ペイビングの続き — トラフ等の買い出し


Hearth & Home 暖炉家(だんろや)
北米から直輸入したログハウスや薪ストーブ用の用品を扱っているネットストアです。是非お立ち寄りください。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

朝、5 号が前回いつフィルタを交換したかという話になって、まずは水質を確認しようということで、調べてみました。
見ての通り、問題なかったです。

それで、鋤き取りだけやって放置中のペイビングの続きでもやるかなと思い立ったので、まずはトラフの幅を測ってみました。
120mm でした。

長さですが 1,330mm くらい必要そうな感じですが、1 本 600mm の長さですから、130mm に切るのも面倒だし勿体無いので、とりえあず 2 本で済ます予定です。

材料の煉瓦ですが、23 x 11.4 x 6cm というところですかね。
JIS 耐火煉瓦だと、サイズは 23 x 11.4 x 6.5cm ということになっているんですが、ちょっと薄いのかな。。。

三津のコーナンに買い出しに出かけたんですが、結構良さげなブロックを売っていて目移りしてしまいました。
目地キープ付きで、半分に割りやすいデザインですね。
というか、どう敷いても同じ見た目に仕上がりそうです。

大抵こういうのは敷き込んだ時の仕上がりで 200 x 100 くらいになるように設計されていると思われるので、平米あたり 50 個使うと思うんですよ。
ということは、168 円(税抜)/個なので、9,240 円(税込)/m2 かかる計算ですね。
耐火煉瓦だと 0 円なんですが、最低でも 5m2 程度は敷くことになると思うので、結構かかります。

耐火煉瓦自体は、人が歩く程度なので、問題がないと言えばないのですが、多少水がかかる箇所で、レンガって水を含むと柔らかくなるのと、なによりもクロックスだと濡れていると滑るのです。

まあ、まずは、施工面積を拾って、レンガ自体が足りるのかどうか、という部分からかなと思います。
足りないなら買うしかないわけでして。

そんなこんなで買い出しから買って、明日は亡父の式年祭なので、榊を取り行ったりで終了です。

夕飯は最近気に入っているデッキ焼き肉にしました。
今日は、少し薪を足して、薪火焼でしたが。。。

ちょっと火力の調整が難しいし、燻って煙かったです。
年寄りは、カルビはくどいので、今日はロースです。
まあまあ?

まだ、椅子やなんか何もないので、おいおい環境を整えていきたいと思います。

危うく寝過ごすところでした

今日は第 3 日曜日です。
元々神社の祭日は、6, 16, 26 日だったんですが、平成 14 年くらいから 1 月と 4 月の大祭が第 3 日曜日に変更なり、その月だけ、6, 16, 26 + 第 3 日曜日になったのです。
昔は年配の方の中には免許自体を取得したことがない人が一定いらっしゃって、公共の交通機関で参拝されていたんですが、お宮の近くまでもバスもかなり前に廃止になって、以降、祭日には神社の送迎バスを運行していたのですが、自分が宮司を拝命したタイミングで、利用者がものすごく少なくなって、空気を運んでいるような状態になってしばらくして廃止しました。
その後、時は流れて、今度は免許を持っていた方々が免許を返納するようになって、また、お参りに来られない、という問題が生じました。
そこで、去年の夏から毎月第 3 日曜日も祭日にすることにしたのでした。
でも、まだ一年も経過していないので、うっかり忘れてしまうところでした。

月参りもだいぶ定着してきて、一定の方が毎月欠かさずお参りしてくださるようになりました。
ただこれ、結構コストがかかるので、内製するようにしています。
棒というか串というかは園で作ってもらって、それにレーザーで名入れをします。(5 号が)
あと、紙も文房具屋さんで買ってきてカットしました。(5 号が)
封筒も、お札用のものを流用してコストダウンです。

伊奴寝子ですが、この間刈ったばかりだと思ったのに、結構伸びていたので気になっていたんですが、5 号がこれも刈ってくれました。
電動化したので、随分と楽になったと思います。

