掲示板の取り付け — なんとか完了

昨日の続きです。

支柱が歪んでいるのは、ガッチャで引っ張って修正して取り付けようと思ったんですが。。。
逆でした。
道路の側には引っ張る相手がありません。

作戦を変更して、テクスビスで固定することにして、コーナンに買い出しに行ったんですが、薄板用のものしかなったんで仕方なく買って帰りました。
それで戻って一人で難儀をしていたら、新しく総代長になった O さんがバイクで登場。
家にちゃんとしたビスがあるから持ってくるよということで、取り付けも手伝ってもらって、無事にベースの取り付けまで完了です。

正午から別のお宮で祈年祭があるので一旦退散です。

夕方 5 号と、忘れていた M4 ネジを持っていって、本体を取り付けました。
支柱も塗り直せばよかったかなと思うところです。

ただ、一点、問題があって、ダンパーが抜けちゃってます。(不良品)
ぶつけた跡があったんですが、破損しているダンパーとは反対の箇所だったんで、それとは関係なく、元から不良品だったようです。
最初油がついているから、錆止めの油だろうかと思ったりしてたんですが、単に漏れたようです。
一応、販売者さんには連絡してみたんですが、どうなることやら。
ダンパーには、性能の数値が書いてあったので、最悪 MonotaRO 等で取り寄せて修理は可能かなと思いますが。

あとは、屋外用ということにはなっているんですが、水が入らないかはしばらく様子を見てみるしかありません。
パネルの背面は特に防水されているようには見えないので、構造上、入っても抜けるようになっているのだろうとは思うのですが。
もし、水が入るようなら、上に雨よけを取り付けたいと思います。

掲示板の取り付け枠を作成

兼務神社の入り口の掲示板が老朽化して、脱落してしまいました。
氏子さんから高額の玉串料をいただいたので、修理することにして、物自体は昨日届きました。

うーん、ぶつけてるし。
なんか油でベタベタします。

そのままでは取り付かないので、固定用のネジの穴の位置を確認して枠を作りました。
ん?ちゃんと開かないような。。。

あれれーおかしいぞー。
薪割り機の梱包に使われていた 5cm のアングルを再利用して作ったんですが、アングルの幅分「引かないと」いけないところ、足してますね。
10cm 大きく出来上がっています。
作り直すのも面倒なので、掲示板の方に穴を開けて固定することにします。

早速取り付けてみたんですが、傾いています。

ポール自体が傾いていますね。
寸法を測った時には気づきませんでした。
ちょっと修正してから取り付けないと、あまりに見苦しいので、続きは明日にしたいと思います。

DeWALT TOUGH SYSTEM 2.0

このところ、全く休みがないので、今日は久しぶりにお休みさせていただきました。
とはいえ、出荷作業やなんかはあるんですが。

まずはこの間、神葬祭の鈍色(にぶいろ)の装束を護國神社さんからお借りしていたものを返却しに街に出かけました。

せっかく街にまで足を伸ばしたので、松山工具さん にもよりました。
ちょっと場所が奥まっていてわかりづらいんですが。。。

愛媛県松山市和泉北3丁目3-3
 
営業時間9:00〜19:00 
定休日 日曜・祝日・木曜日 
TEL089-993-5555 
FAX089-993-5556 
愛媛県松山市和泉北3丁目3-3 

今月 DeWALT のキャンペーン中で、少し割引価格で購入できるので、早速 3 点ほど追加購入したんですが、在庫切れのものがあり、取り寄せてとなっていたのです。
で、なぜか、カートタイプのものも買ってしまいました。
というのも、少し工具の入れ替えをしていて、溶接用の皮のエプロンだとか、新しく買った遮光面だとかはしまえたんですが、微妙に小さくて溶接機本体が入らなかったんです。
なので、カートを買って、そこに本体をしまい、その上に面、さらにその上にチップソーカッターと XLOCK のグラインダーという構成にしました。
これで、ちょっとした溶接作業の時には一式忘れずに持っていくことができます。
DeWALT の工具箱が欲しい方は、一度立ち寄ってみてくださいね。

明日、バイオトイレ・ウォータス の営業さんがはるばる愛媛にまで出張で来てくださって、トイレの設置の確認と説明をしていただけるということで、毎度変わり映えはしないのですが、県外のお客さんには六時屋のタルトをお渡しすることにしているので、その買い出しもかねて高島屋に行きました。
石手川の土手を通った時、お花見をしていて、そういえば、忙しくてお花見していないことをもい出して、お昼はお弁当を買って桜を見ることにしました。

境内の 旭山桜 が綺麗なので、その前で、米八のおこわの弁当をいただきました。
桜や筍といった春らしいものを含む 5 種の盛り合わせで、とても美味しかったです。

今日は久しぶりにのんびりしたので、明日からまたそれなりに頑張りたいと思います。

薪の原木(?)の回収依頼がありました

丸太小屋の山の反対側の温泉宿、権現山荘 さんから、木を切ったんだけど薪に持って帰って、と連絡がありました。
権現山荘 さんは、去年の 11 月の集中豪雨で土砂崩れが発生していて休業中なんですが、再会のための工事がはじまり、伐採されたようです。
下見に行ったんですが、薪にはちょっとと思うところですが、事情が事情なので枝葉も含めて処分のお手伝いをすることにしました。

