S60 x ボブタッチのブラケットが完成

ボブキャット用にミキサーアッタッチメントを作ったんですが、よく考えなくても SV100 でも使えると便利だなと思って、ボブタッチのアダプタを作ってみました。
OilQuick はブラケットが S60 で、初めて作るので寸法など調べはしたものの、大丈夫か実際に取り付けるまでは不安だったのですが、問題ないですね。
ボブタッチのレバーが微妙に干渉するので、外してプレスし直す必要があります。

氏子さんに頼まれて作ってみた 4t クラス用の機械式ワンタッチです。

六角を回して掴む部分を伸ばしたり、縮めたりする、という原理はわかっているんですが、ものすごく硬くて回りません。
工場に聞いたら、ロックボルトとピンを抜け、といわれたんで、それはやったんですけどね。。。
オレンジ色に塗り直しましたが、さらにロック用のプレートまでありました。
トルクマルチプライヤーまで引っ張り出したんだけど、物理的に回るわけがない。

で、問題は塗装ですよ。
伸縮するロッドに分厚く塗ってあり、縮める際に引っかかるので、剥がす必要がありました。
グリスニップルも使えないので、新品に交換する必要があります。
六角部分も塗膜が厚すぎて最初ソケットが入りませんでしたし、ロックプレートも塗料でくっついていて外すのに苦労しました。
この辺りは、改善してもらわないとです。

NCγ を取り付けるベースマシンですが、コベルコで、スギウエというところのリースアップ機です。
ここのレンタル機は、ニューマなんですが。。。

呼び方 口金 番号
オカダ(アイヨン) JIS B8463 管用平行めねじメスシート 1004
ニューマ SAE 37° ユニファイめねじメスシート 6013
東空・古河 JIS B8363 管用平行めねじオスシート 1005

念のためにキャップを外して持って、アイテックさんに買い出しに行きました。
いわく、六角部分に 2 本線が入っているものはユニファイ、と。
ニューマでした。

とりあえず、R x R と R x G を買って帰りました。

なぜ 2 種類なのかというと、もともとうちで在庫している ISO 16028 のワンタッチカプラは G めねじなのです。
G は平行ねじなので、それ自身では封止する能力がありません。
過去、O リング、ワッシャー、ボンデッドシールで止まるか試したんですが、失敗してきました。
この間、別のボンデッドシールを取り寄せたので、それが使えるか試してみたいのです。
現実問題、R にシールテープをぐるぐる巻きにして閉めたら全く漏らないので、R だけ買ったら済むことではあるんですが。
今はホースを自分で作れるので、G ではなく R のものを仕入れようと思います。

園にもよったんですが、もうほとんど仕上がっていますね。
燃料がある分、乾燥を続けておこうと思います。

ついでに ViO30 のホースを確認しました。
一ヶ所、二人ていて交換する必要があるのですが、他はどうかとみてみたら、かれこれな状態です。
けど、3/4″ はホースも口金も持っていません。
取り寄せないとですが、ついでに 1/4″ も一式持っておこうかな。
布?みたいな保護カバーも持っていないので、これも取り寄せておこうと思います。

本日の散財? — 日建 エアー注入口用バルブ PT1/8 PT-91

前々からなんとかしたいと思ってる NP1, NP2 のソーを制御する空気タンクへのエアの補充の件です。

NP1, NP2 は油圧のレバーのある部分の下に空気タンクがあって、その圧力でソーを押し下げと、クッションの役割を担っています。
なので、空気圧が低すぎても高すぎても動作不良の原因になります。
定期的な点検、空気の補充が必要です。

が、とっても面倒くさい。
コンプレッサーが近くにあればいいんでしょうが、普通はないですよね。

この間買った USB 充電式の空気入れが使えたら便利だなと思っていたのです。
USB 充電器は設定した圧力になると自動停止してくれますから。
この方法なら、製造機のバッテリーがあるので、12V の空気入れも使えますし、マキタやなんかの高級なバッテリー空気入れももちろん使えますし。

それで、タイヤの空気入れが使えるように、タイヤのバルブを R に変換するアダプタを探していました。
NPT ならあるんですけどね、Amazon に安く。

ようやく R(PT)のものを見つけました。

うーん、ちょっとお高い。
でもこれで楽々空気入れが可能になるでしょう、多分。

テストしてうまく行ったら、次の生産モデルから、標準装備にしたいと思います。
とても細かなことですが、メンテナンスは日々のことなので、コツコツと改善していきたいと思います。