コマツユンボのホース修理

昨日 K さんから PC20 のホースが傷んだと連絡がありました。
口金がわからないので外してみてもらったんですが、今朝、写真をもらったんですが、めねじのメスシートだということがわかります。
となると、オカダかニューマですね。

どちらもうちには金具がありません。
なので、うちで作る場合は変換金具を使う必要があります。

まず、変換なしの値段を調べてみました。
ホースの長さは 1.4m 必要だそうです。

大体 7,000 — 9,000 円ですね。
ホース屋さんで作ってもらうよりは多少安い感じ。
ただ、納期がかかります。

1.5m だと即日ですが、ちょっと長いので、収まりが悪いかもしれません。

次にシート面を変換する場合。

東空 → オカダの変換です。
かなり高くて、2 つ必要なので、4,000 円ほど。

もう一つの案として、両端を R で作って、G のめねじメスシートに変換する方法。

これだと、一気に安くなりますね。
ホースの側の金具も多少安かったと思うし。
これが一番安くできそうです。

と、ここまで調べたら。。。
K 興業さんからメッセージが。。。

コマツはミリネジです。オカダはガスネジなので、合いません!

なんということでしょう。
というこは、R → コマツミリネジの変換作戦ですね。

写真で見る限り、レンチのサイズは 24mm くらいに見えます。

ということは、ネジは M18 くらいの可能性が高く、適合するのは R 3/8 ということになります。
うーん、そのサイズの R の口金を持ってません。。。
今回は難しいかも。

薪用のフレコンバッグ NB1 の生産を開始しました

共同での購入者さんを募集していた薪用のフレコンバッグですが、コンテナへの積み込みのタイミングがあり、今日、支払いをして生産を開始しました。
今回の価格ですが、為替手数料などを含み本体 1 枚あたり 735 円です。
この後国際輸送の経費、輸入時に関税と消費税、利益を載せない商品ではありますが、うちは簡易課税のため、入金額に対して一律消費税が課税されるので、そういう諸経費を含めて、なんとか 1,000 円に収まればと思うところではありますが、厳しそうです。

国内の法人向けの運賃は、以下のとおりです。(税込、保険料は含まない)
※ AI による自動作成のため、実際の運賃は多少異なる可能性があります。

重量 → 地域 ↓ 100kg 200kg 300kg 400kg 500kg
南九州 ¥6,430 ¥10,310 ¥14,910 ¥19,300 ¥23,690
北九州 ¥6,000 ¥8,640 ¥13,750 ¥17,720 ¥21,620
中国 ¥4,210 ¥7,380 ¥11,330 ¥13,400 ¥16,460
四国 ¥4,850 ¥8,410 ¥12,080 ¥13,740 ¥17,830
関西 ¥5,580 ¥8,530 ¥15,010 ¥19,930 ¥18,440
北陸 ¥6,450 ¥11,720 ¥17,090 ¥22,550 ¥28,020
東海 ¥6,450 ¥11,720 ¥17,090 ¥22,550 ¥28,020
信越・南関東 ¥7,000 ¥12,690 ¥18,140 ¥23,700 ¥29,070
北関東 ¥7,340 ¥13,980 ¥23,310 ¥28,950 ¥38,670
南東北 ¥7,990 ¥14,810 ¥23,310 ¥31,020 ¥38,760
北東北 ¥8,460 ¥16,160 ¥25,080 ¥32,290 ¥49,230
北海道 ¥9,970 ¥18,720 ¥30,860 ¥41,430 ¥58,170

200 枚で概ね、1.1 x 1.1 x 0.9m = 1.1m3、実重量 320kg, 容積重量換算 308kg といったところです。
パレットを含む数字かわかりませんが、最も高い北海道で 400kg の数字を採用すると、41,430 円となります。
この数字には、うちのターミナル持ち込み手数料(1,000 円)、クレジットカードで支払われる際の手数料などが含まれるので、支払い条件により多少安くなりますが、最悪を想定しても 1 枚あたり 200 円程度、近距離だと 100 円以下です。

輸入時の経費ですが、今回は FCL ですが、過去の LCL のケースから、大体 1m3 あたり $200 以上、かかっています。
つまり、1 枚あたりは大体 $1 ということです。
運賃に関しては正確に計算することが極めて困難なので、この金額で計算させてもらおうと思います。
この金額には、通関や検査、CFS からの輸送(あるいは、ドレーやデバン)、検品・保管・発送の費用は一切含んでいませんが、そこはついでにやることですから、請求する気はないのですが。

