太陽熱温水器は直ったと思います

今日は神社の祭日でした。
予報では午後から天気は崩れるような感じだったんですけど、蓋を開けてみると、結局夕方まで晴れてました。
少々蒸し暑い感じでしたが、お参りは多かったです。

午後から昨日やりかけていた太陽熱温水器の修理の続きをしました。

ワイヤもですが、コンプレッサや高圧洗浄機なんかも用意して、準備万端のつもりが、パイプを外して水を送ったらすんなり復旧しました。
なんだったのかよく分かりませんが、最初から水温が表示されていたので、センサの接触とか、そういう次元の問題だったのか、多少なりとも昨日、水を送ろうとしたことが良かったのか。
兎にも角にも、タンクに注水できて、水温や水量が計測できているので、しばらくは様子見です。
様子見、といっても晴れてくれないことには運転の具合の確認のしようもないのですが。。。

夕方の時点では、水温が 24°C → 28°C に上昇していたので、おそらく直ったように思います。

見ての通り、ケーブル類が這いずり回っているし、特にセンサのケーブルは、窓から引き込んでいる状態で仮設もいいところなので、動作に問題がないなら、綺麗に隠蔽したいと思いますが、また壊れたら面倒くさいので、どう隠すか、悩ましいところです。

S-3 に関して言えば、壁に取り付けたとしても、配線類を隠蔽することができるようなデザインにはなってないです。

ソレノイドにパルスを印加するためのワイヤが 2 本のケーブルが 1 本、センサ類ですが 4 本、おそらくですが、水位が 2 本、水温が 2 本のケーブルが 1 本です。
後は、電源 100V です。

なもんで、100V のコンセントが 1, 電話線用のチップを使って、隙間はグロメットで埋めるとかしすれば、それなりの収まるんじゃないかと思ったり思わなかったりします。

ブッシング付き、というものもあるよう。
こっちを使えば、隙間は埋めなくていいですね。

まあ、おいおいやっていこうと思います。

温水器は拍子抜けするくらい時間がかからなかったので、小屋の周りを洗いました。

山側のトラフですが、大雨が降ると、かなりの水が擁壁から出るので設けてあります。
この間、太陽電池周りの草を刈ったものが風で飛んで入り込んでいて汚れていました。
敷いているレンガは、古い焼却炉を解体したときの廃材なんですが、耐熱レンガなので、しっけたりして苔が生えるとクロックだとよく滑ります。
これらを洗いました。

木工の細かな木屑がウッドデッキの下に溜まっていて、多少は掃いたんですが、この際なので丸洗いしました。

これくらいまでは調子が良かったんですが、軽トラックを洗っていると、水圧が上がらなくなってしまいました。
しばらく休んで冷えたのか、そうすると、また使えるようにはなったんですが、すぐにモータが回りっぱなしになって、スイッチでも止まりません。
かれこれ使っているので寿命かもしれません。

買い換えるなら、K3 くらいが良い気がしますが、そうすると、ワンタッチになっているのでホースのコネクタの形状が異なります。社外品の高圧ホースを使っているので、コネクタ類を書い直す必要が出てきてしいます。
まあ、ガンもかれこれだし、サイクロンノズルも調子が悪いので、一式新調した方がいいんでしょうが。
K3 の場合、50Hz と 60Hz とがあるようです。
水冷になって、静かになるし、高圧をワンタッチにすればホース類をしまうのが楽になります。
ただまあ、コネクタを買い直すので 3 万くらいの出費は覚悟しないといけません。
エアコンも買ったし、実にタイミングが悪いです。
ないと困るけど、それほど使用頻度が高いわけでもないので、来月まで悩みたいと思います。

太陽光発電ですが、これは母屋の方の余剰なんですが、よく考えると丸太小屋よりも先に設置しています。
丸太小屋の方は、2011 年に建てて、その後に設置したんで、これもかれこれ 10 年で、FIT 買い取り卒業間近だと思うんですが、母屋の方は多分卒業している気がします。
電気代なんかは、母屋の方で母が払っているんですが、買い取り終了したらどうなるのか知りませんけど、その辺確認した方が良さそうです。
4kW ほどではありますが、5 円とか 10 円で売れるとして、放置すれば 0 円なら、四国電力のような大手さんに寄付する必要はありませんから。

