR コード決済なんかにも対応していければと思います。

薪製造機は復活!そしてなぜか予定外のオイルフィルタ取り付け

うだうだ書いたけど、なんだかんだで薪製造機は復活ですよ。
完全復活、絶好調!多分。

とりあえず、1 時間で一山できました。
あ、山は高くなりすぎて危なかったので、ユンボで崩してます。

まあ、ちょうど割りやすい太さのものばかりをすぐに割れるように集めてあるので、効率がいいんですが。
この後ガス欠で強制終了です。

本来やるべきことは、トロンメルの油圧ユニットの組み立てなんですが、仮組みして、ただ、肝心のキーがないので、それは作って貰う必要があるので、エンジンとカップリングは預けて、これは早々に完了。

それで、油圧関連の部品をゴニョゴニョしている時、ブレイブ 20t はちょうどヘッドがなくて、フィルタ無しだということを思い出したわけです。それで、思い立ったが吉日、天気もいいし、気分もいいので、転ばぬ先のオイルフィルタ取り付けです。

フィルタの取り付け位置ですが、ヘッドの両端に Hose Barb を取り付けて既存のリターンラインに割り込ませる方法が楽なんですが、今回は、コントロールバルブに固定する方法で行くことにします。

コントロールバルブ OUT 側ですが、気づいた人は気づいたと思いますが、金属製の Hose Barb に改造しています。
業務で使うので、使用頻度が高く、薪を落としてホースを引っ張ったりして、プラスチックが折れると後が面倒くさいことになりそうなので、これも予め強化しています。

これを外して、コントロールバルブの OUT ポートに 3/4″ NPT-M x 3/4″ NPT-M の 90° エルボをつなぎ、そのエルボにフィルタヘッドの IN 側を取り付け、OUT 側は 3/4″ NPT-M Hose Barb を取り付け、元のリターンラインを取り付ける形です。

この方法で取り付ける場合は、お約束で、コントロールバルブを固定してあるプレートから、バルブを完全のはずさないと安物のエルボが回らないのです。まあ、めったにやることではないのですが、組み立てのときとか、よく忘れて先にバルブを固定して、後からエルボがつかない、みたいなミスをやらかしがちです。

というわけで、フィルタを取り付けて一安心なんですが、フィルタの分、作動油が余計に必要になり、エアを噛むようになりましたので作動油が足りないようです。

ViO も作動油が減っているので、明日補充したいと思います。
ブレイブの薪割り機は、32 番指定、ヤンマーは 46 番指定で、自分はどっちも 46 番を入れています。

明日も頑張ってある程度は薪を割っておこうと思います。

間に合わせで修理したものたちの型番を調べ中

なんでロビンの部品をわざわざアメリカで調べにゃならんのかと思うんですが。。。
日本国内でネットで部品を引けるサイトってないんですかね?

とりあえず、例の、ブローバイを戻すホースですが、アメリカでの値段は $4.4 でした。
高い。。。ので、今のホースでいいような気もします。

それとキャブの件です。

パーツ番号自体はこんな感じですが、代わりのキャブがまだ来てないので、来たらアッセンでまるごと交換してから、この際ですから、バラして、ちゃんと直しておこうと思います。

とりあえず、薪製造機がこの時期に調子が悪くなるととんでもなく困るので、バックアップ体制を考えていかないといけませんね。
理想をいえば、もう一台、まるっとあればいいんでしょうが。。。

それと、世の中のやるせなさを感じたできごととして、ずっと見つからなかった SAE8 の HoseBarb ですけど、神戸に行く直前に見つかったんですよ。もう一つ買って届くのを待っていたわけですが。。。

というわけで、トロンメルの油圧ユニット作成のための部品もキーを残して揃いまして、キーはフライスで加工して作るので、もうできたも同然ですよ。
今度こそ大船に乗ったつもりでドンと構えていてください。
これでだめなら。。。まあ、その時はその時で、また考えます。

後は、エアレス塗装機が届いているので、20′ コンテナも塗装したいんですけどね。
タダで塗ってくれたボックスの色ですが、やはり微妙に違います。

イメージカラーはピーコックグリーンという色なのですが、この色、画像でググると見つかるものの色味でもかなりの巾があって、自分の思う色は、孔雀の羽の色ですから、もっと鮮やかな、コベルコ建機のブルーよりももっと緑が強い感じの色なんです。