というわけで、どんぶり勘定をすると、

本体 735 円 + 国際送料 150 円 = 885 円
関税 4% + 輸入消費税 10%, 14.4% = 1012.44 円

というところです。
これに、簡易課税のための消費税を載せさせてもらうと、小売の 3 割(=3%)なら、1042.8132 円の見込みです。
運賃自体の実レート、税関さんの課税レートが確定しないので、運賃を正確に計算できませんが、といっても 150 円が 100 円になることもなければ、200 円になることも考えにくいので、ざっくり 1,050 円/枚、くらいになるかなと思います。

くどいですが、これ、原価(以下)であって、通常であれば、通関を業者に依頼するだけでも 2 — 3 万は簡単にかかりますし、ドレーも、デバンも、一切の費用を請求していない金額です。
自分で言うのもアレですが、とっても誠実にやっている価格だと思うし、1 枚からの対応なので、予想金額との誤差についてはご容赦いただければと思います。

今日は 5 月最後の神社の祭日でした。
おまいりはそこそこ?でした。
あまりに暇だと、時間が経つのが遅く、忙しすぎても、お待ちいただくことになるので、ちょうどいいと言えばちょうどいいペースではありますが。

新しく始めた取り組みの木野山神社ぷちですが、とても好評で、多くのご家庭にぷちをおまつりいただいています。
定期的な里帰り(神社にプチを持ってきてお祓いを受けていただく)用の木箱も完成しました。
木野山神社のオオカミさまは、邪悪なものに対して高い神徳があり、邪気・怨敵退散のご利益があると伝えられます。
各ご家庭に木野山神社ぷちをおまつりいただき、オオカミさまのご神徳に浴されることは、衣食住の安全、即ち生活の保証を得ることにつながると信じます。
みなさまも是非、木野山神社ぷちをおまつりください。

明日は、M くんがきてくれるので、境内のインターロッキング舗装の手入れをしたいと思います。

ラジコン草刈機 NS2 を使ってみました

組み立てて動作確認をしたらすぐに売れてしまう NS1 とは対照的に、問合せはポツポツといただくものの、嫁ぎ先が決まらない NS2 ですが、お宮の子になりました。

伊奴寝子神社の草刈りをしました。

個人的には操作はこっちの方が楽だろうと思っていたんですが、確かに楽でした。
というのも NS2 はお腹の下で刈るので、NS 1 がいわゆるサグ部で刈り高さを調整しない引っかかってしまうのとは対照的に、何も考えずに走るだけで良いので、基本的には高さ調整はいらないかな、と思っていたわけでして、それはそれで正解でした。
ただ、実際のところ、猪が掘り返して凸凹になっていたり、場合によってはゴミなどが捨てられていることもあって、最初は刈り高さを MAX 高くして様子を見て、次第に下げて仕上げていく、というやり方をしたいなと思ったんですが、流石に手動の高さ調整はいちいちエンジンを止めて工具を使って、となるので面倒くさいです。
リモコンでの刈り高さ調整機能は必須と感じました。
というか、$200 近く部品代がかかるので、販売価格だと 4 万円くらい値上げが必要です。
でもまあ、自分が使う気がしないものを売りたくはないので、機能を追加しようと思います。

この後、実は竹藪で篠竹を刈ってみたんですが、流石に NS1 よりも随分と軽いので、密度が高い箇所はうまく押し倒せなかったですが、それなりに刈ることができました。

もうしばらく使い込んで、様子を見てみようと思います。

薪用のフレコン(FIBC)— ウッドバッグとかウッドストックと呼ばれているもの

配達から帰ったら、何か国際宅配便が届いていたので開けてみたら、薪用のフレコン(FIBC)、ウッドバッグとかウッドストックと呼ばれているもののサンプルを生産したものが届いていました。

新旧、並べてみましたが、まあ、同じものだから、ほぼ同じです。

サイズは 1m x 1m x 1m, 吊りベルトの長さは約 28cm 程度です。
全面メッシュ、反転用のベルトはありません。
耐荷重的には、1 — 1.5t くらいですが、薪の比重的に 1t を入れることは難しいので、必要十分な強度があります。

