フォークアタッチメント

お店でも扱っているんですが、ボブキャットを不整地用フォークリフトとしても利用できるフォークリフトアタッチメントというものがあります。
この前のパンク修理の時の写真ですが、ボブタッチという着脱機構があって、レバーでバケットやグラップルなど仕事に適したアタッチメント着脱できるようになっています。

SV-100 は OilQuick という油圧式のカプラが搭載されているのですが、バケットなどを乗ったままで、油圧配管等を含めて交換できます。
ボブキャットがあれば、そちらでやった方が手っ取り早いし、地面の状態が良ければ普通にフォークリフトの方がもっと早いでしょうけど、ない時に積み込み等でフォークアタッチメントが使えるようになれば便利だなと思って、OilQuick をボブタッチに変換するアダプタを作ろうと思って部品を取り寄せていました。

Skid Steer Quick Tach Conversion Adapter というものなんですが、レバーでピンが上下して、固定する機構です。
それが、港に届いています。

これに対して、OilQuick 側です。
一般的な欧州で統一された規格、と聞いているんですが、念のため調べてみました。

Quick Coupler Size Width (mm) Shaft c-c (mm) Shaft diameter (mm)
OS60 340 480 60

うちのは OQ60-4(今のモデルは OQ60-5) というモデルのようなんですが、OilQuick 純正品の仕様です。

Attachment frame for mechanical tools without coupling ramp
Inside width (mm) 340
Pin distance (mm) 480
Pin diameter (mm) 60
Weight (kg) Ca. 49

ということで、OS60 と OQ60 は互換性があると推測されます。
一応、純正品の価格と、OS60 との互換性については確認してみようと思います。

グラップルが直りました

配線のカプラを痛めてしまって動かなくなっていたグラップルですが、修理が出来上がりました。
ベースマシン側の確認もしたいということで、念のために取り付けて動作チェックです。
ようやく原木をおろしたり、チップを作ったりの作業を再開できそうです。

テストの結果、動きはしたんですが、スイッチの反応が鈍いことがあります。
もともとそういうものだったんですが、これ、電気のスイッチで ON/OFF なので、接触的な問題だと思います。
機械だと油を差すとかそういうことなんでしょうけど、できるとことといえば、誘電グリスを塗るくらいですかね?
K さんから、南星が壊れないので、南星のレバーに元から交換した、という話を聞いたんですが、N さんから、汎用品があるからそれを買うとすごく安いよ、とも教えてもらいました。

汎用品を探していますけど、こんなものを見つけてしまいました。

これ、2 spool ですけど、1 spool のものがあれば、薪製造機のウエッジの調整レバーの位置が悪くて、ワイヤーでレバーを移動できないか、なんて思っていたところなんです。
ワイヤー部分だけ欲しい感じ。

昨日写真を撮り忘れた勝手口です。
一応、蓋をして、これで完成です。

それはそうと、少し前にケルヒャーの掃除機を買ったわけで、まあ、今回もこうやって使っているわけなんですが、とにかくコードが邪魔です。
特に倉庫で使うとき、そもそもコンセントがないので、延長コードを引っ張ってこないといけません。
不便だなと思っていたところにこんな動画を見てしまいました。

そういや、前にもハイガーのコンプレッサ、マキタのバッテリーが使えるので買おうか悩んで買わなかった んですけど、これもハイガーです。

ハイガー直販 だと、8,730円(税込)ですね。
Amazon だと、9,000 円。

え?18V で 1 本?
使い物になるのかな。

マキタの 18V のスティック型コードレスは持っていますが、正直、オモチャに毛が生えたレベルです。
同じバッテリーで図体をでかくしても、吸うとは思えないんですけどね。

ただまあ、18V のバッテリーはたくさん持っているし、容量が足りないなら、次々交換すれば良いだけなので、その点はいいなとは思うんですが、せめて 18 + 18 = 36V にして欲しいです。


マキタのものだと、VC001GZ があるといえばあるんですけど、定価 59,000 円(税別)、大体ネットでは 6 掛け、実店舗は 7 掛けくらいが相場かなと思うので、消費税を入れると、4 万円前後してしまいますね。

