トイレ解体 2 日目です。
昨日、瓦を下ろしたので、今日が本番ですね。
大きい方のユンボの SV100 で作業をしたのであっという間に粉々です。
ブロック積みかと思ったら、微妙にラスモルタル(ラス網を用いたモルタル塗り)の部分がありました。
分別が大変そう。。。
失敗したのは、便器と汲み取りの蓋とを鉄板で養生しなかったことです。
軽く養生しただけでは、便器や蓋が破損して、ゴミが入ってしまいました。
なんとも。。。
平成元年に完成して以来、今年は令和 7 年, つまり平成 37 年ですから、実に 36 年に亘り仕事をしてくれたトイレです。
もともとは和式 x 2 だったんですが、亡父がひとつ洋式にして、ウォシュレットも取り付けたりして改善はしたんですが、いわゆるボットン, 汲み取り式トイレであることに変わりがありませんでした。
排水経路がなく、仮にあったとしても、不特定多数が使用するトイレにはかなりの容量の浄化槽が求められます。
そのため、費用の面で維持が難しく、低価格な循環式トイレであるウォータスを知りました。
2018 年から 7 年の時間を要しましたが、ようやく実現に向けて工事が始まりました。
まずは、解体工事を頑張ります。