時間を間違えました

今日はお宮参りでした。
が。。。10 時の予約だと思っていたら、実は 14 時でした。
しばらく待っていたんですが、一向に見えられないし、そもそも遅れてくる人はまずいないので、おかしいなとは思ったんですが。。。

それで、午後に予約が入っていた薪の配達、のんびり行こうと思っていたんですが、お昼過ぎに行くことにしました。

新規のお客さんで、ちょっと変わったロケーションにあるので、ストリートビュー等でも確認できず、ご自宅も建設中なので衛星でも確認できず。
軽ダンプで配達することにしました。
いざ到着してダンプしようとするんですが、カツカツと音はするけど、ダンプアップしないんです。
リレーの具合が悪いのか、仕方ないので手で下ろしましたが、非常に良い場所に薪棚があり、直接積み上げました。
積み終わったら 5 号が言うには動いたそうです。
後で点検しておこうと思います。

お客さんから見てと言われて見せていただいたんですが、とても立派な暖炉でした。
ストーブではなく、ホテルのロビーなどにあるような、サイズも大きく、ガラスの面積もかなり大きかったんです。
ガラスを傷めるとものすごい値段しそうですね、と言う話をしたら 100 万とかするようです。

配達から急いで戻って、元の予定の時間にお宮参りの対応をしました。
お子様の健やかなるご成長を祈念申し上げました。
今年はお宮参りが多いです。

朝時間を間違えて待ちぼうけしている時、ハンマーナイフモアの改良についていろいろ考え画像検索などをしていて、ふと目に止まったのがこれです。
乳母車みたいな手押しのタイプなんですが、前方にガードパイプ的なものがついています。
多分、畳んでコンパクトになったり、着脱できるんだと思います。
草丈が高い場合にモアに覆い被さるのを防止する役目ではないかと思います。

この前刈った耕作放棄地ですが、篠竹が伸びて優に 1m を超える高さがあります。
モアに覆い被さり、アームやホースに干渉するので、何回かに分けて切り下げていくんですが、このガードパイプがあれば、一度に切り下げる高をかなり大きくできるのではと思います。
重たくなると作業性が悪化してしまうのですが、パイプなのでそれほど重さは増えないし、コストもあまりかかりません。
今度試しに作って、取り付けてみようかなと思います。

なぜかキッチンカーを買いました

昨日、蔓が絡まった部分の清掃をしました。
微妙な隙間に入り込んで、結構取るのが大変です。
蔓だからまだ楽ですが、これが畳の縁だとかのナイロンだと、摩擦熱で溶けて張り付いたり、かなり面倒くさいことになります。
絡まりにくい対策についてはある程度考えがあるんですが、絡まらなくなるわけではないので、作業が止まらないように、掃除道具についても工夫をして、替え刃なんかと一緒に持っていくようにしないとかなと思います。

朝晩は冷えるようになって、かなり早くから予約いただいていた規格外の薪を配達することになったので、園に引き取りに行きました。
2 カゴで 500kg です。
規格外のうち、これは節があるなど形が悪い(=積みづらい)、虫が食った穴があるなどのものになり、うちでは B という区分です。
他に、長さが短いもの、コロ薪と呼ばれているものもあり、こっちはうちでは C という区分です。
副産物のため、いつもあるわけではありませんが、割安です。

薪はシーズン前のセールで 10% off です。
今、乾燥機が停止しているので予約状態ですが、16 日、今月後半から定価販売になりますので、薪のご準備がまだの方は、この機会にぜひご用命ください。

お昼からウイング箱の下見に行きました。
体調を崩されて、いろいろものがありすぎるの整理されている方から、引き取りの話があったのですが、どうやって運ぶか考えないといけません。
思ったよりも綺麗で、ウイングなので横が大きく開きますので、荷物の出し入れはかなり楽です。
お宮の道具もかなり増えてきたので、第 2 駐車場に据えて、季節物の収納に使わせてもらおうと思います。

で、下見に行ったはずがなぜか買ってしまったトラックがこちら。
フードトラック、キッチンカーですね。
フライヤーや鉄板、コールドテーブルなどもついています。
これさえあれば、お宮の行事の際に、焼きそばやフライドポテト、唐揚げといった定番のフードの提供ができます。
自分的にはスープカレーがいいんですが、5 号は太鼓饅がいいといっています。
あ、太鼓饅(たいこまん)は、愛媛県の方言で「今川焼き」や「大判焼き」のことです。

