薪の虫対策 — ISPM 15 certification

以前、薪の虫対策のために、熱処理をする温度として 60 度くらいがいいのではないか、という考えを書いたような記憶があるんですが、この数字の根拠ですが、要するにタンパク質を熱で固めるために必要な温度として、それくらいにするとよいのでは、という安直な考えによるものでした。

youtube で参考になる事例を見たので、備忘録を兼ねてメモしておきます。

まず、前提条件としてですが、薪を加熱する際、少しでも低いほうが使用するエネルギーが少なくて済みます。
断熱的にも、温度差に比例して熱は逃げるわけですし。

なので、一般的に、どれくらいの温度なのか、ということを知りたいと思っていました。

そうしたところ、上記ビデオの中でも言っていますが、ISPM 15

International Standards For Phytosanitary Measures No. 15 (ISPM 15) is an International Phytosanitary Measure developed by the International Plant Protection Convention (IPPC) that directly addresses the need to treat wood materials of a thickness greater than 6mm, used to ship products between countries.

(重松による怪しい邦訳)
植物検疫措置に関する国際基準第 15 号(ISPM 15)は、国際輸送で使用される 6mm 以上の厚さの木材を扱うニーズに応え、国際植物防疫条約(IPPC)によって開発された国際植物検疫措置である。

が参考になるんじゃなかろうかと思ったわけです。

そういえば、輸入品の木のパレットなどは、IPPC の小麦の穂みたいなロゴの焼印が押してある、IPPC パレットが使用されています。

HT = Heat Treated, 熱処理済み、ということでしょう。

HT (Heat Treatment) – The wood needs to be heated until its core reaches 56 °C for at least 30 minutes.

まさに、灯台下暗し。

youtube の動画では、最終的に 353°F(178.3°C)まで温度が上がっていますが、一部のカゴは内部の温度が規定の 132.8°F(56°C)に達していません。

つまり、短時間で温度を 56°C に加温するのはそれなりに難しいということがわかりました。

また、当たり前ですが、100°C 以上に加熱するのは、温水を熱バッファとして使うという計画がある以上、事実上不可能であり、断熱材としてスタイロ等を使用したいと思っているので、耐熱温度的にも無理があります。

なので、仕上げ乾燥を兼ねて、出荷直前に熱処理するのが良いのではないか、と思います。

実験の結果ですが、1, 2, 8 番のカゴが規定の温度に達していませんが、詰め込んだもの、低い位置のものは良い結果が得られていないという様子が見て取れます。

このことに関してですが、薪の乾燥に乾いた空気との接触が重要であるのと同様、薪の加温にも熱い空気との接触が重要であろう、と思っています。
対応策は思いついているので、そのうちに実験してみようと思います。

トレーラ全塗装 — テールランプの黒いコードは何のコードなんだろうか。。。

トレーラ用のランプ類が届きました。

オークションで安く譲っていただきましたが、デッドストック品だったためか、テール 2 点、ウインカー 2 点、どちらもデザインが微妙に違うという少々残念な状態でした。
出品者さんに聞いたら、型番は同じです、ということなので、ロットにより、仕様が多少変更されたのかもしれません。

出典 http://www.jabia.or.jp/userfiles/servicemn.pdf

で、配線です。

ウインカーは、緑・黄(+)と白(ー)との線だけなので、何の問題もないのですが、テールは、赤・茶・黒(+)に白(ー)です。

赤は、制動灯(ブレーキ)で、茶色は尾灯(スモール)、黒は予備ということになっているんですが、独立した小さな電球が一つあてがわれています。

なので、単純に尾灯ではなく、駐車灯か何かかなと思うのですが。。。

写真のとおり、カプラですが、トレーラ側はギボシなので、カプラは切り落としました。

とりあえず、通電テストはしたんですが、時間がなくて、端子の加工などはまだです。

取り付け部分がベコベコで、きつく締めると歪んでしまいそうなのですが、リア周りはそのうちステンレスなりで作り直そうと思うので、ランプの台座を歪めないように注意して取り付けようと思うのですが、変形を防ぐためにクッション性のあるワッシャー的なものを挟み込んで取り付けようと思います。

サイドマーカのブラケットもステンレス板で作り直したいのですが、時間がないので、とりあえずは元に戻す形で取り付けたいと思います。

それと、サイドバンパーです。
今はアングルで作ってあるのですが、不必要に頑丈で、見るからに重たそうです。
塗装はしましたが、無骨でダサすぎます。

ネットで見てみると、トラックアート歌麿さんのサイドバンパー を見つけたんですが、かっこいいじゃありませんか!

