プライベートブランド雑貨類の引き取り

今日はプライベートブランド雑貨類の引き取りです。
お昼どうしようかと思ったんですが、空港の近くの ゑびす丸 に行ってみることにしました。

人気店のようで、お昼時なので、混み合っています。
店舗の外は写真にも写っていますが、特に清掃が行き届いていません。
M 定食をいただきました。
丼の方は良い材料を使っていると思いますが、ラーメンは。。。まあ、ラーメン屋さんは無理でしょうね。
清掃もそうですが、明らかに人手が足りておらず、店内はガラガラなのに、外には行列という有様です。
お冷もセルフですが、下げ膳もセルフ、価格帯を考えると、もう少し、オペレーションは見直してほしいですね。
始めたバリの店ならいざ知らず、マルブンなのに、あまりにお粗末だと感じました。
二度目があるかといわれると、海鮮好きでも、味以前の問題なので、ちょっと二の足を踏む感じです。
特に衛生面にはもっと気を使ってもらいたいです。
期待が大きかっただけに、★3 というところでしょうか。

〒791-8042 愛媛県松山市南吉田町1458
 
〒791-8042 愛媛県松山市南吉田町1458 

今回はメッシュパレットに入れてもらったので、高く積むことができ、引き取りは 3 回で運ぶことができました。

最後に園によって、ログテーブルを第 2 ヤードに移動し、設置してみました。
案の定、油圧ホースの長さが一部足りていませんが、とりあえず、原木を積んでみました。
いい感じです。
明日、試運転を行いたいと思います。

メッシュパレットの引き取り

今日はメッシュパレットの引き取りがありました。
連休中なので、お宮にストックしてあるものをお渡しすることにしました。

Hearth & Home 暖炉家(だんろや) では、薪を生産・直販しています。

薪の生産時に、メッシュパレットを使うのですが、かなり値上がりしているので、中国の工場から直輸入しています。
コンテナ単位で輸入するのですが、一度にまとめて使うわけではなく、その余剰品を低価格で販売しています。
結構安いと思います。
お近くの方で、メッシュパレットをお探しの方は、是非ご検討ください。

で、ボブキャットで運び出したんですが、やたら傾くんです。
パンク?とか思ったんですが、空気圧が低いだけでした。
300kg/cm2(kPa)入れる必要があるんですが、半分の 150 でした。

MonotaRO の安い空気入れです。
一応、仕事はしてくれるんですが、ものすごく時間がかかるんです。

それで 1 本入れ終わったところで、別のタイヤもちょっと低いので、足しておこうと思ったんですが、うんともすんとも言わなくなりました。
案の定、ヒューズが飛んでいました。
忘れないよに買っておかないと。。。

それはそうと、ダイレックスに買い物に行った帰りに、新しくできていたパン屋さんに寄ってみました。

〒799-2651 愛媛県松山市堀江町917−2
 
〒799-2651 愛媛県松山市堀江町917−2
 
ちょっと駐車場が狭いです。
いいパンを売っているお店って近くになかったので、たまには寄らせてもらうことになるような気がします。

杉立町

今日はお賽銭箱を奉納してくれた大工さんのところにお札を届けに行きました。
高齢の方でもう何年もお目にかかってないのです。
初めて訪問しましたが、あいにくデイケアに出かけられていていらっしゃらなかったので、近所の方に託けて帰りました。
それで、折角河中まで出かけたわけですし、せせらぎ亭に行ってみようと思ったのです。

もう 40 年くらい前のことになるのではっきりとは覚えていないのですが、亡父は神社と内装屋の兼業であまり時間がなかったためか、子供の頃遊びに連れて行ってもらった思い出はあまりないのですが、河中のあたりの釣り堀に行った記憶が微かにあります。
それで、ふと懐かしく思ったのでした。
多分、せせらぎ亭かなと思うので、そちらに向かうことにしました。

〒791-0128 愛媛県松山市福見川町311
 
〒791-0128 愛媛県松山市福見川町311  

が、走れど走れど、それらしいところが見当たりません。
途中、城東開発の参拝処理場があって、その先からいきなり道がひどいことになってきたんですが、スマホも圏外になって、状況を把握できなくなりました。

ジムニーだったので気にせずガンガン進んでみたんですが、松山にこんなぽつんと一軒家レベルのところがあるとは思いませんでした。
後から調べましたが、杉立町というようです。

奥道後のロープウェイも運行を終了してしまいましたが、これの終点が、杉立山だったようです。
運行終了は 2009 年なので、もうかなり前ですね。
愛媛に戻ってきた頃には運行していたようで、その頃に行っておけばと悔やまれます。

