井戸水の汚染対策

井戸水の汚染対策に iSpring の浄水器を取り付けました。

使用したのは、WGB32B です。

フィルタ本体に、接続アダプタが付属するモデルを選択しました。
この浄水器の管用ネジは NPT ですが、日本で一般的な R/Rc(旧 PT)とは、ぱっと見は似ているのですが、互換性がなく接続できない ためです。

メンテナンスする必要があるので、思いっきり屋外、プレハブ小屋の壁面です。

水の流れ的には、下から上がってきて、まず Spin-down Sediment Filter を通ります。
その後にブルーのケーシングが 3 つ並んでいる浄水器本体に入ります。
そして、ぐるっと回って、元々の水道のパイプに戻っていく、そんなところです。

メンテナンスする際には、迂回できるようになっています。

濾過した後の水質については、後日検査してもらおうと思っています。

そもそもの発端から、まとめておこうと思います。
箇条書きにすると。。。

水圧について、どの程度下がったのか、気になったので調べてみました。
なんか圧が上がってますね。
そう言えば少し前に、ポンプの前にある 砂取器(砂こし器) のメンテナンスを母が設備屋さんに頼んでいましたから、これで水圧が上がったのかもしれません。

水道法の規定に基づく水道施設の技術的基準を定める省令では、配水管から給水管に分岐する箇所においての水圧の範囲は0.15Mpa以上~0.74Mpa以内となっています。

今は、0.18Mpa くらいで、水道法の下限の 0.15Mpa をクリアしている状態なので問題なさそうです。

たまに水圧を測定すると、フィルタが詰まると圧が下がると思うので、目安にはなるかもしれません。
フィルタの寿命自体は 6 ヶ月、ということです。

とりあえず、忘れないうちに subscribe & save の設定を済ませておいたので、次は 3 月、それ以降半年ごとに自動的に Amazon.com にオーダーが入って、輸入には 3 ヶ月を見込んでいるので、定期的に交換できるかなと思うところです。
価格的には、$100 ちょっとですから、今の為替レートだと 13,000 円くらいでしょうか。
送料や消費税を勘案すると、20,000 円くらいでしょう。
年間、輸入の手間を無視したら 40,000 円かかることになりますね。

そういえば、そもそもの発端のピュアクリスタルですが、まだ買い替えていません。
そろそろ新しくしてあげてもいいように思います。

今日は薪割りもしました。
といっても、お昼前にはじめて 15 時には切り上げたので、ボチボチです。

乾燥機の修理ですが、届いたソレノイドを Brave の往復タイプの薪割り機用のバルブに取り付けてテストする時間が取れていないので、明日に延期です。
うまくいけばいいんですが、結構ソレノイドの動きが早く、バルブ側に負担がかかりそうに思うので、スプリングを入れて力を逃すようにしたほうがいいんじゃないかなとも思います。
ソレノイドの動作には DC12V が必要なのですが、AC100V が供給されるので、アダプタが必要です。
たまたま目立てロボットが DC12V なので、これのアダプタを流用しようと思います。

目立てロボット自体、ヤードには電源がないので、シガー電源のアダプタを取り寄せていたものが今朝届きました。
早速試してみたところ、付属の C のアダプタで変換できて、無事に動作しました。
C のアダプタですが、5.5*2.5mm というサイズのようです。

目立てロボットが欲しい、現場で自動目立てをしたい、そんなニーズがあるのかは知りませんけど、とりあえず、できました、という報告でした。

明日は、乾燥機の修理をして、薪割りの続きをしたいと思います。

現場で自動で目立てをしたい件

目立てロボットですけど、今は 100V のアダプターを使っています。
TimberTuff のものは、そのアダプターしかついてこなかったんですが、別のブランドだと、シガー電源なんかもついてくるし、アダプター自体 AC 100V → DC 12V なんです。
それで、アダプターのあの丸い部分、なんというのか知りませんけど、微妙にサイズが違ったりするので、どうしたものかと思っていたら、御誂え向きというか、まさに今回のようなニーズのためにあるんじゃないか、という商品を見つけてしまいました。

