のんびりお祭りの片付けをしました

昨日は疲れたので、今朝はのんびりスタートです。

猫たちは元気なんですが、いつも団子になって寝ています。
ただ、全ニャン固まっていることはあまりないんですよね。
1, 2, 3, 4(茶トラ)は兄弟なので、比較的一緒にいることが多いんですけど、6(キジトラ)は後から来た子なのと、かなり 1, 2, 3, 4 と性格が違うのです。
普通の人が思っている猫に近いのが 6 というか、まあ、マイペースな感じです。
あと、体格も随分と小さいです。

午後からは、借りていたパットライスの機械を片付けて返却です。
パットライスの機械ですけど、結構高いもののようで、盗まれたら大変です。
パットライスは作りすぎたので、各方面に配って回りました。

焼き芋器も片付けようと思ったんですけど、昨日の午後の雨で水に濡れてしまったので、乾いてからにしようと思います。

薪の感想ですが、仕上がり、積み込みも終わりました。
計 39 カゴで、40 カゴ詰めるので、うちにある在庫を持って行って積み込んで 40 にしようと思ったんですが、1 カゴ、コロしか入ってないのがあって、結局都合 39 カゴになって一つ足りませんでした。

明るいうちは出られないので、夜になって、回送だけ済ませておきました。

すっかり遅くなったので、鍋焼きラーメンです。
典型的な B 級グルメというやつだと思うんですが、いつ行っても微妙なお客の入りです。
美味しいと思うんですけどね。
お店が分かりづらいからかもしれません。

明日は原木の引き取りに行った後、配達に出かけたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

応急修理方法

乾燥機ですが、PLC の予備があるはずだということなんですが、もしなかった場合に備えて、当面の仮復旧方法を考えました。

クロスフィーダーが動作しない原因は常に Y13 から信号、つまり 100VAC が出力されていることです。

そのため、Y12 からシリンダを縮めろ、という信号が出力されても、多分ですが、2 つのコイルが同時に印加されている状態になっていて、電磁石の力が釣り合っているか、あるいは伸ばす側のコイルが強くて、縮める側の油圧回路に切り替えられていない、よって、常にシリンダが伸びた状態になる、というこなと思うわけです。

ということは、Y12 から信号が出ているならば、Y13 からの出っ放しの信号をブロックすれば良い、ということになります。

電気のことは全く明るくないのですが、おそらくリレーというものを使うことで実現できると思うのです。

MonotaRO で端子台やリレーのまともなものを買いたいところですが、土日は配送が休みなので、とりあえず間に合わせなので Amazon で適当なものを買いました。

それで考えてみました。

これで Y12 から信号が出ている時、点線で囲った新たに追加するリレーのコイルに電流が流れるので、NC = Normally Closed = もともと繋がっている状態から、切れた状態になるはずです。
よって、Y12 から信号が出ると、Y13 からの信号が切れて SOLb のコイルの電流が切れ、 Y13 からの信号で SOLa のコイルに電流が流れて、回路が右の状態から左の状態に切り替わるはずです。
交流なので極性は関係ないと思うんで、適当です。
COM を負荷側にするとか、あるのか知りませんけど。

あと、これをやったら壊れるかもしれませんけど、SOLa と SOLb の電磁石の力均衡していることが問題であって、SOLa のほうが強ければ、両道同時に信号が来ても SOLa の側に切り替わるはずです。
なので、最もシンプルな配線は、Y13 と 174 の端子の間に適当な抵抗を挟んでしまうことかなと思うんですよ。
その分、電磁石の力が弱くなるはずなので。

しかしまあ、電気のことは本当にさっぱりわからないので、修理もろくにできない感じです。
ここらで多少の勉強はしたほうがよさそうです。

それはそうと、今日は 5 のつく日です。
おニャー様の砂を買おうと思ったら、ものすごく高くなっていてびっくりしました。

ニャンということでしょう。。。
うちの子たちは、他の砂は気に入らないようで、ぶちまけちゃうんですよね。
今更他の砂に変えられないし。。。
電気代も恐ろしく値上がりするし、生活は大変になる一方です。
心配してもどうなるもんでもないし、まあ、なるようになるでしょう。

またまた散財

今日は、この前取り付けた神社の防犯カメラが太陽電池で充電されないので、その修理に出かけました。
結論から言うと、なんで充電されないのかわからずじまいで、とりあえず取り外して、コンセントで本体を満充電してから様子を見ることにしました。
修理がうまくいかず脱力してしまい、提灯を直す元気がなくなったので、思い立って買い物に行ったんです。

