AliExpres で買ったクレーンスケールを他のものと比較しました

今日は 15 日なので、午前中は神社の巡回です。

途中山によると、また少し原木がありました。
クヌギかな?
1 本しかありませんね。
エノキがメインで、薪にはちょっと微妙なのですが、早めに回収してカビないうちに割りたいと思います。

午後からは、通関に行きました。

今回は、検査になりました。
今まで税関発給コードを使っていたんですが、法人番号で通関するようにしたのです。
実績がなくなったので、仕方ありません。

フルコンなので、デバンの際に検査する方向で調整中です。
初めてなんですが、手数料が 5,000 円かかるようです。
まあ、何事も経験ですし、今後しばらくはこの状態が続くでしょう。
なんとも。

帰りに園に寄りました。

AliExpres で買ったクレーンスケール が届いたので、どの程度正確か調べたくて、他のものと比較しました。

今持っている小さなもの が 300kg までなんですが、鉄カゴには 400kg くらいの乾燥薪が入り、生だと 500kg 以上になります。
鉄カゴ自体が 50 — 60kg 程度あるので、500kg だと足りず、自宅用に 1t のものを買ったのです。

スケールは 4 台あるんですが、1 台はチェンブロックに取り付けてあるので、それ以外の 3 台で比較してみました。
300kg に近い重さにしかったので鉄パレット 3 台をお守りがわりにしました。

まあ、写真の通りなんですが、クボタ, ベストアンサー宝の 300kg, 今回買った AliExpres の 1t で、ほぼ同じ重量を示しました。
同じものでも吊り直せばこの程度の測定誤差は出るので、かなり正確だと思います。

少し前に注文した量ないんじゃないか、というクレームをいただいたことがあって、計量している様子は防犯カメラに録画されているので、念のため確認して問題ないことを報告したわけですが、薪の量というのは、容積の場合、割り方や詰め方によりばらつくわけですし、重さだと乾燥具合によりばらつきます。
規格外(短いもの)だったので、通常の長い薪よりも空隙率が下がること、節などの密度の高い部分が多いこと、クヌギの割合が高かったこと(ナラよりも 5% 程度、密度が高い)、みかんカゴではなく鉄カゴに入れた状態で引き渡したことなどが、同じ重さであっても嵩が少なく見えた理由だとだと思います。
これで自宅でもより正確に、またデジタル表示でより見やすく計量結果を記録できます。

1t 計れる割には、かなり小型・軽量で持ち運びも楽です。
おそらくフォークリフトで吊り上げて計ることになると思うので、毎回着脱することになるわけで、大きなメリットですね。
価格も送料込みで $47.58 で、実際に支払った金額は 7,228 円でした。

それと、OilQuick のコネクタ改良計画の続きです。

園に行くので、ダイソーで買ったネオジウム磁石に穴を開けるためにボール盤を借りようと思って M さんと話したんです。
そしたら、あれは鉄じゃなくて、ガラスみたいな、ものすごく硬いもので、穴を開けるのが困難を極めるから、最初から穴の空いたものを買った方がいいといわれました。

Amazon を見てみると、φ16mm のものが 10 個で 999 円で売られています。

これなら穴あけをする必要がありませんが、形状を見てみると、皿取りしてある面が片側しかありません。
真鍮ネジを使って取り付けて、そのネジ自体を接点にしようと思っていたのです。
吸着する位置を合わせるために、隣り合わせの磁石の極を反対にすることで、間違ってつくことがないようにしようと思っていたのですが。。。

Facebook でこの磁石について、バーに貼り付けるバカ棒を作るのに使ったけど、便利というコメントをいただきました。
以前、穴のないものを接着したんですが、接着が外れてしまいました。
ねじ止めしておけば、そういう可能性がほとんどなくなると思います。

元々ついていた OilQuick の端子のサイズを確認していなかったので、それを確認してから、注文しようと思います。

トレーラの原木は半分片付きました

今日は M くんが手伝いに来てくれました。
自分はグラップルの修理の続きからです。

修理屋さんが来てくれて、二人でいろいろ調べたんですが、コネクタ周りはどうも異常がないようなのです。
ケーブルを見ると、ぶつけて潰れた跡がありました。
傷んでいるであろう箇所を繋ぎ直してみたんですが、改善しません。

テスターで調べてみると、信号が来たり来なかったりです。
なので、ここよりも手前に問題があるようです。
キャブ中をごそごそと調べたんですが、際限がなさそうなので、一旦棚上げにして、電気屋さんを呼ぶことにしました。