どうもアダプタの刺すオスの部分は DC バレルコネクタ、という部品のようですが、8 種類ついてくるのでどれか合うんじゃないかなと思うところです。
コネクタの先端に色がついていますが、この色は統一されたルールのようなものはあるのでしょうか?
まあ、少なくとも、サイズ表が載っているので、サイズは色で見分けられるようにはなりますね。

容量は 120W, つまり、 12V なら 10A ということになります。
目立てロボットのヒューズは 5A なので、多分容量的には問題なく足りると思います。

お値段は 835 円でした。

これでうまくいけば、今は家に帰ってから目立てをしていますが、車のシガーから電源を取って現場で目立てできますし、太陽電池を使ってバッテリーを充電するように準備すれば、コンテナに据え付けてもいいかもしれません。

それはそうと、この間 Husqvarna のバッテリーチェンソーいいかもと書いたんですが、マキタからも 40V Max シリーズのチェンソーが出てました。
バッテリーはどのみち 18V は使えないので、買い直す必要があります。
だったら、別に、Husqvarna でもいいかなと思ったんですが、工具の種類が少ないんですよね。
マキタと Husq とで差がないなら、マキタの方が使いまわせるのでいいんじゃないの、と思うわけです。
展示会でもがあれば、試し切りができると思って、ちょっと問い合わせをしてみたら、デモ機があるということなので、今度借りて試してみようと思います。

まあ、この辺を見るには見たんですけどね。

ざっと調べると、WASABI CHANNEL でレビューしている MUC019GZ とは別に、MUC018G があって、前者は 80TXL, 後者は 25AP ということのようです。

Husqvarna 540iXP の方は、

チェンは、ハスクバーナが独自に開発したセミチゼル0.325 “ミニ1.1 mmのX-CUT 「SP21G」で、スムーズに 鋸断し、突っ込み切り時の操作性も抜群です。長時間使用する場合も 切れ味と効率性を持続します。

https://www.husqvarna.com/jp/news-category/new-product/robot-batttery/540ixp-t540ixp/

と書かれていますね。

25AP はさておき、80TXL とか、SP21G とか、これ、ロボットで目立てできるんでしょうかね。

できるとしても、21 や 95 用にセッティグしてあるから、設定を変えたくないんですよ。
コマの大きさが違うと思うので、少なくともピッチに関しても小さめにしないといけないと思いますけど、そうすると、飛んでいるコマがあっても送れるように調整してあるので、共用のセッティングが決まるかどうか。
あと、横刃を削る深さについては、完全に共用するのは無理な気がします。

310 を使えばいいと言われたらそれまでなんですけど、一度自動で目立てしてもらうと、手動でやるのがアホらしくて。

グラップルソーを買おうかと思っていたんですが、グラップルの中古を買うことできたので、当面、造材に関しては、今まで通り人力でシコシコやる必要があります。
最近、ガソリンが本当に高いし、バッテリーで比較的短期に元が取れるというものあるし、ガソリンの買い出しも面倒だし、クサいし、危ないし、電動化は進めていきたいところです。

現状、450 もなんともないし、予備もあるし、お金はないので、無理して買うこともないんでしょうけど、とにかく使ってみてから考えようと思います。

Husqvarna 540i XP

この前 Facebook で、電動で玉切りをするのも、そこそこ実用的になってきた、という話があって、気になるので調べてみました。
そうしたところ、540i XP というモデルが出ていて、大体 40cc くらいの能力があるというような印象です。

今、第 2 ヤードで薪を作っているんですが、通うのに 2 時間くらいかかります。
なので、第 1 ヤードで薪を作って、乾燥工程のみ園で行うように変更したいと思うのです。

それで問題になるのが、ガソリンの扱いなんですよね。
もともとガソリンは配達してもらえないし、価格もすごく高い、しかも、農協が日曜日休むようになって買うことすらできません。
日曜日だから休みなどというふざけたことをいってられるような、そんなのは東大でも出て、霞ヶ関にでも勤めているような偉い公務員様の話です。
雨が降るのに、曜日もクソも関係ありません。