お値段、283,810円 (税込 306,514円) !!!!

思っていたよりも一桁高いです。無理過ぎ!

でも、よく考えると、これ、パイプ曲げてあるだけですよね?

パイプは φ38mm ってことなんですが、これ、ステンレスでやろうとするからしんどいのであって、アルミでやれば、ヤフオクとかで売っているパイプベンダーでそれなりにいけちゃうんじゃないのか、と思うんです。

アルミだと自分は溶接が難しいので、溶接ではなくボルトやリベットで接合すれば、DIY で作れるんじゃあないかと。

ステンレス φ30mm, t=2mm のパイプを曲げている様子ですが、それなりに曲がっていますね。
多少シワが寄ってますが、炙ればもっとすんなり曲がったのでは推測しています。

まあ、最悪は薄い鉄パイプでやって塗装する、という手段もあるわけで、それでも今よりは格段に良くなるとは思いますし、そこそこ軽量化にもつながると思いますし、まあ、パイプベンダーが欲しいだけだろう、というツッコミもあろうかと思いますが、次に買いたい工具にパイプベンダーをスタックしておこうと思います。

原木入荷

今日は 15 日なので、午前中は、神社の巡回です。

午後から原木を山に取りに行きました。

その途中で、大洲の県森連のしいたけ指導センターに寄ってきましたが、20t くらい原木が集まっていました。
ここは許可があるので、トレーラで取りに行こうと思います。

大瀬の山奥なんですが、ほんと、こんなところに、というようなところにまで民家があります。
とても眺めはいいんですが、子供は通学が大変だろうなと思いますが、年を取って暮らすには天国ではないかと思います。

なんだかんだで寄り道をしたので、山についたら 15 時を回っていました。

急いで積み込んで、カンカンがまだやってるか聞いたら、ぎりぎり間に合ったので、計量して、帰りは渋滞にハマって 19 時を回って真っ暗で、しかも寒いので、下ろすのはまた今度にしようと思います。

今期の入荷は 14t + 4t で 18t です。

頑張って良い薪を作りたいと思います。

【広告】FISKARS 新製品 — Hookaroon 28 インチ & 12 インチ

もともとヨーロッパでは販売されていたのですが、北米でも販売され始めたため、試しに仕入れてみました。
横着グッズの類ですが、結構便利だと思います。

FISKARS 社の製品のため、「ハズレ」ということはないと思いますが、重松、まだ、未使用です。。。スミマセン。

入荷数が微妙です。

売れるような、売れないような、こればっかりは蓋を開けてみないとわかりませんし、LogRite なんて、高すぎて全く出ません。
商品自体は、素晴らしいんですけどね。。。

とりあえず、今月末までには発送できる見込みです。
興味がありましたら、ご注文のほど、よろしくお願いします。

それと、実は facebook にページというもの を作っています。
といっても、たまにこのブログに書いてあることのごく一部をアップするだけなんですが。

そちらの広告を試してみました。
700 円ほどかかったんですが、効果はあるんでしょうか?

あ、facebook をやっている方は、いいねボタンでも押して頂けるとありがたいです。
で、いいねを押すと、なにかいいことはあるのでしょうか。
facebook の仕組みがあまりわかっていません。

広告らしい広告をしてこなかったので、秋の薪の販売開始に備えて準備をしていきたいと思います。

SensorPush — 安価な Bluetooth 対応温湿度データロガー

以前、eBay で温湿度計を買ったら、温度計だった という笑えない落ちがあったわけですが、トマトハウス式乾燥で、使用するシートによる乾燥の差を検証するために、温湿度データロガーが必要です。

これまた前回学習したことですが、いちいちケーブル等を接続してデータを回収するのは思いの外骨が折れるということもあり、ワイヤレスのものがいいなとも思うわけです。

ちょうど、薪焚亭さんのブログ で、Bluetooth 対応で防水の温度データロガーが紹介されていて、興味を持つには持ったのですが、やはり一番引っかかるのは湿度のデータが取れないということでしょうか。

