チップダンプの後タイヤは交換が必要な時期

今日は祭典でした。
自分が宮司を仰せつかった 20 年ほど前には、まだ幾分往時の活気が残っていたて、伊予漫才や子供相撲大会などもあり、小さなお店もあったのですが、それらもなくなり、ついに総代さんも一人亡くなってしまい、定員を満たせない状態になりました。
時の流れと時代の変化をしみじみと感じました。
賑やかだったお祭りを懐かしく思いだしつつ、静かに流れる時間の中でゆっくりとお祭りを進めるのもまた、趣深く、お祭りのあり方について色々と考えてしまいましたが、滞りなく執り納めることができました。

チップダンプの後ろタイヤですが、だいぶ摩耗している(スリップサインまでは出てないので車検には通る)状態です。
ただ、ゴムが劣化していているのが見てわかるので、半年点検のタイミングまでには交換が必要に思います。

タイヤのサイズですが、185/85R16 111/198LT とあります。
ホイールですが、16 x 5 1/2 K 115 8T とあります。5 穴のてっちんです。

ネットでざっと調べるとキャンターの 2t は 205/75R16 と出てきました。
うーん、もともと 205 だったものを節約のために 185 にしているのか、そんな面倒なことをするとも思えないし。。。

オートウェイさんの計算機で計算してみました。

185/85R16 : 721.4mm
205/75R16 : 714.4mm

はみ出さなくてリム幅が適合するなら 205/75R16 でも外径的には問題なさそうです。

タイヤはヤフオクが安いんですが、問題は組みつけです。
それでタイヤチャンジャーを見てみたんですが、トルクマルチプライヤを使う手動タイプなんてのが最近出てるんですね。
ただ、2t とはいえ、トラックなので自分で交換するのもアレだし。。。

というわけで、元々組んである状態もの、いわゆる新車外しを狙おうと思うわけです。
ざっとみたところ、15,000 — 20,000 円(税・送料込)といったところです。

当然ですが、新品に近いホイルもついてきます。
組み替え工賃もいりませんが、外した古いタイヤの処分代はかかると思います。
古いホイルは捨てるとして、15kg ほどあるので、最悪でも 700 円程度では売れし、洗って銀色にでも安い缶スプレーを吹けば、もう少しいい値段で売れるとは思いますが、手間に見合うかは微妙かも。

ホイル付きの場合、その適合も問題になるのですが、全く知識がないので、もう少し調べる必要がありそうです。

原木回収 3 日目

微妙に残って 3 日目突入です。

特に太いものが残っていますが。。。

King of kings という感じの根っこ。
とにかく硬い。
チェンソーで細切れにして分解したいところなんですが、バッテリーだとすぐに電池切れで埒があきません。

諦めて、そのまま積んで帰ることにしました。
450 を修理してからかな。。。
というか、コンプレッサもバラしたままだし。
いい加減、なんとかしないと。

明日はいよいよ祭典ですが、なんとか間に合いました。

原木回収 2 日目

今日は昨日の続きです。
ちょっと太くて重たいものや、長すぎて積めないものを後回しにしていたので、それを片付けます。

太いものはコーンスプリッタで小割りします。
小割りにすれば、小さな薪製造機でも処理することができるし、トラックに積むときとかも、小さな重機で積み下ろしができます。
コーンスプリッタは結構安いアタッチメントなので、価格分の仕事は確実にすると思います。
ただ、仕事の速度は微妙なので、たくさん処理しないといけない場合は、多少値が張りますが、コンクリートの圧砕機などをベースにした小割り機のほうがいいでしょうね。

それはそうと、Husqvarna 450 が壊れて修理しないとなんですが、時間が取れないので、マキタのバッテリーチェンソーで頑張りました。
一応、ピッチとかは製造機の 21BPX, Husqvarna 450 の 95VP と同じなんですが、トップハンドルは 25AP だし、80TXL もロボットではなくて 310 で目立てをしていたんです。
今は園に園用の製造機があり、そちらで 310 を使って目立てをするので、園に置いてあると家にはロボットしかないので不便なので、考えたんですが、また 310 を買いました。

Order Summary
Item(s) Subtotal: $75.01
Shipping & Handling: $21.12
Total before tax: $96.13
Estimated tax to be collected: $0.00
Grand Total: $96.13

7/22 注文で、7/31 配達されたみたいです。
とりあえず、ロボットの馬に固定しました。

使い勝手は今まで通りです。
切れ味は、それなりですね。

ちなみに、古い方の 310 ですが、一度も砥石を交換していません。
持ち良すぎ。

それはそうと、また、デプスゲージジョインタが行方不明です。
T レンチも知らない間に無くなるし。。。
なんともです。
馬に収納を取り付けておこうと思います。

原木の回収というか片付けというか

大雨で水を上げて重くなって自分自身の重みでクヌギが倒れて大事になった件のその後です。
ざっと片付けて、適当にぶつ切りにしたものを積み上げるところまで済ませていたのですが、月末の例祭までに片付けないといけません。
わってから持って帰ろうと思っていたのですが、製造機の修理も終わってないし、とても間に合わないので、一旦お宮駐車場まで持って帰ることにしました。