ついでに隣に鎮座する辰ちゃん漬けのお店の前にいたであろう人形もゲットしました。
お宮に信楽焼のたぬきがいたんですが、伐採の時に枝を落として割ってしまったのです。
神社にはこういうお店を繁盛させていたであろう人形や、昔ですのでそろばんなどを奉納する場所があるのです。
辰ちゃん人形は、新しいマスコットにうってつけ、夜は賽銭泥棒避けにもなりそうだし。

箱はおそらくシートだと思うんですが、フルカラー印刷されています。
アスプロダクト さんで直接フルカラー印刷してもらって、リフレッシュしたいと思います。

アスプロダクト さんは、岡山の大型のインクジェットプリンタでトラックの印刷を行う会社さんです。
今年の春、ヤフオクで屋根材を落札して引き取りに行く時、見学 させていただきました。
海コンの箱を塗りたいんだけど、面積が大きい(=かなりコストがかかる)ので、先にキッチンカーかな?

バッテリーを交換しました

昨日の夜、バッテリーの端子が届いていたので、早速バッテリーを交換しました。
バッテリーを持ち上げるための取っ手が出っ張っていないので、綺麗に収まりましたが。
が、少し箱自体の背が高いのか、固定するナットがかからないので、ステーを溶接して作り直して、交換は無事に完了です。

今回使用したバッテリーは、カーショップ RCA NEXT さんの LAKE FIELD バッテリー です。

それともう一点、非接触型の回転計も買って見ました。
乾燥機の排煙ファンの調子が悪いので、ちゃんと回転しているのか確認したいのと、モアのフローコントロールバルブを新しくしたので、流量の調整(回転の調整)もしておきたいのです。
1,423 円でした。
9V の角電池を使うタイプでしたが、付属していなかったので、後で 100 均で買っておこうと思います。
角電池って、滅多に使わないから、使おうと思った時にいつも電池がないんですよね。

電池といえば、単三の USB で充電できるタイプを買ったんです。

これ、大容量って書いてあるんだけど、本当かな?

電池はこのノミとりホイホイで使っているんです。
お宮の祭日が 10 日間隔なんですが、100 均のアルカリ電池だと 10 日以上使え次の祭日でもまだ機能しています。
充電池だと電池がなくなっていて、アルカリ電池よりも容量が明らかに少ない感じです。

この記事によると、eneloop 約661mAh(3.63V換算)とあるので、掛け算すると2,400mAh くらいの容量があるようです。
アルカリ電池は大体同じくらいの容量のようです。

●電池式なので置くだけ簡単!
【1日12時間使用する場合】
通常モード:約15日 ON(点灯)
エコモード:約30日 FLASH(点滅)

ということは、よほど良いアルカリ電池だったのかな。。。

不細工だけど、USB から 3V を取り出すケーブルと、モバイルバッテリーを使ったほうがいいかもしれませんね。
仮に書いてあることが本当だとして 2,600mWh x 2 = 5.2Wh ですが、モバイルバッテリーなら 10,000mAh なら 36Wh ですから、一月は楽に持ちそうです。
まあ、もうノミは取れなさそうなんだけど。

夜はもつ鍋にしました。
火曜日だったので、マックスバリューに買い物に行ったんですけど、微妙なもつ鍋セットだったので、金井食品 のド冷えもんという自動販売機で売っているもつ鍋セットを買いに行きました。
1,000 円で鍋の元のスープもついていて、冷凍なんで、お手軽なんですよね。
陸ちゃん、匂いを嗅ぎつけて欲しそうに椅子に座っています。
でも、あげません。
あげるのは、マグロとか、タイとかだけにしています。
この子だけ、人間の食べ物を欲しがるんですよね。

バッテリーを注文しました

今日は神社の祭日です。
昨日、東京は 30°C を超える真夏日だったそうですが、愛媛は雨だったから、そこまで暑くはなかったんです。
ただ、今日は天気はいいのに、ちょっと寒いくらいの気温でした。
お参りは、朝はさっぱり、11 時前くらいからはいつも通りで、ほどほどの忙しさでした。