それと、温度も 65°C までしか測れないのですが、もしかしたらハウス内部はもっと高温になるかもしれません。

あと、佐藤計量器製作所は、SK-540A という木材含水率系も販売しているんですが、これ、どう見ても MD912 ですけど、SK-540A の値段は、13,500円 (税込14,580円) ということになっているんです。
色々大人の事情はあるにせよ、ここの会社の製品は、割高なんじゃないのか、と勘ぐってしまいます。

とまあ、フリがえらく長くなりましたが、悶々としていたところに、これは良さげ、と思うものがあったのでメモをしておきたいと思います。

SensorPush Bluetooth Thermometer/Hygrometer-Wireless Temperature/Humidity Logger というものですが、まず第一に、価格が安く $49.99 なのです。

もう一つ特筆すべき点は、ゲートウェイ があり、ネット回線があれば、データをネットで収集できるようなのです。
こちらは少々お高く $99.95 です。

ゲートウェイの有無は、将来的に考えると、かなり大きな差になります。

例えば、薪乾燥庫を作ったとして、ゲートウェイがあれば、汎用的なプログラムから機械可読なデータを拾えることになります。
また、センサ自体が安価なので、複数設置して、乾燥庫内の温度ムラを検出したり、あるいは、センサ自体の誤作動なども、プログラム的に検出できるようになるかもしれません。
その結果、ボイラーの制御であるとか、そこから得た温水(タンク)の温度と、外気温、更には天気予報による熱エネルギーの必要量などを推定し、効率よく乾燥させるプログラムを開発することができます。

IoT っていやつですよね、これ。

ただまあ、一番肝心なこと、つまり、信頼性であるとか、トマトハウス内の高温多湿の状態で壊れないのか、というような部分については未知数なので、もう少し掘り下げて調べてみたいと思います。

目立て職人を使ってみました

Duro 用に買ってあったものの、全く使っていなかった目立て職人を H30 に使いました。
Duro はカッターの形状が特殊なんですが、届いた目立て職人はどう見ても普通の丸ヤスリと同じように仕上がる形状をしていたので、試しにやってみたら、普通でした。

前々から、ニシガキのものと共立のものと、何が違うのかわからない、という部分ですが、結局、何も違わなくて、STIHL のブランドで買うと高いだけ、という落ちかなと思っているんですが、事情に詳しい人いて、嘘を言っているようなら指摘してください。

まあ、共立バージョンで電気ドリルは、いらないっちゃあいらないんですが。

感想としては、初めて使った割には、ちゃんと切れる、というところです。

ただ、ある程度慣れというか、コツを掴むま必要はあるだろうと思います。
ダイヤなので、少しでも強く当たると一気に削れすぎて、メッキが変色する(焼ける)のがわかります。
なので、力を入れすぎず、軽く削ってやる必要があるように思いますが、そうは問屋が卸さない、というところでしょうか。

キマルのようにカッターのサイズを調整することはできないため、無造作にやるとガタガタになり、修正で難儀をすると思います。

しかし目立て職人がおもったよりもいい仕事をするとなると、ツムラの極(きわみ) の仕事ぶりも気になります。
新ダイワは 91 で、φ4mm なのですが、そうすると、目立て職人はホイールのサイズが異なるので、試してみたいところです。

極は超硬は研ぐことはできない ため、φ4.8mm は Duro 用にはなりませんが、H30 用にデプスまで一発なので、もし、目立て職人よりも調子がいいなら、ホイールだけ買い足すという選択肢もありますね。

H30 だの、91 だの、なんだよそれ、という方、前者はハスクバーナのソーチェン型番、後者はオレゴンのソーチェン型番です。
ソーチェン型番については、過去にまとめてあるので、よろしければご一読下さい、と言いたいところなんですが、肝心の Baileys につながらない状態が続いています。

どうなったのか、どなたかご存じないでしょうか?

というわけで、今日は午前中、2 時間くらい玉切り作業をして、先月末に入ってきた 14t はすべて片付けました。
夕方、少し時間ができたので、半端なものもあらかた片付けました。

コツコツ薪づくりをしていきたいと思います。