IBC コンテナを使った安価な薪の保管方法

まあ、ビデオをご覧ください。
これで終わってしまうんですが。。。

IBC コンテナ、いわゆるバルクコンテナとか、タンクコンテナと言われているものですが、これの中のタンクを抜いて、外のフレームだけを使うというアイデア自体は、特に新しいものではないと思うんです。
ただ、タンクを半分に切って、屋根として使っている人は初めて見ましたし、最初何でできているのか、気づくまで 1 秒くらいかかって、非常に感心しました。

この動画を見つけたきっかけなんですが、去年生産した薪にビニールをかけて保管してあったんですが、この作業を任せたところ、単にビニールをかけただけだったため、雨水が溜まり、その重さでビニールが破れたりして、内部に水が入るという不具合があり、そのシンプルな解決方法を模索していました。

ビニールなりに雨がたまらない工夫が必要で、それは屋根があればいいんですが、コストをかけずにやる必要があります。
真空整形で丸く屋根を作ろうかと思ったりもしたんですが、いくらかかるかわかりませんし。
そういう意味では、この保管方法は、とてもスマートに思いました。

さらに言えば、このコンテナは高く積み上げることもできるので、地盤が良いところなら保管効率も良くなると思います。
ただ、取り出しはひっくり返すしかないので、回転フォークがないと、結構面倒くさいでしょうけど。

ヤフオクで結構流通していて、一つ 6,000 — 10,000 円くらい(品物だけ)が、一度使用したものの相場かなと思います。
汚いものも大して安くならないので、数が揃っていた方が、積み重ねなどが楽になると思うので、まとめて買って、値段を交渉したほうがいいでしょうね。

基本的に一つ 1t(1000L)なので、これ、うちのナローの 4t には横に二つ並ばない、という問題があります。
上の出品のものは、1,200 x 1,000 というサイズなので乗るんですが、正方形のものもあるので、積み重ねるつもりがあったり、トラックが小さい場合には、荷台のサイズとの兼ね合いも考慮したほうがいいですね。

クヌギ・ナラ等を乾燥させた場合、きれいに並べて入れるとおそらく 400kg, 適当に突っ込むと 250 — 300kg くらいはいると思います。
コンテナ自体は結構重くて 80kg くらいあります。

あと、最大の問題は、畳むことができない、ということです。
なので、使わない時も小さくすることができません。

個人的には、中のタンクだけ欲しいですね。

エステルバンドとは

春分の日も過ぎて、本当に春麗らかというか、ちょっと暑いくらいで、コロナ騒動がなかったら、絶好の行楽日和でしたね。

お昼に クラブハウス にカレーを食べに行ったんですが、なんと、Lotus Esprit がいました。
そいえば、ケロちゃん號、いったいどうなったのやら。。。

そんなこんなで、倉庫の掃除を兼ねて、納品・出荷作業をこなしました。

この間 入札した MADE IN USA なドイツ製の梱包機ですが、無事に落札できました。

日頃の行いでしょうか、入札してから、5% 引きクーポンをゲットして、送料はそれで賄え、さらに 30% 引き(ただし上限は 3,000 円)のくじに当たりまして、結局 24,000 円ほどの支払いと相成りました。

よって、壊さなければ、いらなくなっても 20,000 円くらいは回収できるのではないかと思うわけです。
我ながら良い買い物をしたと思います、多分。

それで、出品者の方から、ハーレーショップの重松 さんですか、と聞かれたんですよ。

重松って、この辺だと、微妙によくある名字なんですよね。

全国には 2 万人弱いるそうです。
松山には、1,600 人いるそうです。
まあ、クラスに 1 人はいないけど、学年に 1 人はいる感じです。

話の中で、エステルバンドを使ったほうがいいですよ、ってな話になったんですね。
普通の PP バンドも使えなくはないけど、結束ミスがある、(純正の)エステルバンドがおすすめ、ということでした。
今使っているのは、司化成の PP バンドなんですが、コストの問題もあるので、とりあえずはそれを使ってみて、問題(結束ミス・強度不足)があるようであれば、バンドをより強度の強いエステルバンドにすることも検討しようと思います。

エステルバンドでの結束の様子ですが、かなり強そうです。
Brave の薪割り機も、このバンドで結束されて届くんですが、30kg 以上の梱包物は、エステルバンドを使ったほうがいい気がします。
通気バッグなども、届いたとき、エステルバンドでガチガチに締め上げられているんですが、薪のバッグもそれなりに重いので、普通の PP だと強度が足りない気もします。

帯鉄との使い分けですが、足場やメッシュパレット、アタッチメント等、金属で非常に重いものは帯鉄にしようと思います。
特に足場などは片付けの際、空気がないことがありますから。

今は帯鉄はメッキ品を使っているんですが、屋外であっても錆びる可能性があるし、エステルバンドは耐候性も高いようなので、使えるシーンは多そうです。

明日には発送してもらえるようなのですが、届くのが楽しみです。

MADE IN USA でドイツ製の梱包機

久しぶりにフォークアタッチが落札されたので、出荷しました。

北海道に嫁いで行ったんですが、距離があり送料が高いので、少しでも安く送れるようにパレットを作りました。

在庫が 2 点あったので、写真とは別のものをもう一点も作ったんですが、見ての通りラス板とあまりものの 2×4 で作っています。
普通、ボードは釘で打つんですが、鉄砲(ロールネイラー)が水没したみたいで、サビ錆になっていて、CRC を吹いたんですが、どうも分解清掃が必要なようで、まともに打てません。

仕方がないので、4mm 幅でタッカーで打ちましたが、ちょっと弱くて、一つは帯鉄で引き締めた時にパレットが壊れてしまいました。

まあ、引き締めた箇所が写真同様、よろしくなくて、桁にしかかかってなかったので、強く引っ張ったことで桁がうちに引き込まれてタッカーの針が細くて破断しました。

修理するか、作り直さないといけないんですが、次からは、デッキボードのある位置で締めようと思います。

それはそうと、表題の件です。

使っている帯鉄ですが、安いのか高いのか知りませんけど、約 30kg のロールを大体 6,000 円弱で買っています。
メッキ品だし、厚みもあって、足場なんかの重量物にはぴったりなんですが。
ただ、PP バンドに比べると同じ長さで考えると圧倒的に高いのです。

もともとは、メッシュパレットを回収する際に、ガッチャで締めるとワイヤが錆びている箇所のラッシングベルトが輸送の振動で摩耗して破断して、1 号線でラッシングベルトを落としかけて引きずり後ろのトラックに教えてもらって助けてもらった経験があり、そういうことがないようにまずは帯鉄でガチガチに括っておこうと思って購入したんです。

現状、小物の梱包は半自動梱包機をゲットして以来、ほぼそれでやっているんですが、テーブルに乗らないようなものは、手動の引き締め機 を使っています。

別に悪くはないんですが、封かん機は持っていないので、樹脂製のストッパーを使っていて、たくさん荷造りすると結構手間がかかります。

この間、薪を出荷する際に 通気バッグを 2 段積みしてみた んですが、これの固縛に帯鉄を使いました。
数を増やせば、PP バンドでも耐えられないかと思っているんですが、そうなると、かなりの数を固縛しないといけないし、同様に、みかんカゴでの納品時にも固縛したいと思っているのです。

パレットフォークも売れて、軍資金ができたので、ハンディータイプの梱包機で、PP バンドを溶着して固定を物色中です。
それで見つけたものがこちらの、MADE IN USA でドイツ製の梱包機です。

本当はバッテリー式がいいんですけど、専用バッテリーってのは勘弁してもらいたいんですよね。
国産品で、安いものは 20 万を切っていて、マキタ のバッテリーが使えるんですが、安いには理由があって、引き締めが手動なんで、それはない感じです。
引き締めも自動になると、恐ろしい金額になります。

商品の説明に詳しいことは書いてなんですが、写真から推測すると、

  • まずは梱包するものに PP バンドをかけて
  • 引き締め機をセット
  • 黒い 1 と書いてあるボタンを押下して、引き締め操作
  • 青い 2 と書いてあるボタンを押下して、融着操作
  • 外して完成

といったところでしょう。
切断も自動とあるので、融着操作後、自動で切断させるものと思います。

あとは、空気をどれくらい食うかってのが気になるところですし、エアホースの取り回しがあるんで、下手をするとストッパーでやった方が早かったなんてオチがあるかもしれませんが、まあ、ある程度数を梱包するとなると、ストッパーが入らない分、楽になるし早いんじゃないかと思うのと、ストッパーの出っ張りがないはメリットかなと思います。

しかしまあ、梱包用品も実に色々揃えてきたものです。
これが落とせたら、倉庫も広くなって置き場もできたことだし、次は くるくる MAC を狙いたいです。

落とせなかった落とせなかったでバッテリータイプをのんびり狙いたいと思います。

ていうか、薪って、全く儲かってないのに、いいんですかね、道具ばっかりそろって。。。
まあ、維持費がかかるものでもないし、いらなくなったら買った値段の半分くらいにはなると思うので、あまり細かいことは気にしない方がいいように思います。

道具の充実は、心の充足!
道具は財産、道具で貯金!
勤労意欲が沸きます!

これをいっちゃあおしまいですが、そういうことを言って、倉庫に道具が溢れかえって、昨日難儀をして片付けた気がするんですが。。。まだ、使わない道具達を奥に出品するための写真すら撮ってません。。。

まあ、絶対に必要でもなく、あったらいいなくらいなので、ボチボチ頑張ります。

新型ピンレス含水率計

ヤフオクで見かけました。

新型のピンレスタイプ, MD916 ですが、アンテナの形状が今までのピンレスのようにフラットではないので、もしかしたら薪のように多少凹凸があるものでもいけるのではないかなという気がします。

で、こういうものの場合、MADE IN CHINA ですから、現地で買うのが安いわけですが、詐欺の補償付きの eBay でざっと見ただけで 4,000 円台くらいであるので、ヤフオクで買う意味はあまりないように思います。

最近は、Amazon にもチャイニーズが直接出品するようになっているのでそっちも調べてみました。

安くない。。。

それはそうと、バリエーションとして、

AR971 MD2G+ MD7820 MD7821 MD7822 MD812(2Pins) MD814(4Pins) MD816 MD818 MD912 MD914 MD916 MD917 MD918 MD919

のように表示されていました。
結構種類がありますね。

個人的には、正直高いし、あまり必要ではないんですが、以前は MD812 のように現地から 1 つ買っても $10 しないものが、5,000 円近い定価で売られていたわけです。今は価格が改定されていますが、それでも 税別 4,000 円近い値札 がついています。

尤も、ブランドロゴを本体に印刷されていましたし、化粧箱もカラー印刷で、マニュアルも翻訳したものがついていましたから、下手をしたら本体よりもパッケージの方が高額だったかもしれません。

なので、うちが扱うことで、そういうサービスが不要な場合に、現地の価格に近い相場を形成して、より多くの選択肢を薪ストーブユーザのみなさんに提示できるのかなと思うところです。

それで、どうして針(プローブ)のないピンレスタイプにこだわるのかというと、薪ストーブで使うのはクヌギ・ナラといった広葉樹がメインになるので、乾燥すると結構硬く、ピンをきっちり差し込むのがなかなか大変だからです。
ピンの挿し方加減で数字はいくらでも変わってきますから。

それと、挿した部分を計るため、より正確に測ろうとすると、いちいち割らないといけません。
中心部分を計るために、半分に割って、そこを計るわけですね。
測り方や、含水率とはどういうものか、以下のエントリーで説明しています。

なので、簡単に、より正確に測れるものが、多少高い程度であれば、そちらを提供していきたいなと常々思っていたわけです。

MD918 との違いも気になるし、一台取り寄せてみようかなと思います。

ゆうパック(お手軽版)を利用してみた件

ヤフオク(と PayPay フリマ)で売り出してみた段ボール入りの薪ですが、早速出荷してみました。

ざっくり詰めたら 25kg を超えてしまったため、キンクラで割って量を調整しました。

ゆうゆうパック(お手軽版)を利用すると、25kg までは、全国同じ料金でおくることができます。(送料込みで出品した場合)
ただ、送料込み、ということは、送料に対しても落札手数料がかかっている、ということは無視できません。

それで、昨日は土曜日だったので、郵便局はお休みのため、ローソンから発送を行いました。
ヤフオクはアプリを入れてあるんですが、出荷画面でローソンを選択すると QR コードが表示され、Loppi にかざすとレシート的なものが出る仕組みです。
それをレジに持っていくと、伝票を主力してくれるので、貼り付けて出荷完了です。
ローソンでの発送は、スペースの制限からだと思いますが、5 個まで、ということになっています。
実際のところ、薪はかなり大きいので、せいぜい 2, 3 個までで、それ以上は無理があるかなと思いました。

ローソンは、ヤマト運輸の向かいなので、差出の手間はそれほど増えないと思います。

あとは、店頭で運賃の支払いがなかったんですが、それがどのように精算されるのか、おそらく売り上げから天引きされるのではないかなとは思うのですが、支払いがない分楽でいいです。

とりあえず、薪は 5 箱作っておきました。
2 箱出荷したので、残りは 3 箱なんですが、売れるのにどれくらいの時間かかるんでしょうかね。
箱が腐る前に売れるといいなと思います。

スプロケットを落札

今日から 2 月ですね。
朔なので、毎度ですが、午前中は神社の巡回です。
ちょうど兼務社の下のミカン山でミカンの収穫をしていて、甘平 をもらいました。
結構好きな味でした。でも、剥くのが面倒くさいです。

昼からは検品と納品をしようと思っていたんですが、ちょっと体調が悪いというか、このところろくに休みがないので、最低限の出荷だけして、のんびりしようと思って帰りました。

4 号は一度尿路結石で死にかけたので、この間定期検診に連れて行ったんですが、エコーでちょっと石ができかけているような話になり、おしっこの具合を見て欲しいと言われました。
1, 2, 3 と一緒だとわからないので、マンションの方に移動しました。
6 号との距離感が微妙ですが、早速タワーを占拠しています。
まだ、うーうーいっている感じで、ちょっとは仲良くして欲しいです。

表題のスプロケットの件です。

かれこれなんですが、動かないわけではないので、伸ばし伸ばし凌いできたスプロケットの摩耗ですが、限界突破状態で、キー Kii 言いそうな具合になってきたので、観念して落札しました。

1 枚 14,000 円+送料 1,000 円。
それと、ボルトが 9 本。
それが左右となります。

今ついているものの摩耗具合が分かるというものです。

ゴム足を一旦脱がないと交換できないような気がするし、片側は今まで一度も交換したことがないのですが、その片側を交換したのは 3,000Hr ちょっとで、4 年前 のようです。

この時、両側同時に変えようかなと思っていたわけですが、変えなくても 4 年は持ったわけですから、今回も切れるまでは変えずに粘ろうと思います。