薪の長さ、再び

これは薪づくりにおける一つの究極の問題かもしれないんですが、薪の長さについて。

今は 30cm をメインで作っているんですが、その理由というのはいくつかあるんですが、まず、一番大きな理由は、割りやすいから。

前々から不思議でしょうがないんですが、自分で伐採する木というのは、基本的に曲がりくねっていて、いったいどうやったら 60cm もの真っ直ぐな部位を取ることができるのか、というような状態なんですね。

曲がっているものだと、長く切ると重心がずれるので、薪割り台に立てること自体が困難だし、薪割り機でも斜めに力が加わるので、安全に作業がしづらいため、曲がっている箇所を弾いて、真っ直ぐな部位を取るため、どうしても長いものを作ると歩留まりが悪くなる、よって短めになる、ということです。

次は、保管上の問題。

みかんカゴの内寸は、短いほうが約 33cm、長い方は 50cm 弱あるんですが、角に R が付いていることや換気を考えると、30cm または 45cm以下で作ると丁度になるんです。
メッシュパレットも内寸が 90cm くらいなので、30cm で作ると 3 列並んで都合がいい。

それと、ストーブのサイズの問題。

うちのストーブは 60cm 薪なので、30cm だと 2 列で放り込んで丁度なんです。

後は、短いほうが、当然良く乾く、というのが実利的には一番大きな理由でもあります。

ただ、これら、すべて、自分の都合でしかないですよね。
自家用の今はそれでいいかもしれないけど。

ブログでアンケートを取ったところ、もっとも需要が多いサイズは 40cm でした。
日本の規格は 36cm と 45cm です。
この程度の長さが使いやすいのかなと思う反面、最近は、小型や縦型の薪ストーブも増えてきたと思うのですが、こういうものは長いと入りません。

販売用は基本的に原木を仕入れるので、そうなると、素性の良い物が多く、長く切ることができるわけで、長く作れば作るど、切断回数が減るので、生産コストを抑えることができます。

悩み始めるとキリがないので、川原さんに相談してみました。お勧めサイズとして、ズバリ 35cm と教えていただきました。

他にも色々とヒントを頂きました。

今度上京した帰り、グリーンリボンさんにも都合が合えば見学に行きたいと思います。
それと、某乾燥機メーカーの薪乾燥機の試作も様子を見に行きたいと思います。

薪づくりは続く。。。

2015-02-20 12.36.21一昨日の薪づくりで微妙に残ったものを片付けました。

いかにも割れなさそうなものだけ集めてあるので、かなり小汚いものができました。まあ、燃やせば同じ。

今日は、朝一でログハウス屋さんが来て、その後も、ペンキ屋さんが来たり、昼からは、荷重計の取り付けで TCM あらためユニキャリアさんが来て、その後、プレハブ屋さんが来て、作業をする時間が取れないながら、まあ、なんとかひと通りは片付け終わりました。

注文品を作るために 40cm と 30cm で作った玉ですが、明日片付けようと思います。

2015-02-20 17.00.57お宮においておくと邪魔になるので、一旦、家に持って帰って乾燥させるので、トラックに積み込みます。

パレットを持ってくるのを忘れたので、仕方ないから、バケットに積んで、手積み、手降ろしです。
要領が悪くて困ります。

なんだかんだで荷台に 2 段、ほぼ満載になったので、結構コロ薪ができました。

帰ったら、ちょうど荷重計の取り付けが終わってたんですが、シリンダの OH が必要だといわれて、言われればおもいっきり思いたるフシがあるので、しかたがないので OH することにしました。

荷重計は別のエントリーで書こうと思います。

というわけで、頑張って薪を作っています。
いい薪になると思うので、買ってください!