ペイビングの続き — トラフ等の買い出し

朝、5 号が前回いつフィルタを交換したかという話になって、まずは水質を確認しようということで、調べてみました。
見ての通り、問題なかったです。

それで、鋤き取りだけやって放置中のペイビングの続きでもやるかなと思い立ったので、まずはトラフの幅を測ってみました。
120mm でした。

長さですが 1,330mm くらい必要そうな感じですが、1 本 600mm の長さですから、130mm に切るのも面倒だし勿体無いので、とりえあず 2 本で済ます予定です。

材料の煉瓦ですが、23 x 11.4 x 6cm というところですかね。
JIS 耐火煉瓦だと、サイズは 23 x 11.4 x 6.5cm ということになっているんですが、ちょっと薄いのかな。。。

三津のコーナンに買い出しに出かけたんですが、結構良さげなブロックを売っていて目移りしてしまいました。
目地キープ付きで、半分に割りやすいデザインですね。
というか、どう敷いても同じ見た目に仕上がりそうです。

大抵こういうのは敷き込んだ時の仕上がりで 200 x 100 くらいになるように設計されていると思われるので、平米あたり 50 個使うと思うんですよ。
ということは、168 円(税抜)/個なので、9,240 円(税込)/m2 かかる計算ですね。
耐火煉瓦だと 0 円なんですが、最低でも 5m2 程度は敷くことになると思うので、結構かかります。

耐火煉瓦自体は、人が歩く程度なので、問題がないと言えばないのですが、多少水がかかる箇所で、レンガって水を含むと柔らかくなるのと、なによりもクロックスだと濡れていると滑るのです。

まあ、まずは、施工面積を拾って、レンガ自体が足りるのかどうか、という部分からかなと思います。
足りないなら買うしかないわけでして。

そんなこんなで買い出しから買って、明日は亡父の式年祭なので、榊を取り行ったりで終了です。

夕飯は最近気に入っているデッキ焼き肉にしました。
今日は、少し薪を足して、薪火焼でしたが。。。

ちょっと火力の調整が難しいし、燻って煙かったです。
年寄りは、カルビはくどいので、今日はロースです。
まあまあ?

まだ、椅子やなんか何もないので、おいおい環境を整えていきたいと思います。

庭の手入れ

今日は 15 日なので、月次祭です。
昨日の後片付けもあり、各神社の巡回をしました。

午後からは思い立って庭の手入れを始めたのですが、今、玄関の階段がないので、裏口からウッドデッキを通じて出入りしているのですが、そのウッドデッキの階段周りが排水が悪くてジメジメするのです。

その上、見ての通り、小屋の真裏は崖条例の兼ね合いで、ちゃんとした擁壁を作らないと確認が降りないので、間知ブロック積みをしたんですが、規制のない部分は間に合わせでトーフを積んでいて、この状態でかれこれ 10 年以上放置しているのでした。
ここもなんとかしたい気はするんですが、小屋を建ててしまい、重機が入りません。
人力になるので、今一つやる気が出ないのです。

コンクリート等でしっかり舗装してしまうと、後から何か思い立った時、壊すの大変なので、たくさん余っている耐火煉瓦をつづけてペイビングしようと思い立って、鋤き取りを始めたんですが。。。
半分くらいやって力尽きてしまいました。

計算尺もお宮に忘れてきているし。。。
あ、計算尺というのは、レーザでレベルを出す時に高低差を計算してくれる便利な棒です。

たかが棒、されど棒。

とりあえずは、現状よりも悪くなることはないと思うし、擁壁の続きだとか、太陽熱温水器の配管の処理とか、すぐに解決できない課題もあるので、適当に済ませておこうと思います。

クライミング サンパラソル

今度の日曜日は春祭りで、休みがないので、今日は午前中はゆっくりスタートです。
いろいろ家のこともやらないとなのですが、ウッドデッキの片付けをすることにしました。

午後一番で、ガス屋さんとの打ち合わせです。
今、ドラム式の洗濯機を使っているんですが、乾燥能力がイマイチなのです。
時間がかかる上にちゃんと乾き切っていない感じです。
それで、梅雨前にガス乾燥機を導入しようかなと思いついたわけです。