かなりどうでもいい話ですが、ヘッドの色なんですが、将来的な話として、Netscape Navigator の起動画面っぽいデザインにしたいと思っているんです。

Netscape Navigator なんて知らない人も多いでしょうし、平成生まれだとほぼ知らないと思いますけど、まあ、ブラウザの歴史は、栄枯盛衰のwebブラウザ あたりをご覧頂ければと思いますが、最初 Mosic だの w3m を使っていて、Netscape が登場し、JavaScript が実装され、いつのまにやら Netscape の日本語版を販売するようになりパッケージのデザインをしたり、マニュアルを書いたり、サポートをしたりと、四半世紀前ですが、懐かしく思い出します。本当に歳を取ったものです。

前にも書いたと思いますが、Navigare necesse est, vivere non est necesse という人生は悪くないと思っているので、そのような有り様を表現してみたいなとも思うわけです。
まずは「スカニアを買ってから言え」といわれそうですので、ボチボチ頑張ります。

磁石付き馬鹿棒を作ってみた & 油圧ユニットを組み立てようとしてみた

今日は 15 日なので、まずは神社の巡回です。

午後からは天気が崩れて雨になり、ユニックも台車もないので、短いものを軽トラで 2 車だけ運びました。
あとから気づいたんですが、軽トラで運べる量って、メッシュパレット 1 つ分なので、メッシュを運んで、それに詰める作業をすればよかったわけです。
4t なら 6 個、トレーラなら 24 個一度に運べます。
第 2 ヤードまで往復で 1 時間以上かかるので、仕事をしているつもりが、単にドライブしているようなものですが、まあ、そこは突っ込まない方向でお願いしたいところですが、ホント、時間と燃料の無駄で、今になって思えば、寝てたほうが良かったです。

ただまあ、悪いことだけではなくて、運転は暇なので、色々くだらないことを考えるわけですが、磁石付きのバカ棒を作ることを思いつきました。

そもそもの発端は、昨日の晩に、チェンソーマウント型のテレスコピック馬鹿棒の動画を見たことなですが、今まで見たことのあるものはバーに磁石でくっつけるものだったので、取り付け位置が新しいかなと思う反面、ここまで仰々しいものは要らないような気もするんですが、説明文のサイトに接続できない自体で商業的に失敗したことは察しがつきますので、値段がいくらだったのかはわかりませんが、世間的には要らないと判断されたんだと思います。

ただまあ、アイデアとしては面白いと思うので、例えば、スパイクに取り付けられるように工夫するなどして、より長い馬鹿棒が取り付くようにしてみたいと思ったりしています。

まあ、テレスコピック馬鹿棒はすぐには無理なので、少し前に、エコエコ薪ストーブの U 棟梁が紹介していた 山川薪店 さんの 玉切りスケール、というよりも、youtube なんかで見られる海外製品も皆似たような構造なのですが、造りの丁寧さに 2,400 円出せるかどうか、ということで、自分的には欲しいサイズオーダだってことと、基本的に 1m の馬鹿棒が必要なので、思い立って、まずは 33cm 用の馬鹿棒を作りました。

特に説明する必要などないと思いますが、材料としては、ダイソーで買った 200 ミリテスラ(0.2T)の磁石 108 円、それとトマトハウス用の φ5.5mm 2,100mm 支柱 78 円です。
丸いものは、ふすまに引き手をつける際にホールソーで出た端材で、当然ですが 0 円です。
後は接着するだけ。

とりあえずバカ棒の長さですが、33cm 用なのですが、斜めになるので、バーの取付部の高さを 8cm だとすると、バーの長さは

\sqrt{8^2 + 33.3^2} = 34.25

ということで、磁石の厚みもあるんですが、ちょっと長めに作る必要がありますね。

その点、山川薪店 さんの 玉切りスケール は、美しい仕上がりで、爪のようなものがついているので、そういう誤差なんかを考えなくてもいいと思います。

後、関心したのが、土場が鉄板が敷いてあるので、薪が汚れづらいのもそうなんですが、このスケールが地面にくっつくわけですよ。
それと地面と違い、凹凸が完全にないので、地面を切ることもなければ、切ろうとしてもつるつるの鉄板ですから、ソーの損傷が起こりづらいですね。
自分も玉切りは鉄板の上でやってみようと思いました。

それと、仕事をしたつもりで全然遊んでいたようなもんだということにも気づいたので、これじゃあいかんということで、油圧ユニットの組み立てをやりました。

エンジン側のキーがないのは分かっていたんですが、取り寄せてあるキーが付くか試そうとしたら、倉庫が片付けられていてキーが行方不明です。
もう一つ問題点が増えて、油圧ポンプの吸入側ですが、SAE8 なので、SAE8 用の Hosebarb を取ってあったんですが、行方不明になっています。
最悪は、SAE8 を 3/4″ NPT に変換すれば、3/4″ NPT の金物はあるにはあるんですが、SAE8 用の Hosebarb って $4 しないものなので、あまりお金をかけるのも馬鹿馬鹿しいんですが、薪割りを始めたので、いい加減トロンメルも使わないとなんです。

今日は暗いので、明るい時によく探してみようと思います。

油圧ユニットづくり — UNF 5/16-24 が売ってない件

雨で仕事にならないので、選挙には行くだけ行ってから、重い腰を上げてトロンメルスクリーンを駆動するための油圧ユニットづくりをはじめました。

最終的には、こんな感じに仕上げたいところですが、移動するのがかったるいから、片方はタイヤにしてもいいかなと。

使わない時にカバーを掛けておきたいので、パイプのハンドルは、マフラーが冷えるに前にカバーを掛けられるようエンジンよりも高く作っておきたいところですし、風で飛ばないように、パッカーで上部を固定できるよう、パッカーの長さ分は水平の部分を作っておきたいな、というところです。

この辺、予定は未定。

で、まずは部品類を御開帳。

左の銀色のアルミのパーツが油圧ポンプとエンジンとを接続するブラケットで、SAE AA 2-Bolt というタイプになります。
一応、アメリカの国旗の札がついているので、米国製なんでしょう。

右の銀と黒のパーツが油圧ポンプ, Dynamic 社製 GPF1020PC で、0.12 cu です。

0.12 cu は、ちゃんと書くと、0.12 cubic inch per rev. ということで、軸を一回転させると 0.12 立方インチの吐出量ですよ、ってことなんですが、当然、エンジンの回転数は 3,600rpm と決まっているので、0.12 cubic inch x 3,600 rpm = 432 cubic inch per minutes, 1.87 gallons per minutes (GPM) ということになります。

その上に乗っているのがジョーカップリングで、これは支那製。
ポンプはキーが付いていたので、とりあえず、仮に組んでみました。

鬼雨が降っているので、エンジンを持っていくことは断念して、エンジン側のネジを調べると threded 5/16-24 ということになっていて、長さやなんかはわからないんですが、とにかく、5/16 は間違いないだろうということで、ブラケットだけ持って行ったわけですよ。

そうすると、品揃え的に、インチネジは、W 5/16 しかない。長さは、いろいろあるけど、短いサイズは 25mm しかない。ピッチは 18 山です。
ブラケットのほうが現物合わせで無問題。
もう一回買い出しは嫌だぞ、ということで一袋 2 セット入りなので、3 袋買って帰ったんですが。。。
ネジの目が荒すぎる!!!
全く入りませんが、太さ的には大体あっている様子。
とうことは、24 はやはり 24 山みたい。

しかたないので、買いに行くかと思い、もうちょい品揃えのいい美沢店に電話するも、18 山しかないですよ、ということで本日終了。

調べてみると、たしかにウイットねじには、5/16-24 の規格はありません。
ユニファイねじなら、UNF 5/16-24 の規格はあるんで、ほぼこれで間違いないかと。
ただ在庫はない。

24 山だと、1.05mm なので、5/16″ = 7.9375mm で、M8 でも行けそうな気もするんですが、9.4 山/cm で、ピッチが 5% ほど合わないと思われるのです。

まあ、アメリカものなので、ユニファイねじだろうと思うので、そういう意味では、ブラケットの方も UNC 5/16 なんだろうけど、とりあえずは固定はできそうだから、まあいいか。

それにどの道、エンジンの PTO シャフト用のキーが付属していないので、キーを作らないといけません。。。
輸送中に脱落したのか、それとももともとついてないものなのか。。。
まあ、今日はもう脱力してしまったので、明日にでも探してみようと思います。