ミキサーバケットの動作確認

ブレイブ往復タイプの薪割り機 PCLS2013GC の持病というか、長くヘビーに使うユーザさんでよく発生する不具合が作動油タンクからの油漏れです。
写真の個体はかなりひどい状態ですが、エンジンの振動や、ブラケット部をぶつけることにより、タンクをかけているフレーム溶接されたエンジンマウント部分にクラックが生じて、そこから油が漏れてしまうのです。

修理で預かったものですが、ずっと対応できずにいました。
というのも貸した工具が戻ってこなくて、同じものを買うのも憚られるので、戻ってきたらと思っていたんですが、流石にもう戻ってこないだろうと諦めて新しく買ったわけです。

80mm まで開口するのですが、これくらいワイドになると、いちいちウォームギアで開閉するのが面倒くさいので、ワンタッチタイプにしました。
普通のものが 1,739 円で買えるのに対して、2,136 円とちょっとお高いのです。
ワンタッチだからか、それともこの商品自体がそうなのか、バックラッシュが大きい気がします。
結構ガタガタしました。

なんだかんだで、早速オイルストレーナーを取り外して、洗浄しておきました。
このまま溶接してもまた剥がれるだけだと思うので、一枚厚いものを当てる等、補強をしてもらおうと思います。

それとちょっと気になることがあったんですが、オイルを抜く時に、赤いオイルが出てきたんです。
赤い作動油なんて今まで見たことなんだけど、パワステオイルですかね、赤だと。
ATF やパワステオイルもまあ作動油と言えば作動油なんでしょうけど、ちょっと柔らかいような気がしないでもない。
薪割り機に使って、たちまち害があるとも思えないし、ボルボのキャブチルトの油圧システムは、作動油の代わりにパワステオイルが指定されていたりもしますし、実際のところどうなんでしょう。
今度、K 興業さんに聞いてみよう。

カシメ機のマイクロメータの件なんですが、蓋を開けたら写真のような構造で、ノブを回すと反対側のボルトが前後する、プレス操作をすると赤いスイッチの頭が手前にスライドしてきて、ボルトにスイッチが当たってランプが光って知らせる、という極めて原始的な作りでした。
それで、0mm というのは MAX 締めた状態になるわけで、その状態で 0mm にセットしてランプが光るまでボルトをボタン側に進める、つまりネジを緩める作業をしたんですが、抜け落ちてしまったんです。
自分が何か誤解している可能性があるとは思うんですが、とりあえず 10mm と 20mm 長いボルトを買ってみて、20mm は長すぎたので 10mm 長いものを取り付けて調整してみました。
というわけで、早速ホースを作ってみることにしました。

ミキサーのホースですが、違う口金とカプラーで届いて使い物にならないので、R 1/2″ で作り直すことにして、いらないものを切り落としました。

本当は 40V Max の高速カッターが欲しかったのですが、道具ばかり揃えてもと思い、18V のグラインダーをスタンドに取り付けてて使うことにしました。
スタンドは結構ざっくりした作りですが、値段が値段(3,000 円弱)なので、まあこんなものかなと思います。

カシメ機は手動、グラインダーも充電式なので、この組み合わせならどこでも作業できます。
グラインダーは刃が小さいので、太いホースの切断はできないと思うので、いずれはちゃんとしたものを買わないといけなさそうに思います。

ホースの外径は約 22mm, 口金の厚みは 1mm くらいでした。
単純に考えると、仕上がりの外径は 24mm くらいかなと思います。

この場合、使うダイは 23mm, マイクロメーターは +1mm に合わせないといけないんですが。。。
22mm と勘違いして、19mm のダイをセットして、+3mm に合わせてしまいました。
そこまでは加締めることはできなくて、圧力が 30MPa になった時点で十分加締められたと判断しました。

それなりに仕上がっているような。。。
保護スリーブですが、一緒に加締めてみたんですが、いまいちうまくいかずしわになっています。
見た目がよろしくないのですが、どうやればもっと綺麗にできるか、工夫をしてみたいと思います。
ズレて戻ってこないようにクリップで固定するのと、ホースよりも少し短めにカットしたらと思うので、次回以降、試してみようと思います。

早速ボブキャットに繋いで試運転をしてみました。
無負荷での運転ではありますが、漏れることなく無事に動作しました。
ソレノイドについても、バッテリーを持っていって直接繋いでみたんですが、印加するとシリンダ側にバルブが切り替わり、油圧モータの回転・シリンダの伸縮、共に問題はありませんでした。

あとは間に合わなかったボブキャットへの取り付けブラケットを作成し、配線したら完成です。
早めに完成させて、駐車場の舗装作業に取り掛かりたいと思います。

夕方、明日の配達に備えて、コンテナシャーシを改装して、本日終了です。
お宮に戻ったら真っ暗で、日が暮れるのが早くなりました。

ホース修理ですが、現状ではとてもお金をいただける仕事はできないのですが、ちゃんとホースが作れるようになれば、薪割り機のホースを安く修理できるようになると思います。
ホース屋さんでは 1m だと、1 本 10,000 円くらいかかるので、その 1/5 くらいではできると思います。
ホース修理屋「ねこのしっぽ」、修行頑張ります。

NP3-BW(仮)の組み立て

今日は Y くんがきてくれたので、NP3-BW(仮)の組み立てをしました。
BW は Box Wedge の略です。
見ての通り、結構バラバラ。。。

説明書も何もついてこなくて、どう組み立てるのかさっぱり分からず、試行錯誤しました。
アクスルのシャフトですが、届いた時点で微妙に曲がっている感じ。
マスキングテープはフレームのある場所なんで、そこを避けて U ボルトで固定してみたんですが。。。
当初はプレートの側を上にしていたんですが、そうするとナットがフレームに干渉するので、上下逆にしました。
そうすると、今度はなんかボルトが短くてフレーム側に固定できません。
仕方がないので、4 本のうちの 2 本だけで固定しています。
今の所はそれで問題はなさそうです。

フェンダーはつけてませんけど、一通り組み立て完了して、こんな感じです。
強そう!

早速試運転といいたいところですが、肝心のガソリンがなくて、買いに行きました。
あと、燃料ホースも見当たりません。
ホースも買って繋いでみたんですが、イヤホンの端子のような方でないとホースはさせないし、でもそっちは穴が空いているようにも見えないし、全くガソリンは出てきません。
はてさて。。。
結局、燃料が送れなくて、試運転はできずじまいでした。
なんとも。

それと、草刈機のシャフトから油が漏れてしまう件です。
薪割り機に油圧計がついてきたのと、薪製造機の予備部品に配管に割り込ませるチーズがあるので、戻りラインに割り込ませて圧力を計ってみました。
無負荷で運転して 3 — 4 MPa くらいにまで上がりました。
背圧が高すぎますね。
大体のモータだと、ケースドレンは 500 PSI くらい、3.3 MPa くらいが許容限界のことが多いので、それで漏れるんでしょう。
ヤンマーさんに、メーカーとしてどれくらいの圧力を想定しているのか確認してみようと思います。

お宮建設のための秘密兵器、ミキサーバケットです。
電磁弁があります。
通常は圧油はモータへ送り、印加したらシリンダへ切り替える感じですかね。
ボブキャット側の細工が必要になりそうです。
あと、付いてきたワンタッチが違うので、ホースは加工が必要です。
時間を見つけて、こちらのアタッチメントもブラケットの加工や、配線の加工を進めていきたいと思います。

ボチボチ頑張ります。

コンクリートミキサーアタッチメントのブラケット作成

今日は持って帰った薪を園に運びました。
薪を下ろした後、まな板台車が 7/5 で車検が切れてしまうのですが、整備の予約をするのをすれていたものの、空いているからすぐにできるということで、ふそうさんに持って行ってきました。
タイヤですが、今回は 4 本交換しようと思います。
今はチューブタイヤなので、チューブレスにするため、ホイールも交換が必要です。
40ft で使っていたホイールを使おうと思うんですが、ずっと放置していて錆が出ているので、明日 M くんがきてくれるので、入荷した雑貨の片付けと並行して、ホイールの錆落としと塗装も行いたいと思います。

ラッシングベルトの件でちょろっと書いてあったコンクリートミキサー ですが、鋼製の大型ブロック型枠もそうなんですが、忘れているわけでも、諦めているわけでもないんです。
ただ単に、お金がないので、後回しになっているだけです。
が、チップの生産を行うためには、ヤードの舗装や、チップをストックしておくためのスペースが必要になります。
トーフについては、プラントから満足がいくものでないにせよ買ってくることはできるのですが、生コンは値上がりが凄まじいので、コンクリートミキサーアタッチメントを作ることにしました。

工場の側に描いてもらった図面をもとに寸法を確認しました。
そのままいけそうに見えたんですが、ダメですね。

とりあえず、自分の S130 で使えさえすればいいんですが、ベースマシン側と、うちにある TITAN のフォークアタッチと、純正のバケットとを測ってみました。
それで、TITAN のアタッチは立て付けが悪くて、実は作り直しているんですが、上の引っ掛けるプレートが大きすぎて、ボブタッチのレバーに干渉するのです。
サイズを小さく作り直していて、32mm になっていました。
全体を 32mm にするのか、ボブタッチのレバー周りだけ 40mm を 32mm にするほうが強度や装着する作業が楽になるようには思うんですが、ただのフラットバーでなく、レーザー等でカットする必要が出てきて、工程が増えるので、コスト増になります。
自分的には 32mm で全く困ってないので、32mm で作ろうかと思います。
ロックピンが入るスロット的な部分に関しては、サイズは TITAN のものとだいたい同じなんですが、ちょっと間隔が狭いです。
間隔を広げると、位置がずれて内側の方にピンを挿すモデルがあるなら取り付かなくなります。
穴は開けるより塞ぐ方がはるかに楽なので、スロットのサイズを拡大する方法で調整しようと思います。
S130 には、この部分は変更する必要はなさそうなんですが。

あとは、横からも排出できるようにする(マニュアル)かどうかですね。
この細工をするのに $100 くらいかかる感じです。
それで本体が $2,000 くらい、ブラケットが $200 といったところでしょうか。
なんだかんだで 40 万くらいになりそうです。

仮に 1m3 あたり 1 万円のコストダウンが可能になるとすると、40m3 で元が取れることになりますね。
セメントが一袋 700 円ほどするのですが、1m3 あたり 12 袋必要で、8,400 円かかります。
砂は軽ダンプ一台 2,000 円ほどだったかなと思いますが、値上がりしているんでしょうね。
単純計算だと、だいたい 1 万円くらいかなと思うので、できるコンクリートの品質はさておき、大幅な節約にはなりそうです。
40m3 は、仮に 10cm で打設すると 400m2 分で、20m 四方、ということになります。
お宮の駐車場(仮)だけでも、その程は必要になると思うのです。
需要があるかどうかはわかりませんが、使い終われば売ることもできるでしょうし。
案ずるより産むが易しということで、1 台作ってみようと思います。

ポジショナー

TITAN からセールの案内が届いたんですが、安くなっているアイテムの中に、前からないかなと思っていたポジショーナー付きのフォークアタッチメントがありました。
それよりも欲しい回転フォークはなかったですが。

$1,989.99 → $1,237.97 と、38% off (Save $752) 安くなっています。

アタッチメント全般にいえることですが、最近かなり値上がりしていて、普通の(ポジショナーのついていない)タイプでも 48″ フォークアタッチメントだと、$1,000 近くしますし、下手をするとかえって高い くらいですから、かなり食指が動きかけたんですけど、よく考えるとホースを繋ぐのが面倒臭いのですよ。
実際のところ、それほど頻繁に爪を調整しないといけないような使い方をしないし、回転フォークのように、人力ではどうにもならないわけではなく、降りて爪の調整をすれば済む話なんですよね。
一番の問題は、円安だし、運賃も高いので、ポジショナー付きの普通のフォークリフトの中古車をまるごと買ったほうがいい気がしますね。
まあ、せっかく買うなら回転フォークアタッチメントでしょう。

薪づくりの木屑を楽々片付け! — フォークリフト用お掃除ブラシが完成しました

トゥットゥルー♪
ついに完成であります。

いや、塗装してからと思ったんですが、使わずにはいられませんでした。

境内は。。。
ちょっと微妙ですね。
ただ、地面はちゃんとブラシで掃除したとわかる跡がつくのですが、バックでやらないとタイヤの痕もついてしまうのです。
それに、そこまでここは広くないし。
兼務神社はほとんど未舗装だし、とても広いのでほうきで掃くととんでもなく時間がかかりますから、そちらでは活躍してくれるかもしれません。

駐車場のような広くて舗装されているところは、まあまあです。
ただ、チップのような細かなもの、落ち葉のような軽いものは長距離移動するのは難があります。
なので、ある程度の面積でゴミを一箇所に集めて回収する方が手っ取り早い気がします。
あと、乾燥していると効率が悪い気がしました。

なんだかんだで人力でやるよりも圧倒的に楽になりました。
チェンソーダストや、剥がれた樹皮、薪割りで発生した木端、こういうものを片付けるのに小一時間かかっていたのですが、ほんと、あっという間に片づきます。
フォークリフトよりもボブキャットでやった方がいいような気もするので、近いうちに試してみようと思います。

現状は、サヤフォークをぶった切って作ったので、フォークリフトの爪に取り付けて使うのみですが、もうひとセットブラシは持っているので、グラップルで掴んでユンボで掃き掃除ができるバージョンも作ってみようと思います。

あと、結構着脱が面倒臭いというか、外すと傾くし、そのままだとブラシに変な癖がついてしまうと思うので、収納スタンドを作ろうと思います。
溶接練習にもってこいかも。

今更ですが、塗装もしておこうと思います。

Hay Gripper の嫁ぎ先が決まりました

今日は神社の祭日でした。
平日ですが、月初めでもあるし、暖かく天候にも恵まれ、ボチボチお参りがありました。

お宮が終わって、Hay Gripper の嫁ぎ先が決まったので、仕舞ってあったコンテナから回収してきて、テストしました。
テストといっても、シリンダが一本あるだけなんで、壊れるようなところはないんですが。

元々の梱包は結構コンパクトだったようです。
組み立てたので、かなり大きくなっているので、またバラして荷造りしないといけません。
とはいえ、ピンは簡単に外れるような構造に見えましたが。

かれこれ 2 年ほど、コンテナの肥やしになっていたようです。

テストでチップならうまくいくか、と思って試したんですが、背の低い方は挟むと力が逃げて無理でした。
やはり、サイレージの規格寸法というのがあるのでしょう、サイズが大き過ぎても、小さ過ぎてもダメなようです。
あと、手前側に突起物がり、そこも手当てしないとフレコンだと引っかかって痛む可能性が高いですね。
これが使えれば、いちいち玉掛けしなくてもいいので、かなり移動が楽になるんですけど。

あと、またまた壊したグラップルですが、これも修理のために回収しました。
オイルも漏れているような気もするので、オーバーホールも必要かなと思います。
ベースマシンも自主検査時期だから、整備しないとなんだけど、エアコンも壊れているので修理しないとだし。。。
里子に出して入ってくるお金で足りるか、ちょっと微妙なところかなと思います。

乾燥機は順調のようです。
この調子だと、水曜日くらいには仕上がりそうな感じです。
ようやく納品できそうです。