で、この間当たりをつけていたバッテリーですが、合間を見つけて値段をチェックしてみたら、日曜日で割引率がアップしたので、早速注文しました。

値段ですが、最終的に次のようになりました。

カーショップRCA NEXT
注文日時:2024年10月20日 09:15
ご注文金額
商品合計(1点)
34,320円
送料
0円
手数料
0円
合計金額(税込)
34,320円
ポイント等
20.1%獲得
ポイント等内訳
PayPayポイント
6,346 円相当
(20.1%)※
<税込決済額対象>PayPayクレジット
513 円相当
(1.5%)
LINEと連携で毎日もらえる 最大+4%【支払方法指定あり】
936 円相当
(3%)
LYPプレミアム会員 +2%【支払方法指定あり】
624 円相当
(2%)
LYPプレミアム会員なら日曜+5%【対象ストア限定】
1,560 円相当
(5%)
Enjoyパック+5%ボーナス特典
841 円相当
(2.6%)
ボーナスストアPlus +5%【対象ストア限定】
1,560 円相当
(5%)
ストアポイント
312 円相当
(1%)

34,320 円 – 6,346 円相当 = 27,974 円でしょうか。
実際には上限が設定されていたりしてポイントが表示の満額つかないケースもあるみたいです。
2 つなので、一つ当たりだと、13,987 円。
古いバッテリーの買い取りが 4,000 円くらいだと思うので、1 万円くらいで済みそうです。

一つだけ気になっているのはバッテリーの高さです。
アトラスのものはバッテリーを持ち上げる取手があって、それが干渉するのでカットして取り付けたんですが、今回のものは取っ手がないようなのです。
代わりにロープがあるようです。

●外形寸法(mm):長さ506×幅215×高さ213(総高233)

たぶん、箱の高さは同じだと思うんですが、(総高233) の意味がわからないので、ちょっと怖いんですよね。
端子が出っ張っているので、それの高さを含むと 233mm になるよ、って意味だと推測したんですが。

届いたら早速交換しようと思います。

薪製造機 NP2 の引き取り

今日は 薪製造機 NP2 の引き取りでした。
はるばる熊本からいらっしゃったんですが、トラックの車検の都合もあり、蜻蛉返りでした。
本当に急いでお越しくださったようで、ロープも細いものしかなかったので、チゃんの蔵試作品のラッシングベルトで固縛しました。

お客さんが道に迷って、到着が少し遅れたのですが、その間に 5 号がやたらビデオを撮影しているなと思ってたら、NP2 の紹介動画を編集していました。

紹介のリールの中でも触れていますが、フィンランド製の薪製造機 WP36 を長らく使ってきて、良い点もたくさんあるんですが、当然、悪い点というか課題もたくさんあり、それら経験を踏まえて NP2 は企画・製造しています。
特に重視しているのが安全性とメンテナンス性です。
メンテナンス性は、WP36 に比べると格段に良くなっていると思います。

また一台嫁いで、現状 NP1, NP2 各 1 台づつの在庫となりました!

ちょっといい新車の軽トラ 1 台分くらいの値段ですから、安い!とまではいいませんが、生産性がかなり向上するのと、いちばんのメリットは原木をログテーブルにまとめて供給して、あとは手元のレバー操作で作業が進められるため、女性やご高齢の方でも即戦力として活躍できる点が挙げられます。
チェンソーでの玉切り作業や、重たい玉を薪割り機に持ち上げてセットするような体力を消耗する危険な作業を大幅に減らすことができます。

細かな部分は書ききれないので、デモ機をご覧いただけますので、お気軽に お問合せ ください。

それで、朝イチ電話がかかってきて、チップの配達ですが、お昼前ということだったのに、もう来た、という連絡でした。
昨日、遅くなるまで組み立て・調整に手間取ってしまって、トレーラを移動していなかったので、急いで山に登りました。

で、エンジンをかけようとすると、一瞬かかるんですが、ストンと止まってしまいます。
3 回目くらいでかかりはしたんですが、バッテリーがそろそろ限界かもしれません。
とりあえず、持って帰って充電して、交換したほうが良さそうです。

サイズを確認してみたんですが、見えず。
寸法を測ってはみたんですが、よく考えると、交換した時の記録があるなと。

Posted on 2019-03-09 とありますね。
もう、5 年だから、とても長持ちしています。
サイズは、155G51 と書いてあります。

ざっと調べたところ、安いのがこれ。

LAKE FIELD(レイクフィールド)というブランドで、MADE IN KOREA みたい。
155 → 195 と容量がアップするのと、これ、初めからハンドルの突起がなく、ロープの持ち手がついているタイプで細工なしで取り付けられるのもの良さげです。
さらに完全密閉式カバーでインジケータもあるので、管理も楽です。

