スタンションポールのブラッケット、とりあえず、完成

原木を運ばないといけないのですが、そのために スタンションポールのブラケット を作りました。
とりあえず作って、問題があれば、後から考えようと思います。

ゆくゆくは、トラックの荷台にも穴を開けて、固定できるようにしようと思うんですが、ボルトで固定すると、厳密に言うと、構造変更しないといけなくなる気がするので、工具がなくても外せるような方法にしておこうと思います。

何色に塗ろうかな。
面倒くさいから、つや消し黒になりそうですが。

検品その 2 — ドリー

薪割機の移動を楽にしたい、ということで買ったドリーです。

箱は意外にコンパクト。

組み立ては、何故かミリネジなので、17mm のコンビですんなり行きました。

説明書を読んでないのですが、ボルトの長さが微妙に違うものがあるんで、何か間違っているような気がしないでもないんですが、全部、長すぎる状態なので、特に組み立て直す必要はないと判断して、そのまま使ってみました。

流石に値段が値段だけに、剛性感には乏しいのですが、薪割機程度であれば、必要にして十分です。

お約束で、タイヤのゴムが臭いのは、MADE IN CHINA の宿命でしょうか。

とりあえず、パーツは過不足なく、ちゃんと組み立てることができました。

で、問題点というか、カプラの位置(高さ)があってません。ドリーのほうが低すぎます。

事実上、薪割機専用なので、ドリーの方をちょっと手直しして、高さを合わせておきたいと思います。

Raspberry Pi がネットに繋がらないので

大絶賛放置中の Raspberry Pi ですが、重い腰を上げて、MacからRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にSSHでリモートログインする という記事を読んでやる気を出したところなんですが。。。

最初の、Raspberry PiのIPアドレスを調べる、というステップで躓きました。

Raspberry PiのIPアドレスを調べるため、ターミナルに以下のコマンドを打ち込みます。

hostname -I

ってあるんで、素直にその通りやったんですが、無反応。

ifconfig

とやってみたら、en0 にアドレスが割り振られていません。

Raspberry Pi 自体はネットインストールしたはずなので、ケーブルだとかの問題はないのではないかと思っているんですが、ここんところ、定かではありません。

まあ、いずれにせよ、ネットに繋がっていないので、どうすることもできないので、本日強制終了です。

で、Raspberry Pi の今後の予定なんですが、薪の乾燥管理をさせようと思います。

今あるすごく基本的な疑問点として、エコエコ棟梁のテントカバー のように、ビニールカバーを掛けて通気を阻害するのであれば、そもそも論として、高価なメッシュのバッグを使っている意味は全く無いのではないか、ということです。

フレコンに入れても、袋の内部の空気が循環すれば、同じことではないかと。

もしそうであれば、普通のフレコンであれば、数ヶ月で紫外線で朽ちてしまうわけで、空気を循環させる機能を持ったカバーの方にお金をかけて、カバーのほうを使い回せばより経済的ではないか、というふうに思うのです。

まあ、思いついただけで、何も試してませんけど。

いずれにせよ、それはそれでおいておくとして、まずは実績がある方法を試してみたいと思うのですが、その中で、どの程度換気すればより乾燥するのか、テント式カバーの場合、袋上部のスリットのサイズで換気量を調整する仕組みなんですが、これを Raspberry Pi で温度や湿度をモニタしながら、ファンにより換気をすることで、最も乾燥が促進される換気量についてデータを収集したいと思ったわけです。

Raspberry Pi で温湿度をモニタする方法ですが、そのものズバリの情報がありました。

早速秋月で確認したんですが、300 円に値下がりしているのはいいとしても、精度が低すぎるし、それ以前に、温度や湿度の範囲が狭くてちょっと今回のケースでは、DTH11 は厳しそうです。

◆湿度センサ部
・センサ:有機ポリマー
・精度:±5% RH(@25℃)
・繰り返し精度:±1% RH
・レスポンス:6秒以内(1/e (63%)、@25℃、風速1m/s)
◆温度センサ部
・センサ:NTCサーミスタ
・精度:±2℃(@25℃)
・繰り返し精度:±0.2℃
・レスポンス:10秒以内(1/e (63%))

出典 http://akizukidenshi.com/

出典 http://akizukidenshi.com/

少し値は張りますが、といっても 700 円ですが、AM2321 を使うほうが良さそうです。

◆湿度センサ部
・測定範囲:0~99.9%RH ・精度:±3% RH(@25℃)
・繰り返し精度:±0.1% RH ・レスポンス:5秒以内(1/e (63%)、@25℃、風速1m/s)
◆温度センサ部
・測定範囲:-40~+80℃ ・精度:±0.3℃
・繰り返し精度:±0.2℃
・レスポンス:5秒以内(1/e (63%))

これもそのものズバリがありました。

Python だったり、Ruby だったり、この辺りはかじった程度なので、そこから勉強しないといけないのがアレです。

とりあえず、土場には AC100V は来ることはないでしょうから、太陽電池で発電してバッテリーに蓄電、12V で Raspberry Pi やファンを駆動する必要があるので、リレーなんかは DC12V 用のものをピックアップしないといけないように思います。

蓄電のシステムについては、しまいこんでで半年以上行方不明になっていた 未来舎のチャーコン を発掘したので、太陽電池のパネルは 2 枚持っているので、うち 1 枚を自宅のガーデンライト用に、早めに完成させて、電源部分の問題もクリアしたいと思います。