温泉も、戻ってきた頃は、ジャングル風呂でした。
昭和の名残というか、当時は修学旅行などで賑わっていたのを思い出します。
リフォームされて 奥道後 壱湯の守 になってから、2, 3 回行きましたが、そういえば、ここ何年か入ってないので、5 号と一緒に行きたいと思います。
建物は古いのですが、温泉はとてもきれいになりました。

杉立町の峠の辺りでしょうか、印象深かったのは、お墓がとてもきれいだったことです。
あれだけきれいということは、ほぼ毎日のように手入れされているのだと思います。
とても雰囲気の良い土地で、廃村になったのが俄に信じられませんが、やはり道路事情が悪すぎるのが原因でしょうね。

城東開発の産廃場があるので、そこまではおそらく大型車は通行できるのでしょう。
途中の青波町は城東開発が設置したであろう信号機があって、集落の狭い部分は大型車は相互に通行するのだと思います。
青波の河内神社がものすごくきれいに整備されていて、きっと産廃の見返りなのだろうと思いました。
ものすごく複雑な気持ちになります。

また、この位置は、石手川ダムの上流でもあるので、レッグのようなことがないように、運営してもらいたと思います。

その後、思い立って石手寺にお参りに行きました。
時間が遅かったからかもしれませんが、閑散としていましたが、その分ゆっくりとお参りできたました。

以前境内に大量にあり雰囲気を台無しにしていた偏った政治的な掲示物が一切なくなっていたのは個人的には本当に良かったと思いました。
住職の加藤俊生(かとう・しゅんしょう)氏が亡くなったとは聞いていたのですが、お寺の境内で心筋梗塞で亡くなっていたそうです。
まだ、63 歳だったそうです。
神道政治連盟もそうですが、たとえどれほど素晴らしい活動であっても、それはそれでこういう聖域に持ち込むべきではないと思います。

そうそう、久しぶりに焼き餅もいただきました。
51 番食堂 さんです。
結局、お昼を食べ損ねていたので、こちらで食事もいただきました。

伊佐爾波神社も参拝しました。
実に見事な八幡造の御社殿です。
道後の街が一望できる素晴らしいロケーションでもあります。

見事な本殿です。

前殿(ぜんでん)・後殿(こうでん)と呼ばれる切妻造・平入の2つの建物を前後に連結させ、中間に1間の相の間(あいのま)が付く[3]。
前殿を外殿・礼殿・細殿・出殿・出居殿といい、後殿を内殿とも呼ぶ。
前殿に椅子、後殿に帳台が置かれ、ともに神座である。昼は前殿、夜は奥殿に神が移動するとされる

伊佐爾波神社は、自由に楼門内部に立ち入り、参拝ができるため、建築様式の美を心ゆくまで堪能できます。
宇佐神宮、石清水八幡宮は、立ち入ることができませんから、間近で本殿のお姿を拝することはできません。

過去、実物が展示されていた算額ですが、写しが掲示されていました。
江戸の人々の高い教養と文化、また芸術的な才能を端的に占めていると思います。
日本随一の温泉観光地に鎮座しており、多くの人に参拝していただきたいと思います。
本当に、もっと行政も積極的に発信して良いと思うんですけどね。

今日は、急遽予定が変更にはなりましたが、良い一日になりました。

薪の引き取り

今日は薪の引き取りでした。

本当はもっと早くに行く予定だったんですが、朝二度寝をしてしまって、起きたら 11 時だったんです。。。
たまにはのんびりしてもいいよね?
16 パレット積んで帰るはずが、スタンションを物入れに仕舞わず、前に 2 本倒しておいたら、その幅(20cm)で最後の 1 パレットが積めませんでした。
そんなこんなで、明日の配達の薪やなんかを積み込んで本日終了です。

昼に園に行く前に焼き芋器の材料の煙突部材を重信のディックに買いに行ったんですよ。
そしたたまたま M さんがいて、材料を見繕ってくれたんですけど、エビ曲がひとつしかなくて、二つ作るので足りなかったんですね。
というわけで、松前のディックにきたわけです。
結論を書くと売り切れてて、美沢のディックに在庫があるということで取り置きしてもらいました。

それで、スマートなんとか系のコーナーがあって、ちょっと見入ってしまいました。
ドアロックはいいですね。
暗証番号で開ける用のものも売ってます。
かなり便利そう。

あと、ゲートウェイというか、親機というか、基地局というかが必要になるようですが、ドアの開閉センサがかなり安いです。
+Style のものは単体で機能するんですが、ちょっと高いんですよ。
電球やなんかも同じ理屈で安いです。

