月次祭

今日は 15 日で、神社の巡回からスタートです。
巡回では、簡単な清掃をしたり、お供物を新しく交換したりするんですが、自分は自分の考えで、お供物は加工食品をメインにしています。

コスト的には、乾物だけを並べておけば、とても安上がりなんでしょうけど、神宮様の日別朝夕大御饌祭 では、お米は蒸して、お箸を添えてお供えしています。
で、これだけのものを、お供えしたあとどうするのか、気になったので聞いたんですけどね、「食べる」のだそうです。

うちの場合、流石に毎朝火を起こすことから始めて、ここまでのことはできるわけもありませんので、要するに手抜きするしかないのですが、基本的に「食べる」必要があると考えているので、半月もって、その後自分が食べるものをお供えすることにしたわけです。

神饌の並び順はちょっと微妙になってますが。。。
お菓子やお茶などは、お参りの方に差し上げられるよう、用意しているものです。

日曜日に地鎮祭があったのですが、雨で濡れたため、乾かしてしまっておきました。
以前は、道具がよくなくなっていたんですが、テント屋さんに収納袋を作ってもらい、それぞれをきちんと収納して保管することで、ミスを減らすことができました。
この袋もかれこれ 20 年、紐が痛んだので、車を解体する時に集めておいたシートベルトで作り直しました。
とても丈夫で、もう 20 年は使えそうです。
生きてるかな、自分。。。

駐車場を広げた箇所ですが、排水はうまく行っているようです。
ただ、水の量が多いのか、切土が安定せず、崩れてきています。
しばらく様子を見てみようと思いますが、ダメな場合、石積みをしようと思います。

お昼からは、ボブキャットのタイヤの組み替えに行きました。
今回も今治の タイヤサービス J(ジェイ) さんにお世話になりました。

〒794-0063 愛媛県今治市片山3丁目9−35
 

費用ですが、組んである状態のタイヤを持ち込んで、新しいタイヤに組み換え、それで税込 5,000 円弱でした。
廃タイヤ料も込みです。

前回は重機屋さんに電話して 2 本組んでもらい、1 本はパンク修理で確か 5 万とか、それくらいかかった気がします。
無論、タイヤそのものの値段は含みません。
タイヤの値段が 8PR なら 13,000 円程度、送料を入れても 16,000 円はしません。
その時のパンク修理代(場合によってはチューブ代)がどうかはわかりませんが、新品を組むのにかかる費用は 20,000 円くらいってことになるので、今後は出張で呼ぶようなことがないように、ちゃんと組んである在庫を持っておこうと思います。

ヤフオクで買ったチェンジャーも時間をとって、軽トラのタイヤで練習してから、ボブキャットのタイヤを組めるように改造して、さらにコストを抑えようと思います。

そういえば、コンテナシャーシの車検の時にタイヤの組み替えの値段をふそうさんに聞いたら、2,000 円くらいのことをいっていたんですが、本当にそんな値段でした。タイヤの処分代もかかってませんでした。
トラックに関しては、点検のタイミングでよければ、ふそうさんにお願いするのが一番安そうです。

作業を待つ間、ホイルのカタログを見せてもらったんですが、TE37、かっこいいなぁ。
その昔、NB の時、TE37 履いてたんです。
もう 25 年は前の話ですが、夜通し 5 号と車の話で盛り上がったのを思い出します。
値段を聞いたら、結構な金額だったので、今のタイヤを交換するタイミングくらいで考えたいと思います。

ついづいてコメリに行きました。

Y くん、珍しい苗字なんです。
全国で 200 人くらいしかいないみたいだけど、この辺り、結構いるんだけどなぁ。
なもんで、いわゆる三文判にはありません。
最近、インボイスのこととかあるので、手間請けの書類とかもらっておく必要があるんで、きた時に押してもらうハンコを用意しておこうと思って作っておきました。

ここ、大きいから色々置いてあって、結局 2 時間くらいうろうろして、色々買ってしまいました。

帰り、園によって乾燥機の具合を確認して、本日終了です。

遅くなったので、重信のグランのミョンドンヤで食べたんですけどね。。。
これで 1,000 円オーバー。。。
お子様丼ですか?
餓死しそうです。。。
古川のてんやの居抜きのミョンドンヤ、行く必要ないかも。。。