それで、買い取りになっているとしてもかなり安いんじゃないかなと思うわけです。

クラウドファンディングでレーザー彫刻機を買った、ということを書いたかと思うんですが、その時にちょっと気になるものを見たんです。

サイクルが 6,000 回で、5kWh 貯められるという触れ込みです。
単純計算で、1kWh あたり 25 円とすると、6,000 x 5 x 25 = 75 万ですので、およそ半額ってことになります。
いい面だけ見ると、6,000 回使用した後も、工場のテストでは 70% 程度の容量があるとか主張していますね。
まあ、太陽光発電でチャージする場合、パネル代は別途かかりますし、毎日晴れていて満タンに充電して、それをすっからかんになるまで使い切ることもないでしょう。

この手のアイテムは日進月歩ですから、1 年ごとにかなりの進歩があるので、買い時が難しいところです。

現実問題、停電の確率は極めて低く、昼間であれば既存の太陽電池で非常用電源は取れます。
スマホ等の充電程度なら、この間に余裕でしょうし、マキタの工具用のリチウム電池もたくさんあるわけで、これに充電しておくこともできます。
発電機もあるし、トラックから抜けば、軽油もたくさんあるわけです。
アウトドア等で使えるような大きさ・重さでもありません。

まあ、贅沢を言えばキリがないのですが、35 万ほどで、2,000W, 5kWh のバックアップ電源という選択肢が用意された、このことはつまり、エアコンとか、電子レンジとか、電気ポットとか、そういうのをガンガン使えば別ですけど、そうでないなら、ちょっとしたコテージなんかだと、もはや商用電源は要らないレベルってことかなと思うのです。

どれくらい電気を作って使っているのか、まずはそのデータをとって、可視化して、ライフスタイルを変更せずに必要となる蓄電池の容量などを把握していく必要がある気がします。

とはいえ、HEMS とか、その金で蓄電池を据えた方がご利益がありそうな気もしないでもない。

このスマートプラグで十分ですね。
この前買ったスマートプラグには消費電力を把握する機能はありませんでした。

あ、太陽電池ですが、架台が錆びてきていたので、MonotaRO のパチモンローバルで補修しました、5 号が。

5 のつく日なのですっかり忘れていたブロワを注文する

今日は 5 のつく日なので、ヤフーショッピングで買い物をしました。

買ったのは すっかり忘れていたブロワ です。
一月ほど放置してしまいました。

それで、もともとついているのはテクノ高槻のブロワで、CP-80W というモデルのようです。

調べてみたら、モデルチェンジしていて、今は DUO 80 になったようなんですが、いざ頼もうと思うと、勝手があるようです。
よくわからなかったので、メーカーに電話で聞いたら、本体に書いてあります、ってことで銘板には書いてなかったんですがというと、反対側に書いてありますというのですが、そこは写真を撮ってなかったのでした。

で、確認したら、書いてあったんですが、配管がかなり不細工なことになっていますね。
全く気づかなかったけど、これ、配管自体、左右をやり直しするか、逆の勝手のものを使うかするんじゃないの、普通。。。
このやっつけ感。。。

でも、こうなってしまっている以上、面倒くさいので、元のと同じ勝手のものを注文したのでした。

それと、クレオトップ(クリア)がもうない件ですが、水性クレオトップ(クリア)は室内にも使えるような触込みなので、だったら、9371 よりも安いし、いいんじゃないのと思ったんです。

ただ、レビューに、油性よりも能力が劣る、というコメントが。
気になったので、大橋塗料さんに電話して確認すると、半分くらいの能力ということだったので、今までのものを継続して使うことにしました。

