パスメイト — 測量

まず、パスメイトを使っての施工の第一段階、測量について説明します。

当然ですが、まずはどこを舗装するか、決めねばなりません。この時に注意する点がいくつかあります。

パスメイトに限らず、舗装をする場合、一番大事なことは、水平に施工したら水たまりができてしまうため、排水するために勾配を付けなければいけません。

この勾配のことを水勾配、といいますが、プロの場合は、1% くらいです。

勾配は % で表記するのですが、これは、1m 進むとそれに対して何 % 高さが変化するのか、という比率になります。1% の場合、1m = 100cm の 1% ですから 1cm ということです。

ここまで書いたら、勘の良い人は気づくと思いますが、1cm の高低差を、素人が DIY して、そこまできっちりと施工できるか、というとまず無理ですから、実際には、それよりも勾配を取る、ということになります。

あと、当たり前のことですが、舗装部分に振った雨は、地面に染み込みませんから、きちんと排水計画を立てることが大切です。

最近のゲリラ豪雨のようなひどい降り方をする場合、最悪の場合、庭などが水没して、その水がより低い箇所、たとえば、家の基礎の下や物置の下などに流れこんだりすると、大変です。

地面に染み込ませる場合でも、暗渠排水などを備え、また、万一プール状態に水が溜まりそうなら、排水できるように升を埋けて備えておくことが望ましいです。

以上のように、まずは、勾配や排水の検討を済ませましょう。

どこをどう施工するか、が決まったら、次は、遣り方です。

本格的な方法は、ネットで検索してもらうとして、施工部分の水平、また、パスメイトは基本的に、矩形でリピートしていくので、途中でずれてみっともないことにならないように、貫板(水抜き)にピッチを写しておきましょう。

レーザーを持ってない場合、水平を出すには、水盛りという道具を使います。
これもネットにいくらでも情報が落ちていますが、必要な物はペットボトルと、透明のチューブです。

直角(矩)を出す必要がありますが、大矩といって、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を使って、貫板などで大きな定規を作ります。
我が国は、非常に文化水準が高く、三四五(さしご、または、さんしご)の法則といって、庶民でも知っておりました。

このようにして、正確に舗装部分を決定していきます。

次回、基礎に続きます。

和ろうそく

今日は神社の祭日なのですが、朝早い時間は、お参りの人が少なくて、ちょっと暇をしております。

お参りの人は、お店(氏子さんがやっている)で、ろうそくとあげを買ってお供えするのが、古くからの習わしなのです。

2015-02-16 09.37.08表題のとおりですが、今日は、和ろうそくを用意して、灯された方がいました。

このろうそく、大森和蠟燭屋 さんのものだと思われます。今でも手作業でろうそくを作っており、店頭で実演販売されています。

明治の昔、内子の辺は、ろうの生産で賑わったそうで、今でも、内子の町並みに往時の栄華を感じ取ることができます。

職人さんが丁寧に真心を込めて作ったろうそくを灯す、より願いが叶いそうに感じるのは、自分だけでしょうか。お参りされた方の願いが叶いますように。

米袋

OPP テープのホルダーが傷んだので、新しいのを買いに行ったんですが、ちょうど向かいの棚に米袋が売っていたんですが、中古の米袋って 22 円(税込)しかしないんですね。小口の注文の、薪の発送をどうしようかと考えていたんですが、これは迷わず米袋ですね。

結構、米袋で薪を発送する薪屋さんは多いみたい。

さて、そんな米袋ですが、米だと 30kg 入るわけで、要するに 2 斗、36L ですよね。
1 斗は 15kg、18L です。

どうでもいいけど、米袋一つは 1 俵ではありません。1 俵は 4 斗なので、60kg、米袋だと、2 袋です。

というわけで、米袋には米のようにつぶが小さくて隙間なく入るのなら 36L の 30kg 入るのでしょうが、薪だとどれくらい入るんでしょうか?

焚付のように細かく割っているものならいいんでしょうが、大割だと、結構袋により重量のばらつきが生じそうですが、上手に詰めても 30kg 入れるのは不可能でしょう。

隙間が 1/3 できたとすると、計算上は、乾燥薪(クヌギやコナラ)なら約 20kg 程度は入るようです。
生木だと、もう少し重たくなりそうです。

一袋 500 円くらいで売りだしてみようかしら。。。