新しい薪タグと薪の管理方法

なんだかんだで喉をやれて調子が悪いので、明日は、久しぶりに休業日にしたい感じです。

今日も、太陽電池小屋の土間コンうちのために、中の薪やなんかを片付けています。

今までは、薪のタグは防水紙を使っていたのですが、新しくユポに変えました。

ユポって何、という人がいると思いますが、18 歳以上の人は、大抵知っている合成紙です。

そう、選挙の投票用紙の素材です。

ですから、鉛筆で書き込むのが最適です。

選挙でどうしてユポが使われるかというと、ユポは折って投票しても、勝手にもとに戻るため、開票作業が楽になるからだそうです。

合成紙なので、耐久性は良いと思っていますが、先日、K さんのところで使っているタグもユポだったのですが、カラーのものは、あっという間に UV で退色してしまうとのことで、同じ轍を踏むことなく済みました。

書き込む鉛筆の色を変えて対処しようと思います。

まあ、毎年のおなじみの光景となりましたが、薪の管理方法ですが、結局のところ、メッシュパレットです。

外寸で、1.2m x 1.0m x 0.9m で、容積は 1m3 くらい、小さいものは半分で、容積は 0.5m3 くらいです。

薪の場合、どうしても隙間が 1/3 くらいできるので、写真のかごの場合、クヌギとナラで完全に乾燥した際の比重(気乾比重)を 0.8、内寸で 1.15 x 1.0 x 0.7 x 2/3 x 0.8 = 0.429t = 約 430kg ということですね。

見てわかるとおりですが、風体込みで 520kg で、この手の 50 x 50 メッシュのカゴは自重が約 70kg あるので、もう乾く可能性があるのは 20kg ですので、とりあえず、問題なく焚けれるレベルですが、あと少し乾燥させるとなお Good ということろですね。

もちろん、一本一本、含水率計で確認してもよいのでしょうが、重さで管理するのが一番楽チンかと思います。

ちなみに、荷重系ですが、白光機器 という会社のものですが、顛末はこのあたりに書いてあります が、うちのものは、10 万円台前半でした。

おすすめした薪屋さんは、みんな導入しています。
1枠とか、1束とか、客観性のないルールでの取引ではなく、簡易的なものではありますが、計量して、乾燥も推定して、自信を持って取引することができると思います。

フォークリフトですが、昔は個人で買うのはどうかと思っていたんですが、買ってみると、よく今までなしで生きてきたなと思えるものですので、一家に一台とはいいませんが、自営業の人は、まあ、買ったほうがいいと思います。

吹っ切れた方は、一緒に重機集めをして、萌えなアイテム談義に花を咲かせましょう。