じゃーん!
結局買ってしまった、猫バスの蓋のカバー。

ちょっと寸足らずで紐が見えちゃってるじゃないですか。
蓋に引っ掛ける用の穴を開けようかとも思ったんですけど、フィルムで張り付くタイプのフックを買ってこようと思います。
しかしまあ、前期高齢者の家とは思えないファンシーぶり。

あと、チラッと写ってますが、除菌清掃用のアルコールスプレーですが、床に置くのも嫌だし、手すりに引っ掛けると邪魔なので、マグネットの容器を見つけて、思わず買ってしまいました。
1,000 円近くするんですけど、Amazon だと、今 10% off になってますね。
にしても、高い。

もう一つ、買ってしまったのが、これ。
チューブしぼりです。

歯磨き粉は、今までマーナの物入れに蓋を上にして突っ込んでいたんです。
蓋を上にしないと、蓋の部分に水が溜まって、キャップの裏に ピンクの菌 がすぐに繁殖してしまいます。
誰もいってくれないのですが、自分はとても綺麗好きなので、重要なのでもう一回いますが、とても綺麗好きなので、ピンク汚れなど許容できません!
というわけで、チューブを上向きに壁に貼り付けてしまうことができ、絞ることで歯磨き粉も綺麗に使えるこのグッズを試すことにしました。

ただ、これ、隙間がいっぱいあるから、そこにピンク菌が湧きそうな気がするんですよね。
俺のサイドエフェクトがそう言ってる、って感じ。
まあ、その時は、ポリデントするか、オキシ漬けで対応しようと思いますが。

後、細かなことなんですけど、こういうお風呂とかのマグネット系はマーナの製品を使っているんです。
なもんで、山崎実業のものも少しあるんですけど、色や表面の仕上げが違うんですよね。
個人的には、マーナのものの方が好きなんですけどね。

トイレ、お風呂周りだと、あとは、浴室の鏡くらいかなと思うんですけど、ユニットバスを注文するときに鏡は注文しなかったのです。
固定すると、鏡の裏が洗えないでしょう?
鱗とかがついたのを磨くのも面倒臭いし。
それで、今のところ、100 均のものをフックで吊り下げているだけなんですけど、流石にすぐに曇るんですよね。

東プレのミラーがいいんだけど、お値段が恐ろしく高いのです。
6,000 円ほどするんですけど、寿命としては 1 年かなと。
月 500 円もかかりますし、そんなに見たい顔でもないし。。。
そう思いつつ早 11 年経過してしまいました。

11 年といえば、お風呂のタイルも掃除しても微妙に綺麗になりません。
目地はオキシ漬けでほぼほぼ綺麗になったんです。

多少、錆をもらっている部分があるので、それは茂木和也で一髪なんで、問題ありません。

少々高いですが、粘度が高く密着性が良いし、臭いも軽減されています。

リンダの錆び取りも理屈は同じですが、こちらはシャバシャバで、臭いもガッツリ、業務用です。

素人には、茂木和也のが使いやすいと思いますね。

お風呂掃除で常用しているリンレイのウルトラハードクリーナーバス用ですが、まあ常用しているので、これで落ちたら既に落ちているだろうとは思ったんですが、通常の 3 倍くらい噴霧して、タワシでゴシゴシした上、しばらく放置して、見せてもらおうか、といったかいわないか、それはさておき様子を見るに、まあ、写真の状態にしかならないわけです。

お風呂ドアの下部は、さらに茂木和也のカビ取りジェルをぶっかけてみたんですが、黒いままです。

タイルの白いものは、ミネラル分でしょうかね。
なら、クエン酸で溶かそうかと持ったら、クエン酸自体がなかったんです。
重曹で削り取ろうかと思ったら、重曹もありませんでした。
セスキはあったんだけど、皮脂汚れには見えないんですよね。
今度忘れずに買っておこうと思います。

浴槽もだいぶミネラル分が固着しているんですが、これは茂木和也で一発です。
まあ、茂木和也の名を世に轟かせた元祖水垢取りで、クレンザーですね、これ。
とても高いです。