まあ、そんなこんなで、一日が終わりました。
猫たちも元気です。

木瓦

美しい瓦屋根の情報を発信されている 未来考房/瓦人 ~gajin~ さんのエントリーです。

自分、実は熨斗瓦が積み上がっているあの姿が、あまり好きではないんです。
というよりも、嫌い。
あと、鬼も嫌い。
ゴテゴテしすぎでしょ。
お宮でも自分が普請するなら、そういう無駄な装飾は極力省きたいですね。
だって、そこにお金をかけるよりも、いまならバリアフリーであるとか、防災であるとか、力を入れるべき別の部分があると思うのですよ。

不易と流行。

変えるべきは変えて、新しい神社建築としてのありようというものも模索して、より良いものを生み出して行く、いま我々が歴史的と思っているものだって、その当時の最新の技術で生み出されていったもので、そもそもの原型は掘立柱の伊勢の神宮のような様式であろうと思いますから、八幡づくりなどは、明らかに後から出てきたものなわけです。
瓦にしたって、古いことは確かで、仏教伝来の時に伝えられということですが、神社・神道はそれ以前からありましたら、当然、往時には瓦なんてなかったわけです。

すっきりしていて、とても個性的ですね。
焼杉とのコントラストもまた美しく映えます。
トレイはこれで葺きたい気もしますが。。。

あ、そうそう、この前一文字軒の話をしたんですが、ちょうど高島屋に行ったとき、線路脇の和食屋さんの店の軒が腰葺きなんで、5 号に説明したんですよ。

いぶし瓦の先が銅板の一文字葺になっています。
あ、どうでもいいことですが、うちは切妻なのですが、妻壁の側のログ壁を守るため下屋を差し掛けてありますが、ここはガルバリウムですが、一文字葺です。
変なところに変なこだわりがありまして。
将来的には、ここもウッドデッキというかバルコニーを作る予定なので、半分は見えなくなるんですが。。。

話を戻して、トイレは普通の桟瓦で葺くとしても、何も考えずに万十軒、とかあまりに芸がないので、一文字軒にしないまでも、役物はある程度お金をかけた方がいいかなと思ったりしています。

トイレの壁の仕上げ

お宮のトイレを水栓化する予定なんですが、壁の仕上げは自宅の丸太小屋同様、ホーローパネルにしたいと思っています。
ツルツルしているので、本当に掃除が楽で清潔なんです。

というわけで、タカラのショールームに行って、相談してきました。

エマウォールというものを使って、壁全体をホーローにしたパターンもあったんですが、かなりの予算が必要なようなので、腰まででいいかなと思います。
パネルは 1,100mm H x 1,800mm W がジョイントなしの最大サイズ、ということでした。

あ、自宅のトイレですが、こんな感じの仕上がりです。
同じだと芸がないので、お宮はダークブラウンの木目調にしてみようかと思っています。
基本的に、真っ白以外の柄物は、どれを選らん絵も値段は変わらないということでした。

あと、床は土足で上がるので、ホーローにはできないようでした。
あと、不特定多数が使う場合、ツルツルして滑るので、転倒等のリスクも考慮しないといけません。
マンションのエントランスホールの床を大理石にしたのですが、滑って転倒するのではないか、という問題がありました。
安全性のために、「床の滑り」について、配慮する必要があります。

仕上げをどうするのか、これは問題ですが、重歩行シートでいいように思います。
溶接するので、ジョイント部分もクッションと違って丈夫だと思いますし、自分では貼れないので、弟に貼ってもらおうと思います。
あとは、清掃の容易さと、床の滑りなどのバランスは検討する余地はあるかと思います。
コストが許せば、タイルが上品でいいかなと思いますが、シートよりも目地の汚れなど、清掃に手間がかかる気はしないでもないです。
ただ、耐久性や品位などの面では、タイルに軍配が上がるかなとは思います。
床については、2% 程度の水勾配をとって、清掃時に素早く確実に水が切れるようにしたいと思います。

床と、ホーローパネルとの取り合いも検討課題です。
パネル端部は鉄部があり、露出させることはできない、ということでした。

清掃などのことを考えると、土足ではなく、履き物を脱いでもらいたいのですが、高齢の方も少なくなく、靴を脱いだり履いたりするのが負担ではないかと 5 号が心配しているので、トイレ内部に土足で上がって、土などの汚れが付着する問題については、トイレの周りを舗装する、マット等を併用するなど、対策を検討する必要があるかなと思うところです。

それはそうと、せっかくショールームに行ったので、他のものの色々見たんですが。。。
お風呂がすごくバージョンアップしていました。

特に気に入ったのが、カウンターを設置しないという選択ができるようになったいたことです。

カウンターですが、凹凸があるので、掃除が大変です。
また、着脱できないので、この部分が痛んても、どうにもなりません。
うちのものは樹脂なので、経年劣化で痛みやすく、裏側にビス穴などがあり、定期的にビスを外して、ビス穴やビス自体を洗浄しなければなりません。
上位のものはクオーツストーンなど、上品で耐久性の良いものも選べるようではありますが、なくても困らないので、初めからない方がいいですね。
というか、カウンター、あれ、何に使うんでしょう?

それと、床のタイルですが、大きくなって目地が狭くなっていました。
当然、目地が減るので、清掃が楽になりますね。

あと排水トラップが樹脂から金属になっていましたし、排水溝の幅も狭く、勾配もキツくなっていました。
蓋も今のものは出っぱりますし、裏側に凹凸がある樹脂製ですが、これもフラットな金属プレートになり、段差もありません。
明らかに排水性が良くなっています。
特に排水トラップ部分のカゴ、ゴミをキャッチする部分ですが、樹脂だと金属よりも厚みがあり、丸い穴のフチの部分、1, 2mm 程度の厚みがあるため、中央付近がブラシで掃除しづらいのです。
一つ一つ綿棒で清掃しないといけませんが、排水溝など毎日掃除しないといけないのに、そんな手間がかかることはできません。
金属だと薄いし、最悪、煮沸もできますから、圧倒的に清潔になります。
欲を言えば、銅で作って欲しいです。

まあ、現状のお風呂もエメロードというソコソコのものを入れてあるし、タカラのお風呂はデザインはクソ地味ですが、とにかく頑丈で高品質なので、あと 10 年 20 年はなんともなさそうなので、工夫して凌ごうと思いますが、いいものを見ると、欲しくなっていまいますね。
特に、ホーローの浴槽。。。

せっかく街まで行ったので、帰りに高島屋に寄りました。
そして、お約束の散財。

このシャツが欲しくて、まあ、これはこれで買ってしまったんですが、セールとポイントもつくということで、必要だとは思っていたんですが、先送りになっていた 5 号の礼服もオーターしました。
自分の代わりに行ってもらうときに必要なので。
5 号は 20 年くらい体型が変わっていないので、それなりのものを仕立てた方がいいかなと思うのです。
自分は、スーツは仕立てるだけ無駄だし、基本着物だし、それ以前に、そういう場に出て行くのが嫌なので。

それと、香りに引き寄せられてお高そうな SABON と書いてあるお店に寄ってしまいました。
ファビュラスでプレシャスな、そして、アメージングな感じです。
おすすめされた石鹸とトリートメントをお買い上げ。。。

うろうろしていたらニトリがありました。

思わずでっかい電球を買ってしまいました。
どこに使おうかな。。。

それはそうと、村の一大事です。
村唯一の農協のスタンドですが、電話があって、今月末で廃業します、おせわになりましたと。
なんでも、石垣が崩れて営業できなくなったとのことです。
気になったので見に行ったら、かなり大ごとになっています。
この間、地下タンクも修理したし、当面は大丈夫だと思って安心しきっていた矢先、いきなりスタンドがなくなってしまいました。

混合油も買っているし、軽油や灯油の配達もお願いしています。
隣村のスタンドは、セルフで、混合油も売ってなければ、配達もしません。
はてさてどうしたものか。。。
本当に、本当に一大事です。

チップ作り

今日はチップ作りです。

左が大きくて弾いたもの、右が使えるサイズのものです。
とりあえず、4t 車 1 台分運びます。
トレーラで帰って残りを一気に運ぼうと思います。

埃っぽいので、エンジンルームは頻繁に清掃しないといけません。
ただまあ、フィルターは 2 重になっているので、たちまち詰まるようなことはないのですが。
火事なることもあるようなので、気をつけたいと思います。

乾燥スタートです。