17,160円
送料無料(愛媛県)
12.5%獲得(1,971円相当)

値段は実質 15,000 円くらい x 2。
これでいいかな?
日曜だと割引率がアップするかもだし、お店自体土日休みなので、今注文しても意味がないので、もう少し様子を見てみます。

廃バッテリーの買取相場は今 1kg 100 円前後のようです。
相場自体は安定しているので、寝かせておいても邪魔になるだけの気がします。
大体 1 本 40kg くらいはあると思うので、4,000 円程度は戻ってきそうです。

あと、このトラブルでエンジン保護がかかってしまいました。
メイン電源を落として様子を見てと言われたんですが、改善しません。
出力が抑制されている可能性があるんだけど、とりあえず香川まではいけそうだから、高松の UD さんで見てもらおうかと考え中。
あるいは、そこまで行ったんなら、神戸にまで行ってもいい気もしないでもないんですが、橋代がなぁ。。。

チップは無事に届いたので、月曜日から乾燥を始められると思います。
金曜日には仕上がって、それまでに今乾燥が終わっている薪の仕分けが終わっていれば、早めに配達品と置き場がなくなりそうです。
ボチボチ頑張らないとです。

薪製造機の在庫が少なくなったのと、今日は支払いを現金でしていただけたので、次のロットの生産分のデポジットの支払いを行えました。
9 月中に支払って欲しいといわれていたんですが、$200 値引きするというのは遅れたので無しになってしまいましたが、まあ、致し方ありません。

今回、またまた新たにヘッジトリマーを試作することにしました。
ヘッジトリマー, バリカンですね。

こんな感じのブツです。

去年の展示会 で見たんだけど、記憶が確かなら国内だと 100 万近い定価をいっていた気がするんですよね。
1/5 くらいでは作れるんじゃないかと思います。
もちろん、品質や耐久性、性能は同等というのは難しいと思うんですが。

境内の木々の剪定や、ハンマーナイフに比べて飛散しづらいので、道路脇の刈り込みなどに活用できるんじゃないかと思います。

問題はブラケットです。
生垣などを剪定する場合、垂直に刈るケースもあるし、展示会 で見たものはトリマーとブラケットの取り合い部分が歯車状になっていて、それぞれオスとメスとで噛み合って、15° くらいづつ、取り付け角度を調整できるようになっていました。

動画のものは、見ての通り問題があります。
縦に刈り上げる時、バリカンを 90° に起こす際に、アーム先端の角度の制限からかなり距離を取る必要が生じています。
こういう広い場所ならいいんですが、例えば、道路の中央分離帯の植栽を手入れする際、こんなに距離を取ることはできないでしょう。

ベースマシン側にチルトローテータでもがあれば、細かいことを気にする必要はないわけですが、なんせ自分で使ったことがないわけで、どう設計すればいいのか、現場での使い勝手などを知らないのです。

ヘッジトリマーを作る工場は、グリスをさせるピンを作れないので、別の工場でハンマーナイフ用に 35, 38, 40mm の、グリスがさせるタイプのピンのブラケットを作って在庫を持っているんですが、ハンマーナイフは垂直にして使うことはないので、角度をつけてないんですよね。
まあ、自分しか使わないのなら、クイックヒッチはグリス穴は必要ないのですが、はてさてどうしたものか。

これも早めに図面を描かないと、納期がどんどん遅れるだけなのですが、使えないものを作っても仕方ないので、よくよく考えたいと思います。

ヘッジトリマーは 2 本配管, 1,500mm で作りたいと思います。

アンダーミラーの交換

今日は午前中は買い出しに、午後から秋祭りの準備でした。
買い物は、月参り御幣のカラー画用紙です。
9 月はお参りが多くて足りなくなってしまったのです。
秋祭りの準備はお神輿の点検です。

夕方、トレーラヘッドのグラグラになってしまったアンダーミラーを交換しました。

ボルボにも適合しました。
まあ、元々ついていたものは IKI と刻印があり、MADE IN JAPAN だったので、国内の部品でしょうから。
ただ、固定するための M6 10mm P1.0 のボルトがついてこなくて、古いものは錆びているのか、キツくなっていてタップして修正しようかと思ったんですが、いくらもしないものだから新品にしました。
ピボットというらしいですが、てるてる坊主的な部分の寸法は同じだったので、棒は交換する必要はなかったかもしれません。