本当は洗濯機置き場を作る予定で、そのためのドアまでつけたんですが、免震構造になっているため、増築が結構めんどくさくて先送り先送りになり、間に合わせで作ったウッドデッキ(免震ではない)に洗濯機を仮置きしているので、そこに乾燥機も置こうと思います。

ウッドデッキをある程度片付けて、照明も追加で取り付けました。
照明は Amazon で買った LED 蛍光灯です。

本当は倉庫用に買ったんですが。。。

ウッドデッキに日除けを取り付けようと思って、ディックに買い出しに出かけました。

結局すだれを買ったんですが、ちょっと気になったのがこれ、クライミングサンパラソルです。
ぐんぐん伸びると書いてある割に、結構、本数植えないといけないようで、苗自体がかなり高いので、ちょっとどうしたものかなと。
おっさんの家に綺麗な歯があっても仕方ないような気もするし、悩みどころです。

そういえば、昔、キワーノだとか、ペピーノだとか、変わったのを売っていたんですが、あれも値段が高くて買わなかったです。
ゴーヤーとか、キュウリとか、その辺の方が安いし、味が食べられるし、そうでないなら、朝顔やヘチマでいいような気もします。

まあ、そんなこんなで、夜は早速片付いたウッドデッキでバーベキューをすることにしました。
ただ、まだ机や椅子などがないので、色々環境を整えて、デッキを活用していきたいと思います。

薪割りというか玉切りというか

今日は天気が良かったので、薪作業です。
チェンソーが行方不明で、スタートが遅れてしまいました。

薪割りというか、玉切りというか、よく考えるとどちらでもないような気がしますが、薪製造機で処理しやすいように原木を下処理をしました。

このところ、天気が悪かったのもあるんですが、予定の半分くらいのペースで、生産が全く追いついていないのです。
なので、手伝って、何とか遅れを取り戻さないとと思うのです。

薪割りは屋根をかけてあるので、ずぶ濡れになるようなことはないんですが、玉切りというか、下処理作業は屋根がないところになるので、晴れているうちにある程度、材料をストックしておきたいと思います。

夕方は、早めに切り上げて戻ったんですが、混合油がないのです。
明日の分を買っておかないといけません。

まだ明るいので、山の水路周りの草刈りをしました。
一雨降るとあっという間に延び始めます。
長く伸びると刈るのがかったるいし、買った草の片付けも大変なので、伸びる前に始末します。

チップソーを使っているんですが、もう刃先が丸くて、切れないので目立てしないとです。
日本製の良い刃を使っているんですが、絡み防止の加工があるもので、新品を近くのダイキでは売っていないんです。
まだチップが残っているので、目立てに出して、寿命までは使いたいと思いますが、次のものを探さないとかなと思うんです。

とにかく絡まるのが嫌なので、絡み防止機能のある刃物がいいです。

このあたりでしょうか。
本当は、刈る場所と状態によって、刃物は使い分けた方がいいんでしょうが、そういうことができるほどマメではないので。

お宮の草刈りもしたいんですけどね。。。
時間を見つけて、伸びて大変になる前に、何とか巡回して、草刈りを続けていきたいと思います。
来週は、雑貨や薪割り機、あと、斧類が入港すると思うので、そちらも A/N が届きしたい処理していきたいと思います。

