グラップルチョッパー NC(ネコチョップ)α のテスト再開

油が漏れるので、ボンデッドシール というゴムと金属との複合のシールワッシャー的なものを MonotaRO で取り寄せていたんですが、届いていたので交換して、テストしてみました。

結構高くて、395 円もしたので、4 枚で 1,600 円程ってことですね。
まあ、流石に漏れるは困るから、仕方ありません。
交換したすぐのタイミングでは少し漏れたんですが、その後は漏れてないようです。

こんなことをいうとアレですが、露出している部分で、漏れると言ってもダダ漏れになるわけではないので、こんな高いシールを正直買いたくはないんですよね。

こんなことをいっていた議員センセー様がいらっしゃいましたが、流石に鉄 15t で 15 万とかは無理があるとしても、このくらいの加工で材料も鉄とゴムですから 400 円はいくらなんでも酷すぎるかなと。

NP1, NP2 の外部油圧取り出しが謎ワンタッチなんですが、これ、見事に漏れるんですよ。
滅多に着脱するものではないので、実害は少ないのですが、部品の値段を確認したから一桁間違えてない?というくらい高いのです。
それで、ISO 16028 に統一しようかと思います。

NCα で使っている G 1/2″ のものは、ヤフオクで試しに買ってみたんですが、まあ、高くはないけど安くもないので、この間 SV100 のゴムパッドを取り寄せる時に一緒にチャイニーズ品を取り寄せているのです。
次回生産分から、順次 ISO 16028 に切り替えていこうと思います。

それで、肝心の NCα の仕事ぶりですが、まずアタッチメント自体が重いというほどではないんですが、軽くはないので足元が悪いところは注意が必要かもしれません。
見ての通りですが、少しガタガタしますね。
慣れもあるとは思いますが。

厄介な藤をやっつけてみましたが、結構便利です。
この後、道路に出ている桜もカットしてみたんですが、生だと腕くらいの太さでも余裕でした。
竹だと、もっと楽に片付けられると思います。

現状の問題は、やはり配管が露出していること、あとは、シーケンスバルブの調整が甘い点ですね。
もっと圧がかかってからナタ刃の動作にしないと、複数の枝をまとめて掴もうとした時、掴み切る前に刃が入り始めて切断力が落ちる=切断できない、ということがあり、ちょっとイライラします。
よくを言えば、回転してくれたら、相当便利になると思います。
まあ、似たものにザウルスやなんかがあるわけですが、値段が全く違いますし、これはこれでかなり良くできていると思います。

このあと時間を作って竹藪でテストして、量産するかどうか、考えたいと思います。

午後から、チップ作りです。
4mm アンダーを抜こうかと思って、別のふるい機をセットして試したんですが、お宮駐車場は水平ではなく、ふるい機自体が動いてしまいました。
とりあえず、今まで通りで、オーバー材のみホッパーに集めるようにしてみました。

ところで、ホッパーって 0.3m3 かな。。。
ダンプ 1 台分でホッパー 2 台分のオーバー材が発生しました。
0.3 だと、6m3 作ると、0.6m3 のオーバー材が発生することになるので、10:1 で約 10% のロス、ということですね。

かなり量を削減できたので、発生したものをそのままハンマー破砕機で処理できそうです。
ふるいへの供給を定量供給機を使うようにすれば、オーバー材もほぼ定量安定して発生することになります。
なので、発生量を見ながら定量供給機の速度を調整すればいいことになりますね。

ただ、今の破砕機は横方向から投入するようになっているので、多少の改造が必要になるかな。

以前、チップ作りに使っていた破砕機ですが、大きなサイズのチップは工場に戻すことにしたので、使わなくなっているし、倉庫もどんどん手狭になるので、ヤフオクに出そうと思い、ほんの少し掃除をしてみました。
これくらいの能力のものでも、時間をかければチップを作ることはできるんですが、水平に投入しないといけないのです。
加工して上から落とせるようにして、定量供給機と組み合わせて延命しようかとも思ったんですが、カバーを開けると難しそうな構造だったのです。
エンジンを下ろして電動にすれば、供給口を上に向けることはできるとは思うんですが、手間をかけても元々の能力が低いので、近い将来、やはりお役御免という判断を下すことになりそうです。

口を上に向けるだけなんですけどね。。。
エンジンだから、横に向けることができません。
これも、時間がある時にエンジンの取り付け方向を変えられないか様子を確認してみます。