少し前に書いたんですが、薪はもはや海外から輸入される時代です。
国際的な価格競争が起こっているということです。
本気で取り組まなければ、また、国内の事業者が協力して流通などのコストを下げる方策を講じなければ、山に大量の木があるのに、薪ですら輸入にとって変わられるのは時間の問題でしょう。

少し話が逸れましたが、チェンソー作業におけるガソリンのコストも無視できないレベルに到達しつつある、ということです。

ざっと見たところ、まあ、針葉樹ではあるのですが、そこそこ使い物になるのでは、という印象を受けました。
第 1 ヤードには電気は来てないのですが、最低限の単相の契約くらいはした方がいいかなとは思っていますが。

ただまあ、450 を置き換えたいし、450 も全く問題がない状態なので、50cc 相当になるまで、もうしばらく様子を見た方がいいんじゃないかという気持ちも強いです。

その反面、一日の給油回数を 3 回としたところ、燃料差額で 249 日で元が取れると表示されました。
丸一日ならもっと給油回数は伸びるでしょう。
450 のタンク容量ですが、15.22 oz. で、溢れるのが嫌なので、NO-SPILL で自動停止したらそれ以上追加しません。
90% 満タンで使っているとして、大体 0.4L/回, 一日だと 1.2L 使うことになりますね。
混合が大体 200 円/L くらいです。
充電コストを 0 としたら、240 円/日ですから、250 日だと、60,000 円節約になります。
充電コストについては、太陽光は卒 FIT なので、まあ本当に 0 みたいなものです。

そう思えば、流石に毎日は使いませんが、今くらいの頻度で使えば、NO-SPILL で楽とはいえ給油の手間も要らず、アイドリングで無駄に燃料を使うこともなく、それでいて 1 年相当でペイするから、今すぐでも乗り換える方がいいのではないか、とすら思えるのです。
ガソリンを買いに行く時間自体がもったいないのです。
540i XP で間に合わないものだけ、450 を使うというので、当面は問題ないかなと思いますし。

とにかく、どの程度使い物になるのか、というのは実際に試さないとなんともいえません。
どこかで試し切りできればいいんですが。。。

目立てロボットが壊れました

今日というか、もう昨日ですが、家に戻ってから、ソーチェンの目立てをしました。

製造機用は Carlton の 21BP 互換品を使ってきたんですが、Oregon の 21BPX をヤフオクで落としたので、早速を試してみたんです。
結構いい感じに思いました。
2 時間ほどで切れ味が鈍り交換したので、初めて目立てをするので調整をしたつもりだったのですが、どうやら失敗したようで、ゴミ出しから戻ったら、目立てロボットの電源が落ちて止まっているんですね。
まあ、放置プレイ自体が NG なんですけど、取説的には。

最初の 2 回(新品の時は 4 — 6 回くらいに分けて目立てをします)はすんなり行ったんですが、この時、左右のカッターで削れる量が結構違ってたんです。
多分、0.1mm くらいですかね。
それで、片方にほぼ砥石が当たらないので、3, 4 回目は少し当てる量を増やすセッティングにしたのです。
これが悪かったようです。

電源を入れ直しても回復しないので、早速壊れたんじゃないだろうなと心配になりましたが、箱の中に曜日のヒューズがあったのを思い出して、ヒューズかなと思ったんですが、開けてみたら、案の定ヒューズでした。

ヒューズを交換すると、ちゃんと電源は入り、操作可能になりました。
そこで、再度スタートをすると一発目で噛み込み、電源が落ちました。

分かったこととしては、一度に削れる量はとても少ない、ということです。
砥石がチェンに当たりすぎると、ヒューズが飛ぶようです。

しかしまあ、これで予備のヒューズも無くなりました。
なので、買わないといけません。
ヒューズ自体ぱっと見普通に見えるのですが、いかんせん文字が小さくてなんて書いてあるのか読めません。
ハズキルーペが必要な年頃です。
iPhone もまた骨董品ですから、マクロ撮影ができません。
5 号に見てもらうと、T5AL250V だとわかりました。

