乾燥完了

乾燥が完了しました。
お昼過ぎに温度を確認すると、十分乾いている状態でした。
念のため、重さを計って確認も行って、乾燥していることがわかったので、お正月休みに入るので乾燥機を停止しました。
計量して、終了です。

コンテナトレーラも車検整備が完了していたので引き取りました。
いくらかかったんだろう。。。
ちょっと請求が怖いですね。

T さんたちが昨日仕上げてくれて、原木置き場も無事に舗装が終わりました。
舗装してあるので、原木の痛みが減って、掃除も楽になるんじゃないかと思います。

夕方、とりあえず 2 カゴ配達してから帰りました。
明日は、神社のお正月の準備をして、空いた時間に配達もできたらなと思います。

ボチボチ頑張ります。

紙は燃やしません

Facebook の薪ストーブのグループで、薪ストーブで紙を燃やすのはどうなんだ、という話題があったんですが、自分は燃やしません。

まあ、ゴミに捨ててしまうのなら、燃やしてサーマルリサイクル、という考えもあるんでしょうし、世の中には、ゴミを捨てるときにゴミ袋がいっぱいになるように、捨てる際に順番を考えるみたいなアホな話がネットニュースで流れていたりもしたので、まあ、人それぞれだとは思うんですが、個人的には、そんなことをするのは面倒臭いよね、ってことです。

ゴミにすると、いちいちゴミ袋に入れるなり、縛るなり、その上で、少量づつ決められた日時にゴミ捨て場に持っていかないといけません。実に馬鹿馬鹿しい。

なので、売れるものは、全部貯めておいて、まとめて換金することにしています。
カネシロに持っていくと、紙だけでなく、ペットボトルやなんかも、引き取ってくれるのです。
アルミ缶も引き取ってくれるんですが、スチールと分ける必要があって面倒臭いし、紙の単価でアルミを渡すのは嫌です。
雑紙も溜まっていたんですが、ペットボトルがすごく溜まっていて、きっちり積むのが面倒だったので、ダンボールとペットだけ捨てに行きました。

というか、わざわざ捨てに行くと燃料代でもらえるトイレットペーパーくらいは買えてしまいますので、それでは意味がないので、ふそうに行くついでに寄ったわけです。

ふそうに何をしに行ったのかというと、サイドバンパーを直したのに、原木をぶつけたんだと思うんですが、ベコベコになっているので、MonotaRO で部品を取り寄せて補修できるように準備してあったんですが、それを車検に出すときに積み忘れていたので、持っていく必要があったのです。
というか、部品注文したの 1 年以上前 ですね。。。

それで、車検ですが、今回結構交換部品が出てしまいました。

まず、リレーバルブですが、RE-6 だろうと思うんですけど、これが劣化していて、2 つは O/H でなんとかなるものの、もう 2 つはアッセン交換が必要だそうです。
一つ 4, 5 万とかなんとか。

それと、ABS のコントロールバルブもアッセン交換が必要だとかなんとかで、これは結構お高くて、部品代だけでも 18 万くらいのことを言っていました。

ここまでで 30 万以上かかるのですが、他にも修理箇所(サービスラインのエアチャックの根本が腐っている)があるので、50 万は固い感じですね。。。

エアが漏れると、最悪のケースだとブレーキがかかりっぱなしになるので動けなくなったりするし、走行中に気づかないと、ブレーキが加熱して火災になったりするんです。

紙を捨てるのをケチって節約しても、とてもとても追いつきません。

まあ、そんなこんなで、帰りに園に寄って、焼き芋器を借りて帰りました。
お正月に子供たちに焼き芋をあげようと思っています。
結構コツがあるようなので、一度練習しようと思います。

車検が切れた車を車検に出す方法

今日はコンテナシャーシ(台車)を車検に出します。

ただ、12/12 で車検が切れてしまっているので、そのまま引っ張ると車検切れの車を運行したことになります。
自賠責に関しては、12/28 まで有効です。
このような場合、臨時運行許可制度 を利用して、車検や整備のために移動することができます。

うちの場合は、旧北条市役所の方が違いので、そちらにいわゆる「仮ナンバー」を借りに行く必要があります。
費用は 750 円です。
借りると返さないといけないので、都合 2 回、役場に出向かないといけないし、費用も結構馬鹿にならないので、車検が切れる前に車検に出したいと毎回思うのですが。。。