そう考えるとハイガーは 1/4 だけど、それで性能が 1/2 ならまだ我慢できますけど、1/4 以下の予感しかしません。

一応こっちはバッテリー 2 本刺せるようです。
チェンソーで 2 本持っているのですが、2 本だと微妙に足りなくて、充電器と電池 2 本のセットを買いたいんですが、何か本体を買わないといけないので、こっちを買うのが正解のように思います。

連動機能はあった方がいいような気もしないでもないですけど、滅多に使わないし。。。

まあ、何か間違えてお金が溜まったら、考えようと思います。

明日は雨っぽくて、せっかくグラップルも直ったんですが、外の仕事はできそうにありません。
壁でも塗るか、と思って足場を組み立て始めたんですが、17mm のインパクト用のソケットが見当たりません。
水平器もないし。。。
お宮に取りにいったんですけど、お宮でも見当たらなかったんですが、どこにいったんでしょうか?
とりあえず、適当にやったんですが、やはり歪んでるし、これだけ組み立てて嫌になりました。
まあ、ボチボチ頑張って、死ぬ前には完成させたいと思います。

いろいろ故障

グラップルが回らない件です。

電気信号が行ってないんじゃないのってことなんですが、とりあえず洗って、ダメ元で接点グリスを塗ってみました。
やっぱりダメ。
よく見ると、コネクタが曲がってますね。

諦めて修理工場に行って、バラします。

コネクタをマウントしてあるプレート金物、10mm 以上厚みがあると思うんですが、曲がってます。
それと、それを固定してあったネジですが、M8 並目 70mm くらいの半ネジボルト 2 本で留まっていたんですが、それだけの厚みがあるものが曲がるってんだから、ネジも折れかけ寸前です。
ただまあ、プレートのボルトの頭が当たるところですが、かなり抉れているので、自分が当てたタイミングでダメになったというよりも、日常的に当たっているように思いますので、とどめの一撃という感じでしょいうか。
コネクタの襟巻きトカゲみたいな部分、フランジというのか、ここも裂けてます。

これ、頭がいい人が作ったはずですけど、イマイチな設計です。
頑丈に作っても、コネクタを頑丈に作るには限界があるし、どう考えてもコネクタが痛むと高くつくんだから、取り付けのかなものをしなる素材で作り、いざとなったら、そこが破断するようにした方が、事故があったとき安くということです。
それとボルトの間隔が狭すぎて、12mm スパナでやっても頭が干渉します。
買ってきたのは頭サイズが 13mm だから、段違いにしないと、使えないかもしれません。
段違いにしたら、それはそれで、反対側のコネクタに干渉するかもしれません。
この部品は OilQuick のものみたいなので、まあ、お高いのでしょう。

3D プリンタがあれば、樹脂でプリントして作ることができそうです。
樹脂ならば、当然、コネクタが壊れる前にそっちが壊れてくれそうです。
また、取り付けのプレートですが、厚すぎないポリカーボネートで作れば、その部分がある程度までの力は逃してくれると思いますし、衝撃にも強いハズです。
そういえば、3D プリンタは持ってなかった。
これは買えという神様の啓示に違いありません。

整備に出した ViO30 が開腹手術中です。
修理代金が気になります。

グラップルが使えないので、お宮第 2 駐車場(?)の整地をしました。

これが、8 年前です。
だいぶ頑張っています。
自画自賛。

帰ろうかなと思って、すみっこに移動したんですが、なにやらぱちんこ玉のようなものが落ちていますね。
ふと見ると、なんということでしょう、アッパーローラが取れかけているじゃありませんか。
ここが壊れたのは人生初です。
なんとも。

そういえば、高圧洗浄機をお宮に持ってきて、グラップルを洗ったんですけど、5 号がお宮の境内を洗ってました。
いつも春に洗うんですが、今年も初祭りはまだ無理そうです。