φ20mm, 5A, 250V のようです。

とりあえず、間違っていたらいけないので、セットものを買いました。
これだけあれば、どれか合うでしょう。

ただ、ヒューズの交換は結構かったるくて、カバーを外すには 6 箇所、ネジを外さないといけないのです。
アレンキーなのでかったるい。
簡単に飛びそうなので、ヒューズを外から交換できるようにするなり、せめてネジは、フィリップスにするなりしておこうと思います、忘れなければ。

それで、肝心のロボットで目立てしたチェンが切れるのか、という点です。
見た目、結構切れそうに見えたんですよ。
結論を書くと、個人的には、必要十分な切れ味でした。
それよりも、一番の変化は、目立てにコストがほとんどかからなくなったので、今までのように切れ味が落ちたことを自覚しながら目立てを先延ばしにする、ということをしなくなったことです。

今回のこともそうなんですが、設定にかなりクセというか、シビアなところがあって、ものすごくアナログな機械です。
最初、左右の目立て角度がずれていて、今はどちらも 30° に設定し直しているんですが、今日、新品から 1 回目の目立てで、左右のコマで砥石の当たり具合が違う症状が出たわけです。
まあ、それこそ 0.1mm とかそういうレベルでの話で、実害はないのですが。
もしかしたら、ヘッド自体のセンターがずれている可能性があるので、ヒューズが届いて、動くようになれば、確認してみたいと思います。

それと、チップの件ですが、忘れないうちに思いついたことをメモしておこうと思います。

チップは大型アームロールで配達されてくるわけですが、φ50mm でスクリーンされているものの、これでは大きすぎて詰まる、という問題が起こっていることは既に書いた通りです。
一度に運ばれてくる量が多く、乾燥機の保管庫, chip bin に収まりきりません。

そのため、

  • 使えるサイズのチップをふるいにかけて選別する
  • できたチップを保管する
  • 使えない大きなチップを小さく再加工する

というような余計な作業が発生しています。

園の方の要望としては、ふるい作業をせず、全量破砕したい、だから大きな破砕機を買って欲しい、というものです。

自分の考えは、そもそもこの工程自体を不要にするべきと思うのですが、たちまち乾燥機のチップ供給装置が改良できるわけでもないので、当面の対策としては、現状のチップ供給装置で問題を起こさないチップを用意する必要がある、ということになります。

ハイガー産業のハンマー破砕機はどうか、ということを書いたわけですが、排出は空気搬送でサイクロンもついているように見えるので、フレコン等に充填できると推測されますから、大きな問題になることはなさそうですが、供給をどうするのか、という部分は問題です。

人力でいちいちやっていたらキリがありません。

で、いいものを見つけました。

グレンコンテナです。
これ、グレン = grain = 穀物用のコンテナとその排出、搬送装置で、まあ、米(籾)に使うんでしょう。

記憶が曖昧なのですが、たしか、Nikko Works さんだったか、ペレットの搬送を試して NG だったという記事を書かれていたような、違うかもしれませんけど、とにかく、ペレットくらい粒が大きくなると使えないようです。
なので、ペレットよりも遥かに大きく、粒も全く揃っていないし、長いものが混じる破砕チップだと、確実にそのままでは使えないと思われます。

ただ、リンクしてある出品物は高いんですけど、安いものだと 2–3 万なんですよね。
屑鉄の値段です。
それでモータやら何やらついてくる。

クロスフィーダー部分、バネを搬送に使えないかとか書いてたんですが、流用できる部品がほぼほぼ完璧な状態でついてくるじゃないですか。
当初の目的を達成できなくてもです。

もし、これがちょっとの改良でチップのホッパーと定量供給機として使えれば、破砕機に少量づつ、チップを投入することができます。
ホッパーのサイズも軽トラ荷台サイズですから、フォークリフトのスノーバケットや、ボブキャット、ユンボの法面バケットなどでまとめて投入することができます。

最悪は、振動モータを買って、このホッパーの上に傾斜式の振動ふるいを据え付けて、これで搬送できるサイズのチップのみホッパーに落とし、オーバー材をベルコンで破砕機に投入、というやり方もなくはないと思いますが、バッファがないので、ふるいへの投入量が破砕機への投入量となるという問題がありますね。