1 缶では送料がかかってもったいないので、2 缶で送料無料になるので、2 缶注文しておきました。
空いた時間にボチボチ塗り込んでいこうと思います。

午後から雑貨の出荷作業をしましたが、ほとんど在庫がないのと、4t は修理に出しているので、軽トラにパレット 1 枚分だけの出荷です。

次回の入荷予定なんですが、先週末、ようやく B/L を入手したんですが、肝心の ETA が書いてなくて、いったいいつになったら着くのか、いろいろ在庫切れが発生しているので、早く届いてくれたらと思います。
なんせ、4 月頃にオーダーしたものがまだ届いてない、というような状態ですし、そろそろシーズンが始まります。

そんなこんなで、帰りがけに 4t は直ったと電話があったので、引取をして本日終了です。

明日、明後日、明々後日と秋祭りが続きます。
朝一、森林組合から電話があって、原木のことを打ち合わせしたいとのことだったんですが、金曜日に出かけてこようと思います。

ブロワーが壊れたようです

台風ですが、このたりはちょっと強く風が吹いた程度で、むしろ雨の方が激しく降った感じでした。
仕舞っていた上りを元に戻しました、5 号が。
新しく作ったものも届いたので、順次痛んだものは交換していこうと思います。

それはそうと、ブロワーが壊れたようです。

父が亡くなった後に祖母を引き取った時にリフォームをして、その時に浄化槽を単独処理槽から合併槽にしたんですが、かれこれ 10 年くらいは経っている思うので寿命といえば寿命の気もしないではありません。

型番等が書いてあるので調べたら、定期交換部品があるようですが、メンテナンスした記憶は皆無です。
部品の交換で簡単に直るような気がしないでもないんですが、買うと大体 3 万前後はするもののようです。
とはいえ、壊れたまま放置するのは問題の気もしますので、さっさと修理するなり、交換するなりしないといけなようです。

同じものを買えば問題がないのでしょうが、ざっと調べたところ、80L で 2 口、というタイプのようなのですが、そうそう単純なものでもないようで、いずれにせよ、定期交換部品の内容と価格を聞いて、修理するのか、交換するのか、交換するのなら同じもの(あるいは後継機種)にするのか、別のメーカーでもいいのか、考えていこうと思います。

今日の作業は、昨日が台風でヤマト運輸さんが休みだったため、溜まっていた出荷をしました。

久しぶりに フォークアタッチメント も売れたので、その梱包をしたんですが、今までパレットを作っていたんですが、材料費が 2,000 円以上かかっていたので、今回は工夫をして輸入時の木パレットを加工して対処しました。

フォークアタッチメント の出荷は、隣の砥部町まで小一時間かかるのですが、それだけで行くには時間がもったいないので、輸入した貨物の引き取り(検査)と、その中に福間照れている薪製造機の修理部品も持っていこうと思ったんですが、段取りが悪すぎて、検査は明日の 10 時、ということになってしまいました。

まあ、そんなこんなで、今日も平々凡々、無事終わりました。

明日は、午前中は検査と引き取り、午後からは入荷した貨物の検品や梱包等を行いたいと思います。
後、多分時間的に余裕はないとは思うんですが、ケルヒャー高圧洗浄機の替えのホース(とリール)が届いたので、神社の拝殿の洗浄もしたいんですよね。
洗浄のために手すりを取り外したままの状態が続いていて、不細工なので。

それと、国道河川事務所から 400 円の支払いの紙が届いているはずなので支払いを行なって、さっさと許可証をもらいたいと思います。許可証をもらったら、制限外積載の許可も取り直したいし、雑貨の引取で三津にまで行くのだから、その時に西署に寄りたいんですよね。
そういえば、車の免許も 17 日までに書き換えだから、結構リーチがかかっています。