ちなみに自賠責が切れた場合、先に自賠責保険に加入して、保険が有効な状態にしておかないと仮ナンバーを借りることはできません。

そんなこんなで、仮ナンバーを借りて、園に移動です。
まず、コンテナを下ろします。
そう、コンテナは荷物ですから、車検の時は降ろしておかないといけないのです。

で、荷物と車体とは何が違うの、という話ですが、工具を使う必要があるかどうか、です。
なので、コンテナをフレームに溶接したり、ボルト等、工具がないと着脱できないようにすると、車体の一部と見做される、といういことになります。
逆に、どれだけ大きくて重たかろうと、コンテナののように工具を用いず着脱できるものは荷物なのです。

ちなみに、ツイストロックという仕組みで、シャーシにコンテナは固定されています。
ちゃんとロックしないと動画のようなことになります。

また、ロック解除し忘れると、こうなります。

物理的に勝手に解除されたりすることはまずない構造になっているのですが、駐車したりしていると、いとも簡単にロック解除できるので、悪意を持っていたずらする手合いがいないとも限りません。
なので、駐車して車から離れた後は、車を一周して、タイヤなどの点検と、ツイストロックの点検を行うようにしています。
今まで一度もそういうことはないのですが。

というわけで、無事にコンテナもおろして、車検整備に出してきました。

後、ヘッドのタイヤが 2 本、スリップサインが出かけていたので交換です。
新潟なんかの大雪の影響か、スタッドレスに履き替える人たちでタイヤ屋さんはごった返していて、結構待ちましたが、無事に交換終了です。
かかった費用ですが、2 本で約 12 万円弱です。
トレーラヘッドは 6 本(+スペアが 1 本)なので、全部一度に変えると 35 万くらいかかるってことですね。
ものすごく値上がりした気がしますが、こればかりは仕方ありません。

去年から車両維持費、ということで、タイヤ等の費用はある程度負担をお願いしてはいるのですが、物価高騰の影響が顕著 なので、見直さないといけないかもしれません。
2022 年 10 月の 19,825 円は 1 年前の 18,253 円に比べて 8.6% も値上がりしています。

それで、原木を取りに行くか、薪を取りに行くか、などと言っていた件ですが、ヘッドのまま家に帰ったら 19 時で真っ暗なので、本日は強制閉店であります。
明日以降、ボチボチ頑張りたいと思います。

お宮の植木の手入れ

だいぶ楽になってきたといえばそうなんですが。。。

朝、5:30 に起きて、みんニャのお世話をして、昨日はお風呂に入る元気が出ないで寝てしまったんで、朝風呂でスタートです。
表示では 45°C だったんですが、体感的にはもう少し暖かくて 50°C 近いお湯が出ました。
真空管の太陽熱温水器は、この時期でもしっかり湧いてくれて保温性も良いので、台風などの被害のリスクの低い温暖な地域にはおすすめですよ。
なんといっても、薪をくべる手間すらなくて、晴れてさえいれば勝手にお湯が沸きますから。
本当におすすめです。
うちで使っているのは、以下のメーカの商品です。(他にも何社もあります)

それで、お風呂に入って温まるとやたら痒いのです。
掻くと蕁麻疹でした。。。
体力が落ちているのか、それともなにかにあったのか。。。

食欲もなくて、でもなんか食べないとと思って、月初めにいただいた果物が古くなってしまうので、久しぶりにスロージューサーを引っ張り出して、みかん 2 個, バナナ 2 本, りんご 1 個をジュースにしました。
これだけ食べるのは大変ですが、ジュースだとちょっと多いくらいの量です。

蕁麻疹が気持ち悪くて、横になって休んでいたら、なんと、寝てしまいました。。。
勤め人でなくてよかった。

というわけで、流石に植木屋さんを放置するわけにもいかず、お宮に出動です。
松の木はきれいに手入れされています。
ただ、ゴミもたくさん出ているので、とりあえず、神門の周りだけでもと思い、軽く掃除を始めました。