なんかタマムシがすごくいます。
産卵によってきているのでしょうね。
薪にするので、せっかく卵を産んでも。。。

お昼は久しぶりに豚太郎です。
味で勝負しちゃう感じですが、勝負になっているのかな?
シンプルで拗らせていない番人ウケする、リュウジよろしく、化学調味料、それがどうした、美味けりゃ OK ってな味ですね。
どうでもいい情報として、自分は基本的に塩ラーメンです。

箱が深くて見えないし、チップ用でステンレスが薄くて傷みそうだなと思っていたら。。。

なかなか戻ってこないなぁと思っていたら、見事 5 号がやらかしました。
説明しなかった自分もアレですが。
先達はあらまほしき事なり。

乾燥機の灰

今日は Y くんが手伝いに来てくれました。

早速、ダンプを使って灰の片付けです。
今まではグラップルで掴んでひっくり返していたんですが、ドラム缶が痛むので、反転用のアタッチメントを使って作業しました。

灰なんですが、肥料取締法で、無償であっても譲渡等、無届で行うことが禁じられています。
(肥料取締法は最近改正されて、肥料の品質の確保等に関する法律になりました)

うちも手続きを済ませて、出荷できるようになったので、初出荷(といっても無償ですが。。。)です。
かなり手間がかかるので、これも商品として開発したいところではあるんですが、なかなかそういう気持ちの余裕がありません。

現状、チェンソーダスト等も、無加工で、タダで引き取ってもらっているだけの状態なのですが、これも堆肥化する、乾燥機があり、熱処理も可能だし、もう直ぐチップのふるい機もくるので、カブトムシのマット等としても活用できるんじゃないかと思ったりもします。

今更感はあるんですが、菌床しいたけ栽培もしてみたいと思ったりもしているんです。
というのも、今まではチャイニーズが菌床を輸入して、それを日本国内でチャイニーズが栽培しても、国産椎茸と表示できました。
しかし、後述の通り、令和 4 年に表示の改正があり、排除可能になったわけです。

令和4年3月30日、消費者庁の食品表示基準Q&Aが改正され、しいたけについて、原木又は菌床培地に種菌を植え付けた場所(植菌地)を原産地として表示することが示されました。生鮮しいたけは令和4年9月末までに、しいたけ加工食品(原材料に占める重量割合が最も高い原材料がしいたけである加工食品)は令和5年3月末までに表示の切り替えをお願いします。

まあ、典型的な装置産業ですから、後発組、まして資金がない、となると厳しいところでしょうが。

この件について、まずは薪の生産を軌道に乗せてからにしろ、ということになるかと思うので、将来の楽しみとしておきたいと思います。

信号機が突然消えてびっくり

いやはや、ガソリンの値上がりがとまりません。
薪を作るのにも、チェンソーのガソリンや、トラックや重機の軽油のように直接的な消費もあるんでしょうが、電力なども火力で化石燃料を間接的に消費しますし、生活のそのもの、エネルギー消費そのものであるわけですから、影響は甚大です。
物流業などは、深刻なコスト増ではないかと思いますが、宅急便の価格などは今のところ値上がりしていませんが、今後どうなるのか、心配でなりません。
トラックについては、国の血管といわれる高速道路の料金の割引を拡大して、国の血液とも言われる物流の支援をしてあげてほしいです。

今日は神社の祭日だったんですが、月末の割には、週末で、それなりにお参りがありました。
暑いんですが、それでも 6 日に比べたらずいぶんマシになりました。
ただ、来年までには、エアコンはどうにかした方がいいですね。

他の兼務神社もエアコンがありません。
ただ、各神社につけて回る経済的な余裕もないし、それで思いついたことがあるんですが、窓に取り付けるタイプのエアコン、これを取り付ける枠を用意しておいて、持って回るのです。
今はいわゆるスポットクーラーを持っていっているわけなんですが、室内に排熱するので、前にいれば涼しいんですが、そういうわけにもいかないので、効果が薄いんです。
工事が不要だし、価格自体も安いので、いっそのこと常設してもいいかなと思うところです。
問題は、コンプレッサ等の騒音がそれなりにするかもということなので、時期はずれに安く買って、試してみようと思います。
使えなければ、来年の夏前にオークションに出せば、運賃と手数料くらいの損で処分できると思うので。

神社が終わった後、調子が悪くなっていた時計の引き取りに行きました。
5/1 に修理に出したので、4 ヶ月近くかかりました。
保証があったので、無料でしたが。

その帰り、本町のひめぎんのところ、旧 196 号と平和通りの交差点で信号待ちをしていたら、突然信号機が壊れて消えてしまいました。
他の信号は消えていないので、この信号機のみの故障のようです。
早速、通報しました。
みんな自然と譲り合っていました。
バックミラーを見ると、すぐにお巡りさんが駆けつけてくれて、交通整理が始まっていました。
しかし、半世紀以上生きてきて、信号機に何かが衝突したとかではなく、何もない時に壊れたのを見たのは初めてです。
すごい信頼性だなと、逆に感心してしまいました。