ボチボチ頑張りたいと思います。

洗車ブラシでログ壁を掃除してみた件

今日は誕生日でした。
この年になると全く嬉しくもなく、お盆も休みなく仕事をしたので、今日は休みにして、昼までゴロゴロしつつ、のぼりのデザインの続きを 15 枚ほどして入稿して、午後から雑貨屋さんの書類的仕事をのんびりやって、夕方、歯医者に行ったのと、おニャー様のトイレの大掃除をして、それで 1 日が暮れてしまいました。
たまにはそんな日があってもいいかなと。

それで、洗車ブラシでログ壁を掃除してみた件すが、まあ見ての通りです。

手が届く範囲しかやっていません。
特に洗剤を使ったわけでもなく、洗車ブラシでゴシゴシと擦っただけなんですが、意外と綺麗になりました。

高圧洗浄に比べると使えれるんですが、木目に沿って擦るので木肌が痛まないし、汚れが飛び散らないしで、いつまでにやらないといけないとかそいうこともないわけですから、空いた時間にコツコツやって行ったらどうかと思います。
ただ、汚れた水が基礎に溜まるのはどうにかしたいところ。

ブラシですが、硬いかなと思ったんですが、むしろ少し柔らかいくらいですね。
ステンレスたわしくらい硬くてもいいように思いました。
併用すればいいんだろうけど、洗車ブラシを手元で止水できればいいんですが、現状、水が出しっぱなしになるのでどうしたものか、そこは思案のしどころです。

あと、少し茶色く変色して、かなり強く擦らないと取れない部位が残っているんですが、これをどうするのか、というのも悩みどころで、ステンレスたわしで間に合うのか、それとも CPR なり洗剤を使わないといけないのか、それも試そうと思います。
この作業の続きは寒くなったらやりたくないのですが、今は暑すぎるし、もう少し涼しくなったら、早めに取り掛かりたいと思います。

ログ壁を洗うときについでにウッドデッキにかけた下屋の破風も洗ったんですが、ガルバの板金、塗装物を使ったんですが、素地が痛んでいるところがあったようで、錆びるというか、化学変化したのか白くなって、その部分が塗膜が浮いて結構汚らしいところがありました。
こちらも、そろそろ再塗装したらと思うんですが、ふと思うと、塗装されたガルバの再塗装ってやったことがないということに気づきました。
ケレンすれば、ガルバのメッキ膜に傷がつくような気がするんですが、どうするのが正解なんでしょうかね。
通常だと、まず、高圧で洗浄して、その後必要に応じてケレンし、足付して、プライマーがいるならプライマー、プライマー入りならいきなり色を塗ってもいいかとは思うんですが、こちらも 8 年目くらいになるので、塗り替えしないとです。

明日は暑そうですが、明後日の地鎮祭の準備だけは先延ばしにできません。
準備をしたら、ボブキャットを回送して、土砂崩れの片付けの続きをやろうと思います。
ボチボチ、死なない程度に頑張ります。

エアコンの排水

今日は神社の内職、おふだ作りでした。

あまりに暑くて、外の仕事をしていたら、ヘロヘロになってしまいそうです。
そうこういっていたら、お昼くらいに猛烈に雨が降って、すぐに止んだんですが、そしたら蒸し風呂のようになってしまいました。

それで、調製したおふだなんですが、送らないといけないので、クリックポストのラベルを出力する必要があります。
A6 サイズのラベルと買うととても高いので、A5 を買って半分に裁断して使っていたんですが、当時 500 枚で、5,400 円、税・送料込みだったものが、6,300 円+送料 250 円、都合 6,550 円 で裁断しても 6.55 円/枚もするんですよ。

さらに、レーザープリンタで出力しているんですが、HL-L3230CDW もそうなんですが、手差しだと 1 枚づつしか休止してくれないようです。
なので、1 枚づつ、プリンタのところまで行って、補充してから印刷する、という手間もかかっています。
トナー代なんかを含めると 10 円くらいかかっているんじゃないかと思うと、あまりに高すぎる気がしてきました。