掃除を始めたものの、風が吹いたら元通りです。
周りの木にはまだ葉が残ってます。。。
当面はいたちごっこでしょうね。

せっかく作ったブラシアタッチメントはまだ壊れたままです。
早く修理しないと、用事がなくなります。

そんなこんなで、あっという間に疲れてしまい、早々に退散して、車検に出してあったジムニーの引き取りに行きました。

ジムニーですが、お約束というか、下回り軽く錆が出ているということで、防錆処理をしてもらいました。
なんだかんで 9 万ほどかかってしまいました。
保証がついているうちは、真っ当に整備してもらおうと思います。
そして、いい加減、ヒッチの配線と、リアスピーカーの取り付け、村からほとんど出ないにしても全く出ないわけではないのでドラレコくらいは取り付けたらどうかと思います。
ETC は。。。多分用事がない感じ。

その後、文房具屋さんに行きました。
色画用紙ですが、結構お高くて 1 枚 55 円(税込)でしたが、さすがに文房具屋さんだけあって、在庫は豊富でした。
今月 12 月は黒なので、20 枚買って 1,100 円でした。
なくなって困るお店では、高い安いではなくて、積極的に買い物をすることにしています。
確かにネットでも買えるのですが、今すぐ欲しい、というのは無理ですからね。
そういうときに、地元の商店がなくなると最終的に困るのは自分達地元民ですから。

夕飯もジュースです。
というか、スロージューサー、洗うのが大変なんですよ。
特にフィルタの部分がメッシュが細くて詰まってきれいに洗いづらいのです。
もう少し楽になんとかならないものかと思うんですが。。。

5 号がお弁当を買ってきてくれました。
というか 5 号も具合が悪くなりました。
なんとも。。。

それはそうと、少し前にヤフオクで落札したタイヤが届いていました。
送料、税込みで 20,000 円だったんですが、北海道のショップさんで、本当に大丈夫かと思ったんですが、ブリヂストンのミックスの新品、そう、今回 1 本 50,000 円ほど支払ったものと同じものが届きました。
異様な安さです。
Youtube でやってたんですが、街のタイヤ屋さんから見ても、彼らの仕入れ値以下のこともあるのがヤフオクなんだそうです。
特殊なサイズらしいのですが、予備のストックができたので、これで急なタイヤトラブルにも安心です。
ただ、ゆくゆくはヘッドとタイヤのサイズを合わせて、ヘッドを早めに交換して台車に回すサイクルに切り替えていこうと思います。

明日は M くんと、M くんの友達の T くんが手伝いに来てくれる予定なので、お宮の植木の手入れをお願いして、自分は 10 時から約束があるので園に行かないとなんで、午後から合流したいと思います。
ボチボチ頑張ります。

パンクしていました

明日は兼務神社の祭典があり作業できないのですが、雨の予報なので、引き取ってきた薪を屋根の下に移動しました。

自然乾燥なので、乾燥具合が気になっていたので、念のため測ってみました。
乾いているといえなくもないのですが、ちょっと乾燥が甘いです。
流石に 20% を超えているのは微妙です。

この間、左のウインカーが点灯しなくなって、球を交換したんですが改善しませんでした。
戻って確認すると、スモールもリア周りは点灯しなくなっていて、どこか断線したようなのです。

左に寄せて止めてあったので、修理しようと思って少し移動したのですが、傾いているなと思ったらパンクしています。
よく見ると、リムに傷があってぶつけたような跡があり、そこから漏れたのだと思います。
いつ、どこでぶつけたんだろう。。。

タイヤ屋さんに電話をしたのですが、変わったサイズなので在庫がないそうです。
とりあえず急いで取り寄せてもらえることになりましたが、出発ギリギリになりそうです。

配線の修理ですが、断線箇所を特定するのが面倒くさかったので、新たに引き直しました。
思ったよりも時間はかかりましたが、こちらは無事に修理できました。

ただ、パンクの対応で時間を取られたりなんだかんだで 17 時までかかってしまい、薪割り作業はできずじまいですし、トレーラ自体もお宮に回送するつもりだったんですが、それもできずじまいでした。

途中、近寄ってきた園のキジトラ猫です。
6 ちゃんと違って、眼光が鋭いですね。
やはり外猫の世界は厳しいのでしょう。

明日は午後から祭典です。
M くんが手伝いに来てくれるので、午前中は薪ストーブのお客さんから、受け入れ準備が整った旨連絡があったので、薪ストーブを運びたいと思います。
午後から M くんには、お宮の片付けをお願いしようと思います。
ボチボチ頑張ります。

