NCΔ(ねこちょっぷでるた)出撃!

ヘッジトリマーのアタッチメント NCΔ(ねこちょっぷでるた)、テストに出撃であります!

届いたものの図面と違うサイズで作られてどうしたものかと思っていたんですが、プレートを作り直すのも面倒になって、ブラケットを直接溶接してしまいました。
カプラも違うものがついているので交換です。

結果はまあ見ての通りですが、普通のヘッジトリマーと同じで、太いものは切れませんね。。。
アタッチメントだから、もう少し強いかと思ったんですが。
動画は使い始めだけど、しばらくして慣れると、それなりに作業できるようになりました。
ただ、振動が大きいのと、かなり流量を絞らないと早く動き過ぎます。
スピコンはほぼほぼ絞り切っている状態ですが、それでも早すぎるので、モーターをもっと大きくしてトルクを上げた方がいい気がしますが、強くすると他も強化しないといけない=コストが上がる、ということにもなりかねないですし。
正直、滅多に使うものではないし、とにかく安いことが重要に思うのと、まだ色々判断できるほど使い込んでいないので、少量増産して、モニターで使ってもらいに詰めていく必要があるかなと思う所です。
角度の調整のブラケットは。。。
あったら便利な気もしますが、着脱の際に傾くので、個人的にはない方がいいような気がしてきました。

現在の NC シリーズですが。。。

  • NCα(試作 1 台のみ) カッター付きグラップル(稼動刃)
  • NCβ(計画のみ) グラップル(ローテータ付き)+コーンスプリッタ
  • NCγ(試作 1 台、量産型 3 台稼働中、在庫 1 台、追加生産中) ハンマーナイフモア
  • NCΔ(2 台試作中) ヘッジトリマー ヘッド固定式, 角度調整付き 各 1 台
  • NCε(1 台設計中) カッター付きグラップル(固定刃)

というところです。
NCγ の追加生産分はほぼほぼできあがっていて、ゴールデンウィーク明けくらいに入荷すると思います。

今日は本来は、兼務神社の伐採木の片付けの予定だったんですが。。。
予定以外にテストを始めてしまったので、片付けきれませんでした。
早めに片付けてしまおうと思います。

業務用薪割り機 NP3 の試運転をしました

今日は朝イチ、チップの配達からスタートです。

乾燥はボチボチですね。
週末までには仕上がってくれるかな?

作動油が届いていたので、NP3 の動作確認をしました。

作動油がどれだけ入るのか、重さを測りましたが、40kg 入りました。
45L くらい入ったってことでしょうか。
4 台組み立てるとドラム缶 1 本無くなります。
今は 200L で 6 万円ほどしますから、作動油だけで 15,000 円ほどかかる計算です。

エンジンをかけると、シリンダがスムーズに動いて、5 号びっくり。
通常はエアを噛んでガタガタ動くんです。

もともと箱の中で油が垂れていた状態なので、試験の後、きっちり抜いてなかったんだと思います。
一応、連絡はしておいて、プラスチックの蓋じゃなくて、ちゃんと金属のプラグとキャップを使って欲しいとは伝えておいたんですが、ちゃんと抜くからとはいったものの、プラグとキャップを使うとは言いませんね。(一つがただの $1 でも 1 台分、コンテナ 1 本分となると、結構馬鹿にならない)
今まではちゃんとしていたのですが、組み立ての際に、こちらでプラグやキャップは念のために準備しておいた方がいいかもしれません。
そういえば、エンジンオイルも入ったままでした。

配線が少し取り回しが悪くて、オイルクーラーはまだ電源を繋げられていないので、それを仕上げて、あとは細々とした作業、フェンダーの取り付けや、油圧ホースをまとめるのと保護の両方の目的でスパイラルチューブの取り付け、PL ラベルの作成・貼り付けといったところでしょうか。

夕方、もう 1 台分チップを作って、ダンプごと置いて帰って本日終了です。

それはそうと、ようやく UN 規格に対応した軽油タンクを作ってくれる工場を見つけました。
まだ法的な要件をよく調べていないので、時間が取れたらしっかりと調べて、それからサンプルを発注したいと思います。