一方、倉庫での納品作業には、QL-1110NWB を使って 4×6 の shipping label で印刷していて、A6 に似たサイズなんですが、調べてみると、

enKo – Compatible for Brother DK-1241-4 x 6 inch Shipping Labels – 12 Rolls, 2400 Labels + 4 Refillable Cartridges ということで、2,400 ラベルを約 $50 で買っています。
輸入する際に経費が 3 割くらい乗るんので、こちらは感熱紙なのでインク・トナー代が要りません。
ロスがない場合、1 枚 3 円くらいです。
一番の問題は、ラベルライタ本体のコストですね。

ラベルライタですが、QL-1110NWB はかなり高くて、$279.99 もしました。
今は、どうやら廃盤になったか、購入できないようですし、問題としては、ロール紙しか使えないので、互換品のロールは品質が低く、巻きグセが強いので貼りにくいことがあったり、場合によっては湿気の影響で、1 日置いておくと、印刷部に挟んであるところにクセがつき、用紙が送れなくなって 1 枚捨てないといけなくなるのです。

Amazon.com を見ていると、ROLLO というブランドのものが売れているようで、この手のものの相場が $150 ちょっとくらいのところ、$200 ほどするんですが、ロール(オプションのロール紙ホルダが必要)と Fan-Fold ラベルとが使えます。

Fan-Fold ラベルというのは、こういう風に曲げずに折りたたんであるタイプですから、巻きグセがついていて貼りにくいということはなさそうなのと、推測ですが、折ってある部分は多分ミシンめになっているのだと思うので、切り離しがしやすにではないかと。
大量にラベルを印刷する際に、特に出荷の際には同じ製品グループごとにまとめてあるので、ラベルをその製品ごとにカットして貼り付けると楽なんですが、今のものはミシン目がないので、きれいに千切れません。
このラベルは、$20 で 500 枚なので、1 枚 4 セントです。(純正品)
ロールは、2 セントなので、倍してしまいます。
MADE IN USA であることを考慮しても、出荷時には 100 枚単位で印刷しますので、輸入コストを考えると 300 円/日の差が出ます。
まあ、その時は、ロール紙を使えばいいだけの事なんですが。

それと、このタイプの最大の問題は、接続が有線(USB)という点です。
流石にそれはない感じ。
ルータは TP-LINK なので、ルータに接続して使えないかと思ったんですが、

を確認すると、ドキュメント自体が古いし、OS のバージョンを見ると、メンテナンスもされていない模様です。

いずれにせよ、どの方法も、決定打にかけますね。。。

この辺りを買って、問題を先送りにするのが吉かなと思います。

そして、表題の件です。
エアコンの排水(ドレン)のホースが外れてしまいました。

エアコンですが、自分で取り付けたのですが、丸太小屋なので壁は当然丸太なのです。
穴を開けるのも大変なので、配管類は、窓の上にあるトリムボードのところを通しています。
そこまでは、ユニットバスの天井を経由しているのですが、排水は冷たいため、そこで結露すると嫌なので、断熱のドレンホース を使っています。
室外に出たところで、普通のドレンホースに繋いでいたんですが、そこが外れてしまいました。

ホースですが、詰まっていて、犯人はハチだと思うのです。
土蜂というやつだとおもうのですが、エアコンのドレンホースに限らず、小さなエンジンのマフラーだとか、水道、高圧洗浄機のホース、そういう小さな穴に土を詰めて巣を作ります。

それで思うに、出口にフィルタをする必要があるのではと。

うーん、ブサイク。
でも、水漏れよりはマシですね。

ただ、これ、どうみてもただの不織布なので、お茶のフィルターで代用できそうです。
クリップ部分は普通に針金で括れば、何百円も払う必要はないですし。

エアコン自体ですが、丸太小屋が築 9 年ということは、これも 9 年くらいは経っていると思います。
少なくともエアコン工事は足場に乗ってやって記憶があるので、建てている時につけたはずですから。
取り付けの時、実は、フレア加工がまずくて、エアコンを据えるときに少々冷媒が漏れているのです。
再充填しようと思ったら、買い直せるほどの費用を言われたのでアホらしくて、壊れたらと思ってずっと放置していますが、多少効率は悪いのかもしれませんが、今のところ冷えていますし、そもそもエアコンはあまり使わないので。
流石にそろそろ寿命だろうし、その時に、こういう排水の問題もきれいに処理しようと思って、ずっと放置でした。
流石に年貢の納め時のようです。

室外機は 4 — 5m くらいの高さなので、外壁の手入れのタイミングでやりたいと思います。
排水ですが、垂れ流しではなく、雨樋に合流させられないかなと思います。

それにしても、お兄ちゃんたち(1–4 号)は、ちっともエアコンの部屋には入らないんです。
リビングというか、広間を走り回っているし、暑くないんでしょうかね。
子供の頃から、狭いところにくっついて入っているんです。
アルミのタライでも買ってあげた方がいいのかも。

ログ壁の手入れ

いわゆるログハウスを作っています。
まだ未完成なのです。

2011 年の震災が 3.11 と呼ばれていて、上棟がその年の 8 月で、資材が手に入らなくて困ったことを思い出しましたが、今年はと言うと 2020 年なので、かれこれ 9 年ほど経過した、と言うことになりますね。

その間、ログ壁の手入れをしたことは一度もないのです。

この間、ウッドデッキを高圧洗浄機で洗浄した時に、ついでにちょっとだけ洗ってみたのですが、かなりきれいになりました。
きれいになったのですが、きれいになる分、表面が毛羽立ってしまいます。
後のことを考えると、かえって手間がかかりそうな気がしました。

そこで、食器用のスポンジでスロップシンク周りのログ壁を擦ってみたんですが、木目に沿って擦ってやると、それなりにきれいになるし、高圧洗浄機のようにムラになりづらく、また、当然ですが毛羽立ったりもしません。
汚れた水が飛び散らないのがいちばんの利点です。
とはいえ、恐ろしく手間がかかりました。

庭というほど広くないんですが、ウッドデッキの南側のスペースがちょっと散らかっていて、掃除をしようと思ってプラスチックのレーキーというか、熊手というかを買いに行ったとき、たまたま園芸用品とかのコーナーで、タカギの洗車ブラシを見かけたんですが、よく見ると柄のところにワンタッチカプラが取り付くようになっているので、水を流しながらブラシが使用できるようなのです。

まあ、ホースをバンドで止め、そのホースにカプラをつけても同じことではあるんですけど、値札がついていなくてちょっと悩みましたけど、いくらもしないだろうと思って買ったら 700 円近くしてびっくりでしたが、これで洗えば、スポンジのように頻繁にスポンジ自体を洗わなくてもいいだろうし、ブラシなのでより細かな凹部も洗えるのではと思います。
とりあえず、試してみようと思いますあ、ログ壁洗いには使えなくても、ホイル洗いには使えるのでいいかなと思います。

あと、ジムニーのバックカメラの件です。
長く放置したままになっているのですが、とりあえず、内張の剥がし方を調べました。

思うことは、ホント、百聞は一見にしかず、です。
こうやって解説があって、本当にありがたいですね。
どこにツメがあるのか、以前は分からなくて、外すときしょっちゅう折ってましたので。

後の問題は、取り付ける場所で、後々のことを考えると、バンパー部分につけたら、バンパーを交換するときに作業をやり直さないといけないんですが、ドアにつけると配線の取り回しが面倒くさそうだし、下手をして水が入ると嫌だし、悩むところです。
そもそも論として、ジムニーにバックカメラがいるのか、という話もあるんですが、それをいっちゃおしまいなわけで。

吉と出るか、凶と出るか、中間のコードですが、4 ピンの延長を買ってあるので、引き直ししなく済むように作業をしてみようと思うんですが、たまたま Twitter で知り合いが ATOTO(チャイニーズ DA)にバックカメラをつけたというので、どう思うか聞いてみたら、たいした手間でないし、接続部分の接触不良のリスクが怖いといっていたので、内張を剥がす手間と天秤にかけて判断したいと思います。