いくら考えても、実際にものを作り自動化するか、手を動かして汗をかいて作業をするか、そのどちらかをしない限り状況は 1mm も進展しません。
下手な考え休むに似たりともいいますし。

それでもまあ、少しづつ改善はしていっているし、できることしかできないので、できることから手をつけていきたいと思います。

例のブツが着弾しました

いえ、北の将軍様のロケットではありません。

朝、仕事始めで、その後、お正月の片付けをして戻ったんですが、椅子の上に何やらダンボールが放置されています。
例のブツ です。
ヤマトさん、いい仕事してますね、放置プレイ。

即開封。

ちょっと設定途中のものなので、左右が均等に研げていないのですが。。。
この後色々試して上手く目立てできたような気がしています。
まだ、切っていませんので、どの程度切れるのかは分かりません。

それで、12V でも使えるんじゃないかとかと思っていたんですが、ついてきたのは AC アダプタだけでした。
アダプタの仕様を調べて、12V でも使えるようにしたいかなと思います。

調整については、素直に取扱説明書に従いましたが、かなり面倒くさかったし、構造も大体分かったので、次回から楽な方法を思いついたので実験してみます。
上手くいけば、相当目立ては楽になりそうです。

思い立って、買い物に来ました。
途中、西条の蕎麦屋さんに寄ったんですよ。
予想通り、やってませんでした。
というわけで、新居浜まで足を伸ばして、イオンモールのカプリチョーザです。

なかなか美味しかったですよ。
ピザは待ちきれなくて、写真を撮る前に、食べてしまいました。
ワインまで飲んでしまって、本日終了です。

その後、無印に行って、キーホルダーの材料など、欲しかったものをゲットしたんですけど、よく考えなくても、新居浜までこなくてもよかったんじゃなあないかと。

明日は、お宮の祭日です。
弟が仕事始めに職人を連れて参拝に来るといっているので、早く行かないといけません。
今日はさっさと寝ようと思います。

目立てロボットを買いました

夜、薪割りから帰った後に次の日に備えてまとめて目立てをしているんですけどね、寒いんですよ。
というわけで、思い切って買いました、目立てロボット。

まあ、Timber Tuff ですので。。。
MADE IN CHINA の OEM でしょう、多分。

税金だのなんだので、$616.36 になりました。
円安ですしね、$1 = 120 円とすると、74,000 円くらいの計算です。

作業している間にサッと済ませられるようになれば、目立ての手間(時間)を考慮する必要がなくなりますから、切れ味が落ちたと思えば、即交換できるわけです。
薪製造の場合、土場で土や石などを噛んで、切れ味が落ちやすいのですが、目立ての手間(時間)がネックになっていました。

動画を見るとセットアップは面倒くさそうですが、最初慣れるまでの問題かなとは思います。
デプスも調整できるようです。

多分、同じものでしょうけど、Raker(s) といっていますが、Depth Gauge(s)のことでしょうか、まあ、動画を見る限りそうなんですけど、調整できています。

あと、Timber Tuff の方には詳しくは書かれていないのですが、基本 12V DC 動作のようなのです。
110V AC 入力で、12V DC 出力のアダプタがついてくるんだと思いますが、もしかしたら、12V DC のシガー電源もついてくれば、ヤードには電源がないのですが、車のバッテリーを使って目立てができます。

TEMCo Industrial FP1000 の付属品を見る限り、バッテリー直の電源、シガー電源が見て取れます。

まあ、モノが届けば、わかることです。
年明けの仕事に間に合うように航空便で取り寄せました。

本当に欲しいものは、すごく高いのです。

例えば、VALLORBE のロボットだと、まあ、こういう具合です。
ただ、VALLORBE ですからね、このロボット、VALLORBE のやすりで目立てします。

どうですか、萌えるでしょう。
もう動き自体が芸術、萌え死しそうになります。

でもなあ、一桁違うのです。

こっちが買えるように頑張ります。