メッシュの材質ですが、樹脂の網戸のネット、荒い、普通のタイプとよく似た素材です。(が、もうちょっと強度があります)

それで、この袋ですが、一枚あたり、工場の出荷価格(EXW)は約 $5 です。
単純に計算すると、USDJPY が 150 とすると、750 円ということになりますね。

よく似たものは、こういう値段で売られています。

うちでは薪自体の保管はメッシュパレットを使っていて、フレコンはチェンソーダスト等の保管に使っているんですが、盗まれたのもあり、在庫が少なくなってきたので、生産することにしました。

通常、輸入して運賃、税金、保険、為替手数料 etc を考慮すると、今の為替レートだと大体 $1 = 200 円くらいになることが多いのですが、この商品は関税がかかる商品なので、もしかしたら 200 円を超えてかかるかもしれません。
ただまあ、それでも 1,100 円/枚(税込)くらいには収まると思います。

反転するためのベルトがないので、中身をどう取り出すのかが問題です。
以前はイーグルクランプを使っていたんですが、クランプの着脱が面倒くさいのです。
そこで、ゴルフボールを使う方法を思いつきました。

見ての通りですが、袋の隅にゴルフボールを番線でくくりつけておきます。
輪にしたパラコードを引っ掛けて絞って吊り上げるだけ。
パラコードは引っ掛けてあるだけなので、瞬間で掛けて、瞬間で外すことができ、摩耗してもパラコードなのでいくらもしません。
ゴルフボール自体はメルカリで買いましたが、送料込みで一つ 30 円かかっていません。
ゴルフボールは袋がダメになっても再利用できるし、反転の紐付きの袋を買うよりも遥かに経済的だと思います。
というか、あの反転の紐、よくちぎれるし、それ以上に袋自体が傷みやすい気がします。
この理屈を援用すると、吊りベルトが切れたものも、袋自体が破れるまではボールを取り付けることで吊り上げることができるわけですから、かなり袋の延命が可能になる気がします。

これだと、1 箇所あたり 50 円かからず、ゴルフボール自体は再利用可能です。
内容物が重い場合、2 箇所に増やしたりすることも好きにできます。
反転用ベルト、簡単にちぎれてしまいますし、結構コストがかかるんで、はっきり言って必要ないんですよ。
どうでもいけど、吊り上げのベルトもよく切れますが、この方法で簡単に修理できます。

というわけで、この袋の共同購入者さんを募集します。
実費になりますが、1 枚 1,000 円を予定しています。(税込、国内の送料は別)
共同購入の場合、工場には注する時点で、入金が必要になるので前払いが必要です。

なお、販売時の価格は 1,500 円(税込、国内の送料は別)を予定しています。

興味のある方は、お問い合わせ ください。

法人向けの運賃は、以下のとおりです。(税込、保険料は含まない)
※ AI による自動作成のため、実際の運賃は多少異なる可能性があります。

重量 → 地域 ↓ 100kg 200kg 300kg 400kg 500kg
南九州 ¥6,430 ¥10,310 ¥14,910 ¥19,300 ¥23,690
北九州 ¥6,000 ¥8,640 ¥13,750 ¥17,720 ¥21,620
中国 ¥4,210 ¥7,380 ¥11,330 ¥13,400 ¥16,460
四国 ¥4,850 ¥8,410 ¥12,080 ¥13,740 ¥17,830
関西 ¥5,580 ¥8,530 ¥15,010 ¥19,930 ¥18,440
北陸 ¥6,450 ¥11,720 ¥17,090 ¥22,550 ¥28,020
東海 ¥6,450 ¥11,720 ¥17,090 ¥22,550 ¥28,020
信越・南関東 ¥7,000 ¥12,690 ¥18,140 ¥23,700 ¥29,070
北関東 ¥7,340 ¥13,980 ¥23,310 ¥28,950 ¥38,670
南東北 ¥7,990 ¥14,810 ¥23,310 ¥31,020 ¥38,760
北東北 ¥8,460 ¥16,160 ¥25,080 ¥32,290 ¥49,230
北海道 ¥9,970 ¥18,720 ¥30,860 ¥41,430 ¥58,170