愛媛に戻ります

T さんが昨日のうちに車を貸してくださったので、お昼に丸栄さんに到着しました。
やっぱりオルタネーターで、在庫がないということだったんですが、他のディーラーさんに借りに行ってくれて、無事に修理完了です。
けど、修理代の方は無事ではなさそうですが。。。
トンボ帰りで、神鍋についたら夕方になってしまいました。

途中の道の駅でタラの芽をゲットしました。
400 円也。
そういえば、タラの芽が王様だったら、コシアブラが女王で、T さんが美味しいといっていたんですが、売ってませんでした。
タラの芽は少し育っててから食べろと書いてありました。
みニャさんの攻撃が少し心配です。

車を返すのと、薪のサイズの上限の打ち合わせで T さんの薪割りヤードに寄りました。
薪のサイズですが、一般論としては 7cm x 7cm くらい、いわゆる牛乳パック大が使いやすいといわれています。
10cm 四方で 1L, 比重が 1 なら約 1kg になるのですが、33cm の場合、0.7 x 0.7 x 3.3 = 1.6L = 1.6kg ほどになります。
なので、最初 2.5kg くらいが上限かなとも思ったんですが、思ったよりも細くて、結構割り直し作業が増えてしまいます。
それを半分に割ると、1.25kg なので、ちょっと細くなってしまうし、3.5kg 以上は割りましょう、ということで落ち着きました。
T さん的には、うちは乾燥機で乾かすので、少々太くても芯まで乾くので、太い方が使い勝手がいいのではないか、ということでした。
ただ、納品時に太すぎするのでもう少し細くならないかという声が多いのです。
以前は、細いという声があって太くしたのですが。。。
原木にもばらつきがあるし、均一の品質にするのは、かなり難しいです。
生産の時点では無理なので、AI による選別など、今後の課題ですね。

というわけで、家に着くのは明日の朝になりそうです。
無事故無検挙でがんばります。

車検は終わったはずだけど。。。

今日は淡路島スタートです。
福良に泊まるのも 3 回目くらいなんですが、初めて道の駅に行ってみました。
そして、朝食なんだか、昼食なんだか、おやつなんだか微妙な時間に、自分はしらす丼が美味しいと口コミがあったのでいただいたんですが、5 号にしらす丼だったら佐田岬のはなはなで食べられるのにと突っ込まれました。
確かに。
足湯に浸かったりして、のんびり出発です。
途中、伊弉諾神宮を参拝しました。
境内撮影禁止、SNS 投稿禁止ということでした。
大きな神社の場合、いろいろと問題を起こす人が出てくるのでしょうね。
というわけで、鳥居の写真しかありません。

途中、またまたコンテナのお店を発見したので、寄ってみました。
カラフルで可愛い感じです。
お店だけでなくて、トイレもコンテナでした。
コンテナはトレーラになっているものもありました。
見た目的に ISO コンテナではなさそうですから、JIS コンテナでハウス用に国内で作られたものかもしれません。

そんなこんなで、夕方、引き取って神鍋に向かいました。
が、給電電圧 24V 未満という警告が出ました。
リセットしたら消えたんで、ちょっと気になりつつもそのまま走って、道の駅に泊まった時は大丈夫だったんですが、朝食とかを買いにコンビニ寄った後、また警告が出てしまい、今度は消えなくなりました。
19 時くらいだったので、SMS でフロントさんに状況を送ったら電話があって、そのまま走ったら動かなくなるかもと言われて、急遽レッカーで逆戻りとなりました。
直るにしても、直らないにしても、T さんに車を借りて、一旦神戸に行く必要がありそうです。
なんとも。。。

ヘッドの引き取りで淡路島に出発

昨日、せっかく港まで行ったのに、帰りに西署に寄って、制限外積載の手続きをするのを忘れてしまいました。
今日は、薪の追加注文をいただいたので、配達の帰りに提出してきました。
18 日には許可になるようです。