そんなこんなで、今日は天気が良かったので、お湯が 60°C 以上沸きました。
ガスを使わず、太陽熱だけでお風呂に入ることができました。
一年のうち、2/3 くらいの期間は、晴れた日は太陽熱温水器だけでお風呂に入ることができます。
また、年間を通して 7 割程度は晴れるようなので、都合 1/2 くらいは、タダでお風呂に入れます。
うちの温水器は 90L なのですが、60°C だったら、水で薄めるので、120L くらいになります。
200L の浴槽だと、半分ちょっとくらいです。
夏場だと 100°C 近くになるので、200L の 40°C のお風呂でも、お湯は余るんですけど。
平均すると、ガス代は 50 円くらいは節約になるのではないかと思います。
365 x 50 x 1/2 = 9,125 円/年くらいの節約にはなってそうです。

うちで使っているのは、FUJISOL というものです。
人数が多い場合 150L くらいのものがいいと思いますが、15 万ほどなので、台風などで吹き飛ばされるようなところや、冬場、凍結するような山奥だとかでないなら、大抵のところなら 10 年ほどで元は取れて、温水器自体は寿命はないに等しいので、個人的にはとてもお勧めできます。
燃料もいらないし排気ガスも出ない、騒音や振動もなく、長寿命と、いいことづくめです。

明日も、天気はいいようで、午後からは Y くんが手伝いに来てくれます。
できたら、クヌギの原木については、明日までに下処理を終えたいと思います。
リフトにはロードセンサーがあるので、原木の量と作業効率の確認も兼ねて、明日は計量してみようかなと思います。
ボチボチ頑張ります。

こんなこともあろうかと

今日は微妙な天気でした。

とりあえず、雨が止んでいるうちにお宮駐車場の片付けをしました。
製材に出して、残ったものが戻ってきていたんですが、それを露天に置いたままになっていたんです。
梅雨入りってことで、まあ、ろくなものはないんですが、腐らせると勿体無いし、何よりも邪魔なので、太陽電池小屋にしまうことにしたわけです。

ところがどっこい、行ってびっくり、この前の激しい雨でゴミが流れ込んで、太陽電池小屋の出入り口前のトラフが詰まってしまって、泥水が中に流れ込んでしまいました。
クロックスなので滑って転びそうになるし、綿の断熱材はちょっとだけ泥水がついてしまうし、散々な状態です。
これの掃除はなかなか大変なことになりそうなんですが、先送りにして、なんとかユンボで吊って、搬入だけはしておきました。

次いでというわけではないんですが、一番奥にしまい込んであった薪割り機の在庫 2 台は取り出しました。
K さんに部品を頼まれているので、 1 台は共食い整備用にバラそうと思います。
もう 1 台、今日注文が入ったので、倉庫でエンジンが部品どりされている半組み立て品があるので、K さん用の部品採りをした残骸でニコイチしたいと思います。
そのニコイチで PCLS2013GC の在庫は完売ですが、完成品のみとなります。

壊した石垣の片付けの続きをしようと思って、回送している時気づいたんですが、なんということでしょう、ツースがすっかりすり減っって、穴が空いてます。

こんなこともあろうかと、替えのツースは 10 年くらい前に安かったので、ヤフオクで買ってあったのですが、問題は、ピン抜きの工具がないことです。
まあ、それで今まで放置されていたわけですが、仕方ないので工場に持っていって、がたつくようなら、溶接して固定してもらおうと思います。
今回アダプターを新調しても、次にツースが減るタイミングでバケットやユンボ自体の寿命が尽きていないとは限りません。
なので、当面使えればそれでいいのです。
2003 年式ですから、20 年近く使って、ようやくツースを交換ですから。

そんなわけで、バケットは入院して、フォークに付け替えて石を整理していたら、なんということでしょう、ホースが爆発して、油でベトベトになったじゃありませんか。

こんなこともあろうかと、替えのホースはもちろん準備済みであります。
MADE IN THE USA, 要するに既製品の安物、両端 1/2″ NPT-M にしてあるので、薪割り機と共通です。
薪割り機用にホースを在庫してあるんですけど、どうでもいいことですが、未だかつて 1 本も売れたことはないのでありました。

そんなわけでホースを交換して、間知石の回収作業は終了です。
どうでもいい情報ですが、ここら辺の明治時代くらいの間知石は、倉橋島の石 が多く、国会議事堂の石と同じです。
ただ、桜色を通り越して、錆色に近い、品質の低いものですけどね。