薪割り日和

今日はいい天気でした。
午前中は、雑貨の納品と出荷です。

それと、新しい工場に発注してあったメッシュパレットのサンプル品ですが、これも発送の連絡がありました。
2 枚だけなのですが、なんだかんだで $400 かかったので、日本側での受け取りの際の費用も合わせると、結構な高級品になりますね。
今までの工場のものとスタックできるか脚の位置とか、現物合わせで確認したいと思います。
50 x 50 ピッチに関しては、販売前提で互換性の問題がないので、こちらの工場でいいかなとも思います。
しかしまあ、いつの間にやらドル円も 120 円を軽く突破して、122 円で、どこまで安くなるんでしょうか。
程々で落ち着いてほしいところです。

暑くもなく寒くもなく、外作業にはうってつけの天気で、午後からは 2 時間ほど薪割りをしました。
少しだけ下ろした原木があったのですが、とりあえず、全部片付けました。
トレーラ 1 台分片付いたことになります。
かなりペースが遅い気がしないでもないんですが。。。

それで、懸案のチップです。

岡持ち型のふるいをテストしようと持ち出したまではよかったんですが、グラップルの動きが変なのです。
時計回りに回りません。
それ以外は動きます。

一旦、着脱したら、今度は、全く動かなくなりました。
操作をするとホースが動いているので、圧油はアタッチメントに送られているようです。
ただ、ソレノイドが機能していないようで、信号が送られていないと思われるので、パーツクリーナーで洗ってみました。
パーツクリーナーですが、スプレーのノズルが行方不明で使いにくいったりゃありゃしない。
なもんで、カプラ周りも相当汚いので、ざっと、ヤニクリーンで洗いました。
結果変化なし。
明日、接点グリス(誘電グリス)を試してみます。

そんなこんなで 15 時になってしまったのですが、4t ユニックが車検なので、預けに出かけました。
早めに出たのに、がっつり渋滞してました。

そうこうしていると、T さんから電話がありました。
チップが溢れる問題ですが、センサのメーカーにチップを送って、テストをしてもらっていた結果が出たということです。

結論を書くと、含水率の問題だと思うのですが、チップ自体が絶縁体に近く、静電容量式は検出に向かないということで、振動式のセンサーの提案がありました。
とりあえず、実機の貸し出しサービスがあるようなので、試験運転をしてみるしかないかなと思っています。

チップの製造の問題と、チップの搬送の問題が解決すれば、乾燥機も安定して稼働できるんですが、ボチボチ頑張ります。

春?

庭のプラムの木の蕾がかなり膨らんでいます。

今日は神社の祭日でした。
本当にうららかな陽気で、平日にも関わらず多くのお参りがありました。

すっかり暖かく、というよりも、上着を着ると汗をかくレベルで、日中は半袖で過ごせそうですね。

今朝はストーブを焚きませんでした。
三寒四温と昔らかいいますが、春先には、暖かくなったと思ったら、また寒くなることが多いので、薪の補充を暖かいうちに忘れないようにしておこうと思います。

お宮からの帰りに鉄工所と、チップ工場、重機の整備工場によりました。
鉄工所に頼んでいる岡持型のふるいですが、半分くらいできていたので、週末には出来上がってくるんじゃないかと思います。
SV100 もいろいろ点検・整備が進んでいて、そろそろ寿命かなというホース類などは交換してもらって、油漏れの箇所も修理してもらいました。土曜日の午前中までには仕上がるということなので、午後に回送を手配しました。
天気次第ですが、来週にはチップを配達してもらって、ふるいのテストをしたいと思います。

FISKARS の Iso Core Maul が入荷したんですが。。。
見ての通り、ちょっと微妙なのです。
虫食い状に細くサビのようなもので模様があったり、刃先が少し歪なものがあったりします。
尤も、実際に使用する際には、審美的な問題なので、実害はほぼないでしょう。

それで、こういうものの割合が多く、今のところ半数以上です。
なので、メーカーにこれは不良品なのか、メーカーとしては良品なのか、ということを確認しています。

Iso Core Maul はヘッドが台湾製, 最終組み立てがベトナムなのですが、フィンランド製の X シリーズに比べて、格段にこういう仕上げの品質に差があります。
機能に問題があるような不良発生率も、Iso Core Maul は X シリーズの 10 倍以上発生していると思うんです。