明日、ヘッドの車検が仕上がる予定なので、神戸に引き取りに行く必要があるんですが、夕方に行けばいいので明日出てもいいんですが、それなりに時間がかかるし、福良で一泊することにして、午後には出発しました。

途中、お腹が空いたので、たこ焼き屋さんの開拓をしたんですが、そこがコンテナのお店でした。
たこ焼きみのや さんです。

結構低コストで、それなりの見栄えにできるものですね。
断熱なんかはわかりませんが。
ただ、実際に山で通常は作業時の休憩スペース、非常時はシェルターハウスとして使おうとすると、サッシュをペアガラスにして、室内側も樹脂にするくらいはしておかないと、やはり暑かったり、寒かったりするのかなとは思いました。

肝心のたこ焼きですが、揚げタコ系ですね。
サイズ的に、ちょっとコスパはよろしくない感じ。
お味は、もともと揚げタコ系は好みではないのですが、普通です。
口コミで美味しいと書いてあったイカ天は美味しかったです。
駐車場のスペース的に 4t くらいが限界かな?

徳島で食事ができるところを探しておく必要がありそうです。

ちょっと大きなハンマーナイフ草刈機 NCγ(ねこちょっぷがんま)

今日は M くんが手伝いに来てくれました。
5 号と M くんはお宮で、トイレを解体した時に集めておいた瓦の洗浄です。
自分はその間に通関に行きました。

今回は、SOC コンテナなので、コンテナ自体も通関しないといけません。

コンテナには、次の3つの輸入形態が考えられます。

1-1.容器として輸入されるコンテナ(コンテナ条約適用コンテナの場合)
  →PKI等(コンテナリスト)による輸入通関

1-2.容器として輸入されるコンテナ(コンテナ条約適用外コンテナの場合)
  →税関の登録が必要(PAI-MCI(コンテナ輸入許可))

2.貨物として輸入されるコンテナ(キャンピングカー、倉庫等に利用されるもの)
  →IDCによる輸入通関

今回のケースは 2 に該当するので、IDC による輸入通関ということになるわけですが、IDC ってなにかというと、普通に通関することのようです。
というわけで、無事に許可になりました。

戻って、ちょっと大きな NCγ(ねこちょっぷがんま)の納品に出かけました。
ベースマシンが 4t なので、刈幅が 1,000mm のちょっとワイドなタイプです。

クイックがついていないので、今回ワンタッチも作ってみたわけですが、塗装がニップルにまでかかっているので、ニップルは交換しました。
取り付けてみると。。。 NCγ は問題ないんですが、純正バケットはちょっときついです。
きっちり作りすぎたようで、グラインダーで削って調整しておきました。
ワンタッチの分、多少ホースが長くなるかなと思ったんですが、実際に取り付けて測ってみると 1.6m くらいホースが必要でした。
一旦お宮に戻って、ホース屋ねこのしっぽ、他人様のホースを作るのは 2 回目ですが、なんとかできたような気がします。
で、ホースを取り付けに戻ったんですが、元々の口金はニューマなので、東空に交換しないとなんですが、固くて外れません。
モンキーでやったら、モンキーが折れて吹っ飛びました。。。
本日、敢えなく退散です。
ちゃんとした工具を買った方が良いようです。

金具サイズ (mm) ナット/スパナサイズ (mm) ダッシュ呼称 実内径 (mm) 実内径 (インチ)
3 -02 3.6 1/8
5 -03 4.8 3/16
6 19 -04 6.3 1/4
8 -05 7.9 5/16
9 22 -06 9.5 3/8
12 27 -08 12.7 1/2
15 30・32 -10 15.9 5/8
19 36 -12 19.0 3/4
25 41 -16 25.4 1
32 50 -20 31.8 1 1/4
38 60 -24 38.1 1 1/2
50 70 -32 50.6 2

とりあえず、19, 27, 36, 41 は持っておいた方が良さそうです。

1,000mm とクイックヒッチは、受注生産です。