大きな石の救出が終わったので、グリ石の救出です。
集めたら材料ですが、混ざったままだと、残土・廃棄物です。
とりあえず、軽トラに集めて、隅っこに集積しておきます。
次に(っていつ?)擁壁工事をする際に使います。

まあ、そんなこんなで真っ暗になってしまって強制終了です。
あと少しだったんで、実にキリが悪いです。

明日は天気次第ですが、車検が終わっているまな板台車の引き取りや、残りのみかんカゴとユンボの回送、原木の引き取り、薪割り、etc できることから片付けていこうと思います。

究極のハンドヘルド彫刻機・カッター Laser Pecker 2

表題の通りなんですが、仰々しいコピーの Laser Pecker 2 というレーザ彫刻機、Facebook で宣伝が出続けるのですが、出るたびに見ていたら、ついに神社用にポチってしまいました。

散々悩んで一番安いモデルにしました。
その次のモデルにするべきだったのかなとも思うんですが、まあ、使うかどうかわからないオプション類は後から買うこともできるでしょうし、絶対に必要というわけでもないので。
この判断が吉と出るか、凶と出るか。

レーザ彫刻機は数あれど、Laser Pecker 2 を選んだ理由ですが、やはり速いことが決め手です。
10 倍速って書いてあるけど、結構速く感じます。

それと、プレビューです。
この手のものを使ったことがある人ならわかると思うんですが、位置決めって結構大変なんですよね。
特に一点ものの場合、失敗したら大ごとですし。

ハンドヘルドで、本体の側を持ち運んで、大きなものに彫刻しているのも興味深いです。
持ち運んで、例えば屋外での利用のシーンとか、電源をどうするのかという点が疑問なんですが、パワーパックというのがその時用の電池なのかと思ったりします。

より安価な Runmecy という別の彫刻機もあり、こちらもレーザ自体の能力は 5W なので、速度や機能等を考慮しなければ、1/3 で済むんですが。

最近、「御朱印ってありますか」とかよくいわれるんで、彫刻機がきたら月替わりで御朱印を用意したりできるといいなと思います。
自動車のお祓いの時、鍵用にナンバーを彫刻したキーホルダーをその場で作成することもできますね。

寄付をいただいた場合に、紙に書いて掲示しているんですが、板に彫刻してやることで、雨で濡れて破れたり、風で吹き飛んでしまったり、ということを回避できるのではとも思うんです。
この場合に、長尺もの用のサポートローラー的なものが必要になりそうな気もしないでもないんですが。。。

6 月に届く予定のようで楽しみにしておこうと思います。

それとタイミング的にはかなりギリギリになってきて早くやらないとと思っていたスズメバチのトラップですが、ようやく仕掛けました。

今年は誘引剤に巨峰カルピスを使っています。
原液のままです。
希釈もしないし、他のものも一切入れていません。
5 号が「Twitter で養蜂家の人が絶賛しているからこれで間違いなく獲れ捕れ」といっているんですよね。
個人的には、三ツ矢サイダー的な砂糖水で希釈するとか、日本酒を混ぜるとかして、誘引剤の量を水増しして、仕掛ける数自体を増やす方が、取れる総数が増えるんじゃないかと思ったり思わなかったりするんですが、これはこれで試してみようと思います。

去年からキャップは TAKAGI のものを使っているんですが、別にペットボトルに切れ込みを入れる方式でもいいと思うんです。
それで、去年はいまいち結果が出なかったんですが、問題点として、ペットボトル自体、お茶のものを使っていたんです。
お茶のボトルは四角く凹凸があり、捕獲率が下がるようで、丸い炭酸用のペットボトルの方が良い、ということでコーラーのボトルを使ってみました。

この 2 点の改良で、どの程度捕獲率が上がるのか、結果はすぐに出ると思います。