QC Mate

まあ、見たままのアイテムなんですが、QC Mate, ようやくというかなんというか、ついに買ったんですが、早速使ってみました。

結論。
さっさと買えばよかった。

QC Mate のロゴがない、結構古ぼけた IRWIN のクランプが写っていると思うんですが、写真だけ見て、おなじものを作ろうと取り寄せただけで数年放置してあったのです。
M さんがあまりに不便なんで似たようなジグを作ってくれたんですが、QC Mate は流石に売り物だけあって、とても使いやすいです。
現物を見たので、2 個目以降は、自作できると思います。

ほとんどのケースでこれで楽に接続できるようになると思うんで、これで高額な CEJN のアダプターを買う必要がなくなるのか、やはり買った方がいいのか、判断しようと思います。

そうそう、長野からは無事に戻りました。
今日はそれなりにお参りが多かったです。

オガサワラ林業さん 訪問

今日は フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜清流里山公園 スタートです。

お昼は 道の駅 奈良井木曽の大橋 に寄りました。
いつもは大型なので、このよな小ぢんまりした道の駅には止められないので。

カフェ深山さんで、100 年前のレシピのカレーをいただきました。
当時はスパイスなどの入手に制限があったんでしょう。
かなりまろやかで、それでいて味わいの深い、甘めのカレーで美味しくいただきました。
とても落ち着いた雰囲気で、ゆったりと時間が流れる感のカフェでした。

見るとこそこ?とツッコミが入りそうですが、窓の造りが特徴的でした。
外にアルミサッシュが被せてあり、室内側は普通に木製の建具なのですが、うちには障子もあるので、トリプル窓の構造なのです。
ぱっと見は、室内からは木製なのですが、表はアルミですからメンテナンス性が非常に良さそうですし、樹脂ではないので、寿命も長そう。
神社の断熱改修にも応用できそうな気がしました。
覚えておこうと思います。

そしていよいよ オガサワラ林業 さんを訪問です。
うちは薪をバイオマスボイラーで乾燥しているのですが、その燃料となる木質チップのハンドリングに難があって、改善方法を模索しているのですが、アームロール(着脱式コンテナ車)を使ったチップ供給システムを見学させていただきました。

それと、薪センター の見学もさせていただきました。
補助金事情だそうですが、バイオマスボイラーで薪を乾燥するスペースがあり、ボイラーなどの説明をしていただきました。
スペースはかなり広く、ボイラーは薪で 100kW の出力だそうで、温度はうちに比べると随分と低いのですが、乾燥の期間はそれほど長くはないと感じました。
当たり前ですが、乾燥の温度を下げ、温度差が 1/5 になれば、同じ断熱性のなら、温度を維持するために必要な熱は 1/5 になるので、薪の乾燥に回る比率が高まり、より低コスト(高効率)での乾燥が可能になります。
ただ、乾燥の速度が低下するので、それを広い乾燥スペースでカバーしている設計ですね。
もう一つの利点としては、温度がそれほど高くならないので、特殊な設備が不要というのもあると思います。
デメリットとしては、薪の内部温度が 60°C を超えることが難しいケースもあろうかと思うので、防疫措置としては不十分な加熱であることでしょう。
また、ボイラー自体が非常に小型で、連続運転が考慮されていないもので、燃料は薪で人力による投入が必要でした。
そのため、温度を常に一定保つことができないそうですが、逆に、温度の変動により乾燥が促進される効果がある、とのことです。

今の高温乾燥の仕組みは非常に高品質の薪が短期間でできるメリットがあるのですが、燃料の使用が多いデメリットがあります。
在庫をストックできる生産能力が現状はなく、今後、第 1 ヤードにチップ工場を移転、薪割りと、割った薪を一時保管するビニールハウス倉庫の建設を予定しているのですが、ビニールハウスでにはボイラーによる加温を用意して、割ったばかりで含水率が高いものを 30% を切る程度まで急速に乾燥させ、その後は自然乾燥し、出荷前に高温乾燥で、内部まできちんと加温し、含水率をきっちり低下させつつ、内部の虫やカビ等を加熱殺菌(防疫処理)するやり方が良い気がしてきました。
また、ボイラーの排熱をチップの含水率調整にも使えたらと思います。

非常に先進的な施設・設備が整っていて、うちのような小規模な事業者では、たちまち導入することは難しいですが、一つの理想の形を見ることができました。
ない袖は振れないので、コストのかからないところ、あるいはコストをカットして投資できるところから、取り組んでいきたいと思いました。

対応してくださった小笠原社長さん、ありがとうございます。