自分は、ステンレス製の極細繊維のパッドを併用しています。

これ、水だけでもかなり落ちます。
大袈裟でなくて、本当に写真のように落ちます。
超おすすめ。

ただし、蛇口の場合、ミネラルが固着してメッキ層が腐りきっていると、当然その下の砲金が露出してしまいますから、そうなると手遅れです。
まあ、メッキが残っているなら、ピカピカになりますし、そうなる前にこまめに、これで磨くと良いです。
浴槽に浸かりながら、思い立ったら軽く擦れば、いつも蛇口はピカピカです。
茂木和也の出番なし。

ただまあ、そうも掃除ばかりはしていられないので、ちょっと油断したら。。。
井戸水だから、あっという間に真っ白です。

軟水器、そろそろ輸入しようかな。。。
塩の免許を取るのに 10 万かかるんだけど、まあ、三浦工業の塩タブレットの値段を考えるとあっという間に元が取れる金額です。
いや、本体の差額ですぐに元がとれるか。

バスタブ磨きですが、手で擦るのはしんどいので、マルチツールで挑戦してみようと思います。

そうそう、前々からずっと気になっていた、乳酸菌ご飯です。
ちょっと高いのです。

ついに買ってしまいました。
2 號が時々吐き戻しているのですが、このご飯で改善されるといいんですけど。。。
夕方早速あげたんですが、食いつきは悪くなかったです。
今までのご飯の残りもあるし、しばらく様子を見ようと思います。

本日の散財

今日は特に何をしないといけないという案件がなくて、5 號は洗車をしていたんですけど、自分が普段乗っているミニしか洗ってくれませんでした。
ジムニーのスピーカー取り付けを手伝うといっていたんだけど、いつの間にか居なくなっていて、高圧洗浄機が出しっぱなしだったので、足回りが泥まみれだったので、足回りだけ洗って、あとはこの間目塗りした石垣ですが、モルタルが少し落ちて汚れたままになっていたのでそれを洗浄したり、石を切った時の粉末でウッドデッキが汚れていたり、デッキの下にも木屑が溜まっていたので、それも洗浄して、水路にも泥が詰まっていたので、掃除したりして、そうしたら猛烈に蚊に刺されドロドロになったので、早々に嫌になってしまいました。
結局、高圧洗浄機は出しっぱなしです。

丸太小屋も建てて 10 年以上になるんですが、再塗装はしていないのです。
そろそろ、再塗装しないといけないんですが、はてさてどうしたものか。。。
再塗装の前に、少なくとも洗浄するなり、多少のケレンをする形は必要です。
秋になって涼しくなり、冬寒くなる前くらいのタイミングである程度作業をしたいところですが、その前に、漆喰を早く塗れって話ですね。

その後、昨日の夕方適当に塗装したスピーカーバッフルですが、乾いたか確認すると、結構薄いところがチラホラ。
再度塗っているとすぐに塗料がなくなってしまい、買いに行ったんですが。。。

なんということでしょう、いろいろ違うものを買って 6,000 円近く散財してしまいました。
全く入ってくれなかったらどうしようかと思ったんですが、とりあえず一度は入ってくれたので、また気が向いたら入るでしょう。
アルミの鍋は安売りしていて、1,500 円くらいだったので、もう一つあったので、取り合いになるとアレなので、買っておいたほうがいいような、ただもうあとは涼しくなるだけで、早々に用済みになる気がしないでもないんですが、まあ、だから安売りしているわけでし、そう考えると微妙です。

そう言えば、展示品で冷風扇も現品を安売りしていました。

確か 19,800 円くらい(税別)だったので、税込でも 2 万円ちょっとで結構安くなっていて、思わず飛びつきそうになりました。
普通は 3, 4 万円くらいしていて、コーナンで買った時も 2 万ほどで飛びついた 記録があります。
あの時は展示品ではなくて、箱に入っている綺麗な在庫だったんですけど。

ただ、これ、ものすごくデッカくて使わない時、結構邪魔なんですよね。
それに一つあるので、二つも必要かというと、正直微妙ですし。
というわけで、思いとどまりました。

今日はろくに仕事らしい仕事をしていないのですが、なんでか知らないけど、疲れるだけは疲れてしまいました。
明日は神社の祭日なので、ボチボチ頑張りたいと思います。

トイレはやはり据付不可

今日は神社の祭日です。

本来、昨日のうちにタカラさんがパネル工事を完成させてくれているという前提で設備屋さんに工事をお願いしていたのでした。

とりあえず、自分は神社なので 5 号にお願いしてたんですけど、トイレは一度据えると部材が再使用できないし、かといって奥に据え付けないと足元が狭いということで、やはり無理なものは無理、という話になりました。
11 日までトイレなし生活です。(母屋に行きます)

