メッシュパレットに保管したチップの配達

この子は 2 号です。

4 兄弟の中で 1 番マイペース、いつも窓際にいたりして、自分の近くにはあまり寄りつきません。
ただ、お出かけの気配を察知すると、膝の上に乗って、おでかけを猛烈に阻止する困った子です。
ちょっとダミ声で、カギしっぽ。
完全家猫なので、幸せを外から引っ掛けて持って帰ってくることはないんだけど、多分、家の外に幸せが逃げて行かないように守ってくれているんでしょう。

家の中に足場が組まれたままはやウン年。
千葉のアルプス地方、ガウディもビックリ完成しない某ログハウスよりも、断然小さくて凝ってもいないのに、それ以上に完成しない感じなので、もうちょっと頑張った方が良さげだなと思う朝の一コマでした。

今日は残りのチップを運ぶことにしました。
流石にこのままだと漏れてしまうので、このあとラップで巻いてみましたが。。。
多少、落としてしまったようです、ごめんさい。

それにしてもけしからんおじさんですね。
ノーヘルにクロックスです。
労働安全衛生法!
現場ネコ!
まあ、労働者ではないので、労働安全衛生法は無縁なのでした。
いや、いい加減、ヘルメット新調しないと。。。

チップの保管方法、輸送方法はもっと煮詰めないとかなと思います。

差し当たって今回メッシュパレットをチップの一時保管に使ってわかったとことですが、

  • 袋を下敷きにしてみたけど、なくても実はそれほどの差はなかった
  • ただ、移動すると下敷きがないとしたから漏れる
  • 横からも漏れる
  • そのままだと輸送が面倒くさい(ラップで養生するのは手間だし、コストがかかる)

というところです。

かといって、他の容器を専用で用意するのはコストがかかるし、積み上げてトップテックスをかけるのも、これまたかなり手間な上に、ヤフネコに比べるとどうしてもスペース効率に劣り、濡れて劣化してしまうわけです。
一番良いのは、SV100 が作業できる高さのあるストックヤードに野積しておいて、必要量を都度ダンプに積み込むことでしょが。

理想をいえば、コンテナ式燃料カートリッジ ってことになるわけですが、うちにはアームロールはないし、とりあえず 20ft コンテナで同様のことができればと思っているのでした。
20ft コンテナシャーシも買ったことだし、ウォーキングフロアか、ウエッジフロアの 20ft コンテナを作ってみたいところです。

下ろす速度はカートリッジであれば、ある程度かかっても問題ないので、部品点数の少なくて済むウエッジフロアをまず最初に作成したほうがいい気がします。
油圧源については、園に余っている油圧プレス機があるので、そこから拝借すれば三相で駆動できるし、なんなら、薪割り機から圧油を拝借してもいいかもしれません。
チップビンへの充填方法とか、そこもゆくゆくは自動化したいところですけど、流石に一足飛びはいかないので、これも余裕がある時に少しづつ取り組んでいきたいと思います。

空気を積んで帰るのもアレなので、チェンソーダストを積んで帰りました。
チェンソーダストを入れる袋もないということなので、帰ったら早々に配達して中身を開けたら袋を園に戻さないとです。
しかし、油断したら、あっという間に 13 袋も溜まってしまいました。
これくらいお金がも貯まるといいんですけどね。

お兄ちやん茶トラたちと出会って 8 年になりました

この子は 4 号です。
最近、だんだん色が薄くなってきて、クリームっぽい色合いです。
ダイリュート遺伝子というものがあると、こういうふうに色が薄くなるようです。

この子達、お宮でダンボール箱に入っていた状態で保護 しました。
ぱっと見 3 ニャンズかと思ったら、4 ニャンズで、どうしようか途方に暮れたものですが、今ではいて当たり前の日々です。

かれこれ 8 年、これからもずっと元気でいてほしいものです。

今日はお宮も忙しかったです。
よく考えると令和 6 年 6 月 6 日と 6 のゾロ目ですね。

同じ日でも、中国では縁起が良くて、西洋では不吉となるわけで、実に不思議なものです。

今日から、新しい授与品として、5 号が猛烈にプッシュしているブレストレットに新色(?)というか、新石というか、追加になりました。
このブレスレットは、ご祈念後のお頒ちとなります。

で、なんだかんだで、夕方までお参りが途切れず、いつもよりも 2 時間近く片付けが遅くなって、家に帰って少しのんびりしていたんですが、5 号から LINE があって、夜降るかも、ということでチップの続きと雨よけをすることにしました。

少しでも濡らさないため、2t ダンプに 1 台分、積み込みます。
薪製造機のコンベアを使って、積み込み作業がかなり効率化されたので、一人で 2 時間弱で + 積み込みが可能になりました。

今回のチップは品質が良くて、生コンホッパー、多分 0.3m3 くらいの容量だと思うのですが、1 台, 5 — 6m3 くらいでしょうか、それだけふるって、1/2 くらいしかオーバー材がでないのです。
その分、細かく砕かれているためか、ダストが多い気はします。
埃っぽくて大変。。。

結局、20 時過ぎまでかけて、雨の養生をしたりで、すごく疲れたので、今日はさっさと寝たいと思います。
明日は、チップを配達したいと思います。

フレコンバッグを引っ掛けられるようにシャックルを溶接しました

相変わらず微妙な天気でちょっと肌寒い一日でした。
薪割りをしようと思ったんですが、気分が乗りません。

まず、フレコンバッグを引っ掛けられるようにシャックルを溶接しました。

溶接している写真は自分では撮れないのですが、5 号が撮ってました。
というか、一番最初に塗装を剥がさずにやって、失敗している箇所を取ることはないだろうに。。。
まあ、くっついているようなのでよしとします。

で、お宮は単相 200V もきてはいるんですが、屋外コンセントは作ってないのです。
なもんで、その辺に落ちていたコードを使って、こんなことになっちゃってます。
帰りにコネクタボディを買いに行きました。
忘れないうちに細工をしておこうと思いますが、100V 側のプラグ、もともと Buddy についてきていたもの、どこにしまったんだろう。。。
今のところ加熱して被覆が溶けたりというようなことにはなっていないのですが、ちょっと細いので、古い太鼓を捌いてケーブルは回収して、延長コードを兼ねて作ろうと思います。
あまり長くすると、電圧が降下するし、100V で使うってことはどこかに持ち出して作業をするということでしょうから、4, 5m くらいあると、別途延長コードを用意しなくてもなんとか事足りる長さになると思うんですよね。

薪製造機、WP36 なんですが、エンジンを KOHLER に載せ替えたんですが、これ、NP1 を作った時に予備で取り寄せておいたものなんです。
ミリ規格だったので、ポン付けで載せ替えることができました。
セル付きなんですが、バッテリーホルダーを作らないといけないかなとか思って、ずっと繋がずに放置していたんですが、流石に紐を引っ張るのも面倒臭くなってきたので、とりあえず繋ぐだけ繋ぐことにしました。
エンジンを下さないとつなげなくて、先にケーブルだけでも繋いでおけばよかったなと思いました。
とりあえず、セルでの始動は OK です。

それで、このバッテリー、一緒に輸入したものなんですけど、輸送時に梱包が悪かったからか、液漏れしていたんです。
文句を言ったから、NP2 の時はラッシングベルトでちゃんと固定されていたんですが、バッテリー液で塗装を痛めたり、部品が腐食したら嫌なので、今回からバッテリーは日本国内で調達するように変更したんです。
バッテリーはいらないけど、ケーブルはつけておいてと注文したんだけど、ちゃんとできているのかな。。。
もし、ケーブルをつけてくれてなかったら、後からつけるのが面倒臭すぎる場所なので、ちょっと心配になってきました。

ケーブルがついていなかった場合、どれくらいの太さが適正なのか、気になりました。
エンジンは 440cc, バッテリーも軽四用のものですので、50A くらいで間に合うようです。
ケーブルや端子も買って圧着するのも面倒くさいし、完成品を買った方が早くて楽で綺麗な気がします。

Amazon などを見ると、AWG という太さでの表記が見られます。
American Wire Gauge で、米国の規格のようです。
整理してみました。

AWG CWG (mm2) = sq. 20°C Rated Current (A)
12 3.4 30
10 5.25 50
8 8.25 80
6 16 140

数字が小さくなるほど太くなり、10 AWG のもので 50A くらい流せるようです。
スケアが大きくなるほど太くなるのとは逆ですね。

買うとしたら、10 AWG, 5.5 sq. くらいのワイヤーで大丈夫そうです。
1,000 円ほどするようです。

これで、バッテリーから 12V の電源が取れるようになりました。
オイルクーラーの冷却を 12V のファンで行いたいなと思うところですが、キーが ON の時に 12V の電源を取り出すにはどう結線したらいいのか、調べないといけません。

オーバークールにならないように、サーモスイッチも必要ですね。
サーモスイッチ自体は、$120 くらいのようで、パッと見たところ 115°F (46°C) と、145°F (63°C) のものがありました。

うちで使っているのは、AKG 社製の C14 です。

Note: #8 SAE Extra Part, Models: C-12, C18-25131, C-32 & C-48 only.

うーん、C12 は SAE8 のポート、サーモスイッチを取り付けるポートがあるんですけど、C14 にはないみたいですね。
今度現物を確認してみますが、ダメならどこかで油温を測る必要がありますね。
AKG 社の純正サーモスイッチを使う必要も特にないですし、一定の温度になれば ON/OFF させるだけです。
なんとかなるでしょう。

それと OilQuick の件です。
グラップルですが、電磁弁のタイプなので、電気配線が必要です。
もともとは動画にあるようなコネクタでした。

で、アタッチメント側のコネクタが簡単に損傷します。
そして、部品が恐ろしく高く 8 万円もします。
2 回壊れた(壊した)時点で、正直、使い物にならないと判断して、手動で防水コネクタの着脱を行うように変更しました。
この場合、仮に配線を引きちぎっても、数千円の部品代で済みますから。

この間、別の箇所の接触不良で配線の仕組みがわかったのですが、極めて原始的でした。
信号が、グラップルの開閉、そして、回転が左右、4 本です。
これにあってもなくてもいいアースが 1 本。(アース結線しなくてもボディアースで動く)
使っていないのが 1 本の都合 6 極です。
絶対に必要なのは 4 本だけです。

前々から思っているのですが、8 万もするコネクタなら、普通ならコネクタよりもブラケットを弱く作ると思うんですね。
ブラケットが壊れることで、コネクタを破損から守ることができます。
なのに恐ろしく分厚い鉄板でブラケットを作ってしまっています。
アタッチメントの取り付け自体に少しの遊びがありそれほど精密ではないのですが、見ての通り、数ミリもずれると噛み合わないし、アタッチメントの重さは 500kg もあるわけで、それを引っ掛ける時にその重さの一部で押し付けるわけですから、位置がずれていると簡単に破損するようです。

それほど頻繁に着脱するわけではないのですが、いちいち乗り降りするのは面倒くさいし、ケーブルの外し忘れもあるので、バネを使ってコネクタを保持した上、MagSafe のように磁力で位置を調整する仕組みを思いついたので、試作してみようと思います。
すんなりうまくいくとは到底思えないので、既存の防水コネクタは残して、それと併用できる形にしようと思います。
古いコネクタを回収してきたので、雨で仕事ができない時に取り組みたいと思います。

それはそうと、今日は猫の日ですね。
うちの子たちは元気です。

自動お掃除トイレを買いました

この子は 4 号です。
とても可愛い子なんですけど、毎朝 6 時くらいからご飯ちょうだい攻撃が凄まじいのです。
ごはんマシーンで時間になればカリカリが出てくるんですけどね。
それまで待てないのか、毎朝起こされます。

そうそう、最近配達も増えてきて、家を空けることが多くなってきたので、散々悩んだんですが、自動お掃除トイレを購入しました。

以前のアメリカ製のものに比べると、チャイニーズ品なので安くはなったんですが、それでも 4 万円近くします。
Alibaba だと $100 弱のものなので 3 倍ほどするわけですが、Omega Paw もいいなと思って販売してはいるんですが、典型的な鳴かず飛ばずでして、猫トイレを山のように抱えても仕方ないし、機械物なので、壊れた時の対応などの問題もあるし、PSE の問題もあるので、これは普通に買うことにしました。

ただ、使ってくれるかどうか、それが最大の心配事です。
自動お掃除トイレは、これ以外にももうちょっと安いものもあったんですが、これ、上が平らになっているので、物が置けていいかなと。
早く届くといいな。

今日はお宮でした。
二日続けて神社でしたが、平日の割にお参りが多かったです。
午後からはパタリとおまりがなく、いつもくる方が見えられたので、早めに切り上げました。

明日は M くんが手伝いに来てくれるので、倉庫の片付けをしたいと思います。

のんびりお祭りの片付けをしました

昨日は疲れたので、今朝はのんびりスタートです。

猫たちは元気なんですが、いつも団子になって寝ています。
ただ、全ニャン固まっていることはあまりないんですよね。
1, 2, 3, 4(茶トラ)は兄弟なので、比較的一緒にいることが多いんですけど、6(キジトラ)は後から来た子なのと、かなり 1, 2, 3, 4 と性格が違うのです。
普通の人が思っている猫に近いのが 6 というか、まあ、マイペースな感じです。
あと、体格も随分と小さいです。

午後からは、借りていたパットライスの機械を片付けて返却です。
パットライスの機械ですけど、結構高いもののようで、盗まれたら大変です。
パットライスは作りすぎたので、各方面に配って回りました。

焼き芋器も片付けようと思ったんですけど、昨日の午後の雨で水に濡れてしまったので、乾いてからにしようと思います。

薪の感想ですが、仕上がり、積み込みも終わりました。
計 39 カゴで、40 カゴ詰めるので、うちにある在庫を持って行って積み込んで 40 にしようと思ったんですが、1 カゴ、コロしか入ってないのがあって、結局都合 39 カゴになって一つ足りませんでした。

明るいうちは出られないので、夜になって、回送だけ済ませておきました。

すっかり遅くなったので、鍋焼きラーメンです。
典型的な B 級グルメというやつだと思うんですが、いつ行っても微妙なお客の入りです。
美味しいと思うんですけどね。
お店が分かりづらいからかもしれません。

明日は原木の引き取りに行った後、配達に出かけたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

応急修理方法

乾燥機ですが、PLC の予備があるはずだということなんですが、もしなかった場合に備えて、当面の仮復旧方法を考えました。

クロスフィーダーが動作しない原因は常に Y13 から信号、つまり 100VAC が出力されていることです。

そのため、Y12 からシリンダを縮めろ、という信号が出力されても、多分ですが、2 つのコイルが同時に印加されている状態になっていて、電磁石の力が釣り合っているか、あるいは伸ばす側のコイルが強くて、縮める側の油圧回路に切り替えられていない、よって、常にシリンダが伸びた状態になる、というこなと思うわけです。

ということは、Y12 から信号が出ているならば、Y13 からの出っ放しの信号をブロックすれば良い、ということになります。

電気のことは全く明るくないのですが、おそらくリレーというものを使うことで実現できると思うのです。

MonotaRO で端子台やリレーのまともなものを買いたいところですが、土日は配送が休みなので、とりあえず間に合わせなので Amazon で適当なものを買いました。

それで考えてみました。

これで Y12 から信号が出ている時、点線で囲った新たに追加するリレーのコイルに電流が流れるので、NC = Normally Closed = もともと繋がっている状態から、切れた状態になるはずです。
よって、Y12 から信号が出ると、Y13 からの信号が切れて SOLb のコイルの電流が切れ、 Y13 からの信号で SOLa のコイルに電流が流れて、回路が右の状態から左の状態に切り替わるはずです。
交流なので極性は関係ないと思うんで、適当です。
COM を負荷側にするとか、あるのか知りませんけど。

あと、これをやったら壊れるかもしれませんけど、SOLa と SOLb の電磁石の力均衡していることが問題であって、SOLa のほうが強ければ、両道同時に信号が来ても SOLa の側に切り替わるはずです。
なので、最もシンプルな配線は、Y13 と 174 の端子の間に適当な抵抗を挟んでしまうことかなと思うんですよ。
その分、電磁石の力が弱くなるはずなので。

しかしまあ、電気のことは本当にさっぱりわからないので、修理もろくにできない感じです。
ここらで多少の勉強はしたほうがよさそうです。

それはそうと、今日は 5 のつく日です。
おニャー様の砂を買おうと思ったら、ものすごく高くなっていてびっくりしました。

ニャンということでしょう。。。
うちの子たちは、他の砂は気に入らないようで、ぶちまけちゃうんですよね。
今更他の砂に変えられないし。。。
電気代も恐ろしく値上がりするし、生活は大変になる一方です。
心配してもどうなるもんでもないし、まあ、なるようになるでしょう。