少し緩い気がして、でも強く締めすぎるとボルトが干渉してカバーが取り付かないので、とりつくギリギリです。
しばらく走って振動等でずれるようなら、ビニールテープでもで多少キツくする細工をするか、ボルトを短いものに交換して強く締めるか、どちらかの対策が必要に関しました。
様子を見てみます。

最近洗車をしていないので、久しぶりに洗車もしました。

ボルトを買いに行ったついでにブラシと延長用の棒を買ったんです。
ブラシはセットで買うと 3,000 円以上するので、ブラシ単体と、ペンキを塗るときに使うローラーを延長する棒を買ったんですが、アルミの伸縮のものは 2,000 円くらいして高いので、スチールの、伸びない 800 円くらいの一番安いのにしたんですが。。。
見ての通り、高さが足りませんでした。
なんとも。

ボディーは 5 号が洗いました。
コメリで買った、電動フォームガンとカーシャンプー、初めて使ってみました。

カーシャンプーは 100 倍で使えるんですが、かなり綺麗な泡になります。
ガンは USB-C で充電するタイプです。
人力で加圧する必要がないのですごく便利な上、ケルヒャーのフォームガンだと、それこそ 1 本が 1 回でなくなるレベルで浪費しますが、こちらは本当に少量で済むので、あっという間に元が取れそうです。
1L で 600 円ですから、1.5L の場合 15ml, 仮に濃い目で 20ml 使ったとしても、50 回程度使えますから 10 円で済みますね。
肝心の洗浄力は。。。まあ、車なら大して汚れていないので、違いはわからないかもなので、今度重機でグリースなどの汚れがどの程度落ちるかみてみたいところです。
ただ、1 点何をいうと、ボトルが使いづらいです。
食器洗い機の洗剤の空きボトルに詰め替えました。

自分はアルミホイールを洗浄しました。
メルカリで小分けにしているハイトレールを買ってあったものをようやく試しました。
いや、これ、やばいくらいに落ちますね。
ざっくり 3 倍に希釈して、刷毛で塗ってみたんですが、汚れがあっという間に分解されて、最も簡単に落ちます。
本当はアルミには使えないようですが。
というか、薬剤が強すぎる(濃すぎる)と、白く変色します。
元が汚過ぎて、あと、踊り場とかも洗いきれてないし、時間を見つけて続きをやりたいと思います。
キャンターが戻ってきたら、キャンターのアルミも洗ってみたいです。
いやはや、本当に気持ちいほど落ちる洗剤でした。

夜はチゃんの蔵の新商品、ラッシングベルトの話を工場としました。
ベルトの色はイエローにしようと思います。
後、ワッカ(アイ)タイプ以外にも、J フック、エンドレスも作ろうと思うところです。
うちはほとんどワッカしか使わないんですけど。

それと、どうしようか悩んでいることがあって、コストを優先してベルトの強度を 2t で考えていたんですが、JIS B 8850:2020 として、つい最近ラッシングベルトにも JIS 認証品が出回るようになりました。
個人的にはコスト的に認証不要だと思うんですが、ただ「同等」を自称するくらいはしてもいいんじゃないかと思うのです。
つまり、日本製で JIS 認証品が 6,000 円くらいだけど、うちのは「同等」で 2,000 円ですよ、という売り方ですね。
その方がどれだけ安いのか、理解しやすいと思うのです。
ベルトの幅は 50mm なので、JIS の場合、50L, 50M, 50H の 3 種類あり、50L の場合で破断強度が 3t になるんです。
なもんで、今の 2t だと、50L 相当を謳うことができません。
ただ、2,000 円になるのなら、ベストアンサー宝のような先発品とは勝負になりませんから、さらにその半額の @1,000 円くらいのインパクトが欲しいわけです。

誰も読まないとは思いますが、販売側の自己防衛でも、マニュアルというか、JIS 規格で定めてある点検基準などは紙で添付したほうがいいと思うし、そういうくだらないコストも加味しないといけません。
秋祭りが始まるので時間がとりづらいですが、版下の作成なんかも、少しづつ取り掛かっていこうと思います。