売り場では IFTTT っていうんですかね、ドアの開閉に連動してカーテンが開閉されるデモをしていました。
これは欲しくなります。
神社の場合、人感センサーと連動して、照明をスイッチを入れる、室温を検出して必要に応じてエアコンをつける、カメラの録画を解する、というようなことができますね。
防犯にもなるし、お参りの方の利便性も高まります。
電気の消し忘れも無くなるでしょうし。

ちょっと遅くなって寒くてお腹も空いたので、鍋焼きラーメンにしました。
駐車場が狭いので、大丈夫かなと思ったら、今日は余裕でした。
場所は、環状線のドンキホーテの手前です。

高知の須崎の名物、いわゆる B 級グルメですね。

かなりはっきりとした味で、ものすごく温まるし、自分は雑炊セットを頼みましたが、ボリュームも満点です。
前回は、大盛+雑炊セットにした多すぎたので、今回は並(1,000 円)です。
7 つの定義に書いてある通り、沸騰して出てくるので、本当にポカポカです。

〒790-0056 愛媛県松山市土居田町56−1 ハナミズキビル 1F
 
〒790-0056 
愛媛県松山市土居田町56−1 ハナミズキビル 1F 

明日は午前中配達の予定が 1 件あります。
午後からは、お宮の片付けをしたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

高島屋に出かけました

また一つ歳をとってしまいました。
昨日の神社はちょっと微妙に疲れたし、今日はのんびりさせてもらうことにして、高島屋に出かけました。

毎度毎度、なんの捻りもないですが、目的は陳建一・麻婆豆腐です。

そして、チャーハンですが、今日は散々悩んで天津かにあんかけチャーハンにしました。
おかなが空いていて写真を撮る前にちょっと食べてしまいました。
大盛りではなくて、通常サイズですが、天津の卵がかなりふんわり厚みがあるのと、あんかけでも量が増えているので、大盛りにすると食べ切るのが大変だと学習しました。

本当にここは何を食べても美味しいです。

帰りに催事場で水族館をやっていたので寄ってみました。
こぢんまりしているスペースのわりに、結構充実していました。

カブトガニとかいてびっくり。
あと、グソクムシもいました。

カワウソコーナーがあったんですが、ちびっ子に大人気で、猛烈に密なので、遠巻きに見ただけです。
写真を取ろうにもすばしっこくてとても無理。

また、海水魚を始めたくなりました。

もともと買い物に行ったわけではなかったんですが、ハンズで千切り器と、あと、CAMPER で靴を買って本日終了です。

千切り器ですが、R Baker というフライブルグ通りのパン屋さん(大阪王将の居抜き)でサンドイッチを食べたとき、細千切りのにんじんが入っていてとても美味しくて、神社のお供えで人参や大根をいただくのですが、消費するのが大変なので、サンドイッチの具にしてみようと思っていたのです。

〒790-0062 愛媛県松山市南江戸3丁目10−792−1
 
〒790-0062 愛媛県松山市南江戸3丁目10−792−1 

今度にんじんをいただいたら、真似してみようと思います。

CAMPERこの前買った靴 の色違い、というか素材違いです。
気に入ってはいるんですが、ちょっと高いんですよね。
もう少し安いと買いやすいんですが。。。

あとは、J.PRESS にもよりましたけど、今日は立ち話をしただけって感じです。
それで、「を」をなんて発音するのか、という話になりました。
J.PRESS の W さんは東予で、自分は中予なんですが、当然のように「wo」と発音します。
南予はどうかは知らないけど、どう考えても「wo」としか発音のしようがありません。
というか、これについては、日本の他の県がどうかは知りませんが、「を」の発音は「wo」であるべきだと強く信じます。
他の県の皆さんも、正しい「を」の発音を身につけてください!
そうすれば、愛媛が標準語です。
実に素晴らしい。

5 号は「を」と「お」の発音が同じでした。
非常にけしからんですね!
5 号も立派な愛媛県民になれるように、教育をしたいと思います。

のんびりと言っても、全く仕事をしなくていい、というわけにもいかないので、午前中は普通に仕事をしたんですが、輸入関係ですが、FISKARS 製品のバックオーダー分が揃ったので輸入の連絡をしました。
次回入荷するのは、X25, IsoCore Maul, Hookaroon 28″ です。
X25 はちょっと過剰在庫気味ですが。。。
10 月中旬頃には入ってきてくれるといいんですが。

