薪割り機改造あれこれ

楽しいビデオを見つけました。

薪割り機の改造をしているおじさんのビデオなんですけど、ものすごく勉強になりました。

まず、オイル交換の際、垂れて汚れる、っていうのは皆共通の悩みだと思いますし、たいていは漏斗を当てたり、それほど頻繁にするわけでもないということで、掃除をして済ます、というパターンが多いようにも思うんですが、自分は、オイルがリークしているのと区別がつかないし、完全に清掃しないのなら、ホコリ等が付着した状態で固化して、かなり汚くなるので、いつもはアストロで買った上抜き用のポンプを使って交換しているんですが、やはり、下から抜くほうが良いので、そういう場合に便利なアイテムが紹介されていて、とても感動したので、メモしておきたいと思います。

紹介されていたのは、Drainzit と呼ばれるもので、今までどうして思いつかなかったのか、という程度の仕掛けなんですけどね、いやこれは便利だろうなぁ。

共同購入の薪割り機にインストールしたいので、早速注文したいところですが、ドレンボルトのサイズの問題があるので、現物が到着してサイズを現物で確認してから発注したいと思います。

結構高くて、ものは $15 程度で、送料入れると $20 を超えてしまいます。
航空便で入れると、一つ $10 位かかりそうだから、$30、130 円とすると 4,000 円にもなりますね。

器用な人なら自作したほうがいいかも。

それと、全く同じことを考えていたんだけど、ダメだったのがシリンダのストロークの調整。

複動シリンダーは普通に考えると問題ないはずなんだけど、薪割り機特有の問題だと思います。
通常は、押すときには力がかかるけど、引くときには力は殆どかからないので、そういう前提でロッドが固定されていたんでしょうね。

往復割の場合、シリンダは内部に格納されているので、そもそもこういう改造はできないんですが、やってみて、壊れるまで気づきにくい部分なので注意が必要ですね。

自分も、このビデオを見るまで、そういうリスクについて、全く想定することができませんでした。

改造はリスクのある行為であり、このケースのように壊れたり、場合によっては怪我や死亡事故につながることもあるので、慎重に検討する必要があり、また結果については、メーカの保証も無効でしょう。

いうまでもないことですが、このブログを見て改造して、結果がどうなろうと、重松も保証できませんで、自己責任です。

こういうことをいちいち書かないといけないのは、世知辛いといえばそうなんでしょうが、パロマの事故のように、10 年以上前の不正改造した機械で事故があって、それが問題になるような社会ですので、念の為に、断っておきます。