今日から 8 月

早いもので、今日から 8 月ですね。

2015-07-31 21.09.37昨日は、本務神社と、兼務神社の夏越(輪越し)祭でした。

写真は、本務の茅の輪の様子です。

輪くぐりをして、半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。

半年、というのなら 6 月末でしょ、という人、確かにそれが正解です。

もともと、夏越の祓は水無月の祓ともいわれており、

水無月の 夏越の祓する人は
千歳の命 延ぶといふなり

という歌を唱えながら、茅の輪をくぐるのです。

では、どうして 7 月末、という話になるわけですが、そもそも昔は、旧暦と言われる「太陰暦」でした。
新暦(太陽暦)での 6 月末ですと、まだ梅雨の時期で、昔とは全く違った季節での夏越祭になってしまうわけです。

その為、当地では、7 月半ば〜 7 月末頃にこの神事を行うことが多いように思います。

きっちり半年間か、あるいは、昔の神事が行われていた時節か、どちらを優先的に考えるか、という違いであり、どちらが正しいとかそういうものではないと考えます。

さて、そんな昨日は、「ブルームーン」だったそうです。
ブルームーンとは一月のうちに 2 回満月があることを指すそうですが、我々の生活と月との関係を考えさせられる一日でした。

夏越の風習などについて、神社で配布しているテキストを貼っておきますので、興味がある方は、ご一読いただければ幸いです。

夏越の祓い

一年を二つに分けた昔の考え方では、六月晦日は十二月晦日に対応して前の半年の最終日にあたっています。大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのとおなじように、六月晦日も、神に年の前半のあいだの無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るための物忌《ものい》みの日、祓いの日と考えられたのです。

昔、宮廷では十二月晦日と六月晦日の年二回、「大祓い」の神事が行われていました。祓いは、日本の神祭りの基本とも言える作法で、大祓いの本来の意義は、年間を通じて最も大切な正月と七月の祖霊迎えの行事を前にして、物忌みを行うことでした。そして、十二月のほうを「年越し」と呼ぶのに対し、六月のほうを「名越し」と呼んだのです。その起源は古く、西暦701年制定の「大宝律令」に定められています。それは、大内裏の未雀院に天皇に仕える百官の貴族が集まって、国民が犯した罪を除き去るために大祓いの詞をよみあげる儀式でした。

この大祓いの行事は次第に民間の神社でも行われるようになりました。名越しは「夏越し」とも書かれ、この日を「六月祓い」「荒和《あらにご》の祓い」「夏越節供」「輪越祭り」とも呼んだりします。ナゴシという名称は、神様の気持ちを和らげるという意味の「和し」からきていると言われています。
年越しの祓いは普及しなかったのに対し、夏越祓いは、六月は川祭りも多く行われるように疫病の流行期であり、広く民間の年中行事となっていきました。

四国から九州にかけての地方では、最近まで六月晦日を「ナゴシ」と呼ぶ風習があったようです。また伊豆七烏では、いまでも夏越しの日の物忌みを厳重に行う風習が残っています。

茅の輪くぐり

夏越祓いの方法は、人形にけがれを移して水に流す方法と、「茅の輪くぐり」という方法とがあります。夏越しを輪越《わご》しとも呼ぶのは、茅の輪くぐりの祓いを行うところからきているのです。

人形を使う方法は、宮中の大祓いでも行われいます。息を吐きかけたりなでたりして災いのもとを託した人形に、陰陽師《おんみょうじ》が祓いを行ってから御祓川《みそぎがわ》と呼ばれる水辺に流します。のちに民間の行事となってからは、人形に代わって古い毛髪や麻の葉が流されるようになりました。

一方、茅の輪くぐりというのは、神社の境内に竹で作った直径二、三メートルほどの輪にカヤを巻きつけたものが置かれ、参拝の人々がそれをくぐることによって身のけがれをはらいます。そうすることで、夏の恐ろしい伝染病や水の災難を防ぐことができると考えられたのです。

輪のくぐり方は、麻の葉二、三枚を紙に包んで手に持ち、輪の中に左足から入って右足から出ることを三度繰り返します。このときに、「水無月の夏越祓いする人は千歳《ちとせ》の命《いのち》、延《の》ぶと言うなり」という歌を三度唱えたと言います。茅の輪をくぐつて夏越祓いをした人は、寿命が千年にも延びますよ、という意味です。

茅の輪くぐりは初め、各家でも行われていましたが、のちには神社でだけ行われる行事となりました。これらの夏越しの行事は、今では一か月遅れの七日三十一日に行う神社が多いようです。

蘇民将来

なぜ、夏越祓いとして茅の輪くぐりを行うようになったかは「備後国風土記《びんごのくにふどき》」の「蘇民将来の話」に記されています。

あるとき、北海にいた武塔神《むとうしん》が南海にいた女神を訪れようとして道に迷ってしままいまた。そこで蘇民将来《そみんしょうらい》と巨旦将来《こたんしょうらい》の2人の兄弟に一夜の宿を頼みましたが、弟の巨旦将来は金持ちでしたが断り、兄の蘇民将来は貧しけれども武搭神を喜んで家に招き入れ、粟殻の座布因に座らせ、粟飯をごちそうして宿を提供しました。
武壌神は恩返しとして蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、蘇民将来の一家の者の腰に着けさせました。すると、村に疫病がはやって、みな死に絶えてしまったのに、蘇民将来の一家だけが無事だったのでした。それから、茅の輪は疫病退散、無病患災のシンボルとなったと言う事です。武塔神はスサノオの命の事、備後地方は広島県東部の事です。