Oregon(オレゴン)目立て機 410-120 の価格は 23,213 円

この間オーダーした Oregon(オレゴン)目立て機 410-120 ですが、カード会社から請求があって、金額が確定しました。

画像の通り、23,213 円です。
事前に推定した金額は 23,474 円でしたので、まあ、大差ないレベル。

内訳は前にも書いたように、以下の通り。

Item(s) Subtotal: $153.50
Shipping & Handling: $39.72
—–
Total before tax: $193.22
Estimated tax to be collected: $0.00
Import Fees Deposit $14.29
—–
Grand Total: $207.51

この目立て機を買ってみたいけど、海外での買い物はちょっと不安という方は、次の条件に納得していただけるなら、しばらくは無料で Amazon.com にオーダーを入れる作業を行いますので、お問い合わせください。

  • 重松が行うのは、代理でオーダーを入れるだけ。放置プレイはしないつもりですが、対応はあくまで善意、かつ、任意でするものであって、一切の保証を約束しません から、結果は依頼された方の自己責任です。
  • 代金は為替レートにより変動し、また品物の代金も日々変化するため、事前に確約できません。
  • デポジットに関しては過不足の調整はいたしません。過払いの返金があっても返金しませんが、不足がありましても追徴しません。理由は面倒くさいから。
  • 支払いは銀行振込のみです。(ジャパンネット、UFJ、ゆうちょ)
  • Amazon.com が日本に航空便で出荷しない場合、代理オーダーは致しません。(船便だと納期がかかりすぎるため)
  • 使い勝手を知りたいので、ある程度の経験 があり、使用感についてレポート をしてくださる方。

それはそうと、神戸に向かっています。

お昼は東予のラーメンショップです。

初めてきました。
理由は、駐車場が広いから。
でも、味は良かったんですよ、普通に。

どこと書くとアレなんですが、H 条のラーメンショップは今三つくらいだったんですよね、たまたまかもしれませんが。

ただ、ここ 17 時で閉まるみたいです。
11:00〜17:00 で、日曜日が定休。
まあ、やっている二人、おじいさんというと怒られそうだけど、自分より二回りくらい上に見えるおいちゃんと、その奥さんであろうおばちゃんとが忙しく働いていましたから、まあ、8 時間が限界なんでしょうね。

〒799-1301 愛媛県西条市三芳645−2
 

〒799-1301 愛媛県西条市三芳645−2

晩ご飯というか、もう夜ですが、安定のうかいや、そして、なんの捻りもないカキフライ定食です。

チョイスの理由は、理由は駐車場が広いから。
でも、一部閉鎖されてて、隣が 4t だったんですが、下がってたらガン!ってバカでかい音がして、何事かと思って、降りてみに行ったら、真後ろにコンクリの山があって、バンパーが擦れてました。
低床なんで、擦ったみたいです。
後で、ペンキでも塗っておこう。

休憩したら、出発したいと思います。
ボチボチ頑張ります。

Eastonmade Wood Splitters — Tempest というか Perfect Split というか

久しぶりに見た変わり種の薪割り機です。

Tempest というか Wood-Mizer というか、自分は千切り機方式と呼んでますけど、キャベツや大根を千切りにするように行ったり来たりして任意のサイズに削ぎ落とすタイプです。
ただまあ、V シェイプになっているあたりと、割る方向が一定でところてん方式なのは JAPA の Perfect Split に近い感じもしないでもないですね。

たいていのメーカーってのは、まっすぐで節もない、それそこ電信柱ですか、ってな原木を持ってきて、ドヤ顔で「こんなに仕事が捗るんです」みたいなあり得ない前提条件でのデモ動画が意外と多いわけですが、この動画で感心したのは、「え、それ行きます?」みたいなのを割って見せてるところです。

詰まるんじゃないか心配になるくらいのものを、「木元竹末(きもとたけうら)」を無視して、又になった難物を末口から割って見せてます。
シリンダが映ってますけど、相当太いように見えますね。

ただ、サイトを見ても、この動画のモデルはラインナップにはありませんので、詳しい仕様はわかりませんでした。

で、個人的にちょっと面白いなと思ったのは、リトラクタブルバカ棒です。
バーにマグネットで取り付けるタイプではなく、クラッチカバーを固定するネジに折り畳みしきのバカ棒を取り付けてありました。
すぐにバカ棒をなくす自分としては、かなりツボりました。

このメーカの価格帯としては、高いものでも $10,000 くらいですから、Tempest や Wood-Mizer に比べるとリーズナブルに感じます。
ただ、Tempest や Wood-Mizer に関していえば、往復で割りますから、生産性は高いわけです。

あくまでも個人的にですが、すべてのものがところてん方式なので、詰まったらどうするのよ?という問題が気になるので、自分で作るとすれば、ウエッジ自体が動くようにしたらどうかと思います。
そうすると、往復で割れますし、詰まっても反対側の物を割れば、押し出されてつまりは解消すると思うのです。
まあ、両方とも詰まるってこともないとは言えませんけど。

で、買うか、と言われると、自分は、この薪割り機は買うことはないと思います。
少々高くても、Splitta 400 の方が格段に生産性が高いと思いますし、割りのサイズの調整ができますからね。
特にピザ向けの小さいサイズの生産を今後は目指しているので、サイズの調整がより細かくできる点は見逃せません。

JAPA 435 は、ウエッジを交換することで、割りのサイズを調整するようです。

Eastonmade Woodsplitters のものもウエッジの高さ調整はできるので、正方形でなくて平べったくなって良いなら、断面積ならば調整は可能になると思います。

平べったい薪といえば、エコエコ棟梁がチーズケーキカット の利点を説いているから、気にはなっているんですが、自分は基本的に ZM 数 があまりに高すぎるのもどうかなと思うんです。薄くなればなるほど、ZM 数 が大きくなるわけで、下限が 600 かどうかはさておき、上限というのもあるんではないのか、と思うのです。
鉋屑は大袈裟でしょうけど、パッと燃えて熾ができない、できても長持ちしない、というのだと頻繁に薪を足さないいけなくなってかったるいと思うんです。なので、燻らない限り、焚き付けじゃあるまいし、燃えにくい薪の方が好きなんですよ、自分は。
まあ、いい悪いではなくて、好みの問題でしょうけど。

Splitta 400 ですが、軍資金がないので、在庫の Brave PCLS2013GC のセールをやろうと思っているんですが、セールといっても、値引きして売れるほど利益をのせてないので、ここは汗をかく方向、組み立てて配達に出向く、というサービスをする方法で考えています。

あと、今度の貨物に Brave PCLS2013GC の電動化のための試作用資材が入っていますが、これは Splitta 400 の油圧ユニット作りにも必要になるので、その辺も並行して進めていきたいと思います。