まあ、これはあくまで X シリーズと比較してなので、他のメーカーの斧での状態分かりませんし、品質基準は輸入品なので、あくまでも相手国のレベル(北米での基準)であるので、一概に品質管理が甘いとはいえないところなんでしょうが。

夕方は、TrueNorth の発送をしました。
1 台配達が残っていて、先日、工事店に 1 台発送したので、残り 1 台となりました。
今、どんどん円安になっているし、カナダでの値上げもあって、申し訳ないのですが、採算が取れないので、値上げ予定です。
1 年後はわかりませんが、今後安くなる見込みは皆無なので、TrueNorth に限らず、海外製のものを検討されている場合、おそらくどこも納期も不安定でしょうし、オフシーズン中に早めに動かれるのが良いと思います。

発送からの帰り、びっくりドンキーに行きました。
300g + 150g ですが、ちょっと少ないですね。
親子だそうですが、3 世代で、トリプルにして欲しいです。

このところ休みが全くないのと、お宮の後はとても使えるので休みたいところなんですが、明後日が雨みたいなので、明日は普通に頑張ろうと思います。

薪を運んで原木を引き取り

今日は、出来上がっている薪をまず園に運びました。
仕分け済みが 4 カゴ、それ以外が 9 カゴです。

お昼になったので、駐車場の広いマテラの森に行きました。
キムチやチーズのトッピングの豚丼が出ていたので早速注文してみました。
自分がキムチ、5 號はチーズです。
微妙でした。

午後からは原木を引き取りに行きました。

それですごく気になっていたことを確認しました。
借りている南星のグラップルは、左のレバーについてあるボタンを右に押すと、グラップルは時計回りに回転するのです。
SV100 のイワフジは、同じ操作をすると反時計回りに回転するんですよ。
いちいち考えて乗るわけではなく、無意識に体が反応するので、SV100 での作業はものすごい違和感があったのです。
なんかおかしいと思っていたんですが、そういうことだったようです。

イワフジに電話をかけて確認しておいたのですが、マルチのような、操作を切り替えるスイッチ的なものはないそうです。
イワフジが用意していないだけのことであって、そういうスイッチは探せばあるんじゃないかと思うんですが。

配線を繋ぎかえると回転する方向は切り替えられるようです。

それと、昨日、受け取ってきた 40V Max マキタのバッテリーチェンソーですが、電池を充電しました。
開封時の 1 號の極悪顔をご覧ください。

開けてから気づいたんですが、電池が 3 本ありました。
値段は 99,000 円(税別)といわれて、キリが悪いので 100,000 円出すから、サービスでチェンを 1 本つけて欲しいといって交渉成立したんですが、充電器は 2 個同時充電ということは確認したんですが、トータルのバッテリー本数を確認してませんでした。
自分は 2 本と思っていたんですが。

ネットでざっと見たら、チェンソー本体が 5 万程度、5.0Ah x 2, 充電器 2 口のパワーソースキットは 7 万程度しています。なので、この時点で、ネットよりも 2 万安いんですが、単体バッテリーは 2.5 万くらいしているんです。
いくらなんでもサービスが良すぎて怖い感じがします。

それはそうと、SV100 ですが、作動油を交換しようと思うので、46 番の在庫を確認したら切れていたので、ドラム缶 1 本注文しました。
200L で 18,800 円もしました。送料が 2 万かかるので、総額だと 38,800 円(税込)です。
1 万円くらい値上がりしたように思いますが、1L 200 円くらいですね。
Brave 薪割り機の場合、40L 位使いますから、8,000 円分くらい入ります。
作動油代の値上がりも反映させないといけないように思います。

雑貨ですが、デバンの予定は明日になりました。
明日は、Amazon への納品を行って、少しでもスペースを増やしておこうと思います。
明後日は通関・引き取りができればと思います。