それと、お昼前に兼務神社の総代さんが見えられて、秋祭りの打ち合わせをしました。
結論として、子供神輿の渡御は中止となって、翌日の各集落単位での渡御は、各集落での判断、ということになりました。

愛媛でも今日も感染者数が最多を更新しているようですし、周りでも、ちらほら感染者が出ていて、色々と影響が大きくなっているように感じます。

お盆前に乾燥が仕上がっていた薪ですが、発送のための荷造りが昨日終了したようで、今日、配達について打ち合わせをしました。
流石に今の体力で片道 400km(ほぼベタ)は体力的にかなり難があるので、フェリーを使うか、チャーターするか、ということになったんです。

まな板台車は連結すると 13m になるので、防予フェリー だと 12m までで 52,250 円で、+1m が 4,180 円、都合 56,430 円かかります。
そして、走行距離的には、片道 100km 程度なので、軽油を推定で 60L 程度消費し、@140 円だと、8,400 円ほどかかります。
車両自体の損耗やタイヤなどの消耗品コスト、自分自身の食費等は計算していませんが、64,830 円かかっています。

これに対してチャーターの場合、68,200 円(税込)だったので、今回は回収すべきメッシュパレットもないので、チャーターすることにしました。

それと、ダンボール入りの薪等のことも、色々と打ち合わせ中なんですが、こちらはまだ煮詰まってなくて持ち越しって感じです。
プチ同窓会で話したんですが、ふるさと納税の返礼品にできないか、ということとも絡むので、じっくり腰を据えて進めていきたいと思います。

明日は超久しぶりに M 君が手伝いに来てくれることになっています。
今月末に兼務神社で祭典があるんですが、拝殿の清掃をやってもらおうと思っています。
自分と 5 号は、この前取り付けた防犯カメラと Wi-Fi ルータとの電波の接続状況がよろしくないので、アンテナの調整をしたいと思います。

ボチボチ頑張ります。

ついにスピーカーを買いました

ジムニーですが、リアのスピーカーがついていないようで、音が少々残念な感じなのです。
今度、リアのヒッチ取り付けの続きで、配線作業のため内張を剥がすので、そのタイミングでスピーカーを取り付けようと思います。
まだドラレコも取り付けていないので、これもやりたいところではあるんですが、流石に予算超過です。

リアはスピーカーの配線は引かれているんですが、スピーカーを固定することができないため、スピーカーを固定するためのブラケットが必要になります。
かなりぼったくり値段で売られていたんですが、最近は随分と安くなっていました。
デッドニングのシート付きのセットを購入しました。

デッドニングシートが不要な場合、1,000 円ほど安くなりますね。
シートの相場は。。。というか、シートの品質自体がわからないので、安いかどうかわかりませんが、そこまでこだわりがあるわけでもないし、とりあえず、セットでいいや、という感じです。
素材は MDF だと思うのですが、値段が高いものは防水剤を染み込ませる加工をしているようです。
正直、車内でそこまで水が入ることもないだろうと思うので、安い方にしたんです。
ただまあ、防水を兼ねて、塗装くらいはしておいた方がいいようには思うところです。

スピーカーは、ど定番だと思いますが、パイオニアの安いやつにしました。
とりあえず、今回はリアのみです。

フロントもそのうち交換するとは思うんですが、予算 1 万円でリアを追加してどの程度変わるのか、ということが気になりますので、まずは確認してみようと思います。

あと、今日は 5 のつく日なので、LOHACO でお買い物です。
LOHACO は無印良品の商品を一部扱っているんですが、5 のつく日だと 15% 程の還元になるので、店頭で買うよりもかなり安いんですよ。
アイリスオーヤマのサーキュレーターが壊れたので、無印良品の AT-CF26R-W を買いました。
アイリスオーヤマは基本的に不買対象なんですけど、なんでかホームセンターでは幅を効かせていて、よく見ずに買ったらアイリスだった、というようなことがたまにあるんです。
無印良品のものは、日本製であることを確認しています。
デザインも機能もシンプルですし。
今回は大きな方を買ったんですが、LOHACO では先月は売っていなかったので、ずっと買わずじまいだったのです。
Vornado にするかもずっと悩んだんですが。。。

LOHACO は単体の LOHACO と paypay モール店とがあるんですが、今回は paypay モール店で、6,070円(無印良品の店頭価格よりも高い)でした。

これでエアコンや薪ストーブでの冷暖房の効率がアップしてくれて、温度ムラが少なくなるといいんですけど。
無印では大きなサイズですがやはり Vornade に比べると能力が劣るので、もしかしたら Vornado を追加することになるかもしれませんが。

