薪の配達 2 件

昨日のハンドクラフト店で買った食パン用のお皿です。
早速、クランベリー+ハチミツパンで使ってみました。
おっさん向けの食器ではないような気がしないでもない。

今日は 2 件配達です。
すごく少なく見えるけど、ちゃんと 400kg 以上あります。
クヌギが多いからかな?

これは 470kg ほどあります。

2 件目の配達まで時間があったので、リハビリも兼ねて薪割りをしました。
明らかに小割用の機械ではないんですが。。。
二人で 20 分ほどで 1 カゴ割りました。

うーん、美しい。
一部虫食いがあったので、薄く削ぎ落としました。
虫食いとか、節とかで形が悪い(積めない)ものは、商品にはなりませんから。

売り物にならないといえば、サンプルで作ってもらって回収が遅れたものも黒く変色してしまい、売り物にはならないので、自家用で消費することにしました。
積んで帰ろうとしてフォークリフトで旋回したら、ちゃんと奥まで刺していなかった+遠心力で久しぶりにやらかしました。
かなり粉っぽくなっていますが、樹皮との間に虫が入ってしまったようです。
念のために乾燥機にはかけてあります。

早速焚いてみました。
ちょっと割が細い気がしますが、とてもよく燃えてくれてました。
嬉しくて調子に乗って焚いていたら、暑くて仕方ない。。。
医者の不養生じゃないけど、うちの場合、コロやなんかも皆商品として販売するので、仕入れた原木を自家消費することはありません。
一昨年の大雨で倒れたクヌギも、薪にして氏子さんに引き取っていただいて、代わりに修繕費を寄付していただきました。
なので、それ以外の樹種を焚いていたのでした。
ちょっとお袈裟ですが、ストーブを買い換えたのかなと思うくらい、よく燃えてくれました。

話は元に戻って、次の配達は 26 カゴなんですが、25 カゴできていたので、今日 1 カゴ作ったので、明日から乾燥を始めたいと思います。
本当にどんどん遅れているので、なんとか巻き返しを図りたいところです。
ボチボチ頑張ります。