薪の配達でした

今日は午前中は母に頼まれた空き地の草刈りでした。

まあ、かなりどうでもいいので、写真は撮ってません。
というか、人を雇って草刈りしても、一円ももらえないんですけどね。。。

軽トラも乗ったら乗るだけで、ゴミは積みっぱなし。
まだそこまでは許すとしても、燃料も入れません。
満タン入れておいても、気が付いたら空になっている感じです。
今日も燃料が少ないので、4t だけで出かけることにしました。

今日の駄賃として、ツケで掃除道具を買ってしまおうと思います。

草刈り自体は 2 時間ほどだったんですが、行って帰ってで 2 時間ほどかかります。
3 人だから、移動だけで 6 時間、時間が実にもったいない。

朝 M さんから電話が買ってきて、乾燥してるんじゃないの、というのです。
まあ、それはないなと思ったんですが、昼から行きます、ということにしたので、とりあえず、園に行ったのです。

実は昨日、チップを運んだあと、コンテナのシートが台風でズタボロになってしまったので、テント屋さんに連絡を取っていたのですが、現物を見て打ち合わせということで、話している間に 17 時を回ってしまって、そのままだったのです。

まずはチップを運んでおきました。

それで乾燥機の様子を見るんですが、どうもセンサの一つが不正確なようです。
そういえば、センサを 5 号が取り付けたときに、一つゴム栓が悪くなっているとかいっていたのを思い出したので確認したんですが、どうもそれが原因のような気がします。
まあ、今中に入って作業をするのは死ぬほど暑くて嫌なので、しばらくはこのまま行こうと思いますが、少なくとも一つは当てにならないということで、それ以外の温度を見る範囲では、まだ温度が十分上がっているとはいえない感じです。
それ以前に日曜日で人もいないので、明日まで乾燥させて、より確実に仕上がった方がいいんではないかと判断しました。
なので、重量測定も省きました。

配達の準備もしました。
400kg 分を計っているんですが、よほどよく乾燥したのか、すり切りいっぱい入れても 400kg になりません。
てんこ盛りになりました。

2 カゴは今日配達、明日も 2 カゴ配達の予定です。

残りは配達のためにみかんカゴに詰め直すんですが、手下ろしなので、手積みしないといけませんので、コンテナトレーラを回送しておきました。

トレーラの左ウインカーが不調なので、それ以外不調でないか調べたんですが、リアのスモールライト類も一切点灯ません。
複数のユニットがまとめてダメなので、推測ですが、リアに行くケーブルが断線したものと思います。
潜ってざっと見た範囲では断線箇所を見つけることができなかったんですが、サイドマーカーや横のウインカーの配線を分岐させて新たにケーブルを引き直して、やっつけ修理をして、きちんとした修理は車検時にコンテナを下ろすので、そのタイミングでやったらどうかと思います。
リアに行くのは、左右のウインカー、スモール、ブレーキ、そして、バックなので 5 本、それにアース線を入れると都合 6 本です。
キャブタイヤケーブルのようにしっかりと保護されたものを使った方が良さげかなと思いますが、断線だとしたら、原因が気になります。

それと右の後ろの外側のタイヤが結構傷んで、交換した方がいいレベルです。
運転の仕方が悪いんでしょうけど、押し込むときに何か突起物というか、角のある縁石に乗り上げたような感じです。
40ft コンテナ用で台車が 13m ほどあるので、結構無理をして折らないといけないケースが多く、タイヤの消耗が著しいんです、正直新品はもったいなさすぎる気がします。
扁平率が高いので、タイヤが結構高いようですし、今までは予備の台車(解体済み)から取り外したタイヤを使ってきたんですが、流石にそれも古くなってきたので、新しい中古タイヤを手にいれないとかなと思います。
2 軸とはいえ 8 本あるので、結構な出費です。

そんなこんなで戻って配達に行って、本日終了です。
配達先は、近所といえば近所だったんですが、日曜日で渋滞がひどくて思ったよりも時間がかかってしまい、草刈りした時のゴミの片付けまで終わりませんでした。

明日はおそらく乾燥が仕上がると思うので、その確認や、配達の続きを頑張りたいと思います。