今日は、15 日なので、朝ネット買い物した後、月次祭で神社を巡回しました。
ちょっとボケてて鍵を忘れて 1 社、中に入れなかったんですが。。。
防犯カメラの監視用の Wi-Fi ルータを移動したら電波状態が悪くなったので、移設しようかとも思ったんですが、あまりに暑くて断念しました。

神社の後、トイレも完成したことだし、トイレグッズを買いにアイソウに出かけることにしました。

途中、ちょうどお昼になって、いつも混んでいるか、やってないかで素通りしていた闘牛ですが、駐車場が 1 台だけ空いていたのでようやく寄ることができました。
営業時間、無茶短いです。

初めてなので、ラーメン半チャンです。700 円。
後から気づいたんですが、+50 円で塩に変更できたようです。
基本的に出汁を確認したいので、塩しか頼まないのですが、よく見てませんでした。

味は、クセがなく万人受けする系ですね。
猛烈に旨いというわけではないですが、誰もが及第点をつける味、それを目指したらこうなる、お手本みたいなラーメンです。
麺は自家製と書いてありますが、ストレートで、茹で加減が絶妙で、個人的には好みです。
ラーメンというよりは、ズバリ支那そばです、これは。

おそらく家族だと思いますが、自分より一回り上くらいの老夫婦と、その息子さんですかね、家族経営みたいです。
ちょっと、というか結構息子さん(と思われる方)は無愛想ですけど、まあ、ラーメン屋に愛想は必要ないですね。

昼しかやってないのと狭すぎるのと並ぶのとが難点ですが、またいくかと聞かれると、大有りですね、この店は。
なによりも値段が素晴らしい。

〒791-8016 愛媛県松山市久万ノ台125−3
 
〒791-8016 愛媛県松山市久万ノ台125−3

それで、話をトイレグッズに戻しますが、買ったのはこちらのトトロ・ネコバスのマットです。
半世紀越えの初老のおじいさんの小屋のトイレとは思えない、可愛らしい状態になってしまいました。
本当は、蓋のカバーやスリッパなどもあったんですが、全部揃えるととんでもない金額になるので、とりあえず、マットと、ペーパーホルダーに使ってますが、本来はタオルの 2 点だけです。
トイレは狭くて閉塞感がある、というか壁ができたから特に圧迫感があったんですが、明るい雰囲気になってよかったです。

窓のところもなんか置物でも置くかと思っていたんですが、アロマポットを置いてみました。
木の香りです。

他にはお風呂マットも買いました。
珪藻土がガタガタするので、マットを敷いて、その上に珪藻土を敷いたんですが、マットがちょっとふかふかすぎたかなという気がしないでもないです。
消耗品なので、へたったら、また考えようと思います。

今日は、午後からは、久しぶりに買い物で出掛けて楽しかったんですけど、人が多くて疲れてしまい、夕方からちょっと寝てしまいました。
最近は、すぐに疲れてしまい、年齢を感じます。
骨折してろくに動いていなかったから体力が落ちているのもあるし、食べる量はあまり減ってなかったからか、体重が増えたのもあると思うんですが。。。

明日は神社の祭日です。
どれくらいお参りの方が来られるのか、多分少ないとは思うんですが、今月からは第 3 日曜日も祭日にしたので、21 も神社です。
その分、分散するのか、それとも 21 日はまだ周知されていなくて人が少ないのか、おいおい第 3 日曜日も定着してくれたらと思うのです。

そういう告知の貼り紙を表の道路沿いの掲示板だけではなく社頭にもしたいんですが、掲示板を増設しようかなと思っています。

気になっているのがこれなんですが、見た感じだと強度がちょっと心配です。
価格がとても安いし、神社の場合、神社庁とかからくるポスターは縦長(ポートレイト)なので、横だけではなく縦でも使用できるので、試しに買ってみようかなとも思うんですが、安いとはいえ 10,000 円以上するんですよね。
今は大判プリンタを捨ててしまったのですが、枠自体は A1 なので、A3 を 4 枚のポスター印刷か、A2 2枚で、A3 を 2 枚のポスター印刷で、掲示物は比較的簡単に作れそうです。

今日は外祭の予約があったので、それをあてにして買ってしまおうかな。。。
後、1 日、悩みたいと思います。

本日は終戦の日でした。
御英霊に対して、哀悼の誠を捧げるとともに、尊崇の念を表し、衷心より御霊安らかなれとお祈り申し上げます。
(護国神社参拝は昨日済ませました)