とりあえず、トレーラからおろしたものは全部割りました。
サイズが大きすぎるものとかもあるのですが、いい感じのサイズのものをどんどんカゴ詰めして片付けてもらいました。

かなりゴミが出たので、掃除をしました。

7 カゴできています。
経験上、生薪は 500kg ほど入ります。
トレーラには大体 16t 積めるので、半分は 8t なんですが、歩留まり的には 70% 程度なので、5.6t 程度が薪になる計算です。
つまり、11 カゴほどできることになりますから、後 4 カゴちょっとかなと思います。

家に戻ったら 1t のクレーンスケールが届いていました。
早速試したかったんですが、電池がなかったので、明日に持ち越しです。
かなり小さく、軽いので使うのが楽かなと思いますが、フックがスイベルではないので、スイベルは別途用意した方がいい気がします。
後、問題はやはり精度ですね。

それと、夕方、薪製造機のコンテナのアライバルが届きました。
今日、入港のようです。
通関だけ、早めに切っておきたいと思います。

切れないチェンでゴリゴリやった結果

昨日 Y くんが手伝いに来てくれました。
長すぎると重たく作業しづらいので、半分くらいに切り詰める作業を手伝ってもらったんです。
様子を見ていると、たまに地球を切りそうになっていました。
切らないように注意したら、切ってません!といってたけど、切ってますねこれは。

まあ、それほど激しくは当ててないんですが、片側のコマが軽く全部やられました。
こうなると、真っ直ぐ切れない、というか、そもそも切れません。

でも、普通に切ってるように見えたんですが、バーを見るとかなり焼けてます。
バーも、まだ数回しか使ってない新品同様なんですが。
ものすごい怪力で押さえてゴリゴリやったようです。

で、このバーなんですが、なんかキモいのです。
メーカーによって、Pixel とか Narrow Kerf とか、呼び方は違うと思うんですが、ゲージが 1.3mm の幅の狭いチェンを使う用のバーで、Amazon 出やすかったので、チェンとバーのコンボキットを買ったんです。
バーの刻印にも、ゲージは 1.3mm と書いてあるんです。
当然、今まで使っていたチェン(Husqvarna H30 とか)も同じゲージなんですが、入らないんですよ。
そればかりか、チェンが外れて、溝にハマる部分、何ていうのか知りませんけど、小さく変形してしまったんです。
よく目を凝らさないとレベルでも入らないんです。
面倒臭いので、Husqvarna 純正バー(2 本持っているハズ)に戻そうと思ったら、行方不明で、仕方なく傷を全部研磨して取り除きました。
30 分くらいかかったかも。

昨日からグラップルが調子が悪くて、本体の角度により、閉じることができなくなる症状が出ています。
電磁弁にいってるケーブルの接触不良かなと思い、カバーを開けて中を見てみました。
みた限り、特に問題はなさそうです。

どこかから油が少量漏れているようで、結構ベタベタしています。
特定して、これも修理しないと。

グラップル側のコネクタを点検しました。
ここも特に問題はないように見えます。

ベースマシン側も点検しました。
コネクタがグラグラします。
元々どうだったのかわからないので、とりあえずホットメルトボンドで固めてグラグラしないようにしてみました。

配線のボックスですが、ご丁寧にシール剤で貼り付けてあって、開けるだけで大変でした。
ケーブルを確認すると

#
1
2
3
4 未使用
5 茶 未使用
6
7 未使用

でした。

思うに、回転が左右で 2 本, 開閉で 2 本、それとアースとで都合 5 本なのかなと。
色的に黒がアースだろうと思ったんですが、黒を繋がなくても動くんです。

例えば、

繋いだケーブル区の見合わせ 可能な動作
白 x 黒 回転 左右
白 x 黄 回転 右
白 x 緑 回転 右
白 x 赤 回転 右

という具合です。

この結果から推測すると、もし、黒がアースで、白が右回転の信号線であれば、結果としては、白 x 黒の組み合わせの時にだけ右に回転するハズです。
逆に白がアースであれば、この組み合わせ 4 つで、全て異なる動作をするハズです。
なので、そもそもアースがある、という前提が間違えているのかも。。。

こんな感じで、そもそも元々がどうなっているのか知らないので、キリがないので一旦棚上げにしました。

15 時過ぎてから、ようやく薪割りです。
途中から 5 号が原木を台に乗せてくれたので、そこそこ捗りました。
割るだけだったので、小一時間で 2, 3t くらい割れたんじゃないかと思います。