お宮の伐採の片付けの続きで、ユンボを回送して、とりあえずある程度の太さがあり、お焚き上げの時に使えそうなものは分けて回収することにしました。
長いものもあるので、適当に短くして軽ダンプに積み込みます。
枝は 2t に積んでいたんですが、嵩張って埒があかないので、現場で破砕することにしました。
これはしばらくかかりそうです。

薪割り機の梱包に使われている鉄枠がそのままだと嵩張って場所を取るし、捨てに行くにしても積むのも大変で、かといって、M くんにレシプロソーで切らせると刃を痛めるし、グラインダーだと怪我をしそうで、何かいい方法はないものかと思って、鉄工所をやっている氏子さんに相談したら、チップソーカッターを勧められて、早速ったので試しに切ってみたら。。。
見ての通り、あっという間に片付きました。
これだと、ゴミではなく、再利用可能な材料になりますね。
実にいい買い物をしました。

丸鋸のみたいなものだし、刃もとても高価なので、M くんには使わせるのは無理だと思いますが。。。
一応、義務ではないようですが、「丸のこ等取扱い作業従事者教育」というものもあるようではあります。

NP3 の不具合

先日納品した NP3 ですが、早速(?)不具合 2 件発生です。
D さん、ご迷惑をおかけしております。

まあ、見ての通りですが。

1 件目は緊急停止ボタンのケースのクラックです。
工場側に問い合わせたんですが、製造上の不良ではないと一点張り。
ネジの締め付けすぎなのか、振動で割れた、とのことですが、工場はぶつけない限り割れない、という見解です。

あとは、もともと様子が怪しかったアワーメーターで、いつまで経っても 0.0 のままです。
これも工場は確認したといっているんだけど、どうやって確認したんだろうかと。。。
0.1 になったあら、そりゃ確認したというのは事実として見えるわけですが。

(追記)
動作ですが、数字の右側に砂時計のようなマークがあり、カウントしているときはこれが点滅します。
点滅しない=信号を拾っていない、ということになるので、ワイヤーを点検・交換し、それでも解決しないなら、本体の故障です。

どちらも無料では部品を出さないといっているので、取り寄せの手配をするだけしましたが、少々釈然としません。
しかも、取り付け用のブラケットを作って、さらに取り付けの作業を行う費用と、部品代が同じってのもなんなんだろうな。
いずれにせよ、初期不良の範疇なので、うちで対応をしようと思います。

そういえば、T さんのところのボタンも壊れていて、どう壊れたかはよく確認していないのですが、ボタン自体押せなくなっているようなので、引き上げてきてこれも確認しないとですが、そうそう壊れるもんですかね、これ?
位置が悪いというような話も T さんから指摘されていますし、もし、簡単に壊れるようなら予備の在庫を持っておいたり、本当にぶつけて壊すのなら、金属の丈夫なカバーを用意したり、それなりに改良していく必要があります。

あるいは、標準装備をやめて、好きな位置に後付けしてもらうオプションにするとか。
現実問題、作業者の立ち位置も NP3 の場合、どこがいいのか、Youtube や Instagram でも、このタイプの薪割りの作業者の位置ってのは点でバラバラなんですよね。
バルブの向き、高さ、そういう部分もこれから煮詰めていく必要がありそうです。

工具屋さん巡り

今日は朔ですね。
新年度がスタートです。

午前中は、神社の巡回でした。
午後、思い立って工具屋さんへ。

まずは 4 月から DeWALT のキャンペーンで、割引販売をします、ということだった松山工具さんへ。
ちょっと奥まったところで場所が分かりづらいんですが。。。
駐車場もこぢんまりとしているので、4t は遠慮した方が良さげ。
引き出しと、ハーフサイズのボックスを購入しました。
ハーフサイズのボックスは 1 つしかなくて、もう 1 つは取り寄せになりました。

つづいて西村ジョイに買い出しです。
工具、ではなくて。。。防水ボックスが欲しかったんですが。
ミキサーバケットのソレノイドの配線ですが、長さが足りないので、防水ボックスを使ってジョイントしようと思います。

で、Instagram で見かけていた、新しい(?)単管金具のコーナーを見つけました。
これ、出っ張らないのがいいですね。
お宮の車庫にある単管ラックを作り直したい感じ。

さらに帰りにアストロによって、Wera のアレンキー がセール価格になっていたのでゲットしました。
セール価格でも、ものすごくお高かったんですが。。。
カラフルでいいかな?

他メーカーからも発売されているヘキサゴンレンチですが、WERAのヘキサゴンレンチの最大の特徴は、 先端の六角部分にHEX-PLUSと呼ばれる面接触機構を採用している点です。

現在面接触機構はソケットやメガネレンチなど殆どのメーカーで採用される様になり、 そのトルク伝達率の高さとなめにくさを実証しています。

ですが、ヘキサゴンレンチにおいて面接触を採用しているのは、 優れた加工技術を持つ一部のメーカーのみとなり、殆どのメーカーは一般的な線接触を採用しています。

面接触による喰い付きの強さは圧倒的で、多少なめて変形してしまった六角穴でさえガッチリと喰い付き、まわす事が可能です。

ふむふむ。
お高いのにはそれなりの訳があると。

そういえば、KTC のセット、どこに行ったんだろう?