修理預かりしていた薪割り機ですが、組み立ててあったものの、作動油の充填がまだだったので、その作業を行いました。
が。。。漏れます。。。
プロに依頼して、目視では完璧だったので油断しました。
ダメ元で自分が追加で盛ってみったんですが、それで止まれば苦労しませんよね。
もう一度初めからやりお直しです。
K さん、ごめんなさい。
だめなら、フレームから作り直します。
それでふと思ったんですが、この際なので、いっそ PCLS2013(PCLS2016)の互換機を作ってしまおうと思うのです。
ホース等ももう自分で作れるようになったので、NPT でも G でも、自由自在です。
PCLS2013 のアフターのことを考えると、NPT の方がいいしコストもホース 1 本あたり $1 くらいは安いんですが、シールテープを巻かないとだし、ネジを閉める順番に制約が生じるので、正直 1005 に統一したいという気持ちもあります。
ホンダウォークの PH-GLS20 が 348,000 円(税込)という、かなり強気の値段で販売されているのですが、これに対抗するには $1,500 程度で生産すれば良いことになります。
PH-GLS20 と ほぼ同じもの, Predator が米国で $999 で売られている のに、2 倍以上の値段(348,000 円 = $2,266)で商売として成り立つ日本の現状には、危機感を禁じ得ません。
米国と比べて、日本の所得水準は格段に低いわけで、多くの人が薪割り機を適正な値段で購入できない環境にあるということです。
このクラスの薪割り機は重量的には、200kg くらいなので、1kg あたり $2 だと、フレームの価格は $400 も出せば十分生産できると思いますが、鋼材の質を上げるともっとかかるかもしれません。
ただ、ウエッジ部分は耐摩耗鋼を使いたいところで、たまたま、NCα の後継機を計画していて HARDOX 500 が工場にあるので、それでいいかなと。
流石に相手が木なので、500 で十分すぎるでしょう。
工場側からは OK をもらったので、今度図面を書いて、試作をかけようと思いますが、念の為、保守用に持っている実機の刃物を輸出した方がいいかもしれません。
塗装をどうするのか、パウダーコートにするとかなりの数を作る必要が出てくるので、当面は無理かなと思いますが。
GX200 は 1 基ストックがありますが、量産するとなると、エンジンをどうするのかも考えないといけません。
US HONDA はサポートに問題がある(日本では部品を出さない)し、GX は値段も高いので使いたくありません。
KOHLER CH255 なら $200 で、GX200 の $500 に比べると半額以下なので、それでいいかもれいません。
まあ、エンジンはお客さんが選べるようにすればいいという話もありますね。
どのみち、国内生産になるので、その辺の自由度はかなり高くできると思います。
エンジンは、NP3 にコンベアがないのと、コンベア自体、現状薪用はホンダウォークくらいしか販売しておらず、ここについても次のコンテナで仕込みたいと思っていますが、エンジンをどうするのか考える必要があります。
価格によっては使い捨て前提で Lifan を採用してもいいんじゃないかと思い始めました。
NCα の後継機, NCε が完成したら、着手したいと思います。
薪割り機のタイヤの空気が減ってぺったんこになっていたので、空気を入れることにしたんですが、思ったよりも圧力が高くてびっくり。
410kPa と書いてあります。
昭和の人間なので、410kPa(0.41MPa)ってパッとわからないのですが、4.1kgf/cm2 のことです。
ふと気になって調べたんですが、単位が切り替わったのは、新計量法が 1993 年 11 月に施行されたことによるそうなのでそれ以降、経過措置も 2000 年を待たずに終了したようですから、完全に 20 世紀の遺物ということでしょうね。
ただまあ、見て分かる通り、PSI, Pounds Square Inch (psi, lbf/in2)は併記されているんですよ。
未だ健在、ヤードポンド法。
自分は油圧はこっちの方がしっくりきてしまう始末。
MonotaRO の安物空気入れで頑張りました。
これ、シガーから電源を取るタイプです。
この薪割り機はリコイルスタートのみなので、バッテリーがないんですが、NP1, 2, 3 はセルスタートなので、バッテリーからシガー電源に変換するケーブルを買ってあって、フォークリフトのバッテリーから電気を拝借しようと思ったら、家に忘れてしまいました。
これさえあれば、わざわざマキタのバッテリー空気入れを買わなくてもいいかなと思ったんです。
でも、あることに気づきました。
そう、マキタの空気入れは既定の圧力になると自動で止まってくれるんです。
これくらいのタイヤでも、MonotaRO のだとそれなりに時間がかかるんですよね。
空気を入れる速度を計算してタイマーでもセットすればいいんでしょうけど、そのタイミングで止めないといけないのは結構億劫です。
それと、大型のタイヤになれば、本数も増えるし時間もかかるわけです。
それほど高いものではないので、余裕があるときに、空気入れも買った方がいいような気もしないでもないです。
ただ、自動停止機能があるのなら、マキタのもののようにそれなりの値段を出さなくても、USB-C で充電できて小型のものの方がいい気もします。
3,000 円しないし、Prime なので問題があれば、返品も容易なので、薪割り機だとか、乗用車だとかは、これで十分ではないかと思います。
写真を見る限り、手のひらサイズくらいのようなので、トラック等はバッテリー容量的に無理かもしれません。
一応、単位も切り替えられるようですし。
それで話を元に戻して、400kPa で空気を入れては見たんですが、正直、半分の 200kPa くらいでよかったんじゃないかとも思います。
今度、新品(交換用部品)の空気圧を測ってみます。
在庫している間に多少抜けているかもしれませんが。