明日は M くんが手伝いに来てくれるので、今日の続きをやろうと思います。

太い原木を簡易的に製材するアタッチメント

TimberCat CM-24 のお客さんから、使用レポートが届きました。

最初の平面を出す時には工夫が必要なのですが、ハシゴ状のものを使ってうまく作業されています。
一旦平面が出れば、あとは挽きたい厚みにセットして、平面の上を滑らせるだけで、ある程度均一な板が取れます。

うちではもともと Alaskan Mill を扱っていたんですが、円安、資源高で、とんでもない値段になってしまいました。
そこで、低価格なプライベートブランド商品として、似たような性能で 1/3 程度の価格を実現しました。

これより大きなサイズも用意しようかと思ったんですが、やればわかるんですが、チェンソーではかなり大変な作業なんです。
より本格的に製材したい方向けには、バンドソーのエンジン式の簡易製材機を用意するほうがスマートかなと思います。
ただ、あれこれ手を出すと、収拾がつかなくなるので、薪製造機が落ち着いてから着手したいと思います。

先日からやりとりしていた薪割り機のホース交換の件ですが、送った品物が届いて、無事に交換できたと連絡をいただきました。
まあ見ての通りですが、コントロールバルブ側のエルボを両端が 1/2″ NPT-M のホースが使えるように交換したので、次回から安価なホースが使えます。

今回の費用ですが、米国だと $15 ほど(モノだけの値段)なんですが、輸入する際にうちの倉庫までは別途 UPS Graound の費用がかかったり、そこから輸入の費用がかかったり、なんだかんだで、$1 = 400 で大丈夫だろうという超絶どんぶり勘定で 6,000 円お願いしました。
純正品が 2 万円超えなので、1/3 以下だったので、お許しください。

ホースは 10 年程度持つと思います。
つまり、あと 10 年は戦える、ってどこかで聞いたようなセリフ。

それで、ほかにもいくつ書きになることがありましたので、大きなお世話かと思いますが、メールをしておきました。
長く薪割り機を使われている方にも、参考になるかもと思うので、こちらにも書いておきます。

まず、ホースですが、物理的に破損したのでないなら、基本的に経年劣化と考えられます。
多少条件の違いはそれぞれにあるとしても、1 本ダメになれば、次々ダメになる可能性があるので、予防的に交換されることをお勧めします。
ただ、米国製の薪割り機は、ネジの規格がインペリアル(インチ)です。
日本国内ではあまり流通していません。
純正品を使うのが間違いないのですが、Hearth & Home 暖炉家(だんろや)では、NPT という規格のホースを在庫 していますので、安価に修理したい場合、お問い合わせください。

また、作動油も劣化しているか確認して、必要に応じて交換する必要があります。
オイルの劣化具合の判断ですが、一番わかりやすいのは色を見ることです。

オイルの色相による劣化の判定<ASTMカラーによる簡易比色法>
オイルは劣化に伴い赤っぽく色が変わります。オイルの色相による劣化判定は新油の色相 (ASTM番号) に対し 2.5 以上濃くなった場合がおおよその酸化劣化限界となります。

最初はサラダ油みたいな色をしているのですが、古くなってくると、麦茶のような色になり、最終的にはコーヒーのような色になり、独特の匂いが出ます。

タンク内に水分が混入すると、白濁します。
この場合、錆等の発生の原因にもなるので、速やかな交換が必要です。
一度で完全に水を取り除くことは難しいので、2, 3 回、交換して水を極力除去します。
作動油を大量に無駄にするので、とても費用がかかりますので、水がタンクに入らないように、保管時には気をつける必要があります。

作動油のタンクですが、一般的にはブリーザキャップといって、フィルタのついた通気できる構造のキャップで蓋をしてあります。
どういうことかというと、薪割りをする際には、油圧シリンダを伸ばしたり縮めたりするわけですが、油圧シリンダは伸ばすと、ロッドの容積分、タンクから油を取り込みますので、その分、タンクの油面が下がります。
逆に、シリンダを縮めると、タンクの油面が元に戻るわけです。
つまり、タンク内に空気が出入りする、ということです。
そのままだと、ゴミ等が入りますから、フィルタのついた蓋がついているのです。
なので、フタのフィルタは定期的に点検・清掃が必要です。
また、フタの周りにゴミが溜まっていると吸い込んでしまったりするので、作業時にまめに清掃をしてください。

それでも作動油にはゴミが入ったりするので、いくつかのフィルタが組み込まれています。
まず、ポンプに大きな異物が噛み込まないようにするため、サクションストレーナという濾過器があります。
作動油交換のタイミングには、ストレーナーを外して洗浄することをお勧めします。

これは、PCLS2013GC のものですが、ポンプに向かうホース用を取り付けるための hose barb があり、向きを変えるためのエルボ、そして、その前に濾過器という構造です。

PCLS2013GC の大部分のモデルは、白い樹脂製の hose barb になっていてます。
ストレーナーを外す際には必然的にホースを取り外す必要がありますが、この際に、絶対に樹脂製パーツに力を加えないでください
ねじ山等が弱く、油漏れの原因となります。
万一漏れるようになった場合、金属製の対策部品を用意してありますので、交換が必要です。

また、ドレンがある場合、マグネットが仕込んであることがあります。
鉄粉等を除去するためなのですが、ここも掃除することをお勧めします。

作動油のフィルタがある場合、フィルタも一緒に交換してください。
フィルタにはバイパス機能があり、フィルタが目詰まりした場合、バイパスされる構造になっています。
そのため、濾過されていなくても、薪割り機自体は普通に機能するので、問題に気づけません。
うちでは、Zinga AE-10 を扱っています。

以前、油圧ユニットを作った時、リターンフィルタを取り付けていなかったんですが、ストレーナの掃除をする時にびっくりするほど汚れていました。
もし、リターンフィルタのない薪割り機を使っているなら、簡単に後付けできますので、フィルタは追加搭載することを強くお勧めします。
リターンフィルタは、サクションストレーナに比べて、格段に目が細かいので、汚れを取り除く性能に優れます。

初回のオイル充填時、また、オイル交換時には、回路内に空気が入っていることがあります。
空気が入ると、ガタガタと動くことがありますが、これは故障ではありません。

空気が抜けるまで、シリンダを伸ばしたり、縮めたりを繰り返します。
この時、作動油が泡立ってしまいます。

作動油を補充する際には、水平堅土上でシリンダを縮めた状態で行います。
シリンダを伸ばした状態で補充すると、縮めた際に液面が上昇しますので、タンクから噴き出すことがあります。
ゲージがある場合、最初は MAX まで入れないようにしてください。
泡立つことで容積が増えて吹き出すことがあります。
泡が消えるのには時間がかかりますので、時間をおいて、MIN, MAX の中間くらいになるように補充して下さい。

作動油は漏れない限り減ることはありませんので、減っている場合、漏れていないかを疑ってください。

また、タンクのキャップは穴が空いています。
移動の際、タンクの傾きに注意してください。
傾けすぎると、空気穴を伝って、油が漏れることがあります。

以上のことは、過去にもまとめてありますので、参考にしてください。

それと、たまにある不具合がジョーカップリングの緩みです。

この異音は、カップリングの締付け不良により発生していました。

カップリングとは、エンジンと油圧ポンプを接続する写真のような部品です。
ハブと呼ばれる爪のある部品がエンジンと油圧ポンプに向かい合って取り付けられており、その間にインサートと呼ばれる緩衝材が填っています。
ハブはエンジンやポンプの軸にキーで取り付けられていて、そのキーをイモネジで押さえてあります。

この部分に緩みやガタがないか、定期的に点検をしてください。
また、インサートと呼ばれる緩衝材は、ウレタン等の樹脂製です。
経年劣化し、脱落や、それにともなう、カップリング・ポンプ等の破損の原因になります。

そのほか、エンジンオイル、プラグ、エアフィルタ等も、点検整備をしてください。

今日も昨日の続きです。
5 号が手前の 13t でエノキの片付けをしてくれました。

カゴに並べるとそれなりに見えますね。
ただ、カゴ詰の手間も、結構かかるんですが、並べないとたくさん入りません。
並べて詰めた場合、単に落とし込んだ場合に比べて 1.5 — 2 倍程度入ります。

夕方 ECU が届きました。

これ、純正だと 100 万もするんだけど。。。
ところで、Made in UK と書いてありますね。
チャイナのどこ辺を UK というのでしょうか、ちょっと気になります。

なんせパチモンなんで、動くといいんですけどね。

Y くんも手伝いに来てくれたので、自分たちは、トレーラに積んだままの原木を下ろして、造材しました。
1/3 くらいは片付きました。

薪割りもしたんですけど、鉄カゴがなくなってしまいました。
できたものを園に運んで、代わりに空カゴを持って帰りたいと思います。

エノキは片付きました

今日は昨日の続きです。

噛み込んでいた木っ端はレシプロソーで比較的簡単に取り除けました。
というか、今まではそんなに噛み込まなかったんですが、どうもラム自体、歪んでしまっているようです。
整備性も悪いし、NP2 が届いたら、一度完全に分解して、オーバーホールした方がよさそうです。

昨日、微妙に残ってしまったエノキですが、製造機で処理できるものは片付け終わりました。
ただ、もう空いているもうすぐがないのです。
はてさてどうしたものか。。。

駐車場のど真ん中に鎮座していた原木を積んだままの台車ですが、隅っこに移動してもらいました。
かなりスッキリ。

脚を巻く時に、変に脚に力が掛かっていたのかクッソ重くて、錆びて薄くなっていたパイプをネジ切ってしまいました。
どうやって修理しようか考えたんですが、山に大豆用のトレーラが転がっているのを思い出したので、そこから拝借しようと思います。

それはそうと、台車を移動する時にエマージェンシーだけは繋がないと、台車ブレーキが解除されないんですが、救出に来てくれたヘッドのホースの手元が長くて、丸太が邪魔すぎて当たるので、切ろうとしたんです。
で、猛烈に切れないし、斜めに入っていくんですね。
結局別のチェンソーで切ったんですが。

目立てをやり直したら、やはり片側だけ痛んでたんですが、ただそこまで切れないというほど痛んではなかったんです。
おかしいなぁと思ってバーを見たら。。。
思いっきり曲がってますね。
曲げた記憶はないんですが、いつ曲がったんだろう?

調べてみたら、

かなと思います。

早く欲しいから Amazon で買おうと思ったんですが、納期が、通常1~3週間以内に発送します と表示されいました。
値段は 4,557 円 – 46pt で悪くはないんですが。
はてさてどうしたものか。。。

叩いて真っ直ぐにならないか試して、それなりに切れたら、届くまで待ってもいいかなと思います。

$9 の Carlton(Woodland PRO)の 21 互換のチェンですが、この状態でも後もう 2 回くらい目立てして粘れるか、なんて節約しているのに、バーを曲げたら、あっという間に大損です。。。

チェンオイルですが、結局 コッくん が行方不明なので、仕方なくポンプでやりました。
どこにいったんだろう、コッくん。。。

あ、コッくん は、こんなアイテムです。

うちのは樹脂ですけど、もうちょっと高級なものあります。

ただ、ねじ込んでいるわけではなくて、一斗缶の口に嵌合させているだけなので、意外と外れやすいんですよね。
なので、横の状態のまま保管して、万一物でもが軽くぶつかって外れたりすると、オイルをぶちまけてしまい、もったいないし、掃除も大変なので、立てて保管する必要があるし、横にする時、注ぐ時も、ぶつけたりすると外れるんですよ。
なもんで、汲まなくてはいいけど、スタンドとの併用が前提かなと思いました。

まあ、それほど頻繁に汲むわけでもないし、見つかるまでポンプでちまちまやろうと思います。

FUTOMO OIL DRAIN VALVE を取り付けました

薪製造機 WP36 ですが、もともとのエンジンにセルがついていなかったのと、調子が悪くなったのもあって、KOHLER CH440 に載せ替えたんですが、ある程度使ったので、初回のオイル交換をしました。

オイルを交換するタイミングでないとできないので、ドレンプラグを FUTOMO OIL DRAIN VALVE に交換しました。

オイルのワンタッチドレンコック で、Drainzit の代わりに試したくて取り寄せてあったものです。

Drainzit ですが、使って気付いた課題がいくつかあって、

  • ホースが一体型のため、ホースが朽ちると丸ごと交換となる
  • ホースが一体型のため、常にホースがくっついている
  • 先端のキャップボルトを外す際、工具が必要

ということなんですが、FUTOMO OIL DRAIN VALVE はこれらが全て解決できます。
これ、麓技研 という日本の会社の商品なんですが、汎用エンジンの適合情報がなくて、単に適合情報があった米国版を買った、ということです。
国内でも普通に売られていて、直販もありますから、ネジのサイズやピッチさえわかれば、国内で買う方がいいかもしれませんね。

で、話を元に戻して、ドレンプラグのサイズですが、元々は サービスマニュアル で、M10 だと思い込んでいたのです。
ただ、エンジンのサイズからして、M10 はないんじゃないのかっていう思いもあって、M10 の DrainzIt HON1010 以外に GC160 用に取り寄せてあった M12-1.5 の F139N も用意しておきました。
現物を合わせてみると、M12-1.5 だったので、F139N を取り付けたわけです。

まあ、結果は見ての通りではあるんですが、M12 は平行ネジなので、ネジ山自体でオイルを封止する能力がないため、パッキンがあるのですが、締め付ける力は、手で締めてさらに 1/8 回転工具で締める、と説明が書いてあったので、その通りに作業したら、見事上下逆になったわけです。

向きが調整できる F109SX というモデルがあるので、こっちの方がいいかもしれません。
価格は 米国直販では $39.95 ですが、国内直販だと 5,340円 で、国内の方が安くなっています。
ちなみに、MonotaRO は 5,390 円(税別) で高く、国内の直販が一番安いです。

ちなみに、多少値上がりしましたが、Drainzit の方がはるかに安いので、価格が高すぎて、FUTOMO OIL DRAIN VALVE は余程の頻度で使用するエンジンでないと、ペイしないと思います。

そういえば、アストロで、種類は限られてますが、結構安く売ってます。

あと、かなりどうでもいい話ですが、アストロで買ったオイルパンも使ってみたんですよ。
今まで適当なものを使っていたんですが、オイルを捨てる時に、ちょっと感動してしまいました。
縁に返しがついていて、オイルがこぼれず、綺麗に別の容器に移すことができるようになっていました。
さすがは専用品。
ところで、オイルを捨てた後も、多少オイルが残ってしまうんですけど、普通はどうするんでしょうかね?
とりあえず、ティッシュで拭いておいたんですが。

昨日積み込んでおいたチェンソーダストや木屑をレモン畑に配達したり、お宮の焼き芋機の片付けをしたりして、15 時過ぎにようやく薪割りスタートです。

去年の 7 月に被災したお宮から回収して、ずっと手付かずで残っていたエノキをまずは引っ張り出して。。。

噛み込みました。
これ、復旧にかなり手間がかかるんだよなぁ。。。
レシプロソーを取りに行く元気も出ないし、微妙な時間だったので、強制終了です。
明日なんとかします。

小一時間ざっと作業して、片付いたような、片付いていないような。。。

それはそうと、エノキ、どうしたもんでしょかね。
柔らかくて気持ちいいくらいスパスパ切れるし、砕けるような脆さがあるので、割れ方はあまり好きじゃないんだけど、薪割りの作業性はすこぶる宜しいです。
その反面、乾くとすごく軽く、あと、カビやすい気がします。
ネットで見ると、比重は 0.6 — 0.75 くらいになっているんだけど、この数字を鵜呑みにすれば、薪としては中堅クラスということになります。
目方分の仕事はしてくれると思うので、爆ぜないなら、お焚き上げの時に使えばいいかなと思います。

5 号が掃除をしてくれて、ほんの少し駐車スペースができました。
にしても、台車が邪魔すぎます。
明日、土建屋さんに隅っこに移動してもらうことにしました。

帰ったら、また薪割りです。
適当に割ったまま、ウッドバッグに入れていたものなんですが、台風でシートが飛んで水が入り、ズボズボになって嫌になって放置してしまったんですが、流石に勿体無いので自家用に回したものの、デカすぎて重たいのです。
で、13t の薪割り機を持って帰ったはいいんですが、丸太小屋の坂道を持って上るのがかったるい。
Husqvarna S2800 で、必要な分だけ、嫌々割っている感じ。

そして、点火も超ズボラ。
草焼きバーナで点火して、USB 扇風機で送風する感じです。
焚きつけ?
太いままです。
薪屋の不養生。

天気が良かったので、お風呂も沸きました。
ゆっくり湯船でくつろげます。
しかも太陽熱なので燃料費はタダですから、気持ち良さは格別です。

それはそうと、こんな不幸の手紙が。。。

おいおい、失敗ってなんだよ!
知らなかったんですけど、世間の皆様は明日から 3 連休なんですかね?
ということは、やり直しは火曜日ってことかな?
週末届けば、休みの間に修理工場に送れるから、休み明けにも直してもらえると思っていたんですが。

今日ものんびりとした一日でした。
明日は製造機の修理と、残ったエノキの片付けを頑張りたいと思います。