フォークリフトの荷重計を注文しました

P1040334以前に、薪の重さを量るには というエントリーで、フォークリフトの荷重計で計るのがいいのではないかと書いたのですが、見積もりを取っただけで、すっかり忘れて放置していました。

で、思い出して、注文をしました。

ALS ではなくて、一つ上の LM というモデルにしました。

画像は、いのり薪生産組合 さんが、出荷時に重さを計っている様子です。

いのり薪生産組合 さんは、いつも色々参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

本格的に、生産、販売を始めるにあたって、何よりも大切なことは、薪の乾燥状態を把握することだと思うんです。

乾燥すれば、当然、重量が軽くなっていくわけですが、表面は早く乾くだろうし、内部は時間がかかるかもしれません。乾燥は時間で解決できる問題なので、寝かせておく、というのもひとつの方法でしょうが、ビジネスである以上、資金の回転、というものも考える必要があるわけで、1 年で出荷するのと、2 年で出荷するのとでは大きな差ができるわけです。なによりも、今は、屋内乾燥させているため、保管できる薪の量には限りがあります。

早く乾燥させる、ということがとても重要になります。

生産の問題については、薪への加工についての課題は、大型丸のこ、薪製造機の導入である程度解決の目処が立ったので、今後は乾燥と品質管理を研究するステージに移行しないといけません。

荷重計を導入することで、大量の薪の重量を一気に計れることから、乾燥の進行などについて、リサーチが可能なるものと期待しています。

とある方とすれ違っている乾燥についての考えについても、これできっちり答えが出せそうです。

薪づくり

昨日は、大して仕事をしていないのですが、朝早くに起きたもので、ブログも更新せずに寝てしまいました。

2015-02-17 10.44.10

端材を薪に加工します。

2015-02-17 15.16.11

Hookaroon で手繰り寄せて、Balfor の SC700 で切ります。
とりあえず、30cm と 40cm の玉を作ります。

薪割り機で割るには、斜めになっていると滑って危ないので、基本的に両端を切り落とします。
曲がりが強くて使えない部位は、極力まっすぐになるように細かく分割して、一旦は矩を出します。

そういう細かなコロ薪は、薪割り機で割って、みかんカゴに詰めていきます。

2015-02-17 17.10.17

途中で雨にふられたり、屋根の修理で職人さんが来て、そっちをやっていたりしたもんで、全部片付けられず、微妙に残ってしまいました。

ところで、コロ薪って売れるんですかね?

歩留まりはかなり悪くて、相当、コロ薪が発生するわけですが、自分は売れないと思っていたんですが、結構人気があるということなんですよね。

薪ストーブと薪作り さんのところで、コロ薪の注文がメッシュパレット 5 台もあったということで、売れるもんなら売りたい、ってのが正直なところです。

うちは、F118CB というシガータイプなんですが、60cm までの長い薪がくべられる構造になっているものの、そういうものをくべようとすると、薪棚のように積み上げるしかないので、意外と薪と薪とが密着してしまい、くすぶりやすい気がするんですよね。

これがコロ薪になると、コロコロしているもんで、隙間が空くので綺麗に燃えてくれるような気がするんで、みかんカゴに作る薪も、45cm ではなくて、30cm と 60cm 入るストーブにしては極端に短いものを作っているわけです。

材料部分は残り物なんだけど、割るのに手間がかかるわけで、一カゴ 10,000 円くらいは欲しいような、その値段はいくらなんでも無理があるような、せいぜい半額くらい?、と思ったり思わなかったりするんですが、どんなもんなんでしょうね?