口金の呼び方です。
ずっと前から何を言っているのか分からなかったんですが、ついに解読しました。
まあ、見ての通りですが、一応、機械可読なように文字に起こしておきます。
呼び方 | 口金 | 番号 |
---|---|---|
オカダ(アイヨン) | JIS B8463 管用平行めねじメスシート | 1004 |
ニューマ | SAE 37° ユニファイめねじメスシート | 6013 |
東空・古河 | JIS B8363 管用平行めねじオスシート | 1005 |
いや、ViO-30 のホース接続部分の口金ですが、漏れるようになったんですよ。
フラッシュフェイスカプラのところから。
それで、ユンボ側の口金は実はオカダなんです。
フラッシュフェイスカプラは NPT なんです。
そりゃ漏れるって。
一応、NPT なんだけど、とユンボ屋さんに入ったんですが、彼らには通じません。
メニューは「オカダ, ニューマ, 東空・古河」の 3 品なんです。
それでも 20 年はちょっと盛りすぎだけど、15 年くらいは持ってくれたわけです。
2, 3 山しかかかってなかったと思うんですが、シールテープのおかげですかね。
本来は、オカダは平行ネジ(G ネジ)なんだから、テープを巻く時点でおかしいと思わないとなんだけど。
対策としては、ニューマが SAE とわかったので、SAE のフラッシュフェイスカプラを取ろうかと思ったんですが、よく考えると、アメリカで通常流通している SAE は O リングがあるんです。
O リングがないタイプは JIC とか、AN と呼ばれているわけで。
ところで、JIC の規格である SAE J514 と、ISO 8434-2 とは同じものなんでしょうかね?
AN 規格とように、同じようなものだとは思うんですが。
別に継手屋さんを始める気もないので、まあ、同じようなものくらいに思っておこうと思います。
というわけで、JIC のフラッシュフェイスカプラを取り寄せて、オカダをニューマに変えたらいいのかと思ったら、なんでか JIC はオスばっかり。
オカダの反対側のネジ、ユンボの側のネジの種類がなんなんだか、外してみないと分からないんですが、仮にそれが R/Rc とすれば、R/Rc と NPT の 45° エルボを作ってもらった方がいい気がしてきました。
いずれにせよ、長年の謎が解けました。
それはそうと、みんながガスネジというものは、いったいなんなんでしょう。。。
Facebook にガスネジという人がいたから、何を指しているのか聞いてみよう。
そうすると、ガスネジはガスネジだよ、というんです。大抵。
JIS JIS B8463 とか、そうでなくても、JIS 管用めねじ、シート面が 30° のメスシート、といってもらいたい。
まあ、それが面倒から、オカダと言うんだと思うけど。
いや、流れとしては、
機械業者 ホースを作る機械があるよ、たったの 60 万円で、自分でホースを作れば、あっという間に元が取れて、経費削減!ダウンタイムも減らせてすばらしい!
重松 とはいっても、ホースにはいろいろな太さがあるし、口金だって、星の数ほどあるよね。どのホースが裂けるかなんて分からないから、ホースや口金は在庫しておかないといけないわけだけど、そこで莫大なコストがかかるでしょ。それを買ってたら、コストがかかって仕方ないんじゃないの?それに、そもそも口金を正確に見分けること自体が難しいでしょ。
林業屋さんその 1 機械業者さんはとっても親切。口金は返品できるからそれほど負担じゃないよ。うちは口金を統一しているよ。
重松 口金を統一する場合、どの口金がおすすめですかね。
林業屋さんその 1 自分はもう若いのに機械の管理を任せているから、そこまでは把握してないなぁ。
林業者さんその 2 うちはガスネジだよ。
って感じです。
うん。ガスネジ。
これって、ほとんど何を使っているのか、会話が成立していないのでした。
テーパーネジ(管用) JIS B0203 と平行ネジ(管用) JIS B 0202 のことです。
おい!
ガスネジ = JIS 管用ネジです、と書いてあるのか、これは。
ヤバいね。
つまり、ある場所は R/Rc, 別のある場所は G でも、ガスネジに統一しています(ドヤァ)が成り立ってしまうので、完全に会話が噛み合っていないのです。
しかしなあ、そういう意味では実に NPT はシンプル。
なんせ、ホースは両端がオスから、口金は基本的にメス。
ホース部分のオスは自在になってないので、メスの側を片方自在にして、自在になっていない方を先に繋ぐ。
別に両側を自在で受けてもいいんだろうけど。
ホースの方は裂けるけど、金具の方はダメになる可能性は低いから、経済的だし。
なんで、他もこうしないのか。
あ、今日はですね、予定通り、チップ作りをしました。
というか、チップを作る前に、ふるい機関連を一旦どかせる必要があって、チップを作り始めたのが 11 時でした。
とりあえず、小一時間ほどでダンプ 1 台分作って、積んで 1 時間、配達に 1 時間で、園についたのが 14 時です。
乾燥は順調といえば順調で、ただ、この前持って行った乾燥がイマイチのチップなので、温度がイマイチあがりません。
お昼はひさしぶりの瓢月です。
お約束で釜揚げなんですが、2.5 玉を頼んだら、大(2 玉)までになったそうで、仕方なく大を頼みました。
というか、3 玉くらい行けるんだけど、桶に 2.5 しかはいらないから、2.5 までは対応してくれていただけみたいです。
今度からはおでんでも食べるか。
戻ったら 16 時だったので、台車の整備と修理にふそうさんにいって、本当はヘッドを園に置いて、ダンプに乗って帰るつもりだったんですけど、時計を見たら 17 時を回っていたので、たまには早く帰るのも悪くないなと思って、切り上げました。
明日は 15 日なので、神社の巡回です。
16, 17 も神社なので、たまには、本業を頑張ります。