それで、手洗い場を作ったんですが、要らなかったかもみたいな話になりましたけど、そもそもお客さん自体滅多にこないし、そのうえで滅多にトイレを使わないので、確かにほぼほぼ要らなかったかなという気にはなりましたが、まあ、あって困るものでもないかなというところですね。
ちなみに、水しか出ません。
トイレ掃除グッズを隠せる、くらいの仕事はしそうです。

お宮の方は、土曜日ということもあって、行列ができる程度には混み合ったので、結構疲れました。
午後からもずるずるとお参りがあったのと、何年か前にソーラーの現場で原木をもらった H さんが、薪作りについて聞きたいと訪ねてこられて、話をさせていただいたりしていたら、15 時過ぎまでお宮にいた感じです。
いつもは 14 時くらいで切り上げるんですが。

それはそうと、友人が youtube で猫チャンネルを始めて、猫の話で盛り上がりました。
そして、肉球の話になったんですですけど、1,2,3,4 はチャトラなので、肉球が茶色、というか 1 はハチ割れて手足は白いのでピンク色で、2, 3, 4 は茶色なので、ちょっと濃い肌色というか茶色、みたいな感じなんです。
6 号はキジトラなんですが、なんか手足だけ黒いんですよ。
肉球も黒い。
毛の色に肉球の色は影響を受けるような感じですね。
銀色の毛の子とか、どんな色の肉球なんでしょうかね。

明日は久しぶりに Y くんが手伝いに来てくれるので、防犯カメラの取り付けを完成させたいと思います。

木製雑貨の試作 — 猫ちぐら

M さんの力作の猫ちぐらです。
杉の CLT を削り出して作ってあります。

入って遊ぶか試して欲しいということで預かってきたんですが。。。
興味は示してぐるぐる周りを回ったんですが、誰も入ってくれません。
入るように仕向けてみたんですが、どうも小さすぎるのか、入ろうとしません。

まだ研究の余地がありそうです。

今日は朝から、石屋さんに図面を持って行ったり、市役所に行ったり、お札の代金の支払いに行ったりです。

岡持ちの修理というか、補強ができたというので取りにも行ってきました。
思ったよりもかなりガッチリ。
持ち手の部分はこれで折れることはないでしょうが、今度は違うとことがまた壊れるというオチがありそうな気がしないでもないです。
割った薪が 3 カゴ残っていたんですが、2 カゴしか詰めませんでしたが、岡持ちと一緒に園に持っていきました。
持ち手の部分ですが、グラップルで掴むと鉄同士なので滑ってしまうので、H 鋼に角材でもを抱き合わせてみようと思います。

あと、お神輿を新調した地区があるのですが、お御霊が入る部分のスペースが小さくなったので、お御霊自体のケーシングも新調しないといけません。
M さんに頼んでおいたんですが、最近のお神輿は、かなりスペースがタイトです。
今年は秋祭りができればいいんですけど、なんだかんだで 7 波とかいっているし、どうなるのか、さっぱりわかりません。

それとこの間、ボブキャット S130 の調子が悪くなって、ドライブベルトが滑っているようなのですが、一応張りを調整してもらって直っているようなんですが、部品の交換時期でもあるようなのです。

見積もりを依頼したところ、部品は 6736775 で値段が 17,500 円、送料が 1,500 円で、合計 19,000 円、消費税別で、総額 20,900 円とのことです。
ちなみに、6 年前の値段が 14,100 円 なので、結構値上がりしていますね。
ちなみにですが、米国で買うと、$28.95 みたいです。

サポートの対価は支払うのが筋なので、国内で純正品を注文しようと思います。

記録によると

  • オルタネータベルト → 7100104 (国内定価・税別 4,500円)
  • ファンベルト → 6715478 (国内定価・税別 4,650円)
  • ドライブベルト → 6736775 (国内定価・税別 14,100円)

が未交換、ということを書いています。
ついでにこの辺りも全部変えた方がいいような気がしないでもないんですが、値段次第ですかね。
あまりに差額があるようなら、今すぐでなくても